フリーの漫画制作ソフト「アトリエ」
【atelier】(フランス語) 工房。
作者:ギュスターヴ・クールベ 制作:1855年 寸法:361 cm × 598 cm 技法:油彩、カンヴァス 所蔵:オルセー美術館(パリ) フランスの写実主義者クールベが描いた、全然、写実主義じゃないアトリエの傑作。正式なタイトルが長大で「L’Atelier du peintre. Allégorie Réelle déterminant une phase de sept années de ma vie artistique (et morale)」 翻訳すると「画家のアトリエ:我が芸術的(また倫理的)生活の七年に及ぶ一時期を定義する写実的寓意画」になる。この時点で捻くれているが、絵の中身…
英題:The Red Studio 作者:アンリ・マティス 制作:1911年 寸法:181 cm × 219 cm 技法:油彩、カンヴァス 所蔵:ニューヨーク近代美術館(MoMA) 引きこもり体質なのか、仕事場に愛着があったのか、マティスは自分のアトリエを多く描いた。世紀の大傑作《ダンス》を描いた翌年に、41歳前後のマティスが放った衝撃の一枚。絵画など芸術作品のほかを赤で染め抜き、わずかに輪郭線が見えるのみ。画面は、赤、赤、赤。壁も、床も、家具も絵も静物さえも、すべてが紅に沈む。影もない。 アトリエ(仕事場)は、芸術家の魂が浮遊する場所であり、マティスの魂は赤色だったということか。赤は、他の色…
アルバム ジャコメッティ / 矢内原伊作 (著, 写真) / みすず書房 1999年 / 214x152mm / 176ページ / ハードカバーは「本まるさんかくしかく」で販売中です。 hon034.stores.jp 矢内原は、ジャコメッティの絵画や彫刻のモデルをつとめ、ともに過ごした数年間。アトリエ、カフェ、故郷の村などで撮った、芸術家の風貌、仕事振り、生活の場のスナップ263点を収録。こんな日本人がいたのですね。めちゃ、誇らしい。
エントランスの文字は、空き缶をハサミで切って作成しました。のれんはキャンバスで手作りし、小鳥のドローイングを添えました。細部にまで想いを込めながら、アトリエが少しずつ美術館になっていく過程も、ひとつの作品のように楽しんでいます。 4月26日のオープニングイベントは、どなたでもご参加いただけます。どうぞお気軽にお越しください。皆さまとこの空間でお会いできるのを、心より楽しみにしております。 ……………………………………………………………………………………………………………………………. 4月26日(土)オープニングセレモニー & トークイベント スケジュール 会場:池平徹兵 アトリエ美術館 日時…
絵画造形教室に通いはじめて、5ヶ月が経ちました。 私も息子も教室が大好きで、毎回本当に楽しく通っています。 息子は2歳で自我が強いタイプ。 皆と同じことができなかったり、指示に従えなかったりする時も多いのですが、先生方には温かく接していただいて感謝しかありません。 教室では毎回制作のテーマがあり、先生が見本を見せてくださいます。 絵画造形教室に通いはじめた時の記事にも書いたのですが、息子は全く制作活動をしようとしませんでした。 cacao-mama.hatenablog.com 制作活動は、息子がやりたくないのだから仕方がない。 でも先生たちは大好きで、教室に行くのはいつも楽しみにしている息子…
いつもありがとうございます。 アート作品にまさかのサイン!と放課後等デイサービスのお弁当 放課後等デイサービスの今月2度目のお弁当(^^♪ 振り返ると2回しか作っていない(笑) サーモンとじゃがいもののバタポン炒め チーズウインナー 普通の卵焼き 茹でブロッコリー プチトマト ロウカット玄米ご飯 はるみみかん 前日息子のジャグちゃん(名前の由来)とスーパーに行った時にリクエストされたおかず。チーズウインナー。後は何でもイイという事でした(笑) はるみ! 実家から送ってもらったはるみです(≧▽≦) 今年も濃厚で甘くて酸味もバランスよくとっても美味しいです(#^^#) 机の上に置いておくとジャグち…
いつもありがとうございます。 【干支のお飾り作り】放課後等デイサービスの楽しい企画満載!とお弁当 冬休みに入り先週のアトリエ系放課後等デイサービスで作ってきた作品! はがきサイズのアートボードにお正月らしい来年の干支のお飾り(#^^#) 中央には巳年っぽい切絵が(;'∀') 息子のジャグちゃん(名前の由来)に 『これは蛇?』と聞くと 『そうだよ!顔は鬼なんだ(^^♪』と。 確かに!鬼のような牙が出ています(笑) この前の鬼滅の刃の予告を見てから また沸々と鬼滅愛がよみがえっております(笑) でもおめでたいものに鬼か・・・ 多種多様という事で良しとしよう! また別日に野山北・六道山公園に行ってみ…
いつもありがとうございます。 【Xmasリース】を放課後等デイサービスで作ったよ(^^♪ 前回のブログもXmasネタ(^^♪ haretokidokiyuki.com 12月と聞いただけでXmasを想像してしまいます。 しかし!先週11月の終わりの週に息子のジャグちゃん(名前の由来)がアトリエ系の放課後等デイサービスから帰って来て 『ママ~!あげる~!』と何やら赤い袋を差し出してきました。 中にはなんと 手作りのXmasリースが(≧▽≦) 『え~?もうこんな季節?』 11月にクリスマスリースを見ると何だか早すぎる気がしました(笑) とってもよく出来ています(#^^#) グルーガンを駆使しながら…
評価(5段階) 良かった点 シンプルな構成でゲームのテンポが良い マルチエンディングで周回プレイも楽しい 気になった点 戦闘要素の作り込みが微妙 イベントを回収しづらい仕様 総評 評価(5段階) ストーリー ☆☆☆システム ☆☆☆作りこみ ☆☆☆☆サウンド ☆☆☆☆難易度 ☆☆総合 ☆☆☆☆ 良かった点 シンプルな構成でゲームのテンポが良い 本作では、「調合・採取・戦闘」の3要素を柱にゲームが構成されている。依頼を受けてアイテムを調合し、調合に必要な素材を採取し、調合したアイテムを使いながら敵と戦闘する。イベントや依頼をこなして採取できる場所や調合できるアイテムを増やす。これをひたすら繰り返す…
2歳1ヶ月から、絵画造形教室に通いはじめました。 絵画造形だけでなく、お外にお散歩に行ったり、植物を育てたり、五感を使って楽しめる教室です。 0歳の時から気になっていたのですが、通えるのが2歳からのコースで、ずっと息子が2歳になるのを待っていました。 まずは1ヶ月間の体験を受けました。 教室では毎回テーマがあって、テーマに沿って制作活動をします。 先生が最初に見本を見せてくださって、その後に子どもたちが制作をする時間があります。 体験の1ヶ月間、息子はほとんど制作活動をしませんでした。 先生が見本を見せてくださる時間は興味津々なのですが、いざ自分の番になると興味を失ってしまいます。 制作の材料…