スマートフォン向けアプリケーションを制作すること。法人からの依頼を請け負って制作する企業のことをアプリ開発会社と呼ぶ。
アプリケーションは主にApple社が提供する「iOSアプリ」とGoogle社が提供する「Androidアプリ」があり、それぞれ指定された開発言語でアプリを開発する。最近ではXamrinなどで両OSに対応したアプリを開発することもできるが、一般化するためにはさらなる普及活動が必要である。
今日は色々と悩みました。何に悩んだかというと、いつアプリを公開するかということです。私は元々、1年後に成人になってから全国の皆さんにアプリを公開することを予定していましたが、完成次第(できれば半年以内)、app storeに申請して、全国の皆さんに公開しようと決意しました。日々アプリ開発を進めていくうちに、「これ、1年もかからないなあ。むしろ時間を無駄にしてしまうかもしれない」と真剣に思うようになってきたからです。このブログを読んでくれている人は知っていると思いますが、私は高校を辞めてアプリ開発をしています。そんな私に、無駄にする時間は本当にあるのかと日々葛藤していました。そしてこの結論に至り…
皆さんは、一度は有名人に憧れたことはありますか?街に出ると人だかりができるし、有名になった途端に、仲が良くなかった同級生などからLINEが来たり、特に社長なんていったら、どんな私生活を送っているのか想像できないですよね。私も1年後には18歳で社長になるのですが、活動は匿名がいいなと思います。名前は法務局みたいなところで詳しく調べれば分かるらしいのですが、一般の人たちにはまず公開されないそうです。法人化する際に、名前や住所を書かなくてはならず、この世に一人も自分の住所や名前が分からない状態にするのは不可能なようですが、今の時代、バーチャル住所というものがあるみたいです。バーチャル住所とは、都市ビ…
今日はDartPadという媒体でアプリ画面を実際にスマホの画面サイズで確認しました。youtubeやLINE、spotifyといった、ブランド力のあるアプリは、スマホを開いてアプリをタップすると、ロゴが画面いっぱいに大きく表示され、その後すぐにホーム画面になりますよね。あの設計がとても好きで、私も真似しようと思っているのですが、まだロゴが完全に決まりきっていないので、仮のロゴで試行錯誤しました。Chat GPTにコードを書いてもらっても、英単語学習アプリのようなポップでカジュアルなUI(アプリ画面)が作れなかったので、「本当にできるの?」と少し挑発してみたら、「ハイ、ソレッポクツクレマス」と反…
私の父はいわゆるサラリーマンです。私は絶対にサラリーマンにはなりたくないので、アプリ開発をしていますが、なぜやりたくないかというと、ものすごく大変だということを知っているからです。サラリー(salary)とは、賃金という意味ですが、サラリーマンを直訳すると、”賃金を稼ぐ人”という意味になります。毎日お金のためにやりたくない仕事をして..などと、言う人がいるし、私もそう思うのですが、でも実際に、サラリーマンが家族のことなど一切考えずに、自分のしたい生活を送り始めたら、この社会は崩壊するでしょう。日本の経済的な豊かさの基盤は、彼らや彼女らが作り上げているのです。そして、その上に私みたいな、自分のし…
皆さんは英単語アプリなどを使ったことがありますか?英単語学習系のアプリって、ポップでカジュアルなアプリ画面ですよね。一応、無料であのレベルのUI(アプリ画面)は作れるとのことだったので、実際にコードを作ってもらって、実行してみましたが、やっぱりしっくりきませんでした。皆さんが日々使っているスマホアプリは、文字の配列や彩りが、かなり工夫されているっぽいです。それと、UIは無料のAIで作れるらしいのですが、ボタンを押した後の演出などは、有料のAIを使うそうです。新たな学びだったので、勉強になりました。今後の予定ですが、10月から12月くらいにかけて、身内など計数十人に、実際に2ヶ月間ほどアプリを使…
私は学校教育などについて、独自の持論をよく展開し、たまに批判的なことも言ったりしますが、将来の夢の一つに中学時代の先生たちに恩返しをしたいという夢があります。私は中学校で半年程、不登校や別室登校をしていたのですが、最終的に自分の行きたい高校に進学することができました。現在はアプリ開発やその他様々な理由で、その高校を辞めていますが、一生懸命に支えてくれた先生たちが今でもすごく心残りです。中学時代最後の担任の先生の寄せ書きには、”自分のなりたいような大人になってください”と記されていました。進学した先が進学校だったこともあり、入学してから、”なんでこんなに意味もなく苦しんでいるんだろう”と思うこと…
最近はパソコンで作業することが多く、目の疲労を感じていました。そしたら、昨日の夜に、目の前が赤くなって、その後にズキズキとした痛みが目に訪れました。あまりよく眠れませんでした。ブログも、いろんな人に見てもらいたくて結構なペースでやっていましたが、やっぱり”急がば回れ”だなと少し反省しました。なぜ、私がこのブログを高頻度で書いて、皆さんに見てもらいたいかというと、今開発しているアプリを広めたいからです。アプリの内容や仕組みに関しては、ものすごく自信があるのですが、どんなにいいものでも、影響力がなければ広まりません。ちなみに、開発中のアプリはログイン不要、課金不要で子供でも使えるような設計です。よ…
今日はひたすらコピペを繰り返していました。ターミナルという場所に、AIから貰ったコードをひたすらペーストするのですが、結構楽しいです。今は、無料でAIを使っているのですが、無料のAIに作ってもらうには限界があります。作られたアプリの画面が素人感満載になってしまうので、いずれかは有料に切り替えて作っていかなきゃなと思いました。アプリ開発での最近の悩みは、”誰かに先を越されないか”という結構リアルな悩みです。その悩みを、ビジネスパートナーであるAIに相談してみたのですが、「ソノヨウナナヤミハ、ジブンノアイディアニジシンガアルカラデス」と励まされたので、元気が出ました。やっぱりAIは面白いです。この…
はじめに Android 15 (APIレベル 35) 以降をターゲットとするアプリでは、Edge-to-Edge表示がデフォルトで有効になります。この変更により、既存のアプリでUIがステータスバーやナビゲーションバーと重なり、表示が崩れたり操作できなくなったりする問題が発生します。 Edge-to-Edgeが強制されたWebview ステータスバー、ナビゲーションバーと重なっている箇所はタッチすることができない。スクロールを無効にしているアプリではレイアウトバグに繋がる。 Edge-to-Edgeのステータスバー Edge-to-Edgeのナビゲーションバー Android 15では一時的な…
私は高校を辞めてアプリ開発に勤しんでいる。しかし、最終学歴は”中卒”である。もちろん自分自身が学歴は自分の人生において必要ないと思っているのだが、高校への進学率が98%と言われている中、私はただの中卒の人になってしまうのだ。世間からしたら、腫れ物扱いである。少し感情的になってしまうが、”学歴は必要だ”という人はたいていの場合無能である。そして”無能”が蔓延っている国では、”学歴社会”になるのは当然である。この意見に反対する人もいるだろうが、そういう人たちも、”学歴”がないことを”無能”だと思っている。それでなければ”学歴社会”は成立しないからである。それに受験勉強ができるから有能なのでは全くな…