鶯。英名:Bush Warbler 学名:Cettia diphone スズメ目ウグイス科 体長15.5センチ。全身オリーブ・ブラウンのかなり地味な鳥。オフホワイトの眉斑。 春から夏にかけてホーホケキョと大きな声でさえずる。秋、冬にはチャッチャッと地鳴き。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
雪虫が飛んでいました。 たった1匹だけだったので、気が早いせっかちさんが皆を待ちきれずに出てきちゃったのだと思いますけど、寒い季節が近づいてきたのを感じます。 さて、今週も鳥の写真が撮れたので、ご紹介します。 尾を立てている見慣れない小鳥がいました。 眉斑が白っぽくて、尾と足が長めという特徴が当てはまるのはウグイスでしょうか。 でもまったく自信がありません。 ウグイス?① ウグイス?② ウグイス?③ アカゲラがいました。 最近はオオアカゲラをよく見かけていたのですが、アカゲラは久しぶりです。 アカゲラ① アカゲラ② アカゲラ③ アカゲラ④ 近くにコゲラもいました。 コゲラ キバシリもいました。…
みなさん、こんにちは!チャートマスターアカデミーです。 会社近くの橋を歩いていたら、珍しい鳥が川に飛んできたのでとっても気になって、それから身近な鳥に興味が湧きました。 そんなチャートマスタアカデミー ブログ担当が今日は身近な鳥についてご紹介します! 今日ご紹介する鳥は「ウグイス」💡スズメ目ウグイス科💡全長16cm💡林のやぶで繁殖し、秋冬は根雪のない地域のやぶにすむ。 鳴き声は”ホーホケキョ”だそうです。では次回の更新をお楽しみに♪ byチャートマスターアカデミー
7月9日は「なく日」・・・ 「なく」と言っても、啼く 鳴く 泣く 無く 亡く・・・いろいろな漢字があり ます。 いつものウオーキングで、ウグイスが啼 いていますが、最近ウグイスも、妙な啼 き方をするのがいます(インスタにUP)。 ここのところの暑さで調子を崩したので しょうか、それとも良き配偶者と遭遇出 来ず、新手の啼き方で目立とうとしてい るのか?・・・ 理由をウグイスに聞くに聞けずにいます が、鳥の生態、ウグイスの生態に詳しい 人はご存じかも知れません・・。 雑学として知りたいところです。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 前回に続き、智光山公園の第2弾です 今回は、野鳥編となります 今回、だいぶピントがずれていますが ウグイスを写すことができました 🙌 他の方のブログを見ると より鮮明なものばかりですので 恥ずかしい限りですが 藪の中と本人の焦りのため、このような結果となりました 普段は、声だけ聴いて、撮影は諦めていたのですが 「モーさん」様のアドバイスをもとに 声の出所を必死になって追ってみた結果でした 「モーさん」様、大変ありがとうございました それでは ウグイスとガビチョウです ガビチョウがいたところは、釣り堀用の池があるため 時折、カワセミが来るのです…
今週は火曜日が母の8週間に一度の糖尿病の通院付き添い。そして昨日は去年の健康診断でM蛋白の存在が認められ精密検査をしたのですが、異常は認められないが半年に一度の経過観察をする事となり、1年目の経過観察で血液内科へ。母の糖尿病もヘモグロビンa1cの値は6.8%と良好。私の経過観察も血液検査の結果は特に異常は見られないと言う事でした。(また半年後の検査は行うのですが) と言う事で、このところ鳥見が出来ずややフラストレーションがたまっている感じです。久しぶりに朝から良い天気。暑いくらいの季節になってきました。 カルガモ親子の安否確認、山下サイクリング橋へ。しかし、堤から見る河内川、アオサギくらいしか…
今年はなかなか撮れなかったウグイス。今朝の散歩途中でやっと姿を見せてくれました。そのほかホオジロ、セグロセキレイも撮れて当たり日。 ウグイス ホオジロ セグロセキレイ SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
トッポジージョ 少し前、友人のKさんと話していた時、 「『トッポジージョ』と鳴くウグイスがいるのよ。」 なんていう話題になった。 私には、ウグイスの鳴き声は、 「ホーホケキョ」としか聞こえない。 たまに、春先、 「・・・・ケキョ、ケキョ、ケキョ、・・・・・ホ~ ケキョ・・・ 」 と、発声練習をしているかのような声を聞くときはある。 Kさんが、YouTubeで、「トッポジージョ」と鳴くウグイスを検索し、見せてくれた。(聞かせてくれた。) なるほど、「トッポジージョ」と聞こえる!(゚∀゚) ただし、茨城のこのあたりでは、「トッポジージョ」と鳴くウグイスには、お目にかかった、いや、お耳にかかったこと…
今朝のウェルカムバードはウグイス。「梅に鶯」と言う言葉を思い出しますが季節はすでに紫陽花の咲く頃。カルガモのヒナ達の安否確認で山下サイクリング橋へ向かう金目川の東側遊歩道、距離2mと言う近さで人を恐れないウグイス。カメラを構えると別の枝に移動、シャッターチャンスを逸したかと思うと元の場所に戻ってくれます😊。 結構な枚数の写真を撮らせてもらい、遊歩道を北上。すると珍しく、Nさんが金目川の中ほどをカメラを構えて見ていらっしゃいます。「こんな場所で会うとは珍しいですねぇ」とお声がけをしますとオシドリがこの辺にいるので探しに来られたとの事。 miyabi1958.hatenablog.com 実はこの…
先週の土曜日は、福岡県と大分県の境にある英彦山に登山に行きました。 標高は1199mで、日本三大修験山として知られています。 麓には一番大きな下宮、途中には中宮、頂上には上宮があります。 自動車で麓まで行き、そこから登り始めました。 久々に長い石段を登ることになりました。 私はアウトドアスポーツの一環として、石段にも興味を持っています。 過去の記事です。 sarakura.hatenablog.com sarakura.hatenablog.com 石段の段数を数えようとしましたが、 通常の神社や仏閣の石段は加工した御影石のようですが、英彦山は自然石を積み上げた石段であり、途中には、自然道や鎖…
森や住宅地にも棲んでいる野鳥には、多種多様な鳴き声があります。日本では昔から、鳥の鳴き声を言葉に当てはめて遊ぶ「聞きなし」という風習があったとか。例えばウグイスの「ホーホケキョウ(法華経)」が有名ですね。聞く人によって鳴き声の感じ方は違いますが、「そう言ってるように聞こえるね!」と共感し合うのも楽しいと思います。今回は環境スペースが、日本に古くからある「聞きなし」についてご紹介しましょう。 ■ももたろうのキジはなんて鳴く? 聞きなしのなかには、古くから文学に使われてきたものもあります。童話ももたろうに出てくるキジは、「ケンケン」という鳴き声で表現されていました。実はこれはオスのキジで、メスの場…
No.3324(再)【今日の菓子】好きな和菓子のNo.1「鶯餅」 和菓子で一番好きなのは鶯餅(うぐいすもち)だ。高校生の頃から好んで食べていた。 鶯餅は白玉粉や餅粉に砂糖と水飴を加えて作る求肥(ぎゅうひ)でこし餡を包み、左右に軽く伸ばして鳥のウグイスみたいな形にする。それに青大豆を牽いたきな粉(うぐいす粉)をかけて仕上げる。大変上品で美味しい和菓子である。 元・日本野鳥の会会員のおれは鳥の中ではウグイスが一番好きだ。薄緑色の見た目もいいし、それを模した鶯餅も実にいいんだね。★★★★★
爆死した……っ。 病院終わりに恥ずかしさと変な日本語と酷いどもりで爆死した… あああ穴って何処ですかね…??? 無いのならば掘れば良いじゃないかってな感じで何時の間に ダーリンは高級百貨店になったんでしょうか……,去年と大違い過ぎて プルプルしてる…… プルプルプルプル(◎-◎;)(◎-◎;)(◎-◎;)" 去年の初めましてはメール文だけの素っ気無い枝木だったのに,何時の 間にか春が訪れては枝木に梅の花が咲き乱れ,ウグイスの美しい声を 受話器越しで聞き取れるようになったんスか…… 自身の声がカナブン過ぎると思う…,今年の冬をも通り越しての ハッピーNewイヤー!!! 半年ぶりのハッピー…
稲沢市議会議員のしちおうです。 今日は選挙の振り返り会(別名、今だからこそ言える候補者へのダメ出し会 / 笑)を行いました。 選挙は勝っても負けても振り返ることが少ないと思います。だからこそ、良い部分も悪い部分も振り返って、次に繋げていく機会を持つことが重要だと考えています。 みんな、その思いを共有してくれていて、)運転手、ウグイス、事務員、ポスター貼りなど、それぞれ携わってくれたことの感想と次回への改善点を話してくれました。中にはA4の紙3枚にまとめてきて下さった猛者も…(笑) 議題の中で何度か挙がったのが、ボランティアの募集の仕方です。今回の選挙も本当に人手が足りなくて…事務所に誰も人がい…
2023年9月24日(日) 友人と南牧村にある飯盛山に登ってきました。これが今年初登山🙌 飯盛山は2年前に友人が初登山で登った山。ジーンズ&スニーカースタイルだった2年前に比べるとだいぶ装備が変わりました✌ suzutori0827.hatenablog.com そこまで登らないハイキングみたいな山だけど、山頂を目指すから登山です!💪 でもそんな山だから重い野鳥用カメラも抱えて登ってみました。(最初はバックパックに入れておくか悩んだ。) 朝、車に荷物を載せようと外に出たら目の前にスズメ ふくらすずめの時期まではあと何ヶ月かな? 家を出て最寄りのインターまでの道中では、川の上をたくさんの鳥たちが…
JR西日本の201系も先行きが見えて来てるこの頃です。 前回撮影したのは奈良線103系と絡めておおさか東線でしたが、今は無く221系に完全置き換わっています。 今回はサロンなにわ遠征ついでに、こちらも撮れる時にしっかり押さえておきたいので エキナカ撮影ではありますが。 意外と日中の運転本数はありました。こうした日常の並びも今後は見られなくなるでしょう。 当日は宮原派出所にも一本留置されていました。 もう少し留置線に色々と置かれているかと予想してたので、意外でした。 でも昨今のステンレス/アルミ車体を見慣れた目に、このウグイス色の鋼体を久しぶりに見るとホッとしますね。
昨夜の満月は、まあるい、まあるい、まんまるいお盆のような月でした。 突如として頭に浮かんた数字「3.14」の円周率。 3.14の続き言える人ってどのくらいいるんでしょう。 ひとよ、ひとよにひとみごろ。と暗記した気がすると調べてみたら、それはルート2の値でした。記憶がもうごっちゃになっています。 それらの語呂合わせの暗記が、令和5年の現在、自分の人生の何に役立っているかというと、正直なところ分かりませんが、語呂合わせは覚えやすいですね。 鳴くよウグイス平安京。794年。 良い国作ろう鎌倉幕府。1192年。 私は勉強が得意ではなかったので、鳴くよウグイス平安京、、、ちょっと待って、鳴くよウグイス平…
青森県六ヶ所村の巨大施設、核燃料サイクルの現場…貯蔵プールはすでに満杯2023/08/24 読売新聞 高レベル廃棄物の「ガラス固化体」、ステンレス容器で保管 高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターでは、緑色の床にオレンジ色の円形の蓋が整然と並んでいた。蓋の下には、使用済み核燃料から分離され、再利用できない核分裂生成物を取り出した高レベル放射性廃棄物の「ガラス固化体」が垂直に連なって保管されている。 高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターの内部。オレンジ色の円形の蓋の下にガラス固化体が保管されている 高レベル放射性廃液とガラスを溶かして固めたガラス固化体は、キャニスターと呼ばれるステンレス容器に入っ…
先日26[火]投稿分の中でウグイス表記して居ましたが、野鳥に詳しいS氏の言ではセンニュウではないかとの事で、少し調べましたが私には余り判断がつきかねております。 ”シマセンニュウ” ”ウチヤマセンニュウ”の名前は聞いたことは有りますが...... この時に撮影したものを改めて載せておきますが..... どうでしょうか??? 訪問閲覧ありがとうございました 良ければクリックを.... ▼ ランキング参加中野鳥観察
ある日の返却本? 手術をする外科医はなぜ白衣を着ないのか? 色の不思議を科学する 作者:入倉 隆 日経BP 日本経済新聞出版 Amazon wikipedia:アイザック・ニュートンが光線には色はついていない – Kinsei R&D | Fujimoto Takayuki Worksなんて言ってるんだ。 ま、Wikipediaでも赤・青・緑錐体の語が使われているから仕方ないのかもしれないが(wikipedia:網膜)、色に関する専門家を名乗るくらいだったら、キチンと説明してほしかったなぁ:「色のふしぎ」と不思議な社会 - た-くんの狂人日記 また、青髭が青く見えるのは、静脈が青く見えるのと理…
おはようございます。 数日前に、「コンサート会場等への不法侵入等について」という呼びかけがジャニーズ事務所からありましたね。 堂本剛くんが奈良でコンサートを行っていたところ、チケットを持たない侵入者が関係者を装って袖から鑑賞していたようで……😰 何事もなかったから良かったものの、一歩間違えれば事故になっていたかもしれないし、怖いです。 www.oricon.co.jp 夢でなら私も、智くんや町田慎吾くんの舞台や、嵐さんのコンサートを袖から観ているということが何度もあるのですが。 ただ、そのときは会場で迷子になって袖に迷い込んだパターンと、智くんに自分がなりきっている場合のどちらかなので、もう戸…
バードウォッチングは、自然愛好家や鳥に興味を持つ人々にとって、魅力的な趣味です。この記事では、バードウォッチングの魅力、必要な装備、おすすめの観察スポット、そしてバードウォッチングが提供する自然との結びつきに焦点を当て、鳥たちの美しい世界を探求します。 バードウォッチングの魅力 1. 自然の美を発見:• 詳細: バードウォッチングは、鳥の多様性と美しさを探求する魅力的な趣味です。色とりどりの羽毛、翼の優美な動き、美しい鳴き声など、鳥たちは自然界の芸術作品と言えるでしょう。バードウォッチャーは、季節に応じて異なる鳥種を観察し、その美しさに魅了されます。冷たい冬の中で巧妙な結晶のように飛ぶ雪の中の…
今は手放してしまったけど、毎年9月になると思い出す絵本。 九月姫とウグイス 文 サマセット・モーム 訳 光吉夏弥 絵 武井武雄 持っていた頃は、季節の絵本を玄関に飾るのを楽しみにしていて なかでもこの絵本はお気に入りだったから 早くこの絵本を飾りたくて9月になるのが待ち遠しかったくらいだった。 まあ、9月以外に飾ってもいいのだけど、 なんとなくそういう「季節感」は守りたくて。 今年も9月になって、やっぱりこの本を思い出したので図書館で借りてきた。 タイトルに「九月」があるが9月という時節には全然関係ない物語だ。 九月という名前も9番目に生まれたからというだけで9月とは関係ない。 どこかで聞いた…
rollingstone.co.krコラムニストのチェ・イサクさん(@isakchoi312 )のコラムです。 RMの線 K RMは現在、Kポップシーンで最も興味深く、影響力のある人だ。 関心と影響力を同時に持つことは非常に難しい。 彼はこのシーンの地形を作った征服者であり、突出してシーンを揺るがす挑戦者でもある。 9月6日「フリーズソウル」ウィークの初日、リウム美術館の「カン·ソギョン:柳のドラムとウグイス」展のオープニングセレモニーにメインゲストとして参加したRMの姿に、彼を見守ってきた人々は、期待と緊張で唾を飲み込んだ。 修行者のような坊主頭に、厳密な美学で織り込まれたボッテガ・ヴェネタ…
野球の千葉ロッテでウグイス嬢として長年活動されて来た 谷保さんという方が今季を持って役割を終える決断をした というニュースを目にしました。 プロ野球ファンの中でも熱烈な人が多い千葉ロッテのファンですが、 その方たちからだけでなく、他球団ファンからも多くの支持を受けて来た 名物ウグイス嬢だったので、 今季迄というお話に寂しさを覚える方も結構居るのではないかな?と思います。 パリーグ全体を応援している我が身からすると あの独特のアナウンスが聞けなくなるのはやはり寂しいですし、 千葉ロッテには色々な名物キャラが居ますが その1人がいなくなるのは残念であると共に それだけ定着していた証拠でもあるのかな…