鶯。英名:Bush Warbler 学名:Cettia diphone スズメ目ウグイス科 体長15.5センチ。全身オリーブ・ブラウンのかなり地味な鳥。オフホワイトの眉斑。 春から夏にかけてホーホケキョと大きな声でさえずる。秋、冬にはチャッチャッと地鳴き。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
本日のおっさんぽ 井の頭恩賜公園は だんだん 冬鳥の種類が 多くなってきました。 例年より少し遅いですが 安心しました。 https://www.youtube.com/watch?v=CxOIrd8HZog
この日は久しぶりに水場での鳥見。 日陰になるポイントなので、早朝や天気が悪い日はこの時期でも結構寒く感じます。 現れたのはウグイス。静かに水浴びをして去って行きました。 鳥見をするまでは、ウグイスがこんなに地味な見た目の鳥とは知らず、秋になってもいるのも知りませんでしたが、ウグイスに関する誤解は広く定着してますよね。 清少納言はこのように書いてます。 さるは、竹近き紅梅もいとよく通ひぬべきたよりなりかし。まかでて聞けば、あやしき家の、見所もなき梅の木などには、かしがましきまでぞ鳴く。 (枕草子・第41段) 「梅に鶯」は日本人の好きなモチーフだけど、梅にウグイスが来るなんて稀ですよね。多分いたの…
みなさん、こんにちは!チャートマスターアカデミーです。 会社近くの橋を歩いていたら、珍しい鳥が川に飛んできたのでとっても気になって、それから身近な鳥に興味が湧きました。 そんなチャートマスタアカデミー ブログ担当が今日は身近な鳥についてご紹介します! 今日ご紹介する鳥は「ウグイス」💡スズメ目ウグイス科💡雄16cm、雌14cm💡林のやぶで繁殖し、秋冬は根雪のない地域のやぶにすむ。 鳴き声は”ホーホケキョ”だそうです。では次回の更新をお楽しみに♪ byチャートマスターアカデミー
雪虫が飛んでいました。 たった1匹だけだったので、気が早いせっかちさんが皆を待ちきれずに出てきちゃったのだと思いますけど、寒い季節が近づいてきたのを感じます。 さて、今週も鳥の写真が撮れたので、ご紹介します。 尾を立てている見慣れない小鳥がいました。 眉斑が白っぽくて、尾と足が長めという特徴が当てはまるのはウグイスでしょうか。 でもまったく自信がありません。 ウグイス?① ウグイス?② ウグイス?③ アカゲラがいました。 最近はオオアカゲラをよく見かけていたのですが、アカゲラは久しぶりです。 アカゲラ① アカゲラ② アカゲラ③ アカゲラ④ 近くにコゲラもいました。 コゲラ キバシリもいました。…
みなさん、こんにちは!チャートマスターアカデミーです。 会社近くの橋を歩いていたら、珍しい鳥が川に飛んできたのでとっても気になって、それから身近な鳥に興味が湧きました。 そんなチャートマスタアカデミー ブログ担当が今日は身近な鳥についてご紹介します! 今日ご紹介する鳥は「ウグイス」💡スズメ目ウグイス科💡全長16cm💡林のやぶで繁殖し、秋冬は根雪のない地域のやぶにすむ。 鳴き声は”ホーホケキョ”だそうです。では次回の更新をお楽しみに♪ byチャートマスターアカデミー
7月9日は「なく日」・・・ 「なく」と言っても、啼く 鳴く 泣く 無く 亡く・・・いろいろな漢字があり ます。 いつものウオーキングで、ウグイスが啼 いていますが、最近ウグイスも、妙な啼 き方をするのがいます(インスタにUP)。 ここのところの暑さで調子を崩したので しょうか、それとも良き配偶者と遭遇出 来ず、新手の啼き方で目立とうとしてい るのか?・・・ 理由をウグイスに聞くに聞けずにいます が、鳥の生態、ウグイスの生態に詳しい 人はご存じかも知れません・・。 雑学として知りたいところです。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 前回に続き、智光山公園の第2弾です 今回は、野鳥編となります 今回、だいぶピントがずれていますが ウグイスを写すことができました 🙌 他の方のブログを見ると より鮮明なものばかりですので 恥ずかしい限りですが 藪の中と本人の焦りのため、このような結果となりました 普段は、声だけ聴いて、撮影は諦めていたのですが 「モーさん」様のアドバイスをもとに 声の出所を必死になって追ってみた結果でした 「モーさん」様、大変ありがとうございました それでは ウグイスとガビチョウです ガビチョウがいたところは、釣り堀用の池があるため 時折、カワセミが来るのです…
今週は火曜日が母の8週間に一度の糖尿病の通院付き添い。そして昨日は去年の健康診断でM蛋白の存在が認められ精密検査をしたのですが、異常は認められないが半年に一度の経過観察をする事となり、1年目の経過観察で血液内科へ。母の糖尿病もヘモグロビンa1cの値は6.8%と良好。私の経過観察も血液検査の結果は特に異常は見られないと言う事でした。(また半年後の検査は行うのですが) と言う事で、このところ鳥見が出来ずややフラストレーションがたまっている感じです。久しぶりに朝から良い天気。暑いくらいの季節になってきました。 カルガモ親子の安否確認、山下サイクリング橋へ。しかし、堤から見る河内川、アオサギくらいしか…
今年はなかなか撮れなかったウグイス。今朝の散歩途中でやっと姿を見せてくれました。そのほかホオジロ、セグロセキレイも撮れて当たり日。 ウグイス ホオジロ セグロセキレイ SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
トッポジージョ 少し前、友人のKさんと話していた時、 「『トッポジージョ』と鳴くウグイスがいるのよ。」 なんていう話題になった。 私には、ウグイスの鳴き声は、 「ホーホケキョ」としか聞こえない。 たまに、春先、 「・・・・ケキョ、ケキョ、ケキョ、・・・・・ホ~ ケキョ・・・ 」 と、発声練習をしているかのような声を聞くときはある。 Kさんが、YouTubeで、「トッポジージョ」と鳴くウグイスを検索し、見せてくれた。(聞かせてくれた。) なるほど、「トッポジージョ」と聞こえる!(゚∀゚) ただし、茨城のこのあたりでは、「トッポジージョ」と鳴くウグイスには、お目にかかった、いや、お耳にかかったこと…
栢山の尊徳生誕地からそのまま酒匂川へ鳥見。 栢山は「かながわの探鳥地50選」人里の鳥部門に入っています。1991年当時は、カワセミ・カルガモ・コアジサシ・イソシギ・コサギ・ウグイス・メジロ・キセキレイ・セグロセキレイ・イワツバメ・オオヨシキリ・ビンズイ・イカル・セッカ・ジョウビタキ・カシラダカ・モズ・ホオジロ・ニュウナイスズメなど、と生息種が書かれています。県内唯一のニュウナイスズメ越冬地と紹介されているので、この辺りで探鳥する時にはスズメに目が行きます。まだ一度も見たことないですけれど。 ↑ 多分タヒバリですね。生息種にあったビンズイとの見分けが難しいです。↓ これもタヒバリかと思ったのです…
お久しぶりです、宮ラヒです。 最近冷え込んできましたね〜かと思ったら急に暑くなったり。 気候に翻弄されつつ慎ましく生きているつもりです…笑 さて、ここ最近仕事でなかなか忙しい日々が続いてしまい、たまの休みに動く元気が無く、模型の製作加工に滞りが発生しがちでしたが…12/2に地元の友人たちと運転会があるので気合い入れていろいろやりましたのでブチ撒けます。それ以前のもありますが。笑 まずこちら。 https://twitter.com/Tc209_6/status/1710976911395209693?t=dwop6jwt6cz_eCovA_-ERA&s=19 113系2000番台シスT6編成 …
ことりのすさんが、遊びに来てくれたので 一緒に曇久里森を散歩した。 かろうじての、陽ざしのなか、落ち葉を踏みふみ話しながら。 いつも、ひとり無言散歩なので、おしゃべりできて楽しい。 寒くなかったからよかった、いや、むしろ暖かいくらい。 …が、野鳥はやっぱり、あんまりいなかった。 ヒヨドリは声はにぎやかだけど、葉のかげで見えないし。。 途中、森の猛獣に出会ったりしながら 曇久里森を一周した後、近くの小さな池のある森へ向かった。 森に入ってすぐ。あ!なんかいた! けど、すぐ飛んで行ってしまった。 シロハラっぽかった気がする。。 あっ!ジョウビタキ! 一瞬で飛んで行ってしまう。 しかも、遠かった。 …
〇今日から始まったお隣の茨城町議会議員選挙。前回の私の選挙でご支援をいただいた髙安まさよし候補の出陣です。妹さんにはウグイスもしていただき、今回の選挙のチームも私の仲間たちです。 初陣の前回は無投票でしたので、今回が実質的には初めての選挙戦。普段は寡黙な髙安さんですが、今日は力強い心のこもった挨拶。若い頃はだいぶやんちゃだったようですが、これまでの4年間専門の福祉分野などの政策をよく勉強してきました。政治家は弁が立つ人が多いですが、「巧言令色鮮仁」。言葉がうまいだけの信用ならざる人物が多いのも、現実です。若く実直な髙安さんの必勝を祈念しております。
こんにちは。 体調もほぼ万全になり、仕事も明日から再開です。 今日までお休みなのでちょっとだけ探鳥。 この誰も読んでないブログもなんだかんだ続いてます。が 休みの日は写真撮ってブログ書いて寝る。この歳でそんな寂しいことはないでしょう。 今日もヤマセミのポイントまで行くも先客が2組。ヤマセミの方はガチの方が多いので今回は別の場所に行こうと 今季初見アオジさん 最近まで鳴き声も聞いてない印象でしたがたくさんいました。 ウグイスもよく地鳴きが聞こえましたが姿はあまり見れず写真はこれだけ ウグイスを追っているとピピピーっとカワセミが来てくれました。 運がいいことにヒクイナものそのそと歩いています。 ラ…
リフレッシュ休暇最後の休日は、昨日の夜から熱が出て寝込んだ息子を病院に連れていくために、横浜市南区のアパートに車で向かい病院に行った後、帰路の途中の舞岡公園に立ち寄りました。息子はA型インフルエンザ陽性でした。 着いたのは午後14:30頃。雨は上がっていたものの、かなりの曇天。予想通り林の中は暗く苦戦。しかも今日は寒い。それでも初めての野鳥も撮影できたので良い休日でした。 まずはエナガ。ピンボケです。。これ1枚だけしか撮れませんでした。エナガって小さくて特に寒い時期はふっくらしていてかなり好きな野鳥です。 2023/11/26 舞岡公園_エナガ そしてコジュケイ。初撮影です! 2023/11/…
2023年 11月18日 土曜日 あめ スズメ、ハシボソガラス、 が、いました。 11月19日 日曜日 くもり ヒヨドリ、セグロカモメ、スズメ、ハシボソガラス、ムクドリ、コガモ、マガモ、 ヒドリガモ、カルガモ、ウグイス、アオサギ、ダイサギ、カワセミ、オオバン、 カイツブリ、カンムリカイツブリ、ドバト、 が、いました。 使用で出かけついでに、寄り道して邑知潟へ 途中で尿意をもようし、いつもの トイレに 今日は鍵がかかっていた。我慢できないので、足早に通り抜けて別のトイレ に、何事もなかったように 帰途につきました。
me-me-koyagi.hatenablog.com 上記の続きです。て今は「BEYOOOOONDS 主演舞台 演劇女子部「ビヨスパイ〜消えたアタッシュケース〜」のリハーサルに密着」+ハロプロと私(元Juice=Juice 宮崎由加)」。 <BEYOOOOONDS(ビヨーンズ)舞台稽古に密着>gekijyo.jp キービジュアルのセンターに陣取るのは「島倉りか」。 ナレーション「東京に続き11月23日から大阪公演」。 東のスパイ達 舞台は、西と東に分断された、架空の日本との事。 ・西のスパイ訓練生 西のスパイ訓練生 高瀬くるみ「設定が東と西に分断されてしまった、パラレルワールドの日本。皆さん…
毎月24日は月イチ周年日。 この日の仕掛けも、ヤマダポストに絡む機種、おすすめ機種の「ヴァルヴレイヴ」、勝率の高い機種など盛りだくさん。11月の2127weekも折り返しを迎えたが、まだ勢いは衰えていないようだ。 早速順番に振り返っていきたい。 ゴージャグ3 バイオRE:2 ハナ天翔 グランベルム L鏡 この日のヤマダポストがこちら。 今日は珈穂音のロールキャベツが売り切れだったのではやしやへオムライスをオーダー!はやしやに来たばかりの頃はオムライスばかり食べてたので、原点ですね。帰りにヨドバシ寄って、マウスを購入。そう言えばまあるい緑の山手線の歌ってまだCMやってるんですかね?#マルハン新宿…
世の中の時間経過は なんと早いんでしょう…😢 何してたっけ🤔 11月16日 朝霧 白山方向を眺めているが 立山連峰の川霧には包まれてしまうほど。 劔岳 深い霧でした 薬師岳に ご来光 お天気が良かったので、能登へ日帰りDrive この日は輪島経由のDriveで、白米千枚田越しに七ツ島がくっきり見えていた。 青空と白い雲が映し出す日本海は、良い潮風と相まって Drive日和でした。 観光バスが早朝9時半ごろにもかかわらず 他府県のナンバーが4台も!! いつもは真っ赤に色づく 公園のモミジが 今一つさえない😞 能登町のモミジ 帰路は あちこち廻らずひたすら すたこらサッサ トイレ休憩の 県境PAよ…
家人は「キッチン」とか「風通し」「収納」とか 私にはわけのわからない観点で物件を見る私は当初一軒家がいいと思っていたが 沖縄と違い木造で寒いし道が細いのも嫌だと言われたなので今度はマンションを探し始めるが人気がない それはとある統計に出ていた一軒家に住もうとする理由は80%が「対人関係の鬱陶しさ」とのことで 音の問題やら ペットの問題とか…とりわけ初めて行く場所なのでどれほど敏感な人たちが住んでいるのか 何を言われるのかわからない だがしかし マンションは鉄筋コンクリートで暖かい だがだがしかし 共益費だとか修繕費だとか 駐車場もまともになく 一台1万円なので年間最低30万程度住居のために支出…
本日の日の出時刻は6:38。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着した後、大手門方面へと回ります。 堀の中を確認すると、オカヨシガモがいました。 キンクロハジロの姿も見られました。 ヒドリガモもいました。 オオバンも見られました。 マガモもいました。 ヨシガモの姿は暗い時間に見ると色が判別つかず、一瞬違うカモに見えました。 京橋口をはさんで北外堀を覗くと、セグロカモメが3羽連れだって飛んでおりました。 個人的には大阪城でセグロカモメを確認したのは今季初です。アオサギの姿も見られました。 ホシハジロもいました。 ハクセキレイの姿もありました。 キセキレイもいました。 飛騨の…
今ごろの暖かな秋の日を小春日和というのだろう。秋晴れの心地よい昼前 いつもの平和公園 里山を徘徊。野鳥 (ヒヨドリ ジョウビタキ メジロ ウグイス) は 鳴き声はすれど姿を見せないので、自然植物の探索となった。晩秋の彩で手一杯。雑木林の中の紅葉は名のある紅葉の名所とは違って野趣がある。草はらの道にはいろんな植生が秋を競い合っていた。もう直ぐ冬だ。それぞれの秋を謳歌しているようだった。 紅葉 A 紅葉 B 紅葉 C 紅葉 D ムラサキシキブ ズミ ウメモドキ 野鳥が突ついたカキ ミツバアケビ ニシキギ ルリミノニシゴリ サルトリイバラ ジュズダマ アオツヅラフジ カラタチ センリョウ
11月18日観察記録 野鳥 チョウゲンボウ♂ チョウゲンボウとハシボソガラス ノスリ ノスリとチョウゲンボウ ハイタカ ツグミ ハクセキレイ ハシボソガラス ヒヨドリ メジロ 上記以外に確認した野鳥 アオジ、 ウグイス、 ガビチョウ、 キジバト、 コゲラ、 シジュウカラ、 スズメ、 ハシブトガラス、 モズ、 ムクドリ、 以上。 T.N
相沢川にクイナが現れたことを知り、連日撮り行っていたのですが、なかなか撮れませんでしたが、やっと今日の午後撮れました。 初日は見ただけ、三日目にやっと・・・撮った場所は相沢川の下瀬谷橋の下流ですが、テリトリーは、分かっていません。 クイナは警戒心が強い鳥で、岸辺の草に隠れているときが多く、草から出てきた所をそっと撮らないと直ぐ隠れてしまいます。 一度隠れるとなかなか現れません。 ↓カワセミ ↓ジョウビタキ ↓マガモ ↓アオサギ ↓ウグイス・・・水皿で水を浴びしていました。ガラス越しなので写りが良くありません。