Aldous Leonard Huxley イギリスの作家。後にアメリカに移住。 1894年7月26日、生まれ。1963年11月22日、死去。 ディストピア小説「素晴らしい新世界」で知られる。 彼は著名な科学者を多数輩出したハクスリー家の一員であった。祖父のトーマス・ハクスリーはダーウィンの進化論を支持した有名な生物学者、父は文人、兄のジュリアン・ハクスリーもまた進化論で有名な生物学者で評論家。
昨日の記事に引き続き、全体主義について、Eden Mediaさんの動画を掲載させていただきます。 youtu.be Runners-81☆戦争しない国 ワクチンを強制しない国日本 (@sunlight9501) さんのツイッターも掲載させていただきます。 ☆これがアメリカ人の本音です。☆究極の人種差別(人間家畜論) pic.twitter.com/uJS1bXix28 — Runners-81☆戦争しない国 ワクチンを強制しない国日本 (@sunlight9501) August 7, 2016 この世の中の真実を知って、怒りをぶつけるのではなく、冷静に理解し、賢く生きてゆきたいですね。
Zoom読書会 2021.09.18【テキスト】『すばらしい新世界〔新訳版〕』 オルダス・ハクスリー、大森望訳 (ハヤカワepi文庫) 【参加者】7名 <推薦者の理由(参加者G)>単純に「好き」だから推薦した。ディストピアを描いた作品は、世界について考えさせてくれる。また、暗示や教育について、皆さんの意見が聞きたかったというのも理由。 <参加者A>◆名前だけは聞いたことはあったが読む切っ掛けがなかったので、紹介していただいてよかった。◆なかなか興味深く面白かった。1932年に発表された作品だが、私が高校時代に読んでいたSFのようであり、また、その頃のSFと比べても遜色がない。今の時代でも読める…
<文字落語 まいど バカバカしいお話を一席 お伺いしておきますが> ってわけでございましてね、今回はオスのセミの話でご機嫌を伺っておりますです。 いえ、決してオリンピックの話ではございませんで、セミの話です。オスのね、セミ。オスゼミ。名前をオルフェって言いましてね、ちょっと外国の名前っぽいんですが、普通に日本のセミです。 このオルフェは結婚しておりまして、はい、ちゃんとメスのセミと結ばれておるんです。 このメスゼミっていうのがですね、ウリディスって言いましてね、なかなか、みんなの憧れってやつでして、競争倍率高かったんですよ。厳正な予選大会から勝ち残ってまいりまして、選ばれませんと候補になれませ…
評価 ☆☆☆☆☆(最高評価は☆5つ) ※以下は本作のネタバレを含むので、注意してください。
人間というものは、 歴史の教訓から多くを学ばない。 それが歴史の最大の教訓だろう。 byオルダス・ハクスリー(作家) // 作家であるオルダス・ハクスリー氏の名言です。 歴史から学べることは多いです。 しかし、歴史が好きでいろいろ本を読んだり、勉強してますと、歴史は本当に同じことの繰り返しだと気付くはずです。 私が好きな日本の歴史で言えば、戦国時代、各地の守護大名は形骸化し、その下についている武将が名を馳せ、下克上を起こして、大国を治め、各国との戦に発展していきます。 この時代ばかり読んでいますと、守護大名の心許ない感じがひしひしと伝わってきますよね。 そして室町幕府の将軍、戦国時代でよく登場…
★★★☆☆ あらすじ 嵐でインド洋上の島に漂着し、島人に助けられた主人公。独自の世界を築いている島の様子を見て回る。 感想 同じ著者のディストピア小説「すばらしい新世界」とほぼ同じような世界なのだが、こちらはユートピア小説となっている。 bookcites.hatenadiary.com 庶民が何も考えられなくなるように、フリーセックスやドラッグで享楽的に過ごさせていたのが「すばらしい新世界」だったが、こちらでも同様にフリーセックスやドラッグを与えながらも、それらを意義あるものにする教育を授けることで、人々それぞれが人間として豊かな人生を歩めるよう導いている。 「それはいつも忘れるからじゃない…
★★★★☆ あらすじ 人間が工場で生産され、決められた階級にふさわしいように教育されていく未来の世界。 感想 生まれる前から自らの階級や仕事が決まっている人生。孤独や不満は悪とされ、フリーセックスや薬物が奨励される世界。いわゆるディストピア小説なのだが、そういった小説にある暗さというものがほとんど感じられず、奇妙な明るさがある。不満や怒りや孤独を感じることもなく、何も考えず常に満たされた気分でいることが出来るので、一見ユートピアにすら見えなくもない。 しかしよく考えてみると、現在のネット社会は情報を浴びせて考える暇を与えず、常に誰かとつながることで孤独を感じさせず、同じ趣味嗜好の人とのみつなが…
すばらしい新世界 (光文社古典新訳文庫) 作者:オルダス・ハクスリー 光文社 Amazon ★★★ フォード紀元632年。世界では人間が工場で生産され、赤ん坊の頃から階級が固定していた。支配階級のバーナードは、生まれつきのコンプレックスから周囲とは浮いた行動をとっている。ある日、彼は野蛮人の居住区へ旅行し、文明人を両親に持ちながら野蛮人と暮らすジョンと出会うのだった。 「僕はいつも独りぼっちでした」とジョンは言った。 その言葉はバーナードの胸に悲しい共鳴を生んだ。いつも独りぼっち……。「僕もそうだよ」と思わず真情を吐露した。「ものすごく独りぼっちだ」(p.196) エヴゲーニイ・ザミャーチン『…
Phil Butler New Eastern Outlook 2023年5月8日米国とその同盟国は、ゆっくりと、確実に、ほとんど組織的に、地政学的な陥穽にはまり、そこから戻ることができない。ウクライナ情勢が注目されているが、欧米覇権の衰退を示す自然な兆候は、別のところにある。最近のニュースでは、ロシアのセルゲイ・ショイグ国防相が、ラジナート・シン上海協力機構代表と会談した。ショイグ氏によると、米国と他の西側同盟国は、数十年来の覇権(帝国)を維持するために、戦略的にロシアを倒し、中国の脅威となることを目的としているとのことだ。これは、両防衛大臣が長年の防衛関係の深化に合意する前のことである。西…
2017年8月頃に書いた昔の記事の再録っすが、「好きなもの目録」を水増しするためにそれほど好きではないモノを適当にメモしていた時のなんで、「好きなもの目録 その238 BRAVE NEW WORLD」を欠番にして、「気になるもの目録」に変更しました。 長年の疑問が解けたというと大げさなんですが、ドイツのプログレで1972年発表のBRAVE NEW WORLD の『IMPRESSIONS ON READING ALDOUS HUXLEY』っていう、オルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』をモチーフにしたコンセプト・アルバムがあるんすが、その二年前の1970年発表でBRAVE NEW WORLD…
INFP-t × HSP = 生きづらいよね、って話 “冷笑的な態度を取ったり皮肉を言うこともあります。 興味のない相手や、一方的に関心を寄せてくる相手には、冷淡な態度をとってしまうことがあります。” “美しいもの、可愛らしいもの、神秘的なものなどに興味をそそられ、 気に入ったものには強く愛着を感じるようになります。”“関心がランダムに移り変わり、飽きやすい面がありますが、一見関係ないと思われることでも、 抽象的なレベルでの関連性を見出します。 本当に興味の持てることを見つければ、一日中そのことについてのひらめきが生じることでしょう。”“普段は、控えめでおとなしく見えますが、様々なことを考え、…
『答え』 第3巻 【偽の社会正義編】 デーヴィッド・アイク ヒカルランド 2023/3/31 ・輝かしき「1984年」版モデルルームに長蛇の列、ワクワク入郷待ちする「恍惚のうちに」自快自壊中の米・欧・日のオメデタキ方々。独裁者スターリン仕様のロシア、共産中国、金一族北朝鮮もお仲間だ。凶事→悪事→変事のゴールは、究極のディストピア(絶望郷)! 凶事:エセパンデミックの新型コロナ騒動、ワクチン禍で大儲けのビッグファーマ 悪事:ロシア・ウクライナ戦争で大儲けのメガ軍産複合体 変事:本書を開いてからのお楽しみ………… <訳者まえがき> ・アイクは1996年頃に、人間社会を操る非人間の勢力があるのではな…
(2023/4/2) 『答え』 第1巻 コロナ詐欺編 デーヴィッド・アイク ヒカルランド 2021/7/15 <訳者まえがき> ・本書は、英国人著述家のデーヴィッド・アイクが2020年8月に発表した“THE ANSWER”の邦訳である。640頁を超える大判のペーパーバックで、現実世界と五感の関係から、教育とメディアの役割、地球温暖化やトランスジェンダー、AI技術などの背景までを論じている。日本語の単行本にすると、4冊にどうにか収まる大作だ。 ・そもそも、「陰謀論者」は本文にもあるように、真相究明を阻むためのCIAの宣伝用語である。爬虫類人説は、人間が知覚できる周波数について考察した部分をご覧に…
(2023/3/31) 『答え』 第2巻 世界の仕組み篇 究極無限のワンネス愛「心」は、カルト操作のマトリックスを見破り、現実にリセットする デーヴィッド・アイク ヒカルランド 2022/6/10 ・ワンネスは無数の注意を向けた点によって、すべての現実を創造している。私たちもその点のひとつである!!! <訳者まえがき> ・アイクは30年来、人類は奴隷化されようとしていると訴えつづけてきた。外出や移動の制限、行動の監視、そしてワクチン接種の強制と、コロナにまつわるさまざまな動きは、それが現実化しつつあることをうかがわせる。 アイクは、「新型コロナウイルス」とよばれているものは、分離・固定されたこ…
<責任>の生成ー中動態と当事者研究 作者:國分功一郎,熊谷晋一郎 新曜社 Amazon とても興味深い内容だった。 中動態と当事者研究をもとに、「意志」や「責任」の生成について考えた一冊。 この本で印象深く残っているのは、加害者の責任の芽生えに関するくだり。犯罪を犯した加害者の責任をいったん留保することで、逆に加害者には自分の犯した罪の責任をとろうとする意識が芽生えるという現実があることに驚いた。 普通はテレビドラマとかでよく見るように、刑事が「お前がやったんだろう!白状しろ!」と迫り、容疑者は「やってねぇよ!」とか「はい、私がやりました」というように応答する。その犯罪は容疑者が自分の意志で行…
今後、世界各国の中央銀行によるデジタル通貨(CBDC)の発行によって、金融システムの刷新と銀行再編が余儀なくされる。コロナ対策で撒かれた金の後始末がまだ残っているので金融危機からの通貨危機に備える。 [http:// 今後、世界各国の中央銀行によるデジタル通貨(CBDC)の発行によって、金融システムの刷新と銀行再編が余儀なくされる。コロナ対策で撒かれた金の後始末がまだ残っているので金融危機からの通貨危機に備える。:title] オルダス・ハクスリー:全体主義への予言 (1958) 1958年に全米ネット「ABC」にて放送された、オルダス・ハクスリー晩年のインタビュー。 彼の集大成とも言えるエッ…
(2023/3/12) 『聖人・神々・天使 図鑑』 スーザン・クレッグ ガイアブックス 2013/7/20 <天使たちの導き> ・天使たちの智恵や愛は、いつもあなたのすぐそばにあります。導きがほしいときは、彼らに呼びかけてください。ただそれだけでいいのです。 私は毎日のように彼らの存在を感じています。私のバスに満員はありません。たとえ満員に見えても、必ず新たな存在が乗ってきてくれます。世界中の天使や聖人たちが、そのさまざまなものの見方で、つねに私の視野を広げてくれているのです。 ・ぜひ、天使、聖人、アセンディッド・マスター、世界の神々と友達になってください。呼びかけて、たくさん話をして、手助け…
CHRONIQUE N°26 - Site de Un futur different ! 五ヶ月ぶりくらいかな、のクロニクル 長く間が空いただけあって、長い 内容てんこ盛り 起源のトラウマ&三の世界 1963年に亡くなる直前、オルダス・ハクスリーは自著『ブレイブ・ニュー・ワールド』について、「私はこの新しい世界を6世紀先に予測したが、これらの予言の多くが一世代のうちに成就していることに気づき、非常に恐ろしくなった」と告白している。 彼は、自分の時代にも、人々が抑圧者を崇拝し、思考能力を破壊するテクノロジーを崇拝するようになることを想像し、感じ取っていた。しかし、その通りになってしまった。この…
オルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』を読みました。 すばらしい新世界 (光文社古典新訳文庫)作者:オルダス・ハクスリー光文社Amazon オーウェルの『1984』と並んでディストピアで有名な小説。 いつだったか Kindle で買ってあって積んであったけど、講読してるブログで紹介されていたのがきっかけで読んでみた。 『1984』は学生の頃に読んでとても好きになったのでけっこう期待して読んだけどあまり印象には残らなかったな。 描かれている世界はもちろんディストピアなんだろうけど、基本的にみんな幸せそうだったからかな、ディストピアをあまり感じなかった。 「みんなが幸福に生きているのならそれが…
・『木曜の男』G・K・チェスタトン ・新世界秩序とグローバリゼーションは単一国を目指す ・ディストピア小説の元祖・『すばらしい新世界』オルダス・ハクスリー:黒原敏行訳 ・『一九八四年』ジョージ・オーウェル:高橋和久訳 ・『国難の正体 世界最終戦争へのカウントダウン』馬渕睦夫・必読書リスト その五 さて本論だ。古代のある賢人が、もちろんまぐれ当りであろうが、賢明なことを言った――《愛と飢餓がこの世を支配している》というのである。【しかるがゆえに】、世界を手に入れるためには――人は世界のこの二つの支配者を支配せねばならないのだ。われらの祖先は高価な代償を払ってついにこの【飢餓】を征服した――私は【…
2021冬くらい、ウチは何て中身のない人間なんだと失意のドン底みたいな落ち期がありまして、才や感性・思考力、思いやりのこころなど・・・今更どうにもこうにも自分の力では身に付かない、それではどうするのか?死ぬほど入れまくればいいのか、と思い2022年は流れ作業のように大量摂取をした 消費というと言い方が悪いかもしれないが、私がいくらウンウン考えたり大事にしたりしようと、バカを通過するという事実は一切変わらないので、この際割り切った また、空のドデカ容器に質より量重視で投げていくかという気持ちだったので、ふ〜んおもしれ〜じゃん🎶とか、わかんね〜😢位の感覚でいこうとおもった なので特段感想はないが、…
Book Review 26-1ディストピア # AI監獄ウイグル 『AI監獄ウイグル』(ジェフリー・ケイン著)を読んでみた。著者は米国人の調査報道ジャーナリスト。アジアと中東地域を取材し、多数の雑誌・新聞に寄稿している。 本書を読むと中国の漢民族以外の居住地がディストピアになっていることに驚愕する。オーウェルが『1984年』(1949年刊行)で全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いているが、まさに現実がそれを遥かに凌駕している。小説の主人公は「愛情省」で尋問と拷問を受け、最終的に自分の信念を徹底的に打ち砕かれ、党の思想を受け入れ、処刑される日を想って心から党を愛すようになる…