ゲーム「ソウルキャリバー」シリーズに登場するキャラクター。 フルネームはカサンドラ・アレクサンドル 「ソウルキャリバーII」で初登場。ソフィーティアの妹。 邪剣によって受けた傷が元で子どもたちにも悪影響を与えていることにショックを受けるソフィーティア。カサンドラは姉に代わり、邪剣を破壊することを決意し旅に出る。 CV:高木礼子
→カッサンドラ
ネトフリオリジナルドラマ カサンドラ お話は70年代に放棄された最先端スマートホームに搭載されたAIの暴走を描いたお話。カサンドラという古い家政婦ロボットが恐ろしくも感情を持って暴走する。家のそこここにモニターが設置され、24時間フルで家族の世話をする家事ロボット、しかしある事情から長く放置され人の住まない状態になっていたスマートホーム、そこに数十年ぶりに新たな家族が引っ越してきたことで再起動されたAIロボット、この新しい家族に巻き起こる奇妙な出来事とその行方は?!的な感じのお話です。 www.youtube.com 1961年生まれのわたしには大好物 基本わたしの年頃の方であれば想像はつくだ…
どうも。 婚約破棄手続き中のSOO3588です。 前回心の風船が割れてしまったお話をしました。 人生で初めて、消えてしまいたい気持ちになりました。 それでもなんとか踏みとどまれた人脈に感謝です。今日はそんなお話です。 仕事は失敗ばかりで、消えたい気持ちが加速しましたが、まず上司と同僚が異変に気がつき、サポートを申し出てくれました。 出張で半月家にいない部長は「なんでマンボーに住んでるの!私の家にきてご飯作ってなさい!」と一瞬パワハラと思われる発言で元気づけてくれました。 なんでもそつなくこなす同僚は、過去の辛い話を共有してくれて、家に泊まっていいよと言ってくれました。 家族、特に姉が毎日可愛い…
久しぶりにブログを更新します。 今回は同じカサンドラの悩みを抱える人に伝わればと思い、自分の実体験を基に発信します。 ーカサンドラに関しては、現状は改善傾向ではあるが、依然としてメランコリックであるという点については残念ながら変わっていない。 昨年の途中までは自分が被害側にあると仮定される立場にあり、一方ではその後自分が加害側であるという立場に変わり、それからまた、今年の頭に至っては”私が”カサンドラ状態であるという診断を受けるという、紐解きが難しい状態に至っている。 ※カサンドラ症候群:カサンドラ症候群とは、家族やパートナーなど生活の身近にいる人がASD(自閉スペクトラム症)(※1)であるこ…
とある方のブログを読んでいて。 フルタイムで働くことになったら協力できるかを夫に相談した際、 「できる範囲でできることはする」 との答えだったと。 結局、妻がフルタイムで働けないのって、こういう所なんだろうなぁ。 面倒なサポート・ケアワークはできれば妻にやってほしい。 フルタイムで働いてくれてもいいけど、おれができることって限られるよ、みたいな。 世の中の妻たちが、煮えくりかえるハラワタを弱火にして、粛々と家事育児、なんなら仕事もこなしていることに本当に頭が下がる。 愚痴をこぼすと、「みんなそんなものだよ」「そんな積極的にやってくれる旦那さんなんてそうそういない」って言われるから我慢しながらや…
我が家ってふつう?もしかして旦那は、ASDのグレーゾーンの人? そんな疑問を持ちながら日々過ごしている毎日のブログです。 \コジラ家はこんな夫婦です/ ' cojirasan.hatenablog.com 夕飯を作っていた時のこと まとめ 夕飯を作っていた時のこと ご飯を作っていると、野菜を切ったり、お皿を洗ったり、同時にあれこれするから忙しいじゃない。手だってタオルで拭いてもちょっと濡れてたりするわけだ。 そんなこと気にしてたらご飯作れませんよね。 コジ子がご飯作りに忙しい時に、コジラが「はしー。」ってテーブルから言うので、濡れたら悪いなあと指3本ぐらいで軽く箸を持ってキッチンから渡したのだ…
1. (回想)義父が帰省時にお米を持たせてくれた 2. ある日お米を洗っていると 3. 勢い誤って少し多めの米が水とともにザザーッと流れてしまう そこに夫が登場 4. 夫「俺のお父さんがくれたお米だからって流していいと思ってるんだろ!」 私「…??」
5年ぶりに開いたはてなアカウント もちろんパスワードは忘れていたので再発行。はさておき。 私の何が甘かったんだろう。 どこでしくじったのか今はまだわからないけど、とりあえず、ウツになって1ヵ月ほど経ちました。 とりあえず、何かをアウトプットしたい!(でないと精神的に詰む)と数日前から思い始めました。 私はお仕事用のWordpressのブログがあるのですが、さすがにあれには書けないので。 「あ、そういえば息子がASDと診断された時にはてなブログでアカウント作ったっけ」と思い出し、いま、書いている次第です。 1ヵ月前からウツなので文章の精度は低い 3月の初め~中旬ごろから体が動きにくくなり、頭も鈍…
画像をクリック\その人に合った働き方があると思うな/ 職場定着率91%!発達障害専門の就労移行支援【atGPジョブトレ 発達障害コース】 我が家ってふつう?もしかして旦那は、ASDのグレーゾーンの人? そんな疑問を持ちながら日々過ごしている毎日のブログです。 cojirasan.hatenablog.com 結婚して初めてコジラの実家に泊まった時のこと。 確かあれはお盆休みで、昼からコジラの弟家族も集まり皆んなでわいわいした時のことでした。 コジラの家族と皆んなでご飯 コジラの弟さんは、私たちと違い20代で結婚し子供も2人いてその子供も小学生と中学生になっていました。 その日のお昼はみんなで外…
【atGPジョブトレ 発達障害コース】 我が家ってふつう?もしかして旦那は、ASDのグレーゾーンの人? そんな疑問を持ちながら日々過ごしている毎日のブログです。 cojirasan.hatenablog.com コジラ「肉は180gピッタリを買え!」 コジラの肉何グラム?は突然やってくる 肉何グラム?のまとめ コジラ「肉は180gピッタリを買え!」 「ちゃんとグラムを見て買わなくちゃダメだ。」ある夕食の出来事。 その日のメニューは、豚の生姜焼きだった。肉は6枚でパックになっているのを買っていた。2人なので3枚ずつあればバッチリね。 そう思っていたのだけど豚の生姜焼きが皿に盛られたのを、コジラが…
cojirasan.hatenablog.com 我が家ってふつう?もしかして旦那は、ASD(アスペルガー)のグレーゾーンの人?そんな疑問を持ちながら日々過ごしている毎日のブログです。 アスペルガー症候群とは、「自閉症スペクトラム」に分類される「臨機応変に人と接することが苦手で、自分の関心・やり方・ペースの維持を最優先させたいという志向が強いこと」を特徴とする発達障害です。 周囲からは「融通がきかない」「ちょっとこだわりが強い」というマイナスイメージを持たれることが多いのですが、ポジティブに言えば、「どんなときも自分のペースを守り、コツコツがんばり続けること」ができる人と言えます。このように、…