翡翠。英名:Common Kingfisher 学名:Alcedo atthis ブッポウソウ目カワセミ科 留鳥。水辺に住む。80年代に都市部の公園や護岸された川にも生息しはじめた。 獲物を見つけると水に飛び込んで補食する。 おそらく日本で一番多く写真に撮られる対象の鳥。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 早くも6月が終わり、今年も半年過ぎてしまいました。 今朝はたんご橋付近を散歩しましたがカワセミが2回通過しただけでした。 R8 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM 川沿いには小柄な山梨の実が熟してました。 スズメバチも飛ぶようになりました🙀💧 ムクゲは八重も咲き出してます。 モンキチョウ
昨日は、先日から伸々になってるヘアカットに、 朝一から行く予定だったのに、また延期(-_-;) 息子が近々ポイントが失効するので、ポイントを使って 九州の豚骨ラーメンを、ネットで注文して届いたので、 俺の休みだし、ラーメンを作ってと言うので、 家を空けることも出来ず、飯炊きおばさんしました。 写真は1.5人前です 6人前入ってましたが、麺が細麺で少なくて、 麺好きの男共二人は、一人前じゃ足りないからと、 6人前全部作りました、ベルさんは一人前で十分でした 残り5人前を、チョビンと息子と娘で食べてしまいました ベルさんは、お昼から川へ行く予定でしたが、 何故かお腹の調子が悪く、様子を見てる間に …
今日も朝から、カワセミ池に行ってきた 荷物を置きに池によるとカワセミが来ていた 朝から、3回目だそうで 車を駐車場に置きに行っている間に抜けていた 今日は、照準器の取り付け方を変えてみた L字プレートに横付けしていたものをホットシューのアダプタを 使って縦置きにした L字プレートが邪魔でバッテリーが抜けなくなるのでUSBで 充電することにした カワセミは、しばらく待っていると9:40頃戻ってきて 5分程で抜けていった 昼のおにぎりを食べて待っていると11:50頃来ていて 魚を持って帰った その直後、雌のカワセミが来てすぐに消えていった その後、すぐにいつものカワセミが2回来て お持ち帰りした …
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 朝の蓮池のアオサギです。 OM-1Ⅱ ED300mmF4.0 IS PRO 蓮の花は見頃になってきました😽✌️ 公園にたむろする地域猫は2匹でした💧 小川の堰ではアオサギが今日もオイカワをゲットしてました。 10時から2時間で1回カワセミのオス親が飛来して魚を獲りました🎵 踊り場から2回飛び込んで魚を獲りましたが肝心の水絡みお魚ゲットシーンは逆光の水面キラキラにピントをとられてしまいボツでした😣💦 所用のため12時に引き揚げました😥💧
昨日は暑かったですねぇ~風も弱く気温は31℃、 よくも我慢出来るものだと、我ながら感心します(笑) カワセミはよく来てくれるけど、サービスが悪い(-_-) 雛への餌運びが忙しく、巣穴から出る度に、 水浴びをしに来るので、それを狙ってるのですが、 雛の数が多ければ、来る回数も多くなります 3~4羽かなぁ~まだ持って行く魚が小さいので、 孵って1週間弱かな、これから2週間ほど餌運びが続き、 7月半ばに、巣立ちで雛が見られる計算ですが、 その頃まで、フィールドへ行けるのか疑問ですね 暑さが問題ですが、根性も必要ですね(笑) エアコンの効いた部屋から、炎天下の現場に出て行くのは 凄い勇気を奮い立たせて…
6月21日の、6時03分。この日の第一鳥は、電線に飛来した「コムクドリ♂」くん。 美白なお顔に茶色いほっぺが印象的な、「女形(おんながた)」のフェイス。 6時04分には、「ニュウナイスズメ♀」ちゃんが、同じ場所に止まる。 「ホオアカ」さんがやって来たのは、6時31分。 ここのところ、個人的には、遭遇機会の多い鳥さんである。 6時48分。恋の唄をさえずる、「ニュウナイスズメ♂」くん。白いほっぺと栗色のあたまが、フツーのスズメさんとの識別点だ。 6時55分。エキゾチックジャパンバードの異名を持つ「ヒヨドリ」さんの、飛翔。 7時03分。いつものように、複雑な旋律を奏でる「コヨシキリ」さんを撮影し。こ…
開田高原アメダス 今朝の最低気温 11.9℃ 昨日の最高気温 28.9℃ 木曽町新開 午前7時の気温 15.0℃ 今朝の天気 晴れ 通院が終わったので昨夕木曽にやって来ました。 今日も大阪で春に撮りためていたカワセミの写真です。 ブログネタがない!こんな機会がないときっと日の目を見なかったであろう写真です。 2025.4.8ソメイヨシノ落下盛んの日に撮影したものです。 そのためカワセミが飛び込む池の水面が花びらでとても賑やかです。 この日も同じように連写を重ねて何枚も撮りました。 嘴に魚をくわえていますが水面のごちゃごちゃではっきり分かりません。 この日の後も通いましたが産卵したためか池にやっ…
昨日もよく晴れました、心地よい風が吹くMフィールドです 今年はA川の撮影ポイントが、樹木伐採で日陰が無くなり 炎天下での観察となるので、熱中症が怖くて 長時間の撮影が難しいので、殆どの時間をB川で観察してます これから3ヶ月間は、このスタイルでの撮影となります フィールドへお越しの際は、暑さ対策万全で 飲み物持参でお越しください(^^) ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります · · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·蝶々シリーズ 今日はアオスジアゲ…
大阪アメダス 今朝の最低気温 23.4℃ 昨日の最高気温 31.5℃ 天気 晴れ開田高原アメダス 今朝の最低気温 10.4℃ 昨日の最高気温 24.3℃ 昨日西日本各地が梅雨明けしたと見られると気象庁から発表があった。 6月に梅雨明けするのは観測史上初これからの猛暑先が思いやられます。 雨が続いていたせいでブログネタが無くなりお休みしようかと思いましたがこれまでに撮りためた写真でつなぎます。 まだ寒い2月から桜が咲く頃まで大阪市内の緑地公園にカワセミを撮りに通いました。 小さな池にカワセミが飛来し池に飛び込んで魚を捕る。 そんな場面を撮りたくて三脚を自転車に積み毎日のように通っていました。 膨…
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 今日は休みだったので朝も遅めに蓮池へ行きました。 公園の蓮の蕾 OM-1Ⅱ ED300mmF4.0 IS PRO ムクゲ カワセミが来ないので隣のM川を下りました。 柳の木のそばでツバメが餌やり カワセミの若でしょうか、このスポットで伝統的な下嘴が半分赤いオス⁉️を見かけました。 堰でワンチャンダイビングお魚ゲットを見かけましたが準備不足で水絡みはボケボケでやっとピントが追いついたのは下流へ飛び去る頃でした。 その後もカワセミの気配がしないので14時に引き揚げて、帰宅途中にゆとり橋に寄ってみ…