翡翠。英名:Common Kingfisher 学名:Alcedo atthis ブッポウソウ目カワセミ科 留鳥。水辺に住む。80年代に都市部の公園や護岸された川にも生息しはじめた。 獲物を見つけると水に飛び込んで補食する。 おそらく日本で一番多く写真に撮られる対象の鳥。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
あっという間に1月は過ぎて、先週、二十四節気の立春に入りました。一時期の厳しい寒さもゆるみ、ずいぶんと春の気配が濃くなってきたように感じる今日この頃です。 八景水谷公園では散歩に行く度によくカワセミを見るようになりました。先週はつがいでしょうか、2羽一緒に飛んでいるのを見ました。カワセミも春を感じて活発になっているようです。 写真1. 八景水谷のカワセミ-1 オスのようです 写真2. 八景水谷のカワセミ-2 写真3. 八景水谷のカワセミ-3 写真4. 八景水谷のカワセミ-4 写真5. 八景水谷のカワセミ-5
カワセミの続きです 動いているのばっかり 近場の移動でした 飛び込み これも飛び込み 若干角度がちがう いろいろ楽しませてくれました 2023/02/06
カワセミです、 いつもの公園で。雄がいました。 面白い枝です こちらへ移動 やはり綺麗なオスです 2023/02/06
今日は、日中の気温が上がり暖かい日になります☼との予報を聞いて、母を誘い出しました。車で10数分のところにある「四季の森公園」へお散歩です。こちら、平日は駐車場も無料、入園は常時無料。桜の季節は、とても混み合います💦 来園する人々は、絵をかいたり、木々の観察をしたり、ウォーキングしたり、それぞれのんびりと楽しんでいらっしゃいます。 ジャンボ滑り台や遊具もあるので、保育園や幼稚園、小学校の遠足だったり、小さな子供も遊びに来ています。pupが小さい頃には、お友達や、いとこ、じいじとばあばと、よく遊びに来たものです。 母と行くときは、決まったコースがありますが、前回に行ったのが、ちょうど紅葉の時期。…
今朝の鳥撮散歩、花水川橋上空ミサゴが飛んでいます。信号待ちもあり一度金目川にダイブするもその後はどんどん遠くへ飛んで行ってしまいます。シャッターチャンスを逃しましたが、気を取り直して高麗大橋手前で自転車を停め、葦原を見ていると20m以上先に鳥の動き。枝被りの極みとなってしまいましたが(汗)、ホオジロ♂とカシラダカ。返す返すも、遠くて枝被り、格闘するも証拠写真が限界です。 次なる鳥見スポットの平塚大橋手前では小さな中洲にタヒバリ、ジョビ子ちゃん。その先には2羽のコチドリ。このところ、イカルチドリばかりでしたのでコチドリにはやっと会えたと言う印象です。 足元にはアオジもいます。今朝は次から次へとい…
カワセミです、 いつもとは違う公園で、こちらはオス まだ若くてあまりきれいではありません この角度だとおなかもそこそこきれいに見えます 若いですが、しっかり落ち着いてくれるといいのですが 2023/02/04
カワセミです。 所用ででかけるついでに、いつもとは別の公園に行ってきました。こちらも歩いてすぐですが。 で、カワセミの雌です。 かなり近め 下見て 飛び込んで 飛び込んだ後、すぐ遠くに行ってしまいました。 2023/02/04
今日は立春。春です。 一月後半の大寒の時期をお家の中がぐっとこらえて何とか過ごしてきましたが、これから暖かくなるかと思いますとうれしくなります。 マスクをはずし、思いっきり深呼吸をして公園を歩いてきます。 〇「オナガガモ」の打ち合わせ会? 公園にいる渡り鳥の動きに変化が見られます。あちこちにグループができているのです。グルーフごとに「打ち合わせ会」をやっているのでしょうか。立春がすぎたので「北に旅立つ日をいつにすべーか」とみんなで議論しているのでしょうか。 〇梅「とやでの鷹」が咲きました。 〇梅「更紗錦」・空を変えました。 〇いつもの「カワセミ」
カワセミの雄です。 北風がやや強かったせいか、すこしややこしい場所が多かったです 背景が水 これは枝の隙間から 低め、水面近く いい場所を探しに 水面に飛びかんだのではなく、遠くへの移動でした 今回はすべて近くで。全部ノートリ、たまにはこんな日もあります。 2023/01/31
新たな1年がスタートしましたが、この1月は、入学試験もあり、合格祈願のために寺社へ参拝する人が増えるのではないでしょうか。 また祈願内容を入れたり、福を呼ぶ祝い事の贈り物でもある「だるま」も広く利用されています。 関東の「だるま市」では、高崎市や深大寺の「だるま市」が有名ですが、私の住んでいる地域にも、毎年1月28日に「神奈川県納めのだるま市」が開かれています。 川崎市下麻生にある「麻生不動院」の「だるま市」に行って来ました。 不動院は、真福寺川に架かる不動橋から眺めると小高い丘の上にあり、白い幟旗が靡き参拝者で賑わっていました。 この日は土曜日で、学生や家族連れが多く、細い参道を人波に押され…
今日も晩ごはんを食べて、くろちゃんの脇をマッサージ。 昨日、お店の雑貨コーナーで見つけたくろちゃん。 先週の土曜は、折りたたみキンパを作って、 自転車に乗って、狭山公園へ。 ずっと寒かったから、自転車で遠出するのが久しぶり。 鳥の鳴き声も、風も、少し春の気配がして、なんだかルルララ。 立春でも、まだ冬だから、狭山公園は普段よりひとが少なかったです。 たいしたお弁当ではないけど、 手作り弁当を持ってきたから、なんだか小学校の遠足に来たような。。 キムチ炒めがパンチあり! 前日、スーパーでハイエナ時に買ったイモパンはほんのり甘くておいしい〜 ごはんを食べてから、小学生たちと一緒に階段を登ったら 青…
ホグワーツの寮分けるみたいなやつやりました! ずっと思ってたんだけど組み分け帽子のこと、信頼できないな…… ちゃんと適性検査とか面接とかした方がいいよ。あとSPIとか。 スリザリンなの意外だったな。 レイブンクローだと思ってたんですよ。 インターネットの人たちって大体レイブンクローでしょ。 縦の繋がりも横のつながりもないんだから。 なんか途中で権力がほしいみたいな答えにしたからスリザリンになったんだろうな。多分あそこで賢くなりたいって答えたらレイブンクローなんだと思う。 でもさ、ちょっとこれおかしいと思うんだよな。 賢さに自信がある人間は賢さは努力次第で磨けると思ってるからわざわざ願ったりしな…
早朝の多目的広場へ・・・月/火/金曜日はゲートボールする人たちがやってくるので、その前に観察しないとおじゃん(^_^;) イカルは居ませんでしたが、カワラヒワとシメが居ました。 午前も午後もチョウゲンボウが待っていてくれました。 動画は羽繕いをしているところです。 三日ぶりにカワセミが撮れました。 ↓トビ ↓シロハラ ↓ツグミ ↓ジョウビタキ ↓ハクセキレイ
曇り空 カワセミが上手く取れた
いっときは-5℃まで下がった寒波も去り、今朝は7℃。歩き始めて20分ほどで手袋もネックウオーマーも外してしまう。薄曇りだが、少し春めいてきている。観音寺裏の河津桜もそろそろ咲き出す気配。 梅の花はあちこちで咲き始めている。 歩き始めが8時過ぎとおそくなっているからか、カワセミに遭遇する確率が落ちている。カモ、カワウ、サギ、それにムクドリはよく見かけるが。 遭遇する確率がぐんと高くなったのが、”町田一番さん”と私たちが呼んでいる高齢の男性。どの時間帯でもほぼ間違いなく遭遇する。午後歩いた時も会った。一日中歩いているのではないかという疑いすらある。 腰が落ちて膝を曲げたままの不安定な恰好で歩いてい…
見ただけで嬉しい気持ちになるー♪ カワセミの写真いただきました。 すごい青だなぁと思う。 お散歩すると良い出会いがありますね。 で、私も先日久しぶりに朝のお散歩へ。 沈む月が夕日みたいに大きくてワクワク。 (でも写真になったら飴玉みたい) 運動公園の池。 鴨は逃げるけど鵜は寄ってくる。何故。 梅はもう少し。 家に戻るとめいが待ってたみたいで… ダッシュで駆け寄って(*´艸`*) お迎え 誘導 早く家に入りたいらしい。かわええ。 2階のベランダにはカエルが落ちてました。 庭の暖かそうな所でそっと土をかけてみたけど 大丈夫かなー。 なんとなく少し寒さも緩んできたかなー。 あ。三寒四温もありますね。…
今日は月曜日で、このところは「月曜日には<ふるさと公園>へ行き、帰りに回り道をして近くのドラッグストア、そして駅前のスーパーというコースで歩こうか」ということにしたいと思っている。今日も天気も良くって気温も上がりそうなので、買い物がてらの散歩に出かけた。 まずは「ふるさと公園」に足を踏み入れるが、この日は最近いちばん見かけるオオバンたちも陸に上がってしまっていて、池で泳ぐ鳥の姿もまるで見られない。「今日は空振りだなあ」という感じ。ちょっと前までコブハクチョウの姿を見かけたあたりに行ってみても、何羽かのオオバンがいるだけだった。 でもそのとき、池との仕切りの柵のところに青い鳥がとまっているのが見…
にゃんか欝な空模様の朝昨夜は少し降ったよぉだにゃ。砂子多川沿いを朝散歩してたらカワセミと遭遇した。
火曜日朝の善福寺公園は曇り。気温高く、おだやか。 上池を半周して下池に向かう。 途中、見つけたのがシロハラ。 このシロハラは左のあたりの羽が突き出ていて白っぽくなってるんだが、ほかの鳥とケンカでもしたのか、乱れた感じになっている。 近くではツグミが水を飲んでいた。 すると、視界の先にオレンジ色の鳥が目に入り、藪の中からジョウビタキのオスが姿を見せてくれた。 このところ毎日のように出会う。 その後、シロハラに追い立てられていたが、シロハラは勝手に「ここはオレの縄張り」と思ってるようだ。 下池をめぐっていると、きのうに続いてサクラらしいメスのカワセミ。 しかし、きのうにらめっこしていたオスのカワセ…
おはようございます。今日は雨模様の高知です。なかなか見応えのある夢を見てたらいつもより起きるのが遅くなったので早速今朝の一枚を。 先日鳥撮り散歩をしていて見つけたカワセミです。時々川に飛び込んで魚を獲っていました。 夕暮れ時で鮮やかな羽の色がトーンダウンして見えますが、やっときちんと顔を認識できるくらいに撮れて嬉しかったです。 最近は散歩の度にカワセミを見つけられるようになりました。今度は昼間の明るいうちに撮れたらいいな。 では今日も1日ご安全にお過ごしください。
2月2日の「世界湿地の日」を記念して、ラムサール条約湿地登録10周年 渡良瀬遊水地講演会「地球の宝♡栃木の宝」を開いていたので、開きに行ってきました。