NHK総合テレビジョンの生活情報番組「ためしてガッテン」「ガッテン!」内において、ゲストが納得行った時のサイン音。ガッテン台というボタンを叩くと『ガッテン』と音が鳴るさまは、トリビアの泉の『へぇ』ボタンのルーツと言えなくも無い。ためしてガッテンは1995年3月放送開始なので、ガッテンの方がだいぶ先輩。
本来の国語的意味は、承知すること。承諾すること。 事情をよく理解すること。納得。がてんとも言う。
体温を測るときの主な注意点3つ 【introduction】 体温と睡眠の話のつづき 変温動物のアルダブラゾウガメは 昼にあたたかいところに行って体温を高く保ち、夜になると涼しいところに行って体を冷やして省エネモードにして寝ます。 体温と睡眠が密接に関係しているのは私たち人間だけではありません。 体温を測定するとある程度、睡眠の質がわかります。 この記事の要約 検温の注意点 ガッテン!「1日4回!体温測定であなたの睡眠力がわかっちゃうSP」より (個人の感想になります) おススメの記事 minmin-sinsin.hatenablog.com minmin-sinsin.hatenablog.…
NHKの情報バラエティー番組「ガッテン」が2022/2/2に最終回を迎えた。初回が1995年というから27年間も続いた番組で,最終回は1098回目になるという。 同じように楽しんだ情報バラエティー番組が,ふじテレビの「発掘!あるある大事典」だった。こちらは1996年~2004年,「II」が2004年~2007年。情報の捏造問題で終了したが,番組をベースに発刊された書籍もなかなかおもしろかった。ガッテンは書籍化するのだろうか。 いずれも,身近なテーマに意外な答えが用意されていて,感心させられることが多かった。もっとも,健康ネタ,食事ネタが多かったせいか,視聴年齢層が高くなったのが番組編成の刷新に…
突然ですが、今回が最終回とのこと 唐突に今回がガッテンの最終回とのこと。普通は春に終わるところだが、来週からオリンピックの中継があるのでその前にってことのようだ。それにしても、普通はこれだけ長年放送した番組だったら最終回SPとして総集編ぐらいするものだが、それもなくて普通にいつもの調子でやった後に、志の輔氏が「今日で最終回です」と言って終わりって・・・。何かいかにも打ち切りっぽいんだが、今のNHKってどうなっるの? 別に自民党政権に対して都合の悪い内容を流したってこともないし。 しかも目下のところ後番組のアナウンスが全くなし。この枠って昔からガッテン系の科学要素のある生活情報番組の枠なんだが、…
体温は変化する 平熱と何か。このコロナの時代だから体温に対しての関心も高くなっているが、意外と認識されていないのがこの平熱の定義である。 まずはガッテンボーイの池田氏が1日の体温を4回測定するということを行っている。その結果、起床直後は36.3℃、昼食前は36.6℃、夕方には37.4℃、就寝前には36.2℃と変化している。ではこのどれが平熱かということになるが、特に体調に異常がない限りはこれのすべてが平熱と考えるべきだという。つまりは人間の体温は1日で1℃ぐらいは変化するのが普通であるという。この幅よりも体温が狂うということになれば、それが異常な状態なので自分の体温の幅を知っておくのが重要であ…
歩行障害を改善したメトロノームの効果 今回はパーキンソン病で歩行が困難になっていた患者がメトロノームで歩くことが出来るようなったという驚きの話。 パーキンソン病を患った患者は脳の機能障害から腕が痙攣するなどの運動障害が出る。特に半数の人に出るというのが足がガクガクとすくんで前に出ないというすくみ足だという。これで日常生活に支障を来している患者も多い。 そんな患者に対してリズムを使った治療が行われているという。具体的にはメトロノームを使用してそのテンポに合わせて歩いてもらうのだという。すると今まで途中で足がすくんで動けなくなった患者が普通に歩いている。生体には心臓の鼓動や呼吸のサイクルなど様々な…
便秘の原因の3タイプ 新年第一回のテーマは便秘。大変な便秘が簡単に解消するというのである。 まずは便秘の原因について3分類している。1つ目は大腸通過遅延型。これは便が大腸を通過するのに時間がかかり、そのために水分が少ないカチカチの便になってしまって便秘になるというもの。これには水溶性食物繊維をとることが有効である。 2つ目は排便困難型。これは直腸まで便は来ているものの、恥骨直腸筋が直腸を締め付けるせいで排便が出来ないというもの。これの対策は前屈みの姿勢をとることで恥骨直腸筋を緩めるということになる。 そして3つ目が今回の主題なんだが、これは過敏性腸症候群。一般的に過敏性腸症候群は下痢を連想する…
万能料理「ポテトサラダ」の秘密 今日の主役は350もの料理と組み合わせることが可能という万能メニュー。それはポテトサラダだという。 さてこの350との組み合わせだが、実行したのは北海道のトマムのリゾートホテルの料理長の森田完氏。彼が考案した組み合わせは塩辛などのまあ普通に思いつきそうなものから、苺などのポテトサラダというよりもアイスクリームのような組み合わせまである。2年前にこの企画を思いついて意外性を追求して様々試した結果、これだけの組み合わせに達したという。 番組ゲストもコーラにママレード、果ては豆大福なんて組み合わせまで試しているが、一応それなりに馴染むらしい。このポテトサラダの親和性の…
降水確率30%の意味 今回のテーマは天気予報。料理と健康関連がほとんどになってしまっているこの番組には珍しい内容である。 最初にスタジオに1ミリ、10ミリ、30ミリの雨を再現しているが、正直なところこれはどうでも良い内容。とりあえず30ミリも降ればかなりの雨であって、100ミリとなれば年に1,2回あるかというような豪雨で、前は何も見えないし身の危険を感じるというレベルになる。 天気予報で雨絡みといえば降水確率があるが、これが一般人の捉え方は実は間違っているとの話。降水確率30%と言われた時に傘を持って出るかと一般人に聞いたところ、10組すべての人が「傘は持っていかない」と答えたという。しかし同…
乾燥肌の真の原因 冬になると乾燥肌で悩む人も少なくないが、そのような乾燥肌の多くは実はある問題から発生しているという。 まずは実験。どちらか言えば脂性で、乾燥肌とは無縁という宮森氏を二週間で乾燥肌にしようというのである。彼のために用意されたのはとあるマンションの一室、ここで彼は完全に隔離生活を送ることになるのだが、ある一点に注意することでものの見事に乾燥肌になってしまうのである。実際に実験前には44だった肌の水分量が実験後には15に激減している。これはグミぐらいの水分量がするめレベルにまで落ちたことを意味するという。 さてここで彼に何をするなと言ったかが肝なんだが、それは「汗をかかないでくれ」…
2021年2月以降,ひげ剃りを両刃カミソリシェーバーに変えた。刃の出方を変えられるアメリカ製のシェーバーと,昔使っていた両刃シェーバーを,気分に合わせて使い分けている。ジェルのお陰で昔の両刃シェーバーも復活 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/8/27。 最近のカミソリシェーバーは,最大6枚刃まである。切れ味ももちろん良くなっているが,なによりも皮膚を傷つけることがほとんどなくなった。 2021/12/1のNHKの「ガッテン」で,カミソリシェーバーの秘密が放送された。わざわざ皮膚を傷つけないように,皮膚に対してうまく角度がつくようなホルダーの設計にな…