インドネシアの民族音楽。音楽自体と演奏に用いられる楽器群の両方を意味する。叩くことを意味する「ガムル」の名詞形なので、「ガムラン」は言ってみれば「叩く音楽」、「叩く楽器」ということになる。インドネシアの中でも、中央ジャワ(ジョグジャカルタ、スラカルタ)、西ジャワ(スンダ)、バリにおけるガムランが特に有名。楽器編成は、ガムランの種類によって様々だが、ゴング類の金属打楽器と鍵盤のある金属打楽器、そして太鼓が中心となって構成される。よく「青銅の交響楽」といった例え方をされる。
まあ、これらのエレクトロ・ポップを聴いて見て! www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com The Guardian of Nusantara (Original Soundtrack The Guardian Of Nusantara) REV Records Amazon Alffy Rev and The True Friends REV Records Amazon Falling (Alffy Rev Remix) The Whole Earth Connection Amazon どうです!なかなか…
2018年にも一度公演をさせていただいた横浜人形の家で公演を行います。ぜひお運びください。 事前予約制で4/6(日)10時より申し込み開始です。以下のサイトよりお申込みください。 たたかいと人形 – 横浜人形の家 日時:2025年4月29日(祝・火) 14:00~16:00 *13:30開場予定 場所:横浜人形の家 4階あかいくつ劇場 演目:影絵芝居「鉄人の誕生」、ジャワ舞踊「Retna Ngayuda」 料金:大人2,000円/小中学生1,000円*3歳までは膝上無料(席を必要とする場合は1,000円)*本展チケットが別途必要です*お支払いは現金のみ/席は自由席となります 定員:130名 対…
ランキング参加中音楽大友克洋のアニメ映画『AKIRA』を見ろ!と友人に強く勧められ、レンタルビデオ屋へ。映像の革新性もさることながら、劇中音楽が衝撃だった。いままで生きてきて聴いた事の無い音楽。ファーストインプレッションはなんじゃこりゃ?!である。 早速、渋谷のタワレコへ前にも書いたが当時はネット黎明期、Youtubeなど無いのだ!!欲しい音楽があるなら、外に出ろ!足を使え!が基本である。 『AKIRA』オリジナル・サウンドトラック サントラどうやら『芸能山城組』という集団が作ったらしい。大友克洋は一体どこで彼らを見つけたのか?それにしても、こういう音楽をチョイスするとか、さすが世界のOOTO…
2022年9月には、武蔵野スイングホールで影絵芝居公演を行いましたが、今回は武蔵野市民文化会館で、ガムラン演奏体験のワークショップと影絵芝居・ジャワ舞踊の公演を開催します。 大きな舞台の上に観客の方も座っていただくという趣向です。チケット販売は、1月11日午前10時より開始します。前回同様、席数が限られていますので、すぐに完売する可能性があります。申し込み開始と同時にお申し込みいただくことをお勧めいたします。 ※おかげさまで販売開始日に予定枚数が終了したようです。お申込みいただいた皆様、ありがとうございました。 【プログラム】 第1部 ガムラン演奏:「Ladrang Gen-Ayu」「Wilj…
「スミリール」は、インドネシアのジャワ島の音楽、影絵芝居(ワヤン)や舞踊を紹介する活動をしています。 スミリールは、ジャワ語で「そよ風」という意味です。グループの主宰はインドネシア人のスミヤント(Sumiyanto)。ジャワの伝統楽器ガムランの演奏者、人形遣い、ガムランを使った作曲も行います。 公演やイベントの規模によって、東京を中心に日本国内で活動しているガムラン演奏家に声をかけてグループを結成し、活動しています。 最近の主な活動としては、東京国立博物館表慶館(2018年/2019年)、武蔵野スイングホール(2022年)、カルッツかわさき(2023年/2024年)にて影絵芝居公演を行いました…
ボルネオ島の最北端を訪れた後、Honey farmを見学し、 ボルネオ先住民のルングス族のロングハウスに。。。 とても景色の良いところで、遅めのお昼を食べました。 これが、とても美味しくて。。。 地元で取れる山菜やお魚とチキン 味は、とても家庭的で、少しピリッと辛めの味付けもありましたが、結構どれもあっさりしてて、ご飯と相性抜群で、とても美味しかった🤗 特に筍が、やわらくて最高でした sayur manisも、久しぶりに食べました。sayurは、野菜、 manisは甘いって意味ですが、 ほうれん草のような食感で、噛んでると深みのある味を感じます。大好きなマレーシアのお野菜の一つです。 ご飯の後…
ジョー・サンタマリアの『エコーディープ』 アルト・サックス奏者のJoe Santa Mariaによるインドネシアの楽器ガムランとジャズを融合した音楽が良い。 『Echo Deep』 orendarecords.bandcamp.com 完全にガムランの演奏、というわけでもないけれど、ガムランを勉強した、と書いてあるので間違いなくそのエッセンスはあるなと。 youtu.be Bandcampだと、こういうニッチでコアな音楽に出会えるのでやっぱりいいよね。 otonokabe.com otonokabe.com
おはようございます。 💿Squarepusher - Burningn'n Tree (1997) 💿The Dillinger Escape Plan - Irony Is a Dead Scene (2002) 💿Venera - Venera (2023) 💿Philip Glass - Solo Piano (1989) 💿マルシィ - Candle (2023) 💿K.R.T. Wasitodiningrat - Javanese Court Gamelan (1971) 💿АукцЫон - Бодун (1991) 📖東京音楽大学付属民族音楽研究所講座 - ガムラン入門 (202…
私が非常勤講師として勤務する学校、 12月も授業があります。 中学1年生がこの時期に授業をこなす私ですが、 今年は高校1年生も授業が入りました。 そこで、高校1年生が今日取り組んだメニューは、 民族音楽を勉強するというもの。 たった1時間で完結する内容を考えた私、 教科書に記述されてあるものを動画で紹介して勉強。 取り上げたのは、 インドネシア:ガムラン、ケチャ モンゴル:馬頭琴、ホーミー カナダ:イヌイットの喉遊び歌 スコットランド:バグパイプ これ、なかなか楽しめました。 特に、モンゴルのホーミーは大爆笑! そして、イヌイットの喉遊び歌も、あまりのシュールな様子に笑いが止まらない生徒が続出…
出演:チアーット(Ciaaattt)、マメタンガン、東京外国語大学インドネシア舞踊部、吉田ゆか子 2023.12.3.(日)なかなか機会がない西武多摩川線に乗って、東京外国語大学に同居人と出掛けた。 『バリ島の音楽と歌芝居にふれよう』 という芸能公演&ミニレクチャーで、無料。コロナ禍の中でSNSで動画が流れてきた声ガムラン(口のガムラン)のチアーットさんが来日するというので早速申し込んだ。 演目はこちら。・ガムラン・ググンタンガン演奏 (出演:マメタンガン)・バリ舞踊パニャンブラマ (出演:東京外国語大学インドネシア舞踊部)・ミニレクチャー「コロナ状況下のバリ芸能と声ガムラン」(講師:吉田ゆか…