昭和62年(1987)に命名登録されたジャガイモの調理用品種。
昭和50年(1975)に北海道農試において、ジャガイモシストセンチュウに抵抗性の調理用品種の育成を目標として、「男爵薯」を母、ジャガイモシストセンチュウ抵抗性の「ツニカ(Tunika)」を父として交配。名前の由来は育成地の北の大地を線虫被害から守る希望と明るさを表現している。
キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり 作者:宮崎 大輔 KADOKAWA Amazon 不織布ポット 3個セット プランター ジャガイモ栽培袋 栽培袋 じゃがいも 栽培 袋 発育促進 じゃがいも 植栽バッグ 植物育成 野菜栽培 不織布ポット 植え袋 栽培バッグ 野菜 園芸 不織布鉢 植木ポット おしゃれ 家庭菜園 不織布ポット プランター価格: 3550 円楽天で詳細を見る 🔷初めて見た♪「ジャガイモの花」でも目的は芋の収穫!🔷 ※ 本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 みなさんこんにちは! ICHIおうち菜園Diaryをご覧いただきありがとうござ…
もっと上手に小さい畑: 15m2で45品目をつくりこなす 作者:斎藤進 農山漁村文化協会 Amazon 家庭菜園の超裏ワザ(品質・収量アップ!) 作者:和田 義弥 家の光協会 Amazon 🔷「新じゃが」5月下旬から6月初旬頃収穫出来るか? 🔷 ※ 本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 みなさんこんにちは! ICHIおうち菜園Diaryをご覧いただきありがとうございます♪ ◉ 思い起こせば3/31でしたね♪猫の額畑に植え付けた"種イモ"に、DAISOで買ってきた"黒マルチ"を被せてから、数回の最強寒波襲来を乗り越えて、マルチの下から思いっきり突っ張って出てきた"新芽"♪ ◉ 2/14…
ここのところ雨続きで畑が乾かず、なかなか畑の耕うん作業ができずにいましたが、ようやく天気が回復。土も少しずつ乾いてきたので、畑に出て作業してきました。 まずは、耕うん前に鶏糞を撒いて肥料を入れます。野菜たちにしっかりと栄養を与えるための大切な作業です。 父のやり方にならって、耕運機を操作 私の父は耕うん後の畑になるべく足跡をつけないよう、考えながら作業していました。今回、私もそれにならって耕運機を動かしてみましたが、これが思っていたより難しい!午前中はまだ土が湿っていて操作しづらかったのですが、午後になると乾きも進んで、耕うんがだいぶしやすくなりました。 なるべく足跡を残さないよう慎重に耕うん…
家の小さな庭で、家庭菜園をしています。 去年は、さつまいもを育てたりしていました。 しかし去年は暑かっただけではなく、雨も少なかったために、さつまいもとオクラ以外はあまり育たなかったです。 今年は何を育てようかなと考えたのですが、まず、葉物は直ぐに虫に食べられてしまうので選びません。 なので、トマトなどの実がなるものか、芋などの地下にできるものをいつも選んでしまいます。 また昨今の物価高、米の値段が高いことから、どうにか家計に優しいものはないか考えました。 そこでまず思い浮かんだのが、じゃがいもとさつまいもです。 さつまいもを植えるのは、もう少し暖かくなってきてからだと思うので、まずじゃがいも…
Amazonギフトカード チャージタイプ Amazon.co.jp Amazon 🔷 ジャガイモ春栽培♪幾度となく寒波を乗り越えた先に... 🔷 ※ 本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ◉ ちょっと早かったか?種イモの植え付け、2月14日に"猫の額畑"に男爵芋&キタアカリの種イモを、大きいのは1/2にカットしてから植え付けしました♪黒マルチをしてから放任! ◉ その後、確か2月中旬と下旬の2回「最強寒波襲来」!もう寒くて寒くて、でも畑は放ったらかし状態、まあ黒マルチをしているので問題ないかと...3月になっても一向に暖かくならず、…
空き家になった実家での初めての野菜作り「ジャガイモ後編」です。 「男爵」「キタアカリ」「デジマ」の特徴と食べ方、常温保存について書いています。 年中楽しめるベース野菜 ジャガイモと言えば「男爵」 甘くなめらか食感「キタアカリ」 薄皮で風味の良い「デジマ」 最適な常温保存とは? 【ジャガイモ前編】は次のとおりです ジャガイモ作りのきっかけ 簡単そうで結構手間がかかる 芽が枯れても再度芽吹く力 同じ失敗を繰り返しても😅 「強さ」と課題 以下のリンクを参照してください。 haruyuki-blog.hatenablog.com 年中楽しめるベース野菜 これまで植えたジャガイモの種芋 2020年 春植…
今日は、日中の気温は15℃で風もなく、穏やかな日和でした。自転車の微調整も済んだところで、1km余のところにあるホームセンターDCM(元、ケーヨーデーツー)まで出かけました。 最後の微調整は、チェーンのたるみをなくすことでしたが、後輪の軸の左右にあるチェーン引きという部位のネジをうまく、適度に締める作業でした。張り具合が微妙で、3回ほど調整して、うまく張れました。👍️ 途中、歩行者のベンチがあるところのハクモクレンのたくさんの蕾が大きくなっていたので、スマホで1枚。 種蒔きの土と赤玉土を求めに行ったのですが、園芸コーナーを覗いていると、昔々、育てていたサツキの中の「一生の春」が目に付いたので、…
🔷🔷 いよいよ"ジャガイモ"植え付けの日がやってきました!🔷🔷 今日の気象条件はこんな感じの予報になっています。 正直、寒いです😨でも、天気は良さそうなので、しっかりと植えていきたいと思います♪ じゃばら 果汁 360ml / 北山村 じゃばら 果汁 100% 花粉 ナリルチン ジャバラ 邪払 JABARA 無添加 じゃばら Amazon 🔷 種イモカットして準備しました♪ 🔷 *準備した種イモは2品種、"男爵芋"と"キタアカリ"です。各500gづつ、ネットに6ヶづつ入っていました。小さい約30〜50gくらいのイモはそのまま植えてOKみたいですが、大きいイモはカットした方が失敗しにくいらしいの…
いまだ居座り続けている"今季最強寒波"、今週末もまた雪になるらしい...一応、先週31日に"猫の額畑"の耕しは完了させて、肥料も撒いておいたけど「植え付けのタイミング」がよくわかりません(涙) ここのところも最低気温が0℃〜-1℃の間くらいで、最高気温は5℃〜7℃で推移していると思います。ジャガイモは寒さに強くて問題ないのかな?でも、この極寒に耐えれるのか?ちょっと心配だ... "猫の額畑"の土の様子がイマイチおかしい...一度耕しておいた土が、最近の寒さや、たまに降る雪や雨でまたまた固まってしまってるみたいだ。もう一度耕しておこう!ついでに、有機肥料と化成肥料も少し撒いておこう。 わざわざ石…
今週末は東京でも大雪になる可能性あり、そして来週は数年に一度の寒波襲来とのことで、またまた全国的に大雪の可能性らしい。。 思えば、昨年秋口に思いつきで始めた「家庭菜園」、大根栽培で大恥をかいて、自分自身今回は名誉挽回というところ、年末に"にんじんのような大根"を収穫してしまい、見てろよー!という思いで"初心者にも簡単な?"ジャガイモ栽培にチャレンジしてみますよ! 今日は1月31日金曜日、天気は曇り時々晴れ。で、気温は最高10℃の予報です。よし!猫の額畑を今日耕しておこう!そして、土を準備しておこう!ということでやっちゃいました。 確かに"猫の額畑"、そりゃそうでしょ!自宅駐車場脇、約1.5m✖…