"Queer"と書く。 元は蔑称で、日本語の「オカマ」や「変態」に相当する言葉。1990年代に入り、アメリカのゲイやレズビアンを中心に、セクシュアル・マイノリティの団結の合い言葉として戦略的に使っていこうという傾向が出てきた。そのような場合、日本でもカタカナで「クィア」または「クィアー」または「クイアー」などと表記される。
赤と白とロイヤルブルー ニコラス・ガリツィン Amazon 2023 アメリカ プライム無料。 ネタばれあり★ 原作はケイシー・マクイストンというアメリカの作家さんのベストセラー小説ですって。ニューヨークタイムズに連載されてたんですって。 イギリス王室の王子とアメリカの労働者階級のラブコメです(。・ω・。)ノ♡ 労働者階級っていっても政治家の息子なんですけどね。 そうです。 二人は男子。 主人公二人がすごいイケメン&細マッチョでスタイル抜群。 腐女子の方々は必見です。(でも私の個人的見解ですが、女子ってみんなどっか「腐女子性」ある気がするんですよね・・・) にしても、英国の王室とかホワイトハウ…
古典は、しばしば古典であるが故に、実体とイメージとの乖離を引き起こす。古典であることによって人々の間で膨らんだ作品のイメージは、その作品の実体の特殊性を捨象し平板化したものに過ぎない。 『アラビアのロレンス(1962)』もそうしたイメージが先行した映画のひとつだと言えるだろう。この映画はしばしば、以下のような文言で紹介される。 アラブ民族独立に尽力した実在のイギリス陸軍将校T・E・ロレンスの波乱に満ちた半生を、「大いなる遺産」の名匠デビッド・リーンが壮大なスケールで描いた不朽の名作。*1 第一次大戦下のアラビア半島を舞台に、英国陸軍将校でありながらアラブ民族の独立闘争を率いたトーマス・エドワー…
突然ですが…… 突然ですが創作SF小説を書いて投稿サイト「カクヨム」に投稿しました。少し前からSF小説を書いていたのですが、今回カクヨム公式企画である「カクヨム公式自主企画「百合小説」」に参加するべくユーザー登録したという次第です。 近未来のシンガポールを舞台としたポストコロニアル・熱帯クィアSFですので、ご興味ありましたらよろしくお願いします。 kakuyomu.jp さて、小説投稿サイトのアカウントを作ったらプロフィールに自己紹介を書くことになるので、今回そこに、「クィアSFを書きます」と記すことにした。 これからそのアカウントでSF小説を公開するにあたって、なぜわざわざ「クィアSF」と銘…
読んだ本 ヘレン・プラックローズ/ジェームズ・リンゼイ『「社会正義」はいつも正しい:人種、ジェンダー、アイデンティティにまつわる捏造のすべて』早川書房 (2022) つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 久しぶりに読み進めた。 今日は第2章の初めから第3章の手前まで読み終えた。 ニューアカデミズムは1990年代頃に徐々に衰退。 しかし、形を変えて、つまりポストモダンの理論を応用させた「応用ポストモダン」が2010年代にかけてアクティビストたちによって幅を利かせた。 それら…
昨日の記事で言及した炎上案件について、Twitterでの反応などを見ていたら、ファンダムの暴走が酷い。私のツイートにもクソ引用やクソ返信が来た。とにかく、批判者へのバッシングが加熱している。 この件への批判者を、一人残らず叩き潰そうとでも言うのだろうか。そんな意気込みを感じてしまう。暴走しているのは、件の声優のファンだけではないだろう。本件に便乗して批判者を叩いて回っている層が、一定数いるのだと考えられる。 一つ、印象的な引用をもらったので紹介しておこう。 うるうせえめんどくせえ。自分たちがオタクと同じ汚物だという自覚が足りてない。 https://t.co/ucJWNmNgAl — 咲本 (…
⚠ヘイトスピーチを引用して、批判しています。閲覧注意してください。 このニュースを見て、正直、またかという気分になっている。 www.sponichi.co.jp 毎年、同じような'炎上'を見ている気がする。これがデジャヴであってくれたなら、どんなに良かったことか。 ファンの擁護も酷い。上記リンク先のスポニチ記事にも “ファンからは「僕はびっくりしましたがほっこりしましたよ」「個人的には『仲いいんだな~』としか思わなかった」「なんで怒られてるのか謎」「全くもって不快になんて思ってません」「むしろ仲が良くて微笑ましいくらいだと思った」「そんな言葉は気にしなくて大丈夫ですよ!」「エイプリルフールに…
以下、Mediumに上げた文章の転載です。 『ラブライブ!スーパースター!』を観ての、ざっくりとした感想です。以前Twitterに上げたものを、加筆修正してみました。 『ラブライブ!スーパースター!!』は、歴代ラブライブシリーズの中でも一番冷笑仕草と同性愛蔑視がキツくて反動的な作品だっという感想です。 以下、観ていて「これ反動的だな」と思ったシーンを抜粋。 ・1期2話。生徒会長の葉月恋にスクールアイドル活動を禁止され、唐可可が抗議のために立ち上がる… が、可可がデモや立て看で抗議する姿に対して冷笑的な描き方をしている。 (可可に対して冷ややかな眼差しを向けるのが主人公の澁谷かのんを通してなので…
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0B13WR5TV/ref=atv_dp_share_cu_r この年末年始に観て、とても面白いと思った作品。 1940年代の全米女子野球リーグを舞台にした作品なのだけど、今よりも確実に女性が野球をしづらかったであろう時代の話。 黒人女性と白人女性では被差別体験が異なることが、きちんと描写されていた点が◎ クィアな役も当たり前のように描かれていて、嬉しい。 当時は警察がゲイバーへを弾圧していて、遊びに行くのも危険だったと分かる描写がある。 ダーシー・ガーデン演じる(たぶんレズビアン役の)グレタ・ギルが、性的指向…
⚠性暴力事件に関しての言及があります私は、そこまでたくさん映画を観ているわけでもない。 映画館に頻繁に行くわけでもない。 表題の映画を観に行く前に映画館に行ったのは、2020年初頭に『パラサイト』を観に行ったときだった。 この3年間はコロナ禍もあったが、平時でも3年くらい映画館に行かないことは、ままある。 そんな私が、3年ぶりに映画館で観た映画が『アイカツ! 10th STORY ~未来へのSTARWAY~』だった。 しかし 「これ、アイカツか?」 ペラペラな内容でしたね。 あまり映画を観ない私にとって、ここ20年でも下から数えたほうが早いくらいのワーストな映画体験でしたよ。主に気になった点は…
読みました。 bookclub.kodansha.co.jp 【総評】 「百合作品は誰のためのものか」という問いかけに対する答えが良かったと思う。 「あー、あるあるだよね」というリアリティのある描写も多かった。 ただ、バイナリーでシスジェンダー中心主義っぽいところは気になったかな。 【細かい描写で気になったところ】 いっぽうで、ヘテロ女性視点で女性と付き合うことを「男性との付き合いと違う」と語る時に、身体性を中心に描くことは、手垢の付いたシスセクシズム表現だとも思います。古くは、中山可穂の作品とかでよく出てくる感じの(中山可穂の作品でこの手のことを語る人物は、ヘテロだったりバイだったりするけど…
気遣いという労働 マイクロアグレッションの裏にある労働の搾取 「依存先を増やす」という搾取 「社会なんてなくなれ」というフェミニストの欺瞞 「性搾取」という言葉の不思議 気遣いという労働 賃労働をしていて気がついたことがある。 もちろん気分や疲労にもよるが、私(わたし)は他の人が忙しそうにしていて自分に少しの余裕があれば労働をいくらか肩代わりすることにそれほど抵抗がない。反対に、他人に仕事をお願いしたり質問をすることには躊躇いを覚えてしまう。そのため、もっと頼っていいと職場の人から言われてしまうこともしばしばある。 一方で、他人が忙しそうにしていても自分の仕事しかやらない人もいる。この前、わた…
イギリスにおける2020年のトランス女性受刑者に関する研究 Written evidence submitted by Professor Rosa Freedman, Professor Kathleen Stock and Professor Alice Sullivan [GRA2021]仮訳します。 トランス女性の犯罪率に関する証拠とデータ 提出者:ローザ・フリードマン教授、キャスリーン・ストック教授、アリス・サリバン教授本証拠は、12月9日の口頭証拠セッションでニコラ・リチャーズ議員がRosa Freedman教授に提出を求めたものである。(1)そのセッションで言及されたスウェーデン…
Office for victims of crime, June 2014 Responding to Transgender Victims of Sexual Assault Sexual Assault: The Numbers | Responding to Transgender Victims of Sexual Assault仮訳します 数 トランスジェンダーの人々が性的暴力を受けた経験を記録した統計によると、性的虐待や暴行のレベルは衝撃的なほど高い。トランスジェンダーの2人に1人は、人生のある時点で性的虐待や暴行を受けています1。いくつかの報告では、トランスジェンダーの生存者…
前回の続きです。 kansai-qff.org 今回は、国内コンペ作品の一つの「私の愛を疑うな」について、感想を書いていこうと思います。 国内作品コンペティション:第16回 関西クィア映画祭 2023 [KQFF2023] 私もこの作品に投票しました。個人的には、昨年のクィア映画祭で観た「サラダは人生」と比較できるポイントがいくつかあったと思います。両作品とも、女性ジェンダーの主人公二人が、シェアハウスを拠点に不条理な社会を生き抜いていく話です。 どちらも同性婚がゴールにされる運動が主流になるいま、その背後で蔑ろにされている、人と人との多様な関係性の在り方を示す作品であると思います。そして、今…
※予定は変更になることもあります。お名前は敬称略です ★連載 『新中野の森アーティストプロジェクト(S.M.A.P.)』Rooftop (ライブハウスロフトのフリーペーパー:毎月1日発行→休刊によりRooptop.ccへ) 『言葉尻とらえ隊』週刊文春 (毎週木曜発売) 『東京リアルストリートビュー』→(改題)『ほじくりストリートビュー』散歩の達人 (毎月21日発売) 『大相撲中継中継』月刊相撲 (隔月連載,番付発表日の3日後発売) 『あんたは青森のいいところばかり見ている』まるごと青森 (不定期) 2021/09/23〜 『ショッピン・イン・アオモリ』東奥日報 (第2, 第4木曜) 2021/…
こんにちは!Education, Politics, Mediaときて、4つ目のテーマはSocial Movementsです! 1つ目の記事: debatepanda.hatenablog.com 2つ目の記事: debatepanda.hatenablog.com 3つ目の記事: debatepanda.hatenablog.com 以下、いくつかモーションを挙げておきます。 THBT the feminist movement should oppose policies that incentivise people to get married (ABP 2023 R6) "Celeb…
サムネ画像は今回は熱海です。2回ほど行ったことあるけど1回は車で行って大変な渋滞で死にそうになりました…。 年代ごとに夏の楽曲に触れていくシリーズを長々とやってきましたが、今回は個人的にはクライマックス感のある2000年代です。この一連の記事を書く端緒になった作品の楽曲を含んでいますし、筆者が個人的にとりわけ思い入れのある感じがする2000年代初頭の時期を含んでいます。なんだかんだで思い出には左右されてしまうもの。書く身にも力が余計に入ったのか、えらく書き終わるまで時間がかかってしまいました。 前の年代である1990年代の記事は以下のとおり。 ystmokzk.hatenablog.jp また…
『現実主義勇者の王国再建記』『八男って、それはないでしょう!』『天才王子の赤字国家再生術』『王様ランキング』 ~封建制の範疇での王さま・王子さま・貴族による、理想の統治や国家・地方運営を描いたアニメ評! 『文豪ストレイドッグス』『文豪とアルケミスト ~審判ノ歯車~』『啄木鳥探偵處』 ~文豪イケメン化作品でも侮れない3大文豪アニメ評! 拙ブログ・トップページ(最新10記事) 拙ブログ・全記事見出し一覧 [アニメ] ~全記事見出し一覧 11年前の2012年に「薔薇戦争」の悪役であった英国王・リチャード3世の遺骨が発見された逸話を描いた映画『ロスト・キング 500年越しの運命』(22年)が2023年…
9月に入ってからディズニープラスとNetflixを契約したのでいろいろ観たものをメモ。ネタバレはないつもりだけど気になる人は読むのを控えてね。 ディズニープラス篇 天国大魔境 同僚、友達の3人から勧められたのでまず先にと観た。めっちゃ続き物として終わったけど面白かった〜アニメーションも声優の芝居もストーリーもよい。えげつないくらいよい。ミミヒメが好きだな。あの世界でヒメと名付けられている意味の大きさを感じる。観てると毎日食べるご飯のありがたさ、熱いお風呂のありがたさ、安心して眠れる布団のありがたさを感じるし、それらがなくなることは決しておとぎ話のような荒唐無稽なことではないのだとも思う。性加害…
私事で恐縮ですが…… 今回はいきなり私事で恐縮なのですが、尾崎滋流名義で「第3回かぐやSFコンテスト(テーマ:未来のスポーツ)」に応募した掌編が、選外佳作に選ばれました! 『夏の夕暮れ、タナトスの子供たち』というタイトルで、5分くらいで読めますのでぜひ読んでみてくださいませ。 近未来のパリを舞台にしたSFスポーツ小説で、テーマは「スポーツ、欲望、資本主義」です。 またこちらが、ちょうど大賞作が発表されたばかりの「第3回かぐやSFコンテスト」の公式サイトで、ここからもリンクを貼っていただいております。最終候補に残った10作のほか、拙作のようにネット上で読める選外佳作の作品へのリンクもあります。 …
失われた家族愛を求めて…
Sara SolerのUSという漫画を読みました。 WITNESS THE STORY OF US :: Blog :: Dark Horse Comics もとはスペインの漫画ですが、私が読んだのは英訳版。 エッセイ漫画で、著者サラとそのパートナーのダイアナが主人公です。ずっと男性と認識されて生きてきたダイアナが、自分はトランスジェンダーかもしれないと言い出すところから話は始まります。そこから一緒に悩み、一緒に冒険して現在に至る姿がコミカルに語られていきます。 自分をヘテロセクシュアルと認識し、それゆえにダイアナの告白に初めは戸惑っていたサラが自分はバイセクシュアルだと発見していくなど、ふた…
明日、9/29(金)NHKカルチャー青山さんにて、清水晶子さんと2度目のフェミニズム対談(?)をやります。テーマは「フェミニズムとアイデンティティの政治」。伝説的に楽しかった昨年の講座「トランスジェンダーとフェミニズム」を受けて、今年も講座が実現しました。 以下のリンクから、対面とオンラインと、それぞれ申し込みができます。アーカイブ動画の配信ももちろんあります。 ◆9/29(金)19:00~20:30 教室受講: https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1277343.html オンライン受講 https://www.nhk-cul.co.jp/p…
【難しい問題だよね】そもそもLGBTQ法案って日本に必要か? ●平等とは特別な権利を意味するのではなく、平等な権利を意味するものだからさ。なんでも差別って言い過ぎだろ・・・ 私に1分間だけお手紙を読む時間をください 脱毛サロン経営 beauty salon NICO 柏木沙巴です まず、 『LGBTQ』とは?について色々解説してみました 『レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィアの略です。これらは、性的指向や性自認が一般的な二元論的性別二分法(男性と女性)以外の形を持つ人々を描述するために使用されます。LGBTQコミュニティには、性的指向や性自認を共有する人々が含まれてお…
一応新着本かな? もしニーチェがイッカクだったなら? 作者:ジャスティン・グレッグ,的場知之 柏書房 Amazon wikipedia:フリードリヒ・ニーチェとwikipedia:イッカクっちゅーのは妙な取り合わせだが。まぁそれが手に取った主因だから、出版社の作戦勝ち? ヨミウリ書評:『もしニーチェがイッカクだったなら? 動物の知能から考えた人間の愚かさ (原題)If Nietzsche Were a Narwhal』ジャスティン・グレッグ著(柏書房) 2420円 : 読売新聞 ググったら、前著で「イルカは特別な動物である」はどこまで本当か: 動物の知能という難題 というのもあるんだ。でも現住…