Hatena Blog Tags

クサフグ

(動植物)
くさふぐ

フグ目フグ科トラフグ
内臓は有毒


関連語 リスト::動物 魚類 海水魚

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

オニヒトデ,磯で見られる様々な有毒生物(「毒の博物館」3動物の毒/国立科学博物館特別展「毒」より) 駆除対象となっているオニヒトデは,棘に毒があり「刺されるとたいへん痛み,腫れることもあります.痛みは棘が刺さると即座に生じ,非常に強烈で数時間持続します」.  8種の磯の有毒生物が立体的に並べられていました.ガンガゼ,トックリガンガゼモドキ,ゴンズイ,ハオコゼは刺される危険がある有毒生物.スベスベマンジュウガニ,ウモレオウギガニ,ヒョウモンダコ,クサフグは,食べるととても危険な海洋生物.

先日出かけた国立博物館特別展「毒」. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/02/17/235453 独自に勉強したことをつけ加えながら,内容を少しずつ紹介しています.主催者も「シェアしよう」とすすめていることもあり. (大阪展がもうすぐ始まります.実際にご覧になることをお薦めします.実物の力は偉大です) 今日は「毒の博物館」3 動物の毒のいろいろ ⑧海洋の有毒生物(4)オニヒトデ,磯で見られる様々な有毒生物 前回のクラゲの毒についての記事でも書いたことが,今日の話題にも当てはまります. 私が見逃したのかもしれませんが,オニヒトデや…

フグの毒 / 毒鳥ズグロモリモズ(「毒の博物館」3動物の毒/国立科学博物館特別展「毒」より) フグについては別立ての展示がありました.ふぐ毒(テトロドトキシン)は,「ナトリウムチャネル」の働きを阻害してNaが入らないようにさせます.しかし,フグ自身は毒に耐性を持つ.不思議ですね.しかも,フグはテトロドトキシンを嗅ぎ分けて積極的に食べているとのこと.びっくりします.驚きと言えば,毒をもつ鳥がいることを初めて知りました.しかもヤドクガエルのものと同類の毒.伝説の毒鳥「鴆(ちん)」?  

先日出かけた国立博物館特別展「毒」. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/02/17/235453 独自に勉強したことをつけ加えながら,内容を少しずつ紹介しています.主催者も「シェアしよう」とすすめていることもあり. (大阪展がもうすぐ始まります.実際にご覧になることをお薦めします.実物の力は偉大です) 今日は「毒の博物館」3 動物の毒のいろいろ ④フグの毒,毒鳥ズグロモリモズ フグ 特別展「毒」では,フグについては別立ての展示がありました. フグは,日本人が大好きな魚.特別な調理を施さないかぎり食べてはいけない毒魚であることは,…