ゲノム解析とは、多くの生物の遺伝情報を解明すること。 現在、遺伝子情報(DNAの塩基配列)は自動的に解読でき、コンピュータで解析できるようになっている。ヒトゲノムの解明は、特に重要であり、病気の予防や診断・治療に結びついている。 現在では、ほぼすべての情報の解読が終了しているが、遺伝子の役割と病気との関係の解明はこれからである。
こんにちは、ニュージーランド在住のManaです。 ニュージーランドに入国する旅行者は、6月20日23:59(実質、今度の火曜日)から、コロナの陰性証明が必要なくなります。 もともとは、7月31日に予定されていましたが、それが前倒しとなりました。 ここに、陰性証明が必要なくなる旨の、記事(1news.co.nz)があります。 www.1news.co.nz これによると、 ニュージーランドの国境をオープンして以来、387,000人が入国しましたが、国際線の到着時にPCR検査を受けた人の中で、陽性反応があったのは全体の2〜3%だそうです。 渡航前の陰性証明を取りやめても、ケースが急増するとは考えら…
まずタイトルが長い…… ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか? 生命科学のテクノロジーによって生まれうる未来 作者:高橋 祥子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazonkindle楽天ブックス楽天Kobo うーんと…なんか、要するに、ゲノム解析にはひとりひとりの科学に対する理解(心理面)が必要なんです! って主張の本。 【概要】 ゲノム解析にかかるコスト(時間、費用)は近年かなり低コスト化してる。 ゲノム解析と併せ、個々人の生活や健康に関する包括的なデータ(ビッグデータ)が大量に集まることで、現実的な「生活に関わる」データに転用が可能になる。 ただし、ほとんどの人たちは前者より先にま…
こんにちは、NZオークランド在住のManaです。 南アフリカの保健省から発表されたコロナウイルスの変異株「B.1.1.529」が、昨日、オミクロンと命名されましたね。 このオミクロン株については、まだ明らかになっていないことがたくさんあり、詳細が分かるまで少なくとも1週間はかかるんだそうです。 今のところ、南アフリカ共和国を含むアフリカの9カ国、香港、ベルギー、イスラエル、オランダ、イギリス、ドイツ、イタリアなどで感染が確認されています。 日本も水際対策を強化したようです。 オミクロン株の危険性が分かるまで、南アフリカからのフライトを完全に禁止にした国もあります。 ニュージーランドは、フライト…
皆様、こんにちは。ここ東京某所からは、雪化粧した富士山が美しく、冬の足音も少しずつ近づいてまいりました。皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。さて、第3回ゲノム交流会のお知らせです。開催まで1ヶ月を切ってしまいましたが、ご都合が合う方は是非ご参加ください。今回は、平日夜に開催いたしますので、土日で参加できなかった方もこの機会にお気軽にお申込みください。第3回の幹事は愛知県がんセンターの研究所長 井本先生です。井本先生からメッセージが届いております。 *:.。. .。.:*・゜゚・**:.。. .。.:*・゜゚・**:.。. .。.:*・゜゚・**:.。. .。.:*・゜゚・* 皆様初めまして、…
第2回ゲノム交流会「ゲノム医療と難病」へご参加くださった皆さまありがとうございました。第1回開催からご参加いただいているSBMAの会の代表、田幸康宏さんからは冒頭でゲノム交流会へ当事者や市民が交流会へ参加しゲノム医療を学んでいくこと、医療者や研究者とフラットな立場で意見交換が出来る場が大切であることをメッセージとして頂戴しました。当事者の声をもっとたくさん聞きたかったとのお声もいただいておりますので、また改めて当事者の皆さんにお話しいただく機会を作っていきますね。今回のテーマに沿った講義では、認定遺伝カウンセラーの秋山奈々さんよりお話しいただきました。秋山さんからは、知っておきたいゲノムと遺伝…
NZでのワクチン接種率は低いのか? こんにちは、ニュージーランド在住のManaです。 現在、ニュージーランド全土、ロックダウン中で、 警戒レベルは、最も厳しいレベル4です。 感染者1人で、ロックダウンを実施したNZ政府の話題は、 日本のニュースなどでも取り上げられたので、 ご存知の方もいるのではないでしょうか。 私が住んでいるオークランドと、 感染者が旅行したコロマンデルという地方は、7日間のロックダウン。 その他の地域は、3日間とされています。 これはあくまでも、 感染経路を追跡したり、感染拡大の程度を把握するために 設けられた時間であって、この期間に情報を収集して、 方針を決めていきます。…
皆様、こんにちは。気がつけば7月、もう1年の半分を過ぎてしまいましたね。全国で少しづつ梅雨も明け始めましたが、夏の準備は出来ましたか?とは言え、各地で集中豪雨もあり、熱海地区では甚大な被害を及ぼし、被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。 さて、第1回目のゲノム交流会を6月13日に無事開催することができました。ありがとうございます。当日は、主催者側4名を含む合計72名の方にご参加いただき、市民、患者、学生、医療者や研究班関係者と10個のグループに分け、(がん)ゲノム医療について話し合うこと、交流することができました。市民側からは、ゲノム医療についてまだまだ情報が足りないことや医療者の皆…
本研究班では、ゲノム医療の様々な課題について、一般市民、患者、認定遺伝カウンセラー、医師がフラットな立場で、情報交換をし、様々な立場や考え方を共有する交流会を開催いたします。参加に当たっては、Google Formでのご登録が必要となります。 https://forms.gle/ioM56KzCzPLMwWPP7(Googleアカウントの登録が必要となります) 登録後、ご案内メールが届きます。 Google アカウントの登録が難しい方は、お名前、ご連絡先を明記の上、メールにてお問合せください。genomeem@gmail.com【第1回:がんゲノム医療と遺伝医療】日時:6月13日(日曜)14:…
前回読んだゲノム解析漫画を自分用にまとめる ゲノム解析の流れ その後の統計の話は出てこない とはいえ最低限は説明できるようにしたい 漫画の主張に自分の感想が混ざっている 院試がだめだったら週末はひきこもる jp.illumina.com ゲノム解析の目的 疾患の解明、個別化医療 ヒト1人あたりのゲノム解析コスト 15年で300万分の1(300億円→10万、直近の数年は横ばいか) ゲノム解析方法の推移 DNAマイクロアレイ(既知のDNA断片を用い大まかに全体像を把握する) サンガー法(解析したい部分だけを詳細に調べる) 次世代シーケンサー(大量の塩基情報を短時間で詳細に) がん細胞 正常細胞の遺…
遺伝統計が難しい。相変わらず 遺伝と統計の両サイドから埋めていくと理解しやすい気がする 今日は遺伝の方 次世代シーケンサー開発最大手のイルミナ社のHPで ゲノム解析マンガというものを発見した jp.illumina.com あらすじ 間違って受講した講義で、主人公 細井は遺伝子について興味津々な女の子 染田と出会う。二人は講義を通して、遺伝子とは何か?世の中でどのように活用されているのか?これからどのような可能性があるのかを学び、次第にゲノムの世界に引き込まれてゆく。 思ったこと とにかくサイトが重い。びっくりする程重い 大きい会社なんだから何とかして欲しい 4話以降を読むには登録が必要(無料…
進化の過程で獲得した毒 毒蛇やサソリなどのように、自然界には自衛のためや狩りのために毒を所有している危険な生物は多数ある。今回はそのような生物毒を薬に有効活用しようという話。 生物毒には我々が作り出した毒物よりも強力なものがある。例えば有名な青酸カリは致死量0.2グラムとかなり強力なものだが、フグ毒は実にその1000倍の毒性があると言う。生物によって毒の強弱はあるが、有毒な動物は地球上に20万種以上いるという。 8000万種の生物の標本を持つというロンドン自然史博物館のロナルド・ジェンナー主任研究員によると、進化の過程において有毒生物がどこで現れたかを見ると100回以上のタイミングが存在すると…
8月4日 東北、北陸を襲っている豪雨災害。 山形県では、一級河川の最上川が、氾濫した。 橋も崩落するなどし、断水も発生したため、自衛隊の 給水車が出動し、住民への給水活動や、河川域にて 床上浸水した住宅住民の救援活動が行われている。 こけし工房のある大江町では、2年前にも豪雨災害 により床上浸水した泥の撤去など復旧活動に、 2ヶ月を要していて、今回も、お盆休みを前に、 被災住民達の深刻な状況をYouTubeチャンネルの ニュースサイトにて報告されていた。 また、新潟県でも村上市などの土砂崩れ災害を受け、 自衛隊に災害救助要請が出されて、被災住民の救助活動 や、土砂崩れ現場にて、重機を使った土砂…
ニラの仲間のアリウム・セネスケンス(Allium senescens、ヒガンバナ科ネギ(アリウム)属) が今咲いています(画像)。ジャーマンガーリックとも呼ばれる野生のアリウムです。アリウムは属の中に約887種がありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。 かつてはユリ科アリウム属と分類されていたのですが、ニラと同じで近年分類が変わりました。ニラの分類の仕方はこの50年程で随分変わりました。古典的な分け方によれば、ニラはユリ科でしたが、近年のゲノム解析によってネギ科になり、最近はヒガンバナ科が有力となっています。どの部分に注目するかによって、科の扱い方が違ってくるよ…
ずっとゴー宣道場ブログ読んでましたさんからのコメント 1/30のおどれらを途中まで見ているんですが、初っ端からウルトラデマを炸裂させているので、旬のうちに報告します。現在全国感染者数は減ってきており、その減少が始まったのは1/9頃からです。 緊急事態宣言が出たのは1/8であり、宣言の効果は確かに1/20頃まで出ないはずです。これを 「緊急事態宣言の効果じゃないのにテレビは緊急事態宣言の効果だと思わせようとしてる。馬鹿だ。専門家も馬鹿」「感染日だと年末からピークアウトしてるのよ。緊急事態宣言出してないのに」そこまではそれなりに同意なのですが、その理由がまたもや『運命曲線』https://wash…
私の親戚にも感染者が広がっています。 忍び寄る影です。 最強の感染力 オミクロンのケンタウロス株 BA.2.75にかからないためのすべてを最新情報から医者が解説します 【解説】「ケンタウロス」と呼ばれる新たな変異株「BA.2.75」特徴は… 【解説】新たな変異「BA.2.75」ケンタウロスと呼ばれるワケ…感染力や症状は? 新しい変異株“ケンタウロス” BA.2.75とは?拡大は? 関西福祉 ... 新たな変異株“ケンタウロス”ことBA.2.75で「第8波」の可能性 ... 新型コロナオミクロン株「BA.2.75」(ケンタウロス株)とは ... 【解説】新たな変異「BA.2.75」ケンタウロス …
パンゲノムアプローチは細菌の比較ゲノム解析や進化解析に多く用いられているが、バイオインフォマティシャンのいない生物学者にはまだ難しいため、細菌パンゲノムの探索を容易にする革新的なツールが必要である。PanExplorerは、様々なゲノム解析とレポートを提供するウェブアプリケーションであり、直感的な表示により、バクテリア・パンゲノムの理解を深めることができる。一例として、Anaplasmataceae 121株(Ehrlichia 30株、Anaplasma 15株、Wolbachia 68株を含む)のパンゲノムを作成した。 PanExplorerはPerl CGIで書かれており、可視化のために…
オーストロネシア語族 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=6LIhqwKSejs 人類の生息域拡大 平成7年版 図で見る環境白書 第1章 文明の発展と地球環境問題 人類の一生物としての生息密度は、1.4人/平方キロメートルと予測されますが、実際には39人/平方キロメートルと20倍以上の数値となっています。また世界中の地域に生存し、他の生物では見られない広範な生息域を有しています。 https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/zu/eav24/eav240000000000.html 『人類の起源 古代DNAが語るホ…
8月4日の比叡山宗教サミット35周年記念「世界宗教者平和の祈りーー気候変動と宗教者の貢献」のウェブ配信をみた。 天台宗。曹洞宗。ローマ教皇庁。仏教会。ムスリム協会。大本教(出口紅)。黒住教。神社本庁。新日本連合会。妙智会。カトリック司教。全日本仏教会。日吉大社。立正佼成会。聞き漏らしもあるだろうが、以上のような世界と日本の宗教者が集っていた。 主宰者の挨拶「日本宗教界の総力。神仏のご加護。対話による相互理解。祈りを捧げる。弱者の側に立つ」 ローマ教皇のメッセージ「気候変動。一つの家。方法は違う。生態系の危機。環境は人に対する配慮。長期。より大きな責任。権力の構造。道徳。神仏のご加護」 ーーーー…
東京五輪を通じて、新型コロナ『第5波』のデルタ株亜種が世界に拡散。日本で独自に変異して「第5波」の主流となった新型コロナのデルタ株の亜種が、東京オリンピック・パラリンピックの開催で海外に広がった。東京大学医科学研究所付属ヒトゲノム解析センターの井元清哉教授は、東京オリンピック・パラリンピックが開催された去年7月から今年1月までの、世界中のウイルスの遺伝情報を解析。日本では当時、国内で変異して生まれたデルタ株の亜種「AY.29」が主流で、第5波を迎えた。オリンピックでは200を超える国や地域から選手や大会関係者が入国していて、AY.29は日本で出現した後、アメリカやインドなど20の国や地域で見つ…
ゲノム交流会「遺伝情報・ゲノム情報による社会的不利益や差別の防止」―不安に感じることを一緒に考えてみませんか― 第6回ゲノム交流会は、遺伝情報やゲノム情報による社会的不利益や差別の防止がテーマです。皆さんが日常から不安に感じていることや、実際に経験されたことを通じて、今後の社会への期待、国内におけるルール作りについて考えや思いを共有してみませんか。 開催日時 2022年9月19日(月・祝) 14:00〜16:30開催方法 オンライン(Zoom)参加申込 https://forms.gle/MiBj5shhk2DBcBRYA事前申込必要(定員になり次第締切ます)参加費無料 これまで遺伝情報・ゲノ…
DNAからみた縄文人 神澤秀明 博士(日本 國立科學博物館) 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=05GzPwGZpZM 推定されるホモ・サピエンスの世界拡散ルート (海部 2020) なぜ1万年も平和が続いた? 今注目される「縄文時代」のナゾ Honda Kids Q.縄文時代って学校も会社もなかったんだよね。みんな毎日何していたの? A.狩かりに行ったり、海や川に魚を獲とりに行ったり、木の実をひろいに行ったり、食料の加工をしたり、やじりや編あみカゴを作ったり……いろんなことをしていたよ。 https://www.honda.co.jp/ki…
What Happened To Britain's Last Hunter-Gatherers? Prehistoric Europe Documentary 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=vTyojqbW6lM ポントス・カスピ海草原 (現・ウクライナ周辺) ポントス・カスピ海草原 ウィキペディア(Wikipedia) より ポントス・カスピ海草原(Pontic-Caspian steppe)は、中央ユーラシア西北部から東ヨーロッパ南部までのステップ地帯。黒海北岸からカスピ海北岸にかけて広がり、東ではカザフステップへと続く。ユーラシア…
ニットシューズ オンワード樫山のニットシューズ「ステッピ・バイ・アンフィ―ロ」(取り扱い:北千住マルイの「オンワード クローゼットセレクト」) ;産経新聞2022年8月1日18面『軽く快適、通気良し メーガン妃で"バズる"』 ビーチマネー 神奈川県藤沢市のムギナミベーカリーでは、海岸のごみ拾いのついでに見つけたビーチグラスを持ってくると、1度に1個が30円分、月3回までの値引きとして使えるサービスを行っている。 2007年に神奈川県の湘南地域で始まった、地域通貨の一種ともいえる。現在は台湾など海外を含め213店舗が加盟し、各店舗でビーチマネーの大きさや色、使える条件を持つ。ほか、美容院でフェイ…
Cave Art 101 | National Geographic 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ZjejoT1gFOc ラスコー洞窟の壁画 (フランス) 洞窟壁画 ウィキペディア(Wikipedia) より 洞窟壁画(Cave painting)は、通例では有史以前の、洞窟や岩壁の壁面および天井部に描かれた絵の総称をいう。 現存する人類最古の絵画である。壁画は4万年前の後期旧石器時代より製作されている。これらは社会的に敬われていた年長者や、シャーマンによる作品であると広く一般に信じられている。 【ヨーロッパ】 ヨーロッパ人が最初にマグ…
ネアンデルタール人-絶滅した人類 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=PQtkEXpEA8A ネアンデルタール人の絶滅 ネアンデルタール人は人間に絶滅させられたのではなく「勝手に絶滅した」という主張 2020年01月03日 GIGAZINE 約40万年前に現れたヒト属の一種であるネアンデルタール人は、現生人類と数十万年にわたって地球上で共存していましたが、約4万年前に絶滅したとされています。 人口シミュレーションの結果、人間との直接的な衝突や資源の奪い合いといった競争を排除したとしても、最大で1万年もあればネアンデルタール人が高い確率で絶滅して…