家庭、職場・学校等に次ぐ第3の生活拠点のこと。 アメリカの社会学者レイ・オールデンバーグが1989年に著書で発表した「新しい都市の居場所」という概念。
都会で楽しく暮らすには、3つの場所が必要であり、ファーストプレイスが自宅、セカンドプレイスが職場(学校)、この中間にあるのがサードプレイスだと定義されている。コーヒーチェーン大手「スターバックス」はくつろぎの拠点として「サードプレイス」を目指した店舗デザインを目標としている。
人が輝くサービス スターバックスと僕の成長物語
A-LINE株式会社が提供する、看護師専用SNS「サードプレイス」
今週のお題「上半期ふりかえり2025」 あっという間に今年も半分が過ぎる。 歳をとるごとに時間の流れが早くなるというけれど、それは本当なのだなと実感する。 今年の初めに、サードプレイスを見つけることが人生を豊かにするらしいという話を聞き、どうやったら見つけられるかいろいろと考えた。 退職後にも続けられそうな副業を始めてみるとか、起業の勉強をしてみるとか、新しい習い事を始めてもいいかもなどと探してみたが、なぜか情報を集めているとだんだん苦しくなってしまう。 このような情報を見ていると、何者でもない自分が新しく世の中に居場所を作っていくのは、とても大変なことに思えてしまう。昔から自分を主張して陣地…
今回は、「縁切り寺の和尚が教える 死ぬな 命ある限り生きろ~!~悪縁を切ることから始める幸せのご縁~」(2025年)を読みました。 縁切り寺の和尚が教える 死ぬな 命ある限り生きろ~!: 悪縁を切ることから始める 幸せのご縁 縁切寺の和尚が教える 作者:長谷雄 蓮華 Amazon 著者さんはもともとお寺の息子だったのですが、寺が焼失し、高校一年生でお寺と縁切りして東京に出て行ったそうです。しかし時がたち、自宅の寺の再建をすることになり、檀家さんゼロから始めたそうです。うちの近くにもこんなお坊さんがいたら良いなと思ったので、すごいなと思った事、心に染みたことをまとめたいと思います。 自殺未遂 詳…
はじめまして!yoppe(よっぺ)です。 この度、福島県郡山市を拠点として居場所カフェをOPENします。 チラシ 5/4(日)9:00-12:30 橘地域公民館 和室にて (福島県郡山市本町1-20-18) 初めての試みで手探りの部分も多いですが、居場所を利用する皆さんと一緒に作り上げていきたいと思っています。よろしくお願いします。 お問い合わせ yoppe428.krym@gmail.com ※公民館への直接のお問い合わせはご遠慮ください
皆さん、「サードプレイス」をお持ちですか。 サードプレイス、という言葉はご存知でしょうか。 「家庭でも職場でもない第三の場所」というような意味合いがあります。 子どもで言えば、家庭でも、学校や保育園でもない居場所、ですよね。 私は、キャリアに悶々としていた前職の時からずっと、人生を有意義に過ごすために何をすべきか、という壮大なテーマを考え続けています笑。 その際、サードプレイスを持つことと人生の有意義さには相関関係があるだろうと感じていました。 何故ならば、人生を謳歌されている方は、そのサードプレイスと言われているようなものを持っていると思うからです。 家庭も大事。 職場も大事。 でも、それだ…
今日から連休ですね、休み中にも使える勉強法としてサードプレイス活用をご紹介します 資格試験の勉強といえば、図書館や自宅などの静かな環境が最適だと思われがちですが、実は「適度に騒がしいカフェ」などのサードプレイスを活用することで、学習の効率が向上することがあります。この記事では、なぜ静かな環境よりも適度な雑音がある場所が勉強に適しているのか、脳科学や心理学の観点から解説します。 1. なぜカフェが勉強に適しているのか? ① 集中力を高める「適度な雑音」 脳科学の研究によると、完全な静寂よりも「適度な環境音」がある方が集中力を高める効果があります。これは「カクテルパーティー効果」と呼ばれ、人間の脳…
土日休日はデニーズで朝食をとる そこは僕にとっての、いわゆるサードプレイスの一つだ 自宅での朝食も毎日だとマンネリ化する だから週に最低2日はデニーズに行って 非日常を楽しんでいる(もしかして、デニーズも日常になっているのかも?) 特に、珈琲が好きでいつも3杯は飲んでいる 1杯目はアメリカン珈琲(ドリップ、アラビカコーヒー豆100%) 2杯目はエスプレッソ(珈琲マシーン) 3杯目はカプチーノ(珈琲マシーン) 雨の日以外は自転車を使う デニーズまで約10分 真冬の今でもダウンコートに手袋、耳当ての完全防寒で 川沿いの舗装道を軽快に走る 開店時間は7時 その少し前には店頭で待機する 7時ジャスト …
私が発起人となって始まった読書会が21回目となりました。この読書会は香椎にできた小さな本屋「テントセンブックス」を応援することを目的として発足しました。1月25日のイベントに参加したのは17名。場所はテントセンブックス店内です。3つのグループに分かれて自分が読んだ本を紹介します。会の終了後に、今回は新年会ということで近くのファミレスに場所を移して、本のこと以外もいっぱい話すことができました。 この会の目的はテントセンブックスを盛り上げることですが、それ以外にもあります。自分が住む町に小さなコミュニティをつくること。家と職場以外の3つ目の場所があるといい。それは強いつながりでなくてもいい。そんな…
ある、進歩的な写真表現者の展覧会からコトバから引用したワンブロック 「それは探し求めるものではなく、ある瞬間、不意に訪れるもの。視線が彷徨うとき、世界が語り始める。私はイメージを捕まえない。イメージが私を選ぶのだ。都市の喧騒の中で、その手は触れない。むしろ、カメラがそっと撫でるように、世界を映し取る。すべては自然に、あちら側からこちらへと、体の内に降り立つ」 写真行為って、そういうものだと感じてるけれどねぇ。だから、カメラは後でいいし、ヒトが「歩く」とか、そういう地盤の上にしか成り立たないと感じるんだよ。 【写真表現と世界の関係について】 あとね、そろそろ、西洋、つまり欧米の発祥である写真が、…
こんにちは!今回は、資格試験の勉強場所として「カフェ」が適しているかどうかについて考えてみたいと思います。 2024年、X(旧Twitter)物議をかもしているのがカフェ勉。 サードプレイスとは? スターバックスで勉強してよいのか? カフェで勉強するメリット(ホワイトノイズ) 1. リラックスできる雰囲気 2. 集中力を高める時間制限 3. 気分転換ができる カフェで勉強するデメリット 1. コストがかかる 2. 集中力が途切れる可能性 3. 長時間滞在が難しい カフェで勉強が学習に最適なのか? まとめ 2024年、X(旧Twitter)物議をかもしているのがカフェ勉。 カフェで長時間、仕事や…
1年4ヶ月前に勇気を出して作ったサークル lemonte.hatenablog.com 今日はそのサークル活動の日でした 私はグループ付き合いや3人以上の会話は苦手だし 人の多いところも苦手だけど 私と波長が合う人が集まってくれているからか サークルに参加してくれている人との会話は心地良いし 不思議と3人以上の会話も自然にキャッチボールできているんです 余計な力も入っておらず神経すり減らして疲れることもない 私としても自信になるし、これからもずっと大切にしていきたい居場所です 活動をSNSにあげているのですが特に募集などはしておらず 活動風景を載せるのみだったのですが、先月2名の方が入りたいと…