幸福度は、所得などの経済的要素だけではなく家族や社会との関わり合いなどの要素を含めたものとして政府の「新成長戦略」(平成22年6月18日閣議決定)で定義づけられ、2010年12月、内閣府において、「新成長戦略」盛り込まれた新しい成長及び幸福度に関する調査研究を推進するため、有識者からなる「幸福度に関する研究会」が設けられた。
OECDでも、同様の検討が、Better Life Initiative として行われている。
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディのインスタはこちら https://www.instagram.com/sakusuta.kitakami/ さくらスタディのYOU TUBEはこちら www.youtube.com さくらスタディのLINEスタンプはこちら https://store.line.me/stickershop/product/26628500/ja さくらスタディのtiktokはこちら www.tiktok.com 「なんで勉強しなきゃいけないの?」誰もが一度は考えるこの…
今週のお題「ケチらないと決めているもの」 本日もご訪問ありがとうございます。 今回はひさしぶりのブログテーマ回です。 「ケチらないと決めているもの」ですって。 わたしがケチらないと決めているものは『興味・感心を抱いたもの(主に藝術)』です。 わたしは音樂が好きです。 映画も好きで読書も好きです。 觀たいものがあれば、美術展にも足を運びます。 興味・感心を抱いたものに関しては、基本的に積極的に購入したり触れるようしています。 なぜならば「旬を逃す可能性がある」から。 映画ならば劇場公開の時期、美術展ならば展示期間、LIVEなどのショーケースは生ものですし「ウワー!!行っておけばよかったー!」は多…
最近、トランプ関税で世界中が パニックになっています 世界中に喧嘩を売っているので どうなるのだろうか?? まだまだ、自分たちの生活には影響が来ていませんが そのうちくるのではないでしょうか? なんか、アメリカとか、近所のC国、K国なんかを見ていると お金儲け主義に走っているようで・・・ 貧富の差が激しくなっている 日本のマスコミなどもGDPがドイツに抜かれ4位になったとか どうでもいい話だと思います SNSとかでもリッチなバッグや時計、オシャレなディナーなどを 掲載している人がいっぱいいますが、 それって疲れるのでは・・・と思います お金で自分たちの優位さを見せているだけで中身は大したことな…
「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」という国連機関がありまして、毎年、世界幸福度報告(World Happiness Report)というものを発表します。これは、①GDP(国内総生産) ②社会的支援(困ったときに頼れる人がいるか)③健康寿命 ④人生の選択の自由度 ⑤寛容さ(寄付やボランティア活動の度合い) ⑥腐敗の少なさ といった指標をもとに各国の幸福度をランキング化したものです。 3月20日に発表された最新の幸福度ランキング(2025年版)では、以下の順位になりました。1.フィンランド (8年連続1位) 2.デンマーク 3.アイスランド 4.スウェーデン 5.オランダ…
アメリカAP通信3/20 オックスフォード大学が発表している「世界幸福度報告書」で、2025年の世界で一番幸福な国はフィンランドでした。8年連続です。 上位4か国はすべて北欧で、1位のフィンランド2位のデンマーク、3位アイスランド、4位スウェーデンが上位4か国です。 国別ランキングは、人々が自らの生活を評価するよう求められたときの回答に基づいています。この調査は、分析会社ギャラップ社と国連SDGsソリューションネットワークとの協力で行われています。 ギャラップによると「幸福とは富や成長だけではありません。信頼、つながり、そして人々が自分を支えてくれると知ることです」。「より強いコミュニティと経…
ヤフードイツで見かけた記事なのですが、元記事は英語サイト、Business Insiderでした。 おそらくラトビア出身の男性と、インド出身の女性のカップルが、フィンランドでの暮らしを赤裸々に語っております。 興味のある方は、英語の元記事からどうぞ! www.businessinsider.com 医療費、教育費の実費が少なくて済むので暮らしやすい、子育てには最適な国というのは本当のようです。 ただ、なかなか国に馴染みにくいというのが、外国人にとってはネックのようです。 記事の中で、お二人ともが外国人にとっては職探しや友人を見つけるのが難しいという話をされています。フィンランド語が下手でも生活…
こんにちは、ミムです。今回は、お金がない状態が人へどんな影響を与えるのかを、文献をもとにまとめてみました。最後の方に、いくらあれば、幸福度が上がり、不幸を防げるのかも調べました。 認知パフォーマンスの低下 個人的な感想 メンタルヘルスの悪化懸念 個人的な感想 睡眠が悪化するリスク 個人的な感想 肥満になるリスク 個人的な感想 見た目が老けるリスク 貧困層は富裕層よりも寿命が10年短い 個人的な感想 子どもの学力、非認知能力の低下リスク マイナスの影響をなくす年収 まとめ 認知パフォーマンスの低下 Poverty Impedes Cognitive Function | Science こちらの…
白梅が咲き始めました。 春が近づいてきましたね。 今週は寒そうですが。 雛人形を見ながら、私と妹で「梅の花は…?」「桃でしょう。」という会話をしていたら、それを聞いていたまご子ちゃん(1歳7か月)が「モモ!」と叫びました。 まご子ちゃんは私と妹の「桃」という言葉に反応して、桃の缶詰が食べたくなったらしくキッチンを指さしたのでした(笑) もう、可愛くてたまりません。 缶詰の桃、あげましたよ。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.cu…
こんばんは、鍵野です。今日から確定申告ということでタレントさんがe-Tax(電子申告)で申告を済ませたというのが宣伝的にニュースに上がっていましたが、もう7割の方がe-Taxを使っているらしく、思ったよりも普及してるなぁとちょっと驚きました。控除額の差が大きいのがモチベーションになっているんでしょうかね。印刷して税務署に持って行って、受付のハンコを控えに押してもらうことで、ある種の達成感と共にようやく1年終わったなぁという気がしていたものですが変われば変わるものです。 前回にも書きましたが、鍵野は既に申告は済ませていて還付待ち状態なのですが、あらためて過去13回の申告内容を振り返ってみたら…、…
こんにちは、なんさみです(^^) 私は鬱、不安障害持ちで趣味のフルートもフォーカルジストニアという病気で思うように吹けなくなってしまいました。 なので絶賛幸せを探し中。笑 幸せを感じたい方、幸福度を高めたい方、一緒にその方法を探求してみましょう! 【目次】 一人でいる時くらい、感情にふたをしない 今の幸せに目を向ける「感謝リスト」「感謝日記」 どうにもできない不安のことは考えない デジタルデトックスをしてみる 新しい場所へ行ってみる 週に一度、他人に親切にしてみる 自己受容をする 一人でいる時くらい、感情にふたをしない 日常生活で我慢をすることって多くないですか? その我慢を放っておいていない…