白根葵 シラネアオイ科 シラネアオイ属 :高山植物 :植物
オクエゾサイシン 5月に入りました。本来なら山菜採りをする日なのですが、することが多くて行けません。そこで、帯広市野草園へ行くことにしました。
ほぼ1年ぶりのブログです( ;∀;) 今回は赤城自然園の花の季節到来をお届けします💖 今年は例年より花がとても早く咲き始めているようです オープニングは北駐車場の八重桜から 今日はデジカメ接写で小さい花たちの写真にチャレンジしてみました 北駐車場の散った桜の花びらとタンポポ すみれ 名前はこれから調べないと(^^; ↑これはエイザンスミレ白 スミレの種類はどのくらいだろう 調べて名前が判明したら書き加えます!(^^)! フデリンドウ 園内いたるところに咲いていました カキドオシ 初めて知った名前です アケビの花 キジムシロ たんぽぽ イカリソウ キランソウ ツバメオモト クマガイソウ シロヤシ…
ゴールデンウイーク期間中に、秋田県立農業科学館で「特選シラネアオイと山野草展」が開催されていました。 今回はそちらの様子をお届けしたいと思います。
先週に続き、再び城山かたくりの里へ行って来ました!今週のお目当ては、そろそろ満開らしいキバナカタクリ。お天気がよかったので母親も誘ってのんびりお散歩してきました。 先週同様にウロウロしまくったので、お花ごとに載せて行きます。まずは、メインのキバナカタクリです♪ 先週、初めてキバナカタクリを見たけど、やっぱりカワイイ~♡ たくさん咲いててくれて、嬉しくなっちゃいました。 定番のムラサキよりも可愛らしい感じ。クルクル感があります。 横から見るとかなりクルンとしてます。定番のカタクリはシュッとしてるのが多いもんね。 たくさんのキバナカタクリに会えて大満足です。いいタイミングで来れたかも。 そうそう、…
シラネアオイは、山裾から低山帯で見かける大きな花です。紫色でとても大きな花のように見えるシラネアオイですが、紫色の部分は実は萼片で、花は中心部の小さな部分です。 分類 キンポウゲ目 / キンポウゲ科 / シラネアオイ属 学名 Glaucidium palmatum Siebold et Zucc.
去年芽が生えていたのをすっかり忘れていた私ヤマシャクの芽が出てきた嬉しさですっ飛んだのかな?記憶がそれでもシラネアオイの二年目か、再来年辺りが楽しみといいたいけれど、まだまだ芽は小さいので葉焼けや害虫に注意して育てていきたいと思います View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@sugu_kaero) 小さいほうが可愛らしい華だよね、シラネアオイって
ネコにやられる率が高いシラネアオイ今年は室内に移しての冬越しでしたがうまくいきました余談ですが、オオイワチドリの鉢植えには、草むしりした翌日に奴らの足跡がありましたマジで放し飼いやめてくれないかな、犬のふんの話題は上がるらしいけど、放し飼いはあまり出てこないみたいだし、次に集会がある時の議題にしてもらうように頼もうかな View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@kyouteiman) 放し飼いにしてる飼い主に罰が当たりますように
ここまで出てくれると安心するシラネアオイ濃色シラネアオイってのもあり、ネコにやられたくない一心で室内飼育に変えて一年目だったもので育ってくれるか心配だったんだよねけど立派に出てきてくれました View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@sugu_kaero) シラネアオイは可愛らしい華ですな
シラネアオイの芽出し、毎年のことながら頭をもたげて出てくるこの状態が好きフクジュソウや雪割草のほうが花咲く時期は早くとも、シラネアオイが出てきてからがホントの春到来って感じがするんだよね View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@kyouteiman) 暖かくなってから咲くのと、寒い時期に咲く違いってだけなんだけどねただ今からまだ霜が降りる時もあるので注意が必要ですよ
北アルプス定点観測日誌 2023年6月4日日曜日 7:15 安曇野は晴れ 高気圧に覆われていい天気です。 気象庁ホームページ3時の天気図 台風2号は低気圧となって太平洋へ 今日は小谷村の栂池自然園に行きます。 左奥から、 白馬岳、小蓮華岳、白馬乗鞍岳 左は白馬鑓ヶ岳、右は白馬岳 ミズバショウが満開 赤い屋根は旧栂池ヒュッテ キヌガサソウ シラネアオイ 今日はロープウェイのプレオープンで チケット購入でバームクーヘンをいただきました。美味しかった。
今日は朝6時から、およそ7時間の山行となりましたが、スタートから終始雨か霧雨でした。 服装は上はコアのTシャツの上にコアフ―ディー、さらにモンベルのカッパ、下はアルファのパンツにオクタのスパッツ、その上に薄いティトンのみです。 五色温泉からイワオヌプリへ。ガスで夜登っているのと同じで、何度も何度も来ている山なのに、一瞬迷いそうになりました。 シラネアオイだそうです。 ニトヌプリも雨。 チセヌプリの登りでは、大粒の激しい雨に襲われました。それでも、下はオクタにティトンだけで、カッパを着ないままでしたが、それほど寒くも感じませんでした。すごい。 スマホのバッテリーが切れて、その後の写真はありません…
世界遺産に登録されている白神山地の秋田県側の藤里駒ヶ岳(1,158m)。 山頂から岩木山(1,625m)が望めます。 雪を抱く白神山地の山々。原則的に入山出来ない「核心地域」。 私たちはその東側の位置する「緩衝地域」での登山です。 遠くに見えるのは、能代から男鹿半島までの日本海。 シラネアオイ。登山道に咲く山の花々を見るのも楽しみです。
週末に毎日あるぺん号の夜行バスを利用して、七倉~野口五郎岳に行ってきました。 登山ルートに関して 高瀬ダムから烏帽子岳へのブナ立て登山口まで、橋が2か所ありますが、何れも問題なく通行できました。 小屋の方が登山道の整備で入っていたようで、帰りには新しいピンクテープがつけられていました。 ブナ立尾根の登山口の水場は出ています。 ブナ立尾根登山口から烏帽子小屋まで、12~0の番号が付けられていますが、5の先から残雪が出てきます。急斜面もあり、アイゼンのほうが安心です。 烏帽子小屋から野口五郎岳までは、ほぼ夏道で何度か雪渓歩きはあるものの、三ッ岳の肩に出る急斜面以外はアイゼン無しでも大丈夫そうでした…
2023/05/24(水)晴 つづき 下山 白と紅のイワウチワ キクザキイチゲ 登山道にカタクリがいっぱいで困る シラネアオイ 溝尾登山口に下山 下山後、神城・水車小屋に向かった おわり
春先は山野草が無いかとたまに立ち寄るアグリエの森今回は白のシラネアオイがありましたが、朝掘ってきたばかりのものと思われる茎がぐったりしたものしかないのにいい値段がしてましたな😅スルーして、一緒に行った同僚が山賊焼き買いたいって言うので店に入るも売り切れて無かった🤣昼時じゃないとないのかな View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@sugu_kaero) 同僚は、次は早めに来た時買いに寄ると張り切ってましたが、そんな時間にここを通る事はほぼないぞ🤣
【山名・コース】砥石山(小林峠~源八沢) 【期間】 2023年 5月21日 【天候】 雨 【形態】 (A)・ C ・ P ・ 他 【性別】 男性 5名 女性 2名 【メンバー】 CL多D、SL藤I、柳G、高M、椎N、佐T(俊)、大U 【山行形態】 (尾根) 縦走 沢登り 岩登り 登攀 山スキー 【地点時間】〔記録者〕会員№373大U 小林峠登山口7:09→T4分岐8:25→三角山9:27→頂上9:58 下山開始10:07→林道分岐11:41→源八沢登山口12:35→ 五天山駐車場13:05 【短信・感想】会員№373大U 肌寒く小雨が降りだした為、出発地点を五天山駐車場から急遽小林峠登山口へ変…
トレンドワード100選 死んで生まれ変わろうと 18話 応援ボイコット 広島ビジョン 音髭 レイディマクベス CTM1022 滅茶苦茶 森下翔太 初週ミリオン 広島空港 音楽と髭達 デトマーズ カミオト イカロス 味の素スタジアム 仏政府の航空機 風リリィ 潮騒のメモリー 成田空港 森下くん 四つ橋線 警告試合 興梠 ワイルドハンター ユンカー コメダくじ グラスラ クフフのフ エルドレッド エコロマーベリック アストゥディーヨ らぶたん なつめさんち ZERO3 SixTONESのおしごと 木梨の会 満塁ホームラン 垣田 応援してる 運動会延期 リリィえっち ヤスアキ ポートレートシリーズ …
低山歩き、久々の1000m越え。二人山岳部が所属する北大山岳会の強者と手稲山へ。 目的はシラネアオイを愛でること。しかし、二人山岳部の真の目的は、今年最後の蕗のとうを摘むことで、雪の下から顔を出したばかりの蕾をゲットした。 今週もまた頂上で、元山岳会のメンバーと遭遇し、大はしゃぎ。冷たいウエルカムゼリーの差し入れをいただいて感激だった。暑かったので、凍ったゼリーは美味しかった。 本日のおやつは鯛焼きにメロン。下山後は蕎麦屋「並木」で美味しいお蕎麦をいただく。汗を流して、お蕎麦を食べるという、大満足な山行でした〜♬
山形の石川ガーデン、シラネアオイの園芸品種がこれでもかと並んでましたよ😁まぁ、コレが欲しい‼️となっても、私には手が出ない価格設定されていますがね😅 View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@sugu_kaero) ただ眺めているだけでもいいものですよ♪
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)(皐月・さつき)5月20日(土曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 26℃・17℃・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 5月20日は 世界ミツバチの日 ( 記念日) スロベニア政府の提案に基づき、2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Bee Day」。 日付は養蜂が盛んなスロベニアにおいて近代養蜂の先駆者であ…
5月20日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句)白根葵今日この花を話題とせむ 雅舟 【花】シラネアオイ(シラネアオイ科) 【花言葉】優美 【短歌】修験者が潔斎をせし崖ありてシラネアオイは今年も咲けり 鳥海昭子 「潔斎」とは神仏に仕えるため心身を清めることです。山伏が 修行をする険しい崖からのぞき見ると、人間の営みなど知らな いようにシラネアオイがかれんに咲いていました。 【季語】白根葵【俳句】 白根葵咲けりといふよ山彦も 水原秋桜子 白根葵うすむらさきは遙けき花 林 翔 人声のあたり今年も白根葵 都倉 日朗 【三行詩】 日光白根山の葵花 シーボルトも持ち帰った 一科一属…
頭上にも眼下にも桜が迫る。その造形に圧倒されながら登っていく。小山田彼岸桜樹林の後半です。
株がデカくなっても、翌年急に小さくなるから分かりづらい華なんだよ、シラネアオイは そんな事を行きつけの園芸店の親父に言われたのを思い出す夏場の暑さ、雪が降らない冬の水切れなのか❓多分ただの根腐れだろうけどね毎年春先心配になるって言っていたけれど、私も今年は咲くのか❓と1番気にしているのがシラネアオイかもしれないなー View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@sugu_kaero) フォルムが最高だと思う😊
空に向かってうねるように伸びる桜の巨木たち。春になると歩きたくなるお気に入りの場所、エドヒガン桜が並ぶ山へ。