株式会社カラー(khara inc.)は、アニメーション製作会社。 映像作品の企画・原作・脚本・デザイン等の開発並びに権利保有などを業務としている。アニメーション制作スタジオとしての名称は「スタジオカラー」。 2006年に庵野秀明と大月俊倫が共同で設立した。「新世紀エヴァンゲリオン」の版権をガイナックスから受け継いでいる。 社名のKhara(χαρα)はギリシャ語で「歓喜」の意味。 タイトルロゴは、「帰ってきたウルトラマン」の効果音を使用している。
リスト::アニメ製作会社
地上波での放送もスタートし、ついに劇場版の先行上映分以降のストーリーも展開しはじめた”機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)”。劇場版を観た人も観ていなかった人もここからは未体験ゾーンということでみんな一緒にワクワクしながら毎週放送や配信を楽しみにしているわけですが、相変わらずのスタジオカラーの無双っぷりに毎回感情を掻き乱されている視聴者も多いのではないでしょうかw。というわけで第5話まで終わった段階での今作における注目のポイントをここでおさらいしておきましょう。 www.honknowblog.com www.honknowblog.com 賛否の別れるモビルスーツデザイン…
第2次ベビーブーム時生まれ、バリバリの機動戦士ガンダム1st世代のトモGPです。しかし以前当ブログでもお届けした様に、私トモGPが初めて機動戦士ガンダムを鑑賞したのはわずか5年前とつい先日のこと。 www.honknowblog.com www.honknowblog.com 元々アニメは大好きですので、初めて見たガンダムの想像以上に硬派で大人な内容は刺激的で自分も大変楽しんで見ることができました。しかしどちらかと言えばガンダム1stの様なミリタリー色の強いサンライズ系よりもエヴァンゲリオンの様な現代色の強いロボットアニメの方が個人的には好みだったりします。そんな自分がいま絶賛公開中の作品、劇…
「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」 🎬 ジオンの勝利がもたらす新たな世界線!「サンライズ × スタジオカラーによる『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』徹底解剖」 www.youtube.com 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』ついに発表! 昨年末、赤い彗星のごとく突如発表された赤きガンダム、『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ガンダム ジキュウアクス)』。 サンライズとスタジオカラーのコラボレーションが実現し、さらに「一年戦争でジオンが勝利した」という驚きの設定に、多くのファンが注目していた。 そんな中、昨日『Beginning』と…
www.youtube.com 『機動戦士ガンダム』シリーズのサンライズと、『ヱヴァンゲリヲン』シリーズのスタジオカラーがタッグを組んだ話題作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』の劇場先行版『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』を、公開初日、仕事終わりに観てきましたよ。
www.carbodiet.work
※ 当ブログには、アフェリエイトリンクによるプロモーションが含まれています 現在、ウルトラマン公式 ULTRAMAN OFFICIAL YouTubeチャンネルで、2022年5月30日(月)~6月30日(木)の期間限定にて、短編アニメ作品「ザ・ウルトラマン - ジャッカル対ウルトラマン」が公開中。
シン・ウルトラマンの興行収入が非常に好調だというニュースを目にしました。 すでに100万人を動員してシン・ゴジラを上回るペースだとも言われております。先日自分もほぼ最速レビューを書かせていただきましたが、 沢山のアクセスをいただき、庵野秀明氏の作品への関心の高さを伺わせる結果となりました。シン・ゴジラから始まった所謂”シン”シリーズ。このつながりを示すヒントが昨年正式に発表され大きな話題となっております。ゴジラ、エヴァンゲリオン、ウルトラマン、仮面ライダーと公開されてきた(仮面ライダーは来年ですが)この”シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース”構想とはどのようなものなのか自分なりに解説してみた…
昭和のヒーロー特撮モノが大好きさじゃんです。今日は5/13日に封切られた庵野秀明総指揮、樋口真嗣監督の「シン・ウルトラマン」見てきたのでネタバレ無しの全開レビューをお届けしたいと思います。これから見る予定の方も安心して読んで頂けるレビューに仕上げました。 1.令和の特撮技術が大いに詰まった迫力と映像美 自分の庵野秀明との歩みですが、正直シン・エヴァンゲリオンを見るまでほとんど庵野作品に触れたことがなくシン・エヴァをみて少し好きになった程度です。シン・ゴジラの際は世の中の波に乗れずシン・エヴァ時にアマゾンプライムでみたというニワカ庵野秀明フリークの視点ということを最初にお断りしておきます。まず小…
2021年9月に訪れました。 もう放送から30年も経つとは。小学生の頃に大好きで、アニメ沼にハマる要因の一つとなった傑作、ふしぎの海のナディアの展示ということで観に行ってきました。
ネタバレありの感想です 未見の方はみてから読むことをおすすめします。 エヴァンゲリオンの実際のネタバレ考察については、極めてよく感情的にまとまった(文章としては散文的なのが逆にリアルで良い)以下のネタバレ感想が納得して読めた。 lacondizioneoperaia.hateblo.jp nuryouguda.hatenablog.com 空白の期間についてはこれがわかりやすかった↓ note.com 終わらせるつもりで作られた終わらせる映画だったので、もう皆さんほんとおっしゃる通りという感じでほとんどわざわざパコパコ側から発信することなんであるんだろうかと思うくらい、もうすべての畑が耕されて…