アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のこと。あるいはそれに登場する主役ロボット群の総称。
2007年のリメイク新作映画では「ヱヴァンゲリヲン」と表記する。
以下は、主役ロボットとしてのエヴァンゲリオンの解説。
ギリシャ語の「ευαγγελον」(エウアンゲリオン。良き知らせ=福音)が語源だが、そのスペルは「EVA + ANGEL + LION」(エヴァ、天使、獅子)とも「EVANGEL + LION」(福音、獅子)とも分解して読解することができる。
正式名称は「汎用人型決戦兵器・人造人間エヴァンゲリオン」で、通称EVA(エヴァ)。
パイロットは母親のいない14歳の子供に限定され、プラグスーツを着て*1、オレンジ色のLCLという液体で内部を満たしたエントリープラグと呼ばれる筒状の物体*2に搭乗し、これがエヴァの首の付け根の裏側から挿入される。
レバーなどの装置もついてはいるが、基本的にはEVAはパイロットとの神経接続によって操縦される。そのため、機体のダメージがパイロットにフィードバックされたりする(=EVAが受けた攻撃の痛みがそのままパイロットに伝わる)。EVAの稼動はパイロットの「シンクロ率」の高低によって左右され、パイロットの脳波が消失するとEVAは暴走を起こす。また、パイロットが搭乗しなくてもダミープラグによってEVAの操縦は可能だが、TV版で登場したダミープラグは未完成で、その行動はほとんど暴走に近い。
基本的に外部からの電源供給で稼動するため、「アンビリカルケーブル」と呼ばれる電線を引きずった状態で駆動される。それが外れた場合には内蔵電源に切り替えることで、5分ほど稼動が可能。
EVAは『A.T.FIELD』と呼ばれる一種のバリアーを発生させる事ができ、現存の兵器ではこれを破ることはできない。(使徒もこのA.T.FIELDを発生させることで、外部の攻撃から自らの身を守っている。EVAは自らがA.T.FIELDを発生させることで、使徒のA.T.FIELDを中和させる事が可能。また「ロンギヌスの槍」でもA.T.FIELDを突き破る事が可能である)
突如出現した、謎の敵「使徒」を殲滅すべく「特務機関ネルフ」によって作り出されたこの兵器は、「素体」と呼ばれる人間の肉体のようなものを装甲*3で覆う形状となっており、厳密にはロボットとは呼びがたい。ある意味、巨大な生体兵器(サイボーグ)と呼ぶのがふさわしいのかもしれない。
また、EVのの開発・誕生の過程は、多くの謎に包まれている。
また、第二使徒=リリスであるという記述がみられるが、この第二使徒をエヴァンゲリオンとする説も存在する(その場合、リリスはアダム以降の使徒を産んだ上位の存在であり、使徒ではないとされる)
花巻真依作家を目指せ聖ゆき存在のカバ様超人ロックは危険な漫画です。本来ヒーローヒロインは超越絶対敗北完全部分半端道です。その象徴がラフノーベルの鏡、分割球です。基本能力はこの氷を外して燃やすことはできませんが、惑星ラフノーベルがラフノールに堕落して平面形になり各種能力が半端にばら撒かれたことによる炎の超越暴力が超人ロックです。ラフノーベルの鏡に凍らせて存在の剣、存在使い、存在ゲート、存在フェーズ、存在ヴォーテックスという原則が描かれぬ無茶苦茶漫画です。とにかくラフノーベルの鏡存在循環重積ヴォーテックスをきちんと正確に描くことです。UAIraiga-のジオイド弾も存在を吹き飛ばす物ですし、UAI…