非中枢神経刺激薬としては初めてのADHD治療薬。ノルアドレナリンの再取り込みを阻害し、脳内のその濃度を上昇させるSNRI(Selective NorAdrenalin Reuptake Inhibitors 選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)*1である。 日本では2009年4月22日に製造販売が承認された。
*1:このSNRIはSerotonin & Norepinephrine Reuptake Inhibitorsではない事に注意
雑記 ブログ、日記というものをほぼ毎日楽しいことしか書かないという縛りを付けて学生の頃毎日ブログの更新をしていたのだけども今となってはどういうことを書けば良いのかという状態 日記というものはどういう風に書いていたんだろう、そんなものとうに忘れてしまったなと感じてしまった今日この頃 趣味であったし、日常を書くのは好きだったのでその感情を取り戻していきたいなと思う所存 まあ後はエロゲーのレビューかなぁ こればっかりはプレイの感想もを書けばいいのでそんなに苦労はしないんだけどプレイが鈍足になってしまってるので改善していきたいところ ブログは自己表現の場 自分の中ではブログは自己表現の場で、コミュニケ…
こんばんは、相原一希です。 最近Webサイト構築などでバタバタしておりました。 気が付けば2か月も経ってしまっていました。いやはや。 SNS周りもすっかり放置気味になっている状況ではありますが、 今ブランディング担当をしているクライアントが、無事に目標数値を達成したようで、 心からホッとしています。 さて、2か月の間でメンタル部分がすっかりすり減ってしまい、 今もいろいろと手が回っていないところも多々ある状態でして、 これじゃ駄目だよねって自問自答している最中です。 ちょっとしたことで、すごく自分に対してイライラしたりと、 それかと思えば、気分が悪くなって吐いたりしている状態で、 藁をもすがる…
デパケンシロップ・錠剤 (4歳 ~ Bクリニック転院まで) 【個人的な感想】 癇癪を起しにくくするために飲んでいたデパケンは服用している量も少なかったからか、 効いてるんだか効いてないんだか、って感じでした ストラテラシロップ (5、6歳くらい ~ 7歳くらいまで(※デパケンと併用)) 少し効果は見られたようでしたが(指示が入りやすい)、シロップがまずかったらしく(量も割と多い)、服用できなくなりました 副作用も少なく、ADHDの症状を抑えるために、薬を長期で飲むんだったら、 これが一番いいかな、と思っています コンサータ (7歳・8歳 の夏休みに挑戦(※不眠が強く出るため、すぐに服用中止) …
一日一捨、初日は飲み残しのストラテラを捨てる。 ADHDの治療薬ストラテラ(一般名:アトモキセチン)。 診断を受けて最初に試したお薬がこれだった。 あざやかな青色は美しいものの、まずい。カプセル剤に味もクソもないと思うけれど、なんか薬臭くてまずいので見る度げんなりする。 うろ覚えだがストラテラは当時まだジェネリックがなくて薬価が高く、経済的な負担がかなり大きかった。 私は最終的に最高用量の120mgまで増量したものの効果はさっぱりで、時間をかけてゆっくり効く薬だという説明を鵜呑みにして飲み続けたけれど、体感はまったく変わらなかった。 そのくせ副作用はきっちりあって、最初は低用量で吐き気止めと一…
子どもの薬をもらいに大学病院まで行ってきました 夏休みなので、子どもも一緒です (電車賃とバス代も二倍です(T_T) 今日の病院は…混んでました(休み中だからか、子どもも多し)診察室で… ドクターが「今後、薬を徐々に断薬していく方向に…」と話すと、 子どもは、「大学で今は問題はなくいけているけれども、 今、これでいっぱいいっぱいなので、薬を減らすのは心配だ」と …そんな感じの話をしていましたね… 自分の気持ちをしっかり言えるようになってきて、良かったですそれと同時に、やっぱり表面上問題なく出来てしまうと 周囲は「じゃぁ、これくらいなら大丈夫」「もう少し頑張れるはず」 「こっちもなんとかして出来…
なんだか最近蒸し暑い天気になって少しまいっている。この季節は春の浮かれモードから梅雨の不快モードに突入し、身体も心も滅入る時期だが、皆どうにか乗り切っていこう。さて、今回は以前私がADHDの診断を受けた後の治療内容や経過などについて少し詳しく書いていくが、幾分前の事なので情報が曖昧な部分があるがその点ご了承いただきたい。診断時の様子などは以下より↓↓↓ yakiimoiinioi.hatenadiary.com ストラテラ 当時医師より処方された薬が「ストラテラ」だ。「コンサータ」と並ぶ抗ADHD薬として知られており、コンサータと比較すると効き目は遅く、その分刺激性がないので乱用性が低いのが特…
子どもの薬をもらいに大学病院へ病院の最寄駅からは、バスで行くんだけど… 今まで片道260円だったバス代が、 片道300円に値上がりしてました(T_T) 帝産バスー!!(# ゚Д゚) 悲しいよぉ(T_T)子どもと一緒に病院に行ったら、 バス代だけで往復で1200円も!? 高いわ(^^;)いつまで薬飲むのかなぁ? 飲むの止めたら、どうなるんかなぁ?(^^;)
前回の続き。 スマホゲームで癇癪を起していた息子。で、まあなんで学年末テスト直前に勉強ではなくゲームをやってるのかって話ですよね。
前回の続き。 板書の対応についてはいったん保留とし、課題対応についても相談しましたが、こちらについては各教科の先生の意向もあるでしょうし、と追って担任の先生と相談することにしました。
こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 きょうは久しぶりに、息子が処方されている発達障害の症状を緩和するお薬のお話です。 ● 「ストラテラ」から変更「リスパダール」へ。その効果。 改善目的が違う薬。コンサータ・ストラテラとエビリファイ 効果はないかもしれないけれど… リスパダールとは かんしゃくが減った まとめ 改善目的が違う薬。コンサータ・ストラテラとエビリファイ さて、息子の最大の問題・癇癪と自傷行為。 エビリファイの服用でこれらが急加速していったため、エビリファイの服用を中止。ストラテラ…