セミリタイアとは完全にリタイア(退職)しないまでも、リタイアに近い生活を送る事を言う。 セミリタイアの中心は40代、50代の人で、生活拠点を日本から海外へ移し、投資や権利収入で収入を得たり貯金を切り崩しながら生活している。 最近ではネットがあればどこにいても収益をあげることが出来るようになっため、海外でセミリタイア同様の生活を送る人も増えている。 形はフリーランスだが、仕事量を減らし、海外へ拠点を移して生活している半セミリタイアのような生活を送る若い30代の人達も出て来ているのだ。
ひさしぶりの更新。FIRE生活の話でもしようかな。 気づけば、ずいぶんとブログの更新が空いてしまいました。 いや、ネタがなかったわけじゃないんです。むしろ「これはそのうち書こう」と思う出来事は山ほどあって。頭の中の“下書きフォルダ”はパンパンなのに、なぜか指だけ動かないという現象。 「そろそろブログ書きたいな」と思う日も何度かあったんですが、それ以上に、FIRE生活の中でやるべきこと・考えるべきことがいくつかあって。気づけば、季節がひとつ変わっていました。今日もめちゃくちゃ暑いですね。 ブログを見て「あれ、最近は更新ないな?」と思ってくれていた人がいたとしたら、少しうれしく思います。 ……まあ…
最近、あるネット記事を目にした。 記事のタイトルは「『iPhoneにマイナンバーカード』本日24日スタート、そのはじめ方は?」と書かれている。 6月24日にiPhoneの「Apple Wallet」でマイナンバーカードの保存、利用が可能になったことを報じる記事だった。 私自身は長年のiPhoneユーザーであるため、その記事に目が止まった。生活が便利になる可能性があるのなら色々と試してみたい。 iPhoneにマイナンバーカードを追加するためには、最新バージョンの「マイナポータル」アプリを開いて、「追加を始める」ボタンをタップすればいいらしい。 その後に本人確認のためスマホで自分の顔の写真を撮った…
最初の失業認定日がやってきました。ハローワークへ行ってきました。 4月退職 5月中旬:離職票到着→求職申込みと受給資格の決定@ハローワーク 5月下旬:雇用保険説明会 6月上旬:最初の失業認定日 ※今回の記事
ドキュメンタリー番組で取り上げられた、イギリスにある修道院。 イギリスのジャーナリストの女性は、その修道院で10日間の生活を体験する。 彼女は修道女たちに混じり、修道女の生活と同じ生活を送る。早朝に起き、修道女と一緒に聖書を読む。また、その生活の合間で修道女と話をして、彼女たちのこれまでの人生や考え方についてインタビューをする。 その様子が番組では放映されていた。 調べてみると、日本にも「修道院」というものがいくつかある。 その中の一つ、北海道にある某修道院のサイトには、修道女たちの一日のスケジュールが紹介されている。 午前3時半。 起床。 午前3時50分。 夜間の祈り。30分間の黙祷。聖なる…
静かな退職:会社は従業員に甘えるな 「静かな退職」という言葉を聞いたことがありますか?これは、実際に会社を辞めるわけではないけれど、仕事に対する熱意や関与を最小限に抑え、与えられた業務以上のことはしないという働き方を指します。まるで幽霊のように、肉体は会社に籍を置きながら、心の中ではすでに会社を「退職」している状態、と言えるかもしれません。 「静かな退職」はなぜ生まれるのか? この現象は、決して従業員が怠けているわけではありません。むしろ、これまでの働き方に対する、従業員からの静かな、しかし確固たる「ノー」の表明だと私は考えています。 かつては「滅私奉公」が美徳とされ、残業は当たり前、プライベ…
先日、あるドキュメンタリー番組を見た。 番組タイトルは「沈黙の意味を模索して 修道院の10日間」。 番組紹介には次のように書かれている。 「イギリスの体験型ジャーナリスト、ステーシー・ドゥーリー。 コロナで沈黙する機会が増える中、『静寂の意味』を探ろうと修道女たちとの10日間の静かな生活を体験した。 学校から戦地まで、様々な場所に赴いてルポするイギリスの人気番組。リポーターは体験型ジャーナリストのステーシー・ドゥーリー。 ステーシーが新たに体験ルポの場所に選んだのはイングランド北部の伝統ある修道院。コロナで沈黙する機会が増える中、『静寂の意味』を探ろうと修道女たちとの10日間の静かな生活を実践…
こんにちは、藤本モウフです。 先月もお知らせしたとおり、収入の内訳を細かく出すのはやめ、今後は配当金のみを公開することにしました。 理由はずばり、身バレしたときがこわいからです笑 資産の詳細を出すのは、やっぱり抵抗がありますね... 今後は配当金だけでご容赦ください。 それではさっそく、私史上最高金額をたたき出した6月の配当金です。 先月の収入はこちら。↓ moufulog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 6月の配当金 楽天証券 SBI証券 過去最高!ついに税引後「469,097円」 6月にもらった株主優待 まとめ|…
資産運用 無収入モードに突入しました。 半月後位に退職金と、失業保険5か月分が本当の最後。 クレカ積み立てとかはちょっとどうしようか悩み中です、ポイント目当てで月10万でやってましたが、入りがなくなるのでどこかで止めないと。 どこかで投信同額売ってポイントだけもらうみたいなのを見た気がしますが、利益出てる状態だと課税されるし、あんまり意味ない気がする。 iDecoは月2万で変更手間なのでしばらくそのままですが、そのうち最低額まで落とします。 運用額がまだ20万位で、企業年金からの移管もしてないので、正直拠出停止してもいい気がしてますが、一応退職控除で非課税にできる枠なのでしばらく様子見。 投資…
3か月、あっという間でした。 3月の引越しによる住環境の変化と4月の転職による職場環境の変化でストレスの多い日々を過ごしていましたが、やっと落ち着いてきました。 能動的にやりたいことがある方はセミリタイアに向いていると思います。受動的なものしかなければ、やがて時間を持て余してしまうかも知れません。 私はやりたいこと、やるべきことが多くて、充実感を持って忙しく過ごしています。 公務員に戻りたいとは100%思いません。 セミリタイア後の残業なしの平日週4日パート勤務は本当にありがたいです。もう公務員時代の長時間残業と週5勤務には耐えられないですね。 帰宅時間は17:40頃。仕事から帰ってきても、家…
梱包が済んだノートパソコンはどうすればいいのか。 パソコン3R推進協会から送付されてきた「ゆうパック伝票」には、次のような文が印刷されている。 「この伝票は袋から出さず、包装した荷物にそのまま貼り付け、郵便局員にお渡しください。 ご自宅への引取を希望されるお客様は、下記へご連絡ください。 日本郵便 集荷受付センター(電話番号が記載されている)。 持ち込みを希望されるお客様は、この伝票を梱包箱に貼付し、お近くの郵便局にお持ちください」 つまり、集荷受付センターに電話をして自宅まで郵便局員に引き取りに来てもらうか、自分で郵便局まで持ち込むかのどちらかだった。 引き取りに自宅まで来て貰う場合は、いつ…