学名 Vanellus vanellus 英名 Lapwing チドリ目チドリ科 日本には冬鳥として渡来。北海道では旅鳥。 冠羽があり、オスの方が長い。翼が暗い虹色に見える。 猫のような声でミュウミュウと鳴く。 観察者に人気がある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
ようやく重い腰を上げて(笑)、鈴川を北上する事に。羽を痛め、飛べなくなったオシドリのオスのそばに何とメスのオシドリがやって来たそうです。番となったオシドリに会えないものか?? 先ずは金目川にいついているカワアイサを探しながら金目川沿いの遊歩道を北上。カワアイサは見当たりません。先を進み、平塚大橋を越え、カワウの木周辺の鈴川を見ているとイカルチドリとイソシギを発見。逆光のため、お腹が白飛びしてますね😢。 更に先を進み、S橋から鈴川を北上する遊歩道へ。 オシドリの番に会われたとNさんから伺ったA橋近く、いるのはカルガモばかりです。木の枝に留まる野鳥!モズ吉君にモズ子ちゃん。 いつものメンバーしか鳥…
先日の撮影記録です!! 大空を舞う!!
山口市椹野川の下流域山口盆地とは少し違った野鳥の楽園特にカモ類は多くみられるこちらはツクシガモ希少な水辺の野鳥だ考えてみれば身近に観られてありがたい~♪一心にエサ取りしていたそばには干拓地こちらも水田、湿地などを好む水辺の野鳥、タゲリ光沢のある緑色の羽群れで行動している数羽から数十羽で群れをつくる反り返った長い冠羽が特徴探すと見つからないが、いるところには無駄にいるのが面白い(笑)つづく~
今シーズン初のタゲリ撮影。 今回は年明け最初のバードウォッチングで出会ったタゲリの写真と動画をまとめようと思います。 タゲリ(金武町2025年1月4日) この日 確認できたタゲリは7羽。 とても臆病で人の姿が見えただけで逃げ出すことが多いタゲリですが、何故かこの日は比較的近寄ることができ写真も多く撮ることができました。 タゲリ(金武町2025年1月4日) 動画も撮影したのでそちらもどうぞ。 www.youtube.com 接近を許してくれる気分だったようですが流石に間近で農作業が始まると鳴きながら逃げていきました。 タゲリ(金武町2025年1月4日) タゲリがどこかへ飛んでいったので その後は…
2024年から2025年へのゆく鳥くる鳥まずは2024年12月30日のゆく鳥、防府市西浦のオナガガモ~見てのとおり尾が長いでも、この近辺ではあまり見かけないような~!?期せずして会えたオナガガモに感激オオバンもいた今シーズン初見のタゲリもいたが遠過ぎ~!2025年正月のくる鳥は自宅近辺にて~、何?と思ったらハトだった2025年が平和な年になりますよう~!柿の木に現れたのはメジロ甘いものに目がない目白2025年はどんな野鳥に会えるのかとても楽しみだ~♫
先日の撮影記録です!! ハマの攻防!
昨日のおおね公園、往路でタゲリを視認したので今朝は、e-bikeで岡崎大橋経由でタゲリスポットを目指します😊😊。岡崎大橋から見る富士山、冬らしい富士山ですね。 岡崎大橋までは、カルガモやコガモを見るくらい。さあ、1カ月前にタゲリを見た場所を目指します。目指す交差点まで100m少々。ムムム!!!前方に歩道脇ではありますが、そこは田んぼの端。三脚を立てて何かを狙っているカメラマン発見。 後ろを振り返ると3羽のタゲリです。私は当然ですが、歩道の上からタゲリの写真、そして動画も撮ります。そこそこの時間タゲリの写真や動画は撮れたのですが、動画は手振れが酷いのなんの😢。 折角、動画撮影に挑戦したのに・・・…
寒くなってきましたね。皆さん風邪など惹かれぬよう、ご用心されてくださいね。 最初に山の鳥を数種類 この頃里山にも海にもあまり鳥やチョウが居ないと思っていたんですが。。でも友人からの便りでは「冬の使者」達がやって来ているみたいです。私も見に行ってきました、山の鳥達も色々飛んでいるんですが私の腕の悪さが祟っては葉っぱの裏やまたまた葉っぱの裏たまにはこっちに見えるように「葉っぱのない枝に来なんたい」って祈って撮影に励んできました。やっと山の鳥が数種類撮れました、その中に『尾羽のない』リュウキュウサンショウクイが居ました。尾羽が全く無いんです。尾羽が無ければ真っすぐ飛べないと思うんですが、ビュンビュン…
午後から晴れ間が見えてきました。すでに鳥見仲間がSNSへタゲリの写真を投稿しています。 去年の今頃、初めて見ることが出来たタゲリ。同じ場所に来ているのではと目星をつけて昼食後e-bikeで出かける事に。30分は掛かりませんでしたが、目的地に到着すると複数のタゲリがいるようです。 私にとっての昨年の特等席はすでに先客の男性バーダーが2名、少しフライング気味に歩道を越えて私有地に片脚だけ突っ込みながら写真を撮っています。ならば、e-bikeで移動しながらタゲリを探します。 田んぼの草むらの中で見え隠れしていたタゲリの他に、体全体を見せてくれるタゲリ2羽を発見です。5羽から6羽いるようですね。 距離…
鳥見仲間の長老、Hさんに天神森と言う地名の由来を以前伺いました。「近くに神社があるからですよ。そして今は伐採されてしまったが、沢山の木が植えられていたんですよ。」と教えて頂き分かったような気になっておりました。 調べてみると、近所に田村天満宮と言う神社が確かにあります。神社の祭神は菅原道真です。学問の神様、菅原道真を指す言葉は天神様、と言う事で天神森と言われているのですね😊😊。 てなわけで(笑)今朝は天神森排水口の動画でも撮って見ようという事で片道9.6㎞ほどの道のりをe-bikeで出かけます。30分ほど漕ぎ続け、脚がダルダルになりながら到着です。 とにかく距離があるので野鳥を識別しながら探す…