学名 Vanellus vanellus 英名 Lapwing チドリ目チドリ科 日本には冬鳥として渡来。北海道では旅鳥。 冠羽があり、オスの方が長い。翼が暗い虹色に見える。 猫のような声でミュウミュウと鳴く。 観察者に人気がある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
2022年1月、この日は、家族旅行として、鹿島神宮、香取神宮を観光の後、日の入前の数時間だけ、主にハイイロチュウヒ狙いで、茨城県稲敷市甘田干拓にて野鳥を探してみました。 ハイイロチュウヒ(オス) Circus cyaneus 憧れの白い鷹を見ることができました。 正面から見ると名前の通り ハイイロ にも見えますね。 この個体も ハイイロチュウヒ だと思いますが、ノスリ との空中戦を見ることができました。 この個体は チュウヒ Circus spilonotus かな。違いがよく分かってません。 オオジュリン Emberiza schoeniclus 葦原にて食事中 タゲリ Vanellus v…
横島干拓へ冬の使者、鶴がやってきました。九州ですから、さすがにタンチョウは いませんが、それでもマナヅル、ナベヅルがやってきます。 広い干拓地を捜し歩くことしばし・・・いました!収穫が終わった田んぼに居ます。 仲の良いマナヅルの夫婦 ふたりゆっくりと歩きながら、足元のえさをついばんでいます。殆どの田で収穫が終わっているので、広大な空間があります。そこにいろんな冬鳥たちがやって来て います! 他にはカモ類、サギ類が多数見られました。行く先々でいろんな野鳥を観ることが できる最高の場所です。 セイタカシギさん。何を探しているのか? 対象との距離があるので、双眼鏡は10倍でも厳しく、やはりスポッティ…
別記事で触れたタゲリです。 金武町の農耕地を散策していたところ妻が見つけたタゲリですが、どうも右足に怪我を負っている様子。 タゲリ(金武町2021年11月20日) ヒョコヒョコと辛そうに歩いていますが、足以外は問題ないようでミミズなどを捕まえて食べています。 タゲリ(金武町2021年11月20日) 近づいてストレスを与えるのも行けないと思い距離を保って観察。 タゲリ(金武町2021年11月20日) 私有地の中なので無断で立ち入るわけにもいかず、傷つけずに捕獲するノウハウも持たないのでどうしたものか… タゲリ(金武町2021年11月20日) あれこれ考えながら動画を撮影していると水路から勢いよく…
懲りずにミサゴを期待して前回とは別の川へ行ってきた。ネットで調べたポイントに7時到着。しかし、釣り人だけでカメラマンがいない...ダメなのかな?でも雰囲気はにぎやかな感じだった。カワウ、トビが飛び、サギ類、オオバンもいて、セキレイ、カワセミの声も。
今朝散歩中に田んぼで発見!斐伊川河口では群れを見かけますが、近所では初めてです。ちょっとびっくり。 SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
どうもぅぉー!任侠野鳥の会三重本部PONYです。 2/27松阪の五主海岸の干潟へ行く。 海はいいな・・・ この御一行はなんだ スズガモ 全員スズガモみたいですね カワウチーム これがウミウなら初見なのだが、遠すぎて判別できんのでカワウ なんか珍しいのいないかと目を凝らす。すると! お!!これは?もしかして絶滅危惧1B類のツクシガモなのか ツクシガモ 胸の茶色い縦ライン、まさに図鑑でみたツクシガモGET!!82種確保 ここでその後とても絵になる野鳥カメラマンがいたので撮る なんか・・・かっこええ(潮が満ちて水没してくれ) 海岸を後にして付近の田んぼを捜索してみる タゲリ おっ!!この頭なんだぁ?…
去年に引き続き今年も沖縄本島北部の金武町でチドリ目チドリ科タゲリ族のタゲリ達に出会うことができました。 2020年の12月頃から姿が確認されていたそうですが、天候不順の為なかなか足が向かず今シーズンは会えないかもしれないと半ば諦めていたので 出会えた喜びが大きいです。そこで1月に撮りためたタゲリの写真を掲載していこうと思います。 去年は夕方に出会うことが多かったのですが今年は日が高いうちから獲物の昆虫類を探して闊歩している姿を多く目にしました。 タゲリ(金武町2021年1月16日) 人馴れしたのでしょうか前年に比べて近寄らせてくれるようになった様に感じますが、それでも結構な距離をとってくるので…
タゲリ いくつかテーマを持って臨んだ今回の野鳥観察。 その一つが、タゲリの撮影。 いつもなかなか近づけなかったり、何故かピントが抜けていたり・・・ ということで、ある程度きちんと撮影しておきたかった鳥でした。 収穫を終えた畑で出会うことが多く、あまり多様な背景で撮影できる鳥ではありませんが、今日はカモに混じって水辺でも遭遇。 しかし、ちょっと遠すぎ。 大きさの比較には、なりますね。 アップの写真が基本に違いませんが、野鳥のいる 「風景」 をもっと撮影してみたいと、少し心構えを変えて臨んだ本日の撮影。 まずは、カルガモ。 草地のカルガモ カルガモも群れて畑などの中で餌をついばんでいました。 水辺…
暖かな日曜日、横島から荒尾へ野鳥を見に行ってきました。 カササギ 福岡県や、佐賀平野から熊本県の北部では、けっこうメジャーな野鳥、カササギ。 畑でいたずらっぽく遊んでいたり、電柱の上に巣をつくったりと、人の近くに住む身近な鳥です。 カッ カッ カッ・・ という、さして愛嬌も無い鳴き声がしたら、そこに居ます。 電柱のトップに目立つ巣をつくる習性があり、ツガイで行動しているように見えます。 小型のカラスといった風貌ですが、瑠璃色の羽根がとても美しく、長い尾をもつ飛影が印象的な鳥です。 セキレイ 近頃は水鳥ばかりを被写体にしておりましたため、前回訪れた際には小さくてすばしっこく飛び回る小鳥たちを撮影…
ほんの十日前まで名前も知らなかった鳥、タゲリ。 カワセミを探してウロウロしているときに顔見知りになった方が見せてくれた写真、なんてかっこいい鳥! その鳥がいる場所を教えてくれたので行ってみました。家から3キロほど離れた里芋畑なのですが、初日は空振り。 それで次の日も行ってみました。川沿いを歩いて畑の方をみていると車がとまっていました。軽トラではなく普通のセダンだったのでみているとカメラマンが二人降りてきたので、もしやと思い私もそちらに歩いて行きました。 何がいるんですか?と声をかけるとターゲーリーと返事がっ! 羽を広げているところ ちょっと遠いのです。じっとしてると寄ってくると言われたけれど、…
2022年7月、この日は、午前半休を取り、仕事場の副所長を連れて、夏恒例の大磯町の照ヶ崎海岸へ行き アオバト を観察しました。 アオバト Treron sieboldii 今年も綺麗な姿を見ることができました。 お尻 ウミネコ Larus crassirostris 夏といえば ウミネコ ですよね。 海岸近くに大きなナブラができていて、ウミネコ、トビが狩りに励んでました。 捕まえたのは ゴンズイ かな。 トビ Milvus migrans ナブラで捕まえたのは ワカシ かな。 今回の観察で撮影記録できた野鳥は3種類。 このブログで新たに撮影記録できた野鳥は1種類。 (迷っていると記録が進まない…
2022年7月、この日は、富士山須走口5合目付近と、登山道の6合目までを歩きながら野鳥を探してみました。 メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 正確な判別はできませんが囀りをネットで調べたところ多分メボソムシクイかと。 コガラ Poecile montanus だよね。若鳥かな。 ミソサザイ Troglodytes troglodytes 距離が遠く、すぐに隠れてしまったので全身の撮影はできず。巣材を集めていたようです。 ルリビタキ Tarsiger cyanurus メスが巣材を集めていました。 のんびりしているメスも発見。 登山道では、オスの囀りがたくさん聞こえ…
2022年6月、この日は、家族旅行として日光観光の後、湯の湖の休暇村で一泊。翌日、戦場ヶ原付近で野鳥を探してみました。 カッコウ Cuculus canorus メスが食事中でした。同じ場所で、オスの姿も見れましたが写真に残すことができず。 ホトトギス Cuculus poliocephalus だよね。カッコウと見分けができませんが、多分、ホトトギス ??。 アオジ Emberiza spodocephala オスがいたるところで囀りを競ってました。 アカゲラ Dendrocopos major ウグイス Horornis diphoneこの付近に カッコウ ホトトギス が多くいるのはウグイ…
2022年6月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した一泊二日の探鳥ツアーに参加。新潟近辺で、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を探してみました。 チゴモズ Lanius tigrinus二日間探して、1度だけその姿を見ることができました。感動。 ブッポウソウ Eurystomus orientalis 噂通りのとても綺麗な野鳥でした。 アカゲラ Dendrocopos major オオアカゲラ Dendrocopos leucotos サシバ Butastur indicus サンショウクイ Pericrocotus divaricatus ニュウナイスズメ Passer …
2022年6月、この日は、富士山の裾野にある北富士演習場で野鳥を探してみました。 ノビタキ Saxicola torquata オス演習場のいたるところで、囀りが聞こえ多くの個体を見ることができました。 ノビタキ メス ホオアカ Emberiza fucataこの場所では、ノビタキに負けないくらい、ホオアカの個体数も多いです。 コヨシキリ Acrocephalus bistrigicepsノビタキ、ホオアカ に比べると個体数は少なく感じますがそれでも、いたるところで囀りを聞くことができました。 キジ Phasianus versicolor コムクドリ Sturnus philippensis…
2022年6月、この日は、東京都郊外で、私自身まだ一度も姿を見たことがない サンコウチョウ と アオバズク を探してみました。(サンコウチョウ の場所では、鳥見の方たちのマナーが悪過ぎで、姿を写真に捉えた後は早々に撤退) サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata オス到着後、すぐにその姿をみることができました。 アオバズク Ninox japonicaこちらも観察場所に到着後、すぐに会うことができました。 サンコウチョウ の観察場所では、珍しい野鳥を見るため多くの鳥見の方々が集まっていましたが(私もその一人です)一部の方達のマナーがとてもひどかったです。散策の方達への通行…
―その1527― ●歌は、「あしひきの山道も知らず白橿の枝もとををに雪の降れれば」である。 静岡県浜松市浜北区 万葉の森公園(P16)万葉歌碑<プレート>(柿本人麻呂歌集) ●歌碑(プレート)は、静岡県浜松市浜北区 万葉の森公園(P16)にある。 ●歌をみていこう。 ◆足引 山道不知 白牫牱 枝母等乎ゞ乎 雪落者 或云 枝毛多和ゝゝ (柿本人麻呂歌集 巻十 二三一五) ≪書き下し≫あしひきの山道(やまぢ)も知らず白橿(しらかし)の枝もとををに雪の降れれば 或いは「枝もたわたわ」といふ (訳)あしひきの山道のありかさえもわからない。白橿の枝も撓(たわ)むほどに雪が降り積もっているので。<枝もたわ…
この日は、アルパインツアーサービスが企画した一泊二 ライチョウ Lagopus mutaガイドさんから、天気が良い日は、ライチョウを探すには不向きとの説明がありました。この日は、カンカン照りの天気で苦戦しましたがなんとか2個体に会うことができました。ただし、一瞬の出来事と距離が遠かったこともあり写真は上手く撮れず。 ホシガラス Nucifraga caryocatactes 今年初めて出会いました。 とても綺麗な姿。 カヤクグリ Prunella rubida あちこちで囀りが聞こえました。 イワツバメ Delichon urbica 巣作りの真っ最中。 巣材運びに大忙しです。 青空をバックに…
この日は、アルパインツアーサービスが企画した一泊二日野鳥観察ツアーに参加。初日と二日目朝は、長野県の上高地で、べテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を探してみました。 コマドリ Luscinia akahige上高地では、いたるところでコマドリの囀りが聞こえ多くの個体に会うことができました。 オオルリ Cyanoptila cyanomelana 早朝の暗い時間でしたが、はるか遠くの木の枝の上で囀る日本三鳴鳥の二つ目に会うことができました。 ウグイス Horornis diphone そして日本三鳴鳥の三番目も登場。 ミソサザイ Troglodytes troglodytes日本三鳴鳥…
2022年5月、この日は、野木神社でふくろうの雛に会った後、渡良瀬遊水地付近で野鳥を探してみました。 フクロウ Strix uralensis野木神社では、フクロウの雛が巣立ったことを公開しているのでここに載せても問題ないだろうと判断しました。 モフモフですね。 鳥見の方々、参拝の方々が、その可愛い姿に見惚れてました。 コウノトリ Ciconia boyciana こちらもライブカメラにて一般公開中なので、実物を見に行きました。 雨の中での撮影だったため、地味な色に見えます。次回は、晴天の時に撮影したいです。 オオヨシキリ Acrocephalus orientalis 渡良瀬遊水地付近では、…
2022年5月、この日は、茨城県稲敷市浮島付近で野鳥を探してみました。 タシギ Gallinago gallinago だよね。 初めはなかなか見つけることができず、近づき過ぎて驚かせてしまいました。 隠れるのがとても上手です。 ムナグロ Pluvialis fulva 胸が真っ黒の個体が多かったです。 この日、いくつかの群れに会うことができました。 食事中 コチドリ Little ringed plover ホオジロ Emberiza cioides ツバメ Hirundo rustica オオヨシキリ Acrocephalus orientalisいたるところで囀りを聞くことができました。…
この日は、アルパインツアーサービスが企画した東海汽船一泊、三宅島民宿一泊の二泊三日野鳥観察ツアーに参加。ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら、帰路の東海汽船デッキで野鳥を探してみました。 オオミズナギドリ Calonectris leucomelas三宅島から、東京湾の入口付近まで、常時見ることができました。あまりに多すぎて、他の種類を探すのが大変なくらいでした。 クロアシアホウドリ Diomedea nigripes3月に東海汽船に乗った時に比べると少ないですが全部で10羽ほど確認することができました。 ハシボソミズナギドリ Puffinus tenuirostris だよね。(ガイド…
この日は、アルパインツアーサービスが企画した東海汽船一泊、三宅島民宿一泊の二泊三日野鳥観察ツアーに参加。ベテランガイドさんがこの時季に観察できる珍しい野鳥を教えてくれるサービスを受けながら小旅行を楽しみました。 タネコマドリ L. a. tanensis 島のあちらこちらで囀りを聞くことができましたがなかなか見つけることができず、何とか数枚だけ写真に残すことができました。 たくさんの虫を捕らえていました。 アカコッコ Turdus celaenops 思った以上に警戒心が強く、初めは写真撮影に苦労しましたが最終日に民宿の庭でこの個体と出会うことができました。 イイジマムシクイ Phyllosc…
2022年4月、この日は、午前中だけ休みを取って、柏尾川の戸塚区あたりで野鳥を探してみました。 ハッカチョウ Acridotheres cristatellus 外来種と呼ばれており、横浜市では繁殖しているとのことです。 カワラバト Columba liviaと一緒にいるところをよく見かけます。外来種と言われても、どちらも頑張って生きています。 バン Gallinula chloropus 額のピンク色とクチバシの黄色がとても目立ちます。 イソシギ Actitis hypoleucos この川では、いつも会うことができます。 獲物を狙っています。 狩り成功。 食事中。 今度はクモを捕まえました…
2022年4月、この日は、埼玉県秩父へ家族旅行へ行き、そのついでに少しだけ時間をもらって野鳥を探してみました。 オオルリ Cyanoptila cyanomelana ダム観光の後、その川を上流へ向かうと、なんと偶然会うことできました。 暗い渓谷でしたが、丁度日のあたる場所だったのでとても綺麗な姿を見ることができました。 気持ちよさそう。 シジュウカラ Parus minor 街を観光中に出会いました。 コゲラ Dendrocopos kizuki ツバメ Hirundo rustica 巣作りを頑張ってました。 イワツバメ Delichon urbica この子も巣作り中でした。 橋の下にて…