(トルコ語:Topkapı Sarayı) 15世紀中頃から19世紀中頃までオスマン帝国の君主が居住した宮殿。イスタンブル旧市街のある半島の先端部分、三方をボスポラス海峡とマルマラ海、金角湾に囲まれた丘に位置する。宮殿はよく保存修復され、現在は博物館として公開されているが、15世紀に建設されて以来増改築を繰り返しており、現在見られる姿を保ちつづけているわけではない。
*イスタンブール到着* *クラウンプラザイスタンブールオールドシティ* ~ルームツアー~ ~朝食ビュッフェ~ *アヤソフィア* *ブルーモスク(スルタンアフメト・モスク)* *イスタンブール地下宮殿(Basilica Cistern)* *Ayasofya kebap house* *トプカプ宮殿* *Laleli Mosque* *Gala Kokorec Laleli* *グランドバザール* *Tarihi Balık evi kokoreç gedikpaşa & historical fish house* *スルタンスレイマンハマム(ハマム体験)* *イスタンブール空港* *ターキッ…
15世紀から19世紀中頃までオスマン帝国の支配者・スルタンが住んでいたトプカプ宮殿。約70万平方メートルの広大な敷地には「ハレム」と呼ばれる女性たちが住んでいたエリアがあります。 東京から遊びに来た友人が「絶対に見たい場所!」と言ってくれたので一緒に見学してきました。 トプカプ宮殿のハレム トプカプ宮殿のハレムは約400もの部屋があり、その一部が公開されています。1,000人の女性が暮らしていたこともあるそうです。 ハレムの皇帝の間 ハレムに住む女性たちは「奴隷」としてイスタンブールに連れてこられました。奴隷市場で買われたり、戦争の捕虜として連れてこられたりと、さまざまな経緯があったようです。…
今回、イスタンブールのトプカプ宮殿を訪れた際に、特に心を奪われたのが「ハレム」でした。歴史の中で多くの謎や誤解に包まれたこの空間は、実際に歩いてみると想像以上に豪華で、オスマン帝国の栄華と文化の深さを体感できる場所でした。青と白のタイルで装飾された美しい部屋、大理石が輝くハマム(浴場)、そして女性たちの生活の足跡が感じられる中庭……どれも見応えたっぷりで、まさに必見のエリアです。この記事では、トプカプ宮殿ハレムの魅力を余すところなくご紹介します。 トルコでは英語があまり通じない場面も多く、特に広大なトプカプ宮殿ハレムを個人で回るのは意外とハードルが高いです。さらに、ハレム内は複雑な構造をしてい…
母と暮らすまで、私はあまりテレビを見ていませんでした📺 仕事をしていたので、暇がなかったというのもあります。 テレビをつけっ放しにしておく習慣がなかったのです。 母はいつもテレビをつけっ放しにしていました。 ずっとNHKです。 そんな母と6年暮らしているうちに、私もNHKを見る習慣がつきました(笑) 一時期、おまごちゃんがEテレの子供番組を見ることが多かったので、Eテレをずっと見ていた時期もあります。 そのおかげで知った番組がたくさんあります。 月曜日夜のEテレ『グレーテルのかまど』もそのひとつです。私は月曜日午前の再放送で視聴することが多いです。 目次 トルコの伝統菓子バクラヴァ 断食のバク…
ランキング参加中旅行 ホテルの朝食。ナンの下には山盛りのチーズが隠れている。朝食を部屋に運んでもらえる素晴らしいサービス。 活動開始。街中のあちこちにATMコーナーが。壊れてない。お金がちゃんと出る。こんなに平和にATM使えるって、めちゃ治安良いのでは? とにかく坂道が多い。石畳で段差も多く、ちょっとしたトレッキング並み。 トプカプ宮殿の見学。15世紀中頃から19世紀中頃までオスマン帝国の君主が居住した宮殿。 トプカプ宮殿。 トプカプ宮殿のハーレムの中の様子。このエリアの見学は別料金ですが、ここまで来たら見た方が良い。 トプカプ宮殿。全ての部屋がゴージャスな造り。 トプカプ宮殿の宝物殿。武器だ…
23年国慶節の欧州旅行 23年9月末〜10月頭の国慶節を利用しトルコ・イスタンブールとイングランドへ計8日間の旅へ。元々はイングランドに行くだけの予定だったが直行便のフライトがかなり高いのでターキッシュエアラインのイスタンブール経由便で行くことに。どうせ経由するならと最初の2日間はイスタンブールを観光しロンドンへと向かう。 今回のフライト 今回北京発0:20発、IST着5:20だったのでフライトは効率すごく良かった。出発当日は定時まで仕事をして22時頃に北京の空港へ向かう。IST着は早朝なので到着した日は朝から1日動ける感じ。ただ11時間のフライトはキツかったですね。。。夜中出発だったが2時間…
イスタンブールでいろいろ気づいたことを書いたけど、 www.saki-imamura.work ああいうのとは別に一番面白かったのはトプカプ宮殿だった。 ガイドブックでは所要時間3時間とか書いてあるけど、面白すぎてあたしはバッチリ5時間半かかった。てか、疲れ果てて5時間半で切り上げたと言ったほうが近い。 そして、ガイドブック的にはトプカプ宮殿の見どころはハレムだと思うんだけど(実際ハレムもとても興味深かった)、個人的にはスルタンが着用した衣装の展示が一番面白かった。 すべてが想像を超えていた。単にあたしの想像が貧弱だったのもあると思うけど。 あたしが持ってたイメージは、宝石とか羽がついたターバ…
トルコ旅行も最終目的地のイスタンブールについてです! 今回イスタンブールには2泊3日の観光の予定で滞在しました。 イズミールからの移動についてはこちら→ イズミールからの飛行機の到着が午後だったので、夕方は散歩がてらガラタタワーまで行ってみました。 <Galata Tower> 私たちはSultanahmetの地域に滞在していたので、ガラタタワーまでは徒歩で2キロちょっとでした。ガラタ橋(Galata Koprusu)を徒歩で渡ったのですが、すごく景色も良くて最高でした。橋の横にはボスポラスクルーズの乗り場があります。橋の近くには出店も沢山あって、観光にはとてもいい場所だと思います。 船の行き…
今週のお題「行きたい国・行った国」 とっても行きたくて 社会人になってから 行った国・トルコ🇹🇷 行く少し前にひどい胃腸風邪をひいて いたのにも関わらず、 絶対に行きたくて13時間かけて 向かったトルコ🇹🇷 飛行機の中は 殆どトイレに行ってたような、、 記憶が大分薄れてます、。 飛行機の中の話は、また 次回にお話ししたいです。 まず最初は、首都イスタンブールに を観光しました。 イスタンブール・トブカブ宮殿博物館に 展示されている 「スプーン屋のダイヤモンド」は、圧巻でした。 86カラット。おっきすぎます、汗。 何故スプーン屋のダイヤモンドと言われるかと 言うと、、、 昔々漁師が拾った光る玉を…
トルコの最後がイスタンブールだと厳しい。 地中海東側うろうろ 47-52日目のこと。 いろんな入場料がEU並みに高くて萎える。 トプカプ宮殿320TL(ハーレム込420TL≒23€) イスタンブールの地下宮殿(貯水槽)190TL →→→ex.カッパドキア地下都市100TL 人が多くて萎える。動かない車の列の間を縫って歩くのに萎える。 入場のために並んでいる長い列の最後尾を探して歩きながら、"暑い中、行列に並んで、大枚はたいて、館内でまた行列で移動するのか"と思うと、大抵の観光地に入る気は失せる。朝9時前に並ぶがbetterか.. ボスポラス海峡沿いに朝のお散歩。 これは気持ち良い。 続きはこち…