中日ドラゴンズの元・本拠地。 1976年、中日球場より名称変更。強竜打線を生み出した。
1997年、ナゴヤドームに本拠地移転。 古くからの中日ドラゴンズファンにとっては聖地である。現在は練習場として使われるほか、二軍の試合が開催される。 名古屋ではなくナゴヤと表記される。
1994年、10.8決戦が行われた場所としても有名である。
昨日、久しぶりに野球を観てきました。ちょいと名古屋まで。 とは言っても、ナゴヤドームではございません。ナゴヤ球場です。はい、要するにウエスタンリーグ、つまりファーム(2軍)の試合を観に行ってきたわけです。 ナゴヤ球場には過去に二度行きました。2016年と2017年の3月。ああ、もう5年も前になるのか。しばらく行ってなかったなぁ。 sister-akiho.hatenablog.com sister-akiho.hatenablog.com ナゴヤ球場は、個人的には割と好きな球場です。名古屋の市街地にあり(尾頭橋駅から徒歩10分)、昔の広島市民球場を思い出すような、こじんまりとしたレトロ感のある…
一石二鳥のアルバイト 大学時代(50年近く前)、ナゴヤ球場でよくアルバイトをしていました。 ナゴヤ球場とは当然ながら今のナゴヤドームではありません。 名鉄名古屋駅から一駅先にナゴヤ球場前という駅があり、ここから歩いて10分くらいのところにあった球場です。ナゴヤ球場前駅は、現在は山王駅に改称されています。 野球場でのアルバイトというとビールや弁当の売り子が頭に浮かぶと思いますが、それは別の大学の学生が担当しており、私の通っていた大学の受け持ちは「場内整理」と呼ばれるものでした。 指定席の切符の確認とか、試合中に飛んでくるファールボールの処理とかが主な仕事だったと記憶しています。 一日のアルバイト…
今回私は、今も非電化の単線 名古屋港線(なごやみなとせん)を ナゴヤ球場近くから名古屋港近くまでを、市バスや地下鉄、徒歩でたどり旅しました。 距離を測ると、名古屋駅から名古屋港(なごやみなと)駅(JR貨物の貨物駅)までは、約8kmあり、途中 名鉄 名古屋本線の山王(さんのう)駅付近でJR中央本線(西線)と線路が分かれ、そこのカーブくらいで、ほとんどは直線の路線です。 この路線は、私が子供の頃に、ナゴヤ球場正門前駅として野球の試合の時に名古屋駅と往復して乗ったことが何回かありました。また、名鉄 名古屋本線がまだ ナゴヤ球場前駅(現在は 山王駅)だった頃もよく利用していました。 現在は名古屋港線の…
中日ドラゴンズ、今週はコロナ感染で4選手が離脱するなか、神宮球場のヤクルト3連戦と東京ドームでの巨人3連戦を、3勝3敗で乗り切りました。 ■公示5/ 9(月) 抹消 木下5/10(火) 登録 上田・大野奨・根尾・渡辺 抹消 石川・平田5/11(水) 登録 岡野・伊藤 抹消 鵜飼5/13(金) 抹消 上田5/14(土) 登録 高橋5/15(日) 抹消 高橋コロナ感染で、木下・石川・平田・鵜飼の4選手が離脱しました。代わって、大野奨・根尾・渡辺・伊藤選手が登録されました。 ■1軍 3勝3敗<通算20勝19敗、4位>5/10(火)○中日1-0ヤクルト ○小笠原6回0失点、Sマルティネス、マルティネス…
中日ドラゴンズ、今週はDeNAには負け越しましたが、阪神には勝ち越しました。大野投手が6日(金)の阪神戦で9.2回まで完全投球の延長10回1安打完封勝利という素晴らしい投球を見せました。8日(日)の甲子園での2軍阪神戦で根尾投手が登板し、150kmのストレートを投げました。 ■公示5/ 3(火) 登録 小笠原5/ 4(水) 登録 岡田5/ 5(木) 登録 福谷・三ツ俣 抹消 福・京田5/ 6(金) 登録 佐藤 抹消 岡田・福谷・森5/ 7(土)支配下登録 上田5/ 8(日) 抹消 松葉1日(日)時点で1軍登録人数は28人となりました。火曜は森選手、水曜はロドリゲス投手、がベンチから外れました。…
超重量型一番打者 選手名 ダネル・コールズ 経歴 アイゼンハワー高-SEA(1983-85)-DET(86-87)-PIT(87-88)-SEA(88-90)-DET(90)-SF(91)-CIN(92)-TOR(93-94)-STL(95)-中日(96)-COL(97)-阪神(97) 1996年成績 .302(513-155) 29本 79打点 0盗塁3死 OPS.878 選手紹介 ナゴヤ球場最終年のドラゴンズで活躍した、カリフォルニア州出身の内野手。来日時点でメジャー通算74本塁打を放っており、実績は十分だった。 来日した1996年の中日は6、7番に山崎武司、大豊泰昭が入るなど強力な打線が…
●0-3巨人(5回戦:バンテリンドーム) 二度ある事は三度ある、ではないが。完全試合の快挙が28年ぶりに塗り替えられたかと思ったら、すぐ一週間後に同じ投手が「あわや」の快投。さらにその一週間後、今度は別の投手が大記録達成なんて事になったら、2022年4月は完全試合の特異月として永久にプロ野球史に刻まれたことだろう。 でも正直、マジでやられると覚悟したのは私だけではなかろう。なんたって7回2死まで淡々と抑え込まれ、残るは2イニング7アウトのみ。ノリノリで投げるシューメーカーには疲れの気配は一切なく、むしろ大記録に向かってアドレナリンがみなぎっているようにさえ感じた。 ドラゴンズの被パーフェクトは…
1988年の日本 流行日本の歴史21世紀 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年7月) 1988年の日本 2千年紀 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 1970年代 - 1980年代 - 1990年代 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年1988年1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 日本の国旗 (1870年-1999年) 1988年の…
■公示4/12(火) 登録 祖父江・福元4/14(木) 抹消 勝野4/16(土) 登録 岡野4/17(日) 抹消 岡野4/18(月) 抹消 福元18日(月)時点で登録人数は29人となりました。登録人数が多かったため、火・水・木曜は山本投手と山下選手、土曜は山本投手と福元選手、日曜は福投手と福元選手がベンチから外れました。福元選手は試合出場がないまま抹消となりました。代わりに昇格するのは石岡選手でしょうか? ■1軍 4勝1敗<通算10勝7敗、3位>4/12(火)○阪神1-2中日 大野7回1失点、○祖父江、Sマルティネス4/13(水)○阪神0-1中日 勝野7回0失点、○清水4/14(木)○阪神1-…
2022年3月29日火曜日、16時過ぎ。 地下鉄名城線、ナゴヤドーム前矢田駅。 改札を出て左に進むと、バンテリンドームナゴヤへの地下通路が広がる。 その通路の中に浮かび上がる、ドラゴンズ・ロード。 中日ドラゴンズの選手を紹介するパネルが、両脇を埋める。 そのほのかな灯りに、こころは少年時代に飛んでいた。 あの頃は、まだナゴヤ球場だった。 名鉄名古屋本線、ナゴヤ球場前。 改札を出て、薄暗い高架下を歩いた記憶。 父と、歩いた。 高架下の、ガラの悪い落書きが怖くて、できるだけ父にひっついて歩いた。 デイゲームの記憶はほとんどなくて、いつもナイターだった気がする。 いつもお決まりの、ライトスタンド。 …
プロ野球の歴史は、記憶にも記録にも残らない「ある日」の積み重ねで出来ている。 年間140試合のうち10年後も思い出せる試合は幾つあるだろうか。何の変哲もない日常はやがて記憶の彼方へと埋もれてゆく。 しかし、忘れ去られた「ある日」もたまに引っ張り出してみれば案外懐かしかったり、楽しめるものである。今回紹介するのは1994年5月のある日の出来事。1994年といえばとにかく「10.8」しか語られないだけに、シーズン序盤を振り返るのは新鮮なものである。 1994年5月28日vs横浜(ナゴヤ球場) 「野村は3流ですよ」。立浪和義は、口癖のように横浜・野村弘樹をこう評してきた。もちろんPL学園同期ならでは…
仕事はほどほどにして、 こんなところへ行ってきました。 ナゴヤ球場です。 バンテリンドームではありません。 ファームだって面白いです。 いやあ、見事な逆転勝利!! 来てよかった。 元気をもらいました。 さあこの勢いで、一軍もがんばれ。
■公示3/29(火) 登録 小笠原・三好3/30(水) 登録 高橋3/31(木) 登録 松葉 抹消 小笠原・橋本4/ 1(金) 抹消 松葉・加藤4/ 2(土) 登録 笠原4/ 3(日) 抹消 笠原29日(火)に加藤選手が負傷のため、三好選手が登録されました。29日(火)は加藤選手と藤嶋投手、30日(水)は加藤選手と山本投手、31日(木)は加藤選手、がベンチを外れました。31日(木)に橋本投手、1日(金)に加藤選手が抹消されたため、登録人数は28人、うち先発投手は3人のため、1日(金)以降は先発投手2人を除いた26選手がベンチ入りしています。小笠原投手はコロナ感染のため抹消となりました。高橋選手…
今日の名古屋は朝から雨で最高気温が9.8℃でちょっと寒かったですね。そんな寒い日でしたが今日名古屋では桜が開花しました。って、このネタ去年もやりました。しかも1カット増えてるし(笑)因みに撮影は1986年1月、横須賀線の横浜、保土ヶ谷駅です。 そんなボケながらも今日は桜の話題ではなくて、前々から予告してた82系特急「南紀」について書いていきますね。 JRでは毎年3月にダイヤ改正を実施していて、その改正では某かの列車が廃止されたり、車両が引退していて、今から30年前の1992年ダイヤ改正では紀勢本線の特急「南紀」から82系気動車が引退しました。 今年はそれから30年なので、過去鉄82系特急「南紀…
●0-2オリックス (オープン戦:ナゴヤ球場) ナゴヤ球場のドラゴンズといえば「イケイケどんどん」の強竜打線が名物。5点取られたなら6点取ればええがね的な派手な野球は見栄っぱりな名古屋人の心をつかみ、あの頃のドラゴンズはナゴヤ球場共々、地域に広く愛されるシンボル的な存在だった。ナゴヤドーム移転から26年の月日が経っても、古いファンの中には未だにナゴヤ球場を懐かしむ声が根強く残る。かく言う私もその一人だ。 近年、そのナゴヤ球場でオープン戦が開催されるようになった。2019年に「一日限定」と銘打って復活した時には小躍りしたくなるほど嬉しかったが、それ以降は毎年この時期に開催している。しかし、残念な…