Wisteria floribunda
フジ、藤、野田藤 マメ科フジ属
日本のフジ(藤)で、一般的にはただフジと呼ばれる 山野に自生するが、園芸植物として藤棚に仕立てて鑑賞する 紫や白い花が咲く 日本固有種には他にヤマフジ(Wisteria brachybotrys)がある
蔓を利用して、いすや籠などを作る
:植物
藤の花とネモフィラが見ごろということでしたので行ってまいりました。 今年は例年以上に綺麗な藤や青空を映したようなネモフィラは素晴らしかったです。 また、そんな動画も作ってみましたので宜しければご覧くださいね🌼🌼🌼
この時期は、とてもいい。 花が次から次へと咲く。 梅、桜、桃、そして藤。 藤の花はあまり見かけない。 また、花の色が紫なので、桜のように派手さはない。しかし、見ているととても優しい色合いで綺麗だ。 5年ほど行きつけの飲み屋さんで、咲いているとこを教えてもらい、見に行ったことがある。 場所は、大阪市福島区の春日神社。 今日、現地に行くと、ノダフジの説明の看板が立っていた。 そこには 「ノダフジ(野田藤)は日本のフジの標準和名。ノダフジは、このあたりに沢山咲いていたようだ。往古の昔、野田・玉川付近は大阪湾に面した湿地帯で、温順な気候に恵まれ辺り一面に藤が咲いていた。 足利義詮も住吉詣での途中にこの…
●歌は、「藤波の散らまく惜しみほととぎす今城の岡を鳴きて越ゆなり」である。 鳥取市国府町庁 史跡「万葉の歌碑」の歌碑(作者未詳) ●歌碑は、鳥取市国府町庁 史跡「万葉の歌碑」にある。 ●歌をみていこう。 ◆藤浪之 散巻惜 霍公鳥 今城岳▼ 鳴而越奈利 ▼「口(くちへん)+リ」である。「今城岳▼」=今城の岡を (作者未詳 巻十 一九四四) ≪書き下し≫藤波の散らまく惜しみほととぎす今城の岡を鳴きて越ゆなり (訳)藤の花の散るのを惜しんで、時鳥が今城の岡の上を鳴きながら越えている。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より) (注)ふぢなみ【藤波・藤浪】名詞:藤の花房の風に揺れるさまを波…
■フジ 今日はありがたあいことに予定がない。天気も良さそうなので、気ままに過ごすことにした。 朝はいつもの朝食である。今日の天気では自家用車ではもったいない。セカンドオフィスまで約4kmを歩く。今日は総曲輪経由のルートを採る。桜木町もずいぶん変わった印象を受けた。 ここで10時まで過ごす。これから、知り合いの自宅へ向かい、フジの実を採らせてもらうことになっている。フジ、別名はノダフジで、ヤマフジとは区別している。 昨年、公園で採取した実のサヤがクラフトで人気である。木の実といっても丸っこいのばかりだと新鮮味はないだろう。そのため、在庫が乏しくなりいろいろ回っている。 この後、帰宅する。途中、ド…
24年です。 目に鮮やかなり。 誰かわかりますー。 ご存じ葛飾北斎 大阪市福島区のノダフジ 東京駅丸の内駅舎
こんにちは、だちくさくん です。 今回もこちらのブログにお越しいただき、ありがとうございます🤗 このブログでは、日常の出来事をだちくさくんなりにまとめて、自分の行動記録の形跡を兼ねて情報発信をしています。 今回もタイトルどおりの『2022 (石井町の)藤を見に行った』についての記事です。 今シーズンもキレイに咲いている藤の花を一緒にご覧くださいね! ということで少しでも気になった方は最後まで読んでね〜〜^^ それではどうぞ ↓↓↓↓↓
今、まつこの庭はオーニソガラム・ウンベラータの白い花で、一面白い庭になっています。 オーニソガラム・ウンベラータはユリ科の球根植物で、地中海沿岸から小アジアの一部に自生しています。耐寒性、耐暑性があり、夏季は落葉し、球根で夏越し、冬越しをし、繁殖力旺盛です。自然分球し増えるだけでなく、こぼれ種からも増えるそうです。 ウンベラータは和名をアマナの花に似ていることからオオアマナと言うそうです。セイヨウアマナと呼ばれれるハナニラの花にもよく似ています。英名はスターオブベツレヘム、ベツレヘムの星と言うそうです。クリスマスツリーのてっぺんに付ける星のこともそう言うそうです。イエス誕生を知らせた星は流れ星…
フジの花の終わり 撮影:2022年4月23日 フジの花蜜っていうのが売られているコトがある。少々高めのお値段だったような気がするが、いい香りの蜜だった。蜂蜜っていうのも試し始めると面白うございます。アカシア蜜※1っていうのはクセが少ないし、レンゲ蜜※2も食べやすい味だよなぁ。 一方、栗とかトチなんかは個性的だし、蕎麦の花蜜に至っては食べるコトを拒絶する人もいるほどクセが強い。ワガハイは蕎麦蜜好きである。 マヌカ蜜(マヌカハニー)っていうのもある。それは殺菌作用や整腸作用があるという。随分昔になったが、今ほど知られていなかったマヌカ蜜を入手して、ソレをトーストに塗りたくって食べていた。するとワガ…
2月の中旬から2ヶ月ばかり散歩をサボっていた。寒かったこともあるが、春を迎えてゴルフに誘われることも多く、ラウンド中カートに乗らなければ良いかと思っていたこともある。サボるための言い訳に過ぎないのだけれど。 しかし、そんなことをしていると年初に己に課したミッション「80切り」をいつまで経っても達成できない。ゴルフのスコアではない。笑われるかもしれないが、体重のことである。いやきっと笑われる。 これはなんとかせねばならぬ。このままではイカンと考え3日前から朝の散歩を復活した。歩いた距離は一昨日8.9km、昨日13.7km、今日7.0km。まあ、一日平均10kmほど、月に150kmも歩けば良いかと…
ボタン・サトザクラ・フジ・サツキ・コガネノウゼン 市民の森の牡丹園もやっと見頃を迎えたようです。今日は大勢の牡丹見物で賑わっ ていました。 9: 58 フラワーパーク 第2駐車場。 フラワーパーク、ロータリーの階段を上がり牡丹園へ。 ノダフジ ( 野田藤 ) 別名:フジ。つる性落葉木本。薄紫色の花がまがい総状花状をなします。 マメ科 日本 コガネノウゼンカズラ ( 黄金凌霄花 ) 青空に映える紅白のハナミズキ ハナミズキ ( 花水木 ) アジサイ園への遊歩道上の生垣沿いに進むと・・・・・・・・・・ ユリノキの大木 ( 5 月から6月にかけて梢に咲く花は、チューリップをイメージさせる ) とサツ…
鎌倉光則寺の藤は,もう見頃を迎えていました. yachikusakusaki.hatenablog.com yachikusakusaki.hatenablog.com 光則寺の藤は,薄紫色の品種で,おそらくノダフジ(狭義のフジ). ノダフジにはたくさんの園芸品種があって,白花のシロバナフジもよく知られ,寺院でもよく栽培されています.例えば鎌倉では英勝寺. (ヤマフジのシロバナ種もよく知られていて,こちらはシラフジ(白藤)と呼ばれているようです) シロバナフジも咲いているでしょうか? 英勝寺へ行ってきました. 道中のモックバラ,カロライナジャスミン.満開です. 駐車場のイチョウの若葉が美しい.…
【Ⓒ平等院】 春の終わりから夏の初めにかけて咲く藤の花。桜の見頃も終わり、春の名残を惜しむ晩春の大トリを飾る、それが藤です。平安時代の女流作家・紫式部も愛したといわれる美しく艶やかな藤の花に酔いしれてみませんか。 画像提供:平等院 【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いします!】・基本的な感染予防対策(マスクの着用・手洗い・身体的距離の確保など)を徹底してください。・屋外の活動も慎重にしてください。・発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、外出を控えてください。 300mも続く藤棚のトンネルの下をお散歩♪ 花郷OKADA@京丹後市 例年の見頃:5月上…