hi-hat または hihat 打楽器の一種。 2枚のシンバルを専用のスタンドに取りつけ、ペダルで開閉しながら演奏する。 通常、下側のシンバル(ボトム)のほうが厚めに作られている。下側の高さはスタンドに固定されており、上側(トップ)をペダルで上下させる仕組み。ペダルを踏みんだ状態をクローズ(閉)、踏み込まない状態をオープン(開)と呼ぶ。 演奏する際は、スティックなどで叩くほか、ペダルによる開閉のみで音を鳴らすこともある。
こんにちは!ボンチョコです。 今回はハイハットシンバルのオープンクローズについてのお話です!! はじめに 譜面を確認 ハイハットオープン ハイハットをオープンにしてすぐに閉じる場合 さいごに はじめに ハイハットのオープンクローズは避けては通れないものですね。オープンやクローズにするタイミング等は、側で説明するのが一番ですが、譜面で解説出来ることはあるのではないかと思い、今回のテーマとしました。 【nakachanドラムスクール】大阪or奈良でレッスン!最寄りのスタジオ等まで伺います!1h3500円〜 (ボン) 大阪のドラムの生徒募集・教室・スクールの広告掲示板|ジモティー (jmty.jp)…
こんにちは!ボンチョコです。 今回はハイハットの叩き方をお話します! 【nakachanドラムスクール】大阪or奈良でレッスン!最寄りのスタジオ等まで伺います!1h3500円〜 (ボン) 大阪のドラムの生徒募集・教室・スクールの広告掲示板|ジモティー (jmty.jp) 大阪、奈良でレッスンやっております!! はじめに ハイハットの打ち方 ウラを強調するパターン おわり はじめに 8ビートを演奏する際、ハイハットは必ず触るものかと思います。その叩き方には色々な種類があり、曲の速さや雰囲気によって使い分けると良いとされているものがあります。 今回はその代表的なものをご紹介していきたいと思います。…
ここ最近、パーカッショニストとして、アコースティックセットやそれに近い編成での演奏が続いているんだが、つくづくパーカッションって難しいなと実感する。この難しさの理由だが、ドラムセットの場合には一般的にはハイハットやトップシンバルを常に一定のテンポで鳴らしていて、実は叩いている本人も、この音を拠り所にして、リズムパターンを構築しているからだという事に気が付いた。また、バンドのメンバー(特にロック畑出身のメンバー)も、この音を頼りに演奏している様な節がある(譜面や指揮者に頼らないので)。なので、ハットやトップのないパーカッションの場合、何を拠り所にしていいのかが判らず、演奏そのものが迷走してしまう…
ハイハットは、8ビートなどのビートにおいて、「チチチチ」と細かくリズムを刻む役割の打楽器として使われます。 ハイハットは、二つのシンバルが上下に重なり合っているシンバル系の打楽器で、シンバルを閉じたり開いたりする事で、音色を変化させる事が可能です。 ハイハットの説明 ハイハットの二枚の上下のシンバルは、上のシンバルがハイハットクラッチという留め具で心棒に固定されていて、ハイハットペダルを踏むことで下に移動して、二枚のシンバルが閉じた状態になります。 ハイハットクラッチとハイハットペダル 8ビートや16ビートといったビートを叩く際には、ハイハットペダルを踏んで、クローズハイハットにして叩いている…
ハイハットというのは、ドラムセットに向かって、スネアよりも右側に設置されるシンバル系の打楽器です。 ハイハットのセッティング ハイハットは、スタンドの先に伸びている心棒という棒に二枚のシンバルの穴を通して、二枚のシンバルが貝のように重なるようにしてセッティングします。 ハイハットのパーツの名称 ハイハットのスタンドの下には、ペダルが付いていて、そのペダルを踏むと心棒が下に引っ張られる仕組みになっています。 ハイハットの上に載せているシンバルは、ハイハットクラッチと言う名称の留め具を使って、心棒とシンバルをボルトでくっ付けています。 ハイハットクラッチ ハイハットクラッチで心棒にくっ付けた上のシ…
ドラムというと、吹奏楽部などで音楽をやった事がある人であっても、ほとんどなじみがない楽器に感じられるのではないでしょうか? 特に、バンドなどで用いるドラムセットは、叩いたことが無い人も多くいるでしょうし、ドラムの8ビートや16ビートといったビートを叩けるという人は音楽経験者の中でも少数ではないかと思います。 そのため、ドラムを始めてみたいと考えたとしても、独学で出来るか分からなかったり、スクールに通うほどの金銭的余裕が無かったりして、結局、ドラムを始めるのを諦めてしまう人も多くいらっしゃると思います。 ですが、実際には、独学であってもドラムを叩けるようになります。 ドラムで8ビートを叩くという…
DTMでの楽曲制作が主流となっている昨今では、多くの楽曲が「4つ打ち」というビートパターンで作られています。 「4つ打ち」というのは、バスドラムを四分音符で四回鳴らす事を意味します。 8ビートに関しての記事でも解説しましたが、ドラムのビートパターンは基本的に「四分の四拍子」で考えられているので、バスドラムを一小節間に四分音符で鳴らすと、自然と四回鳴らす事になります。 「四つ打ち」というのは、ビートと言うよりも、バスドラムのリズムパターンの1つですので、8ビートや16ビートの中でも使われたりします。 8ビートや16ビートの原型では、バスドラムは1拍目と3拍目ですが、2拍目と4拍目にもバスドラムを…
8ビートと言うドラムのビートパターンは、その他のビートパターン全ての原型と言っても差し支えないと思います。 それくらい8ビートは、ドラムのビートパターンに必要な要素を兼ね備えています。 前に書いた記事の中でも紹介しましたが、8ビートと言うのは、一小節間にハイハットを8回刻むドラムパターンです。 ここで注意して頂きたいのは、ドラムのビートと言うのは、原則として、全てのビートが「四分の四拍子」で作られているという点です。 それは、16ビートであれ、4ビートであれです。ですので、8ビートの”一小節間にハイハットを8回刻む”というのは、「四分の四拍子」で考えると「8分音符」で刻むことになります。 バス…
Blue Mitchellのファンクアルバム「Many Shades Of Blue」をあんまり期待せず聴いてみたら、お! と思えるほどかっこよかったです。 メニー・シェイズ・オブ・ブルー アーティスト: ブルー・ミッチェル 出版社/メーカー: SOLID/MAINSTREAM 発売日: 2017/12/06 メディア: CD この商品を含むブログを見る まず全体の音が迫力があってカッコイイ。 以前聴いた「Grafitty Blues」とは比べものになりません。 全ての音がガツンと前に出ていて、しかもコンプで潰した感じもなく、生々しさもちゃんとあります。 k-yahata.hatenablog…
Deluxe解禁曲が追加になったってことはいよいよ今作も終わりが近いってことでしょうかね。次回作がどうなるかは分かりませんが、できればコナステ側から解禁イベント出来るようにしてくれないかなぁと。 それはさて置き、遅くなりましたが金曜日の成績紹介です。てか、ちょっと忙しすぎるので今回は簡易紹介です。最初にギター。ROOPA MAS-G (レベル:8.00) MAS-B (レベル:7.60) 紫Gは序盤がちょっと厄介ですかね。あとは中盤と最後の運指が多少面倒と言えば面倒ですが、今作基準で考えたらかなり優しい部類の配置のように思いました。もっとも、私は拾えなかったのでこんな成績になりましたが。紫Bは…
今回のブログはリンゴ スターを聴いたこと がないひと向けに書いてみたい。 なんせリンゴはネットで検索すると、 ドラムがヘタとか、ビートルズに入れた ラッキーなやつだとか、 だれでも叩けるようなプレイとか、 口先だけの言いがかりが多い。
最悪の場合のタクシー代2万円を覚悟して、渋谷へ。 結果、いつも通りに行動出来た。 やや足を引き摺る感じは有るが。 毎回思うが、渋谷に何が有るの? 何故にあんなに人が居るの。 だいぶ前に見つけていた今回の公演、昼公演なので喜んだ。 ピアノ・サックス・コントラバス・ドラムでのカルテット。 久しぶりに近い席を選ぶ。 ハイハットを踏むと振動が伝わる。バスドラムも凄かった。 例のごとく、太鼓の脚がズレるのだけど、滑り止めのマットは穴開き。 寄贈したい気持ちになる。 バスドラム、ペダルを踏みつつマレットで叩く。 途中、立ち上がり、表側からマレットで叩いていらした。 音に貪欲、と言う表現は正しいのか。 ブラ…
何とも煮え切らないタイトルですが、今回はいろいろ調べた結果、こうせざるを得なかった…ドラムの、とある特徴的なリズム形式についての話です。説明するよりも、おそらくこのリズムで世界一有名な楽曲を聴いていただいた方が、何についての話をするのか分かりやすいと思います。 www.youtube.com 今回はこの「ドラムのスネアを普通の8ビートみたいに2拍・4拍で打つのではなくて、4つ全ての拍で打つ、スネア4分打ちのプレイスタイル」についての個人的な考察と、50曲のセレクトに関する記事になります。それにしても呼び方が微妙に揺れてるせいでこんなタイトルになってしまうの、マジ満足いかないぜ…。
編集後記です 元の音紹介と誰にも気づかれなかったネタとか紹介します。 ほんの若干のネタバレとほんの若干の下ネタがあるので一応注意です。 www.youtube.com www.nicovideo.jp 見てね! ▼原曲 www.youtube.com ありがとうのコーナー 目標だった1000再生越え達成できて嬉しかったです!素材が素材なのでそんな伸びないだろって思ってました。でも曲が今流行りのやつなので曲効果かもしれない。 知ってる人達から沢山いいねされたのも嬉しかったし、ニコニ広告もいっぱい貰っちゃってマジ感謝です。 なんでゆずソフト統一YTPMVになったのか 元々黒塗り世界宛て書簡は私的オ…
壱!十!百!千!満点サロメ! youtu.be 御多分に漏れず、見ておりますわ~! ご無沙汰しております。乃中です。 私事ではありますが2011年からDJとして細々と活動を続けて10年、作曲自体は2017年くらいから細々初めて本格的にやるかぁとなったのはそこから2年後くらい、少ないですがぼちぼち曲を作ったりしています。オタクソングをHardcoreに魔改造したり、自分のメインとしているFreeformを作ったりしています。つい先日のことですがマイメンWILLと主催しているAcid Injectionを自主レーベル化し、自分たちの楽曲を発表する場としての活動も始めました。 soundcloud.…
ま、ブログと、インターネットと、メールが出来れば、充分な、ななこです。今のPCで充分。しかあーーーし!パソコンは男のロマンである! どうせ持ち運ばないので、スタバでドヤ顔もしないし、そもそもスタバでYou Tube見ててもしょうがない。スマホで充分ですな! ほぼ、Pro の軽量版、と呼べる、今回のAir 。しばらくは品薄が続くでしょう。どうせ買えないし。つーか、Windowsも慣れてきた、マジで。 まーーー、タブレットはiPad 一択、というのが今回判明した。スマホ・タブレット・ときたら、パソコンもそれに揃えたい。 というのが人情である。陽はまた上りくり返していく。でも、Steam 最高!とい…
mixiで過去に書いていた日記のアーカイブです。----------平成生まれ限定ライブ。僕が平成元年生まれだから21歳にして最年長。SE鳴る前から少々押しが…強くなっていく。今回のライブ、まあ男が多かった。 メンバー登場して、それが激しくなる。 でも男ナイトに比べたらまだまだ楽。 「OK~平成生まれ~。それじゃあこのナンバーからいこうか?」 1.シキナイントロから手拍子が湧き、その上「オイッ、オイッ」 の声も。アリーナツアー参加したけど、 今までで1番盛り上がった気がする。 2.汚れなきSEASONTAKUROの刻む16分カッティングが心地良く始まる。この曲もオイオイ言ってた。 HISASH…
原 雅明 ケンドリック・ラマーの新作『Mr. Morale & The Big Steppers』にフィーチャーされていたアーティストの中で、ポーティスヘッドのベス・ギボンズ以上に目を引いたのがデュヴァル・ティモシーだった。南ロンドン生まれで、西アフリカのシエラレオネをルーツに持つティモシーは、ミニマルなソロ・ピアノのアルバム『Brown Loop』で注目されたピアニスト/プロデューサーだが、コンセプチュアルなインスタレーションやプロジェクトを手掛けてきたアーティストでもある。『Mr. Morale & The Big Steppers』では、ティモシーの弾くピアノ/キーボードが、アルバムの一…
ドイツの新生オーディオソフトウェア開発会社Deadline Entertainment社は最近、「IGUANA - Karma Edition」を発売しました。 この製品はNI社の無料Kontakt 6 Playerで駆動される非常にディテールでリアルなサウンドを聞かせるドラムキットKontaktライブラリーであり、計120GB分量のNCW(Kontaktの無損失圧縮形式)形式のサンプルを提供し、35個の個別マイクポジション、4個のスネア、2個の個別Samsun cymbalセット、分離された左そして右のキックドラム、4個のエリアに分離されたライド、4個のエリアに分離されたハイハット、2個のス…
ジャンクです。 私はヘッドホンオタクです。 とは言っても1.5万円くらいの範囲までのヘッドホンしか分からないので、ヘッドホン界全体から見ればごく一部ですが。 今回はその中でも私が一番気に入って使っている、SHUREの密閉型ヘッドホン「SRH440」について、デレマス曲的な視点で語ってみたいと思います。 ぶっちゃけSRH440とSecret Daybreakを全力で推す記事です。 ピックアップするデレマス曲は速水奏&新田美波の「Secret Daybreak」です。 私がアイマス曲の中でもトップクラスに気に入っている曲と同時に、ヘッドホンの比較をするのに非常に適している曲(だと個人的に感じている…
先日アップした記事に続き、7月24日の日比谷野外大音楽堂でのライブを最後に現体制を終了するlyrical schoolの活動と表現を振り返り、彼女達の独自性や活動の意義について考えていく。前回は主にリリックの面に分析を加え、彼女達の表現は他者の手によるものではあるもののそこに様々に本人達のパーソナリティが反映された結果リアリティを持った「アイドルのラップ」として機能しており、そこに彼女達の独自性と魅力があるということを説明してきた。では果たしてそのラップを支えるトラック・サウンドの面ではどうだったのかということが今回のメインテーマだ。ある程度結論を先に言うとリリスクの楽曲のトラック・サウンドは…
久しぶりに 脳みそ掻き回し過ぎて眠れない夜 早く寝たいのに 脳みそがオーバーヒート 新しい先生の2度目のレッスン スタジオに早めについた 待ってる時に使用中のスタジオの練習音が聴こえる スタジオで順番待ちしてると 音が聞こえて来る事は良くあるけど 音漏れで釘付けになったのは始めて どんだけカッコええねん! これ絶対プロやな! ってずっと聞き耳たてて聴いてた どんな人達が出てくるかなぁって スタジオのドア開くのガン見してたら 先生とメンバーさん出てきて きゃ〜〜〜っ 次のライブチケット取ってるねんなぁ ♪(´ε` ) 早くライブハウスで聴きたい! 先生のリハの後のレッスンやったんね それはさてお…
Not Bad, This Feeling Cornelius オルタナティブ ¥255 provided courtesy of iTunes 「Ripple Waves」(2018)収録。 Corneliusの楽曲で1番気に入ってるものです。 初めて聴いた時、イントロの夢の中にいるような浮遊感に惹かれてたのをよく覚えてます。 短い3~5文字くらいの言葉をポツポツ歌っている、Corneliusらしい歌い方なんですが、こういう歌い方で曲が成立するのってすごい。 簡単そうに見えて、誰でもできるものではないと思います。 それとCorneliusの楽曲において、特に独特なのはドラムのリズムですよね。…
5月29日に文学フリマ東京で頒布した『ポップミュージックガイド The Rough Guide to 1080p』のブログ記事版……の後半部です。