(Berkshire) イングランド南部の地域であり、バークシャー州 (the county of Berkshire, Berkshire county) とも呼ばれる。ウィンザー城があることからRoyal County of Berkeshireと呼ばれることも多く、この言い方は少なくとも19世紀に遡り、1958年に女王から承認され、確認の「特許状」が、1974年に交付されている。
塾長です。 昨日(米国8/8)の米株市場は、なかなか面白い値動き。午前に大きく上昇した分を午後打ち消した。特にニュースも無かったようですが。 S&P500、4,140(-0.12%) Nasdaq、12,644(-0.10%) 【米国市況】S&P500種が小幅続落、インフレ指標待ち-135円付近 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、90.48 10年債、2.7650 ドル円、134.9110 Bitcoin、23,887 経済指標: なし。 金融政策: なし。 財政政策: ジム・ビアンコがInflation Reduction Actが市場にもたらす影響、今後(6か月程度?)のイ…
まいど~ 『おナス』です。 今日は朝残業だったのでいつものレバナスブログだけしか 書けなかったので最近の中では大きくアクセスを減らしています。 昼休みなどに書けたらいいんだけど環境がないので もっと早く起きて、数本書いて時間指定するしか ないんだけど朝残業の起床時間より早くってなると 4時台?? さすがにそれは無理かな・・・ <スポンサーリンク> // バフェット氏のバークシャー、株安に乗じ投資拡大 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏の投資会社バークシャー・ハザウェイが株安に乗じて株式投資を拡大している。同社は2021年末時点で過去最高に近い手元資金を抱えており、ここ2カ月ほどで数百億ドル…
山に行けば・・・ 撮影:2007年9月26日 ハイキングコースの入口などに「有害鳥獣駆除実施中」という幟を見かけることがある。最近は体調の問題もあってフラフラ山歩きすることも無くなったんだが、今でもこういう表示はあるだろう。 若かった頃は、以前にも書いたが丹沢周辺でヤブコギ遊びをしていた。一度だけ、熊笹をかき分けていた時に猟銃を持った男と鉢合わせになってギョッとした。その時に思ったんだが、熊よけの鈴は、熊をよけるというよりも、猟友会の皆さんに人間がいることを伝えるために用いた方が良いのかもしれない。それに先客でワガハイのような者が、ヤブの中をゴソゴソやっておれば、獲物の動物も逃げてしまっている…
1.本日の結論 どの世界も「事業承継」は難しい。いくら組織化しても「創業者者個人 の力量」に、追う部分が大きいモノもあります。 株式投資の世界も、その典型の一つ。 ウォーレン・バフェットが築き上げた、バークシャーハザウェイも世代 交代は否めません。人間は年を取るものだから仕方ない。 新しい世代が、バークシャーハザウェイのポートフォリオを引き継ぐ でしょう。 事業承継がうまくいったか否かは、今後の投資成績で、客観的評価さ れます。 バフェット亡き後も、私が生きている限り(というか私がボケない限り)、 バークシャーの動向を追っていくと思います。 2.バフェットとバークシャーの復習 私は若い頃から長…
バークシャー・ハザウェイが子会社を通じて日本5大商社(伊藤忠、三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅)の発行済み株式を5%取得したと報道された。今後5社のいずれかを9.9%まで買い増す可能性があるとした。バークシャー・ハザウェイのウェブページを見てみたが、日経、ロイター等の報道と情報量はほぼ同じだった。 日経によれば、バークシャーの声明では「日本と5社の未来に参画できることをうれしく思う」ということである。また、長期保有を意図しているということである。「将来、相互に利益をもたらす機会があると望んでいる」とも述べている。 また、日経によれば、「バークシャーが日本市場に上場する個別株を大量保有するのは…
ソフトバンクGが4〜6月期決算でなんと3兆円の赤字を報告しました。 1〜3月期決算でも2兆円の赤字を計上していたので、たった半年で5兆円の赤字になります。 ソフトバンクGは日本を代表する大企業ですが、時価総額で9兆円ほどの会社です。 それがたった半年で5兆円の赤字て。。だ、大丈夫? 同時期にバフェットのバークシャーも5兆円の赤字を出していますが、バークシャーは時価総額100兆円近い超ウルトラ企業です。 ソフトバンクGの方が状況は遥かにヤバいでしょう。 さすがに孫さんも元気がありません。決算発表会でもずっと渋い表情で反省の弁を繰り返してました。 2023年3月期 第1四半期 決算 | ソフトバン…
「アメリカ史年表1755-1900」「アメリカ史年表1900-1945」「日本の政治史年表1980-」に引き続き,「イギリス・アイルランド史年表」を作っていきます。ブリテン島とアイルランド島の歴史ですので,ウェールズ,スコットランドも含みます。 中田敦彦さんが動画『イギリス史①』で「地獄でした」と仰っているように,イギリス史はアメリカ史と比べてかなり複雑で大変です。だからかなり苦労すると思いますが,時間をかけて少しずつ作っていこうと思います。「こんな出来事もあるよ」という情報のお持ちの方は是非コメント欄で教えて下さい。なおウィキペディア情報で作っていきます。 凡例 愛……アイルランド 蘇……ス…
まいど~ 『おナス』です。 今日は東京から久々に友人が帰ってきますので お昼から有給取って会う予定です。 コロナ前に会って以来なので3年以上ぶり ですが最近またコロナが増えてるので もしかしたらなくなるかも・・・と思ってました。 <スポンサーリンク> // 昨日のQLD価格 価格:52.44ドル 前日比:▲1.23ドル 前日比率:▲2.29% 消費者物価指数(CPI)の発表を控え調整売りに寄り付き後、下落。終日、動意が乏しくもみ合いが続く中、バイデン大統領が半導体法案に署名し成立したものの、半導体メーカーのエヌビディア(NVDA)に続きマイクロン・テクノロジー(MU)も弱い見通しを示したため…
妄想というイメージトレーニングしてるわけではなく本当にトレードお休み中です!!が、そろそろ戻りたい気持ちが出てきましたね!暇は余計なことばっかり目や気がいってだめみたいですw本当にいつも「飽きない(商い)日常をありがとうございます!!」ってことでちょこっと明日盆前に入ってみようといくつか物色。これはもうやばそうですが、カシオと同じ日にリストに上げてたこちら上げ幅はたいしたことないけど、すごいね!! ジャフコ!連騰!! さらに、ガーラそろそろ上げてきそうなチャートなんだけど、本当に盆明け下がると思ってるので、入れない!! 立派な横横!! 移動平均線も控えてるものすごく上がりそうなチャートを作って…
おはようございます 昨晩の米国株式市場は小動きとなりました。 NYダウ +28.45 32831.92 NASDAQ -13.10 12644.46 S&P500 -5.14 4140.05 VIX指数 +0.32 21.47 原油 +1.52 90.53 為替 135.03 世界的な傾向だと思うのですが、株価下落のせいで決算を落としている企業が多くなりましたね。本業のみで投資などしていないところはまだマシかもしれません。あのバークシャーでさえ今回の決算は大きな損失を出さざるを得なかったようですからね。ソフトバンクグループも同じようなもんなんでしょう。そう考えるとそろそろ株式市場も上げていかな…
SBI証券口座 投資状況 【日本株状況】 【米国株状況】 【日本・米国合計 投資状況】 投資総額 :3,478,276 円 総評価額 :4,056,500 円 (日本) : 745,484 円 (米国) :3,121,810 円 (余力) : 189,206 円 含み損益 :+578,224 円 前日差 :+52,568 円 損益率 :+16.62 % 前日比 :+1.51 % ※含み損益は総評価額から投資総額を引いた金額にて記載。画像と誤差があります。 【本日取引状況】 ・特になし 日経平均 雑 記 ・ソフトバンクG大赤字! SBG、“過去最大の赤字”3.2兆円孫会長、トーン低く「実態の悪さ…
【今朝の5本】仕事始めに読んでおきたいニュースhttps://t.co/DBvToqBf15— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) 2022年8月7日 可決 米上院は7日、税制・エネルギー・気候対策法案を可決した。採決は賛成、反対同数の後でハリス副大統領が賛成票を投じた。同法案は下院に送付される。下院は民主党が多数派のため同法案は通過の見通し。バイデン大統領は可決を受けて声明を発表。「多くの妥結を必要とした」として、可決に導いた上院民主党を称賛した。「程遠い」 米サンフランシスコ連銀のデーリー総裁は、インフレを抑制するという点で金融当局が役割を果たしたといえる状況からは…
塾長です。 昨日(米国8/7)は米株市場お休みですが、いくつかニュースがあったので、記事にして残しておきたいと思います。 経済指標: 先週金曜日(8/5)に発表された7月雇用統計(jobs report)はとてつもなく強い数字を叩きだしたわけですが、中身は全然強くないという議論が一部で起きている。 例えばNational Reviewの記事;July Jobs Report: Closer Look Shows Workers Under Strain | National Review 7月雇用統計を受け、NY Timesを始め多くのメディアが「WHがリセッションに入っていなかったのは正しい…
保有株急落で。米著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイが6日発表した、第2四半期決算は、米株式市場の急落が響き純損益が438億ドル(約5兆8,361億円)の赤字となった。ただ営業損益は92億8000万ドルの黒字で、前年同期から39%増えた。再保険事業や傘下の鉄道会社BNSFが好調で、自動車保険会社ガイコの赤字を相殺した。ガイコは自動車部品不足や中古車の価格上昇を背景に自動車事故の保険金請求が増えた。一方、金利上昇と配当金支払いにより保険事業の投資収益が拡大。エドワード・ジョーンズのアナリスト、ジェームズ・シャナハン氏は、バークシャーの決算は大幅な純損失となったが、底堅…
2022年8月6日、 ウォーレン・バフェット氏率いる 米バークシャー・ハザウェイが 発表した2022年4~6月期決算は、 最終損益が 約5兆9000億円もの赤字 となった。 株式相場低迷の影響で、 アップルやバンク・オブ・アメリカなど 投資目的で保有する上場株に 評価損が発生したのである。 バフェット氏は 株主や投資家に対し、 相場に左右されやすい最終損益よりも、 安定的に稼ぐ力を映す営業利益に 注目するよう呼びかけている。 仮に含み損を抱えたとしても将来 株価トレンドが上昇すれば全く問題は ない。 (日本経済新聞 参照)
投資の入門書には必ずといっていいほど特殊相対性理論の提唱者にして天才理論物理学者アインシュタイン博士の「複利は人類最大の発明である」という言葉が引用されています。云うまでもなく「複利」とは「元本」だけではなく「利息」が「利息」を生むことを指し、反対概念は単利です。アインシュタインがなぜ金融のパワーの源ともいうべき「複利」に言及したのか詳らかではありませんが、天才の気づきはさすがというほかありません。都市銀行に就職してまもない頃、泊まり込みの集合研修でリーダーが自慢気に語った次の言葉をよく覚えています。「トヨタ自動車はお盆の時期にラインを止めたらその間1円も稼ぐことはできないが、銀行は盆休みも正…
バフェットのバークシャー社の4〜6月期決算で5兆円の赤字になりました。 四半期でこれだけの赤字を計上するのはバークシャーの長い歴史でも過去2番目のことです。 バフェット氏の米バークシャー、最終赤字5兆円 4~6月: 日本経済新聞 この記事だけでも米国株が大変なことになってたことが分かります。 でも日本から米国株に投資する人はそこまで損をした人はあまりいないと思います。 私もインデックスファンドで投資してますが、ひどい時でも年初来10%の下落で済んでいます。 これは言うまでもなく円安のせいです。 円安なのに大損したのは為替ヘッジ有りのレバナス民くらいですね。 バフェット大損は悪い話だけじゃありま…
SB孫氏の積極投資また裏目、IT不振で苦境 ソフトバンクは今のところ、スタートアップ向け投資を大きく削減している。孫氏は5月の決算発表にあわせて公表した動画で、手元資金を大量に積み上げたいと述べ、新規投資には一段と慎重に臨む考えを示している。 2020年に入って、ソフトバンクのスタートアップ投資のペースは緩慢だった。孫氏の視線はむしろ、インドネシア首都移転計画やナスダックに上場する大手ハイテク株のオプション取引に向かっていた。株価が一時的に下げると、複雑なオプション取引でソフトバンクは約54億ドルの損失を出した。 その後の20年終盤にグロース株が活況を呈すると、ソフトバンクは多額の利益を手にす…
今回の記事では、いろいろな観点別に大企業のランキングをバシッと共有します! (売上高や有給取得率、平均年収で見た場合のランキングのほか、理系・文系それぞれに人気の大企業の年収ランキングも紹介するよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 就活で「入社を目指したい企業」「待遇が良い企業」「入社難易度が高い企業」と言えば、真っ先に思い浮かぶのが「大企業」ですよね。 「就職するなら大企業がいい!」と思っている人も多いことでしょう。 ところで、大企業と一口に言っても実は企業ごとに強みはさまざま。 売上高が国内トップクラスという企業もあれば、社員の平均年収が…