コンピュータプログラムを記述するために使われる人工言語のこと。 文法や意味が厳密に定められている点が自然言語と異なる。
などなど。(他あったら書き加えてください…)
プログラミング言語の歴史 http://www.shos.info/develop/oo/prglng.html も参考になる。
*1:APLの拡張版であり、Javaとは無関係。
私は、つくづくパソコンで何か作業するのが好きなんだと思います。 パソコンで作業していると、本当に時間を忘れて作業してしまいます。 気がつけば朝を迎えていたことも、もう数え切れないほど経験しています。 元々・・・・ 続きはこちら
いろいろなことを勉強したい気持ちはあるけれど、なんでもかんでも一度にできるものではありません。 ある程度優先順位的なものは必要になってくると思います。 その優先順位を決めるときに、いろいろと言い訳を考えてしまうのです。 それ・・・・ 続きはこちら
レンタルサーバーも新しいところにしたので、CMS(コンテンツマネージメントシステム)も新しいものを使ってみることにしました。 以前から興味があったので本だけは買ってありました。 せっかく買ったのですから無駄にはしたくないので、この際に勉強してみることにしました。 幸い・・・・ 続きはこちら
毎度おなじみ(でもないか。。。)、ACM会員向けのオンライン講演です。 on.acm.org Felienne Hermans さんによる講演。 フェミニズムについては先日、図書館で読んだばかりだったのでちょっと意識がありました。持てる(違うか?)者とそうでない者の視点の違いを改めて意識したことがありました。 まぁ。。。パワフルです。ほんと、カッコいいを通り越してとにかく靭やかで力強いメッセージがありました。 プログラミング言語研究を続けているそうで、英語を前提としたプログラミング言語の流れに疑問をもちそうではない背景を持った人でも使える言語を開発していると。。。このあたりはもちろん日本語でも…
ブログを続けている影響なのかもしれませんが、もう一度プログラミングの勉強をしてみたくなりました。 単なる思い付きみたいなところは無きにしも非ずですけど、何か始めたい気持ちになっているのは確かなことなのです。 何か好きなことをすることで、少なくとも記事のネタに困ることはなくなるのではと、つい期待してしまいます。 私に・・・・ 続きはこちら
はじめに Mysticalの概要 魔方陣の生成方法 環境構築 サンプルプログラムで実行 色んなプログラムを魔方陣に変えてみよう おわりに はじめに こんにちは、筆者です。 先日Chromeディスカバリーを何となしに眺めてると、以下記事に目が留まり: gigazine.net 魔方陣のようなプログラムを作れるプログラミング言語なるものがあるとの事で…。 魔方陣というと、私は『とんがり帽子のアトリエ』を連想しちゃいます。 どんな感じのプログラムを作れるのか、少し触ってみたので…。 この言語の概要や、実行方法、こんな感じのが作れるよみたいな紹介ができればと。 それではいきましょう٩( ‘ω’ )و
近年、技術の進化はめざましく、新しい開発言語も続々登場しています。注目を集めているプログラミング言語の一つとして挙げられるのが、Swiftです。SwiftはAppleが開発したプログラミング言語で、使いやすさと高性能から次世代エンジニアたちの門戸を広げています。 Swiftでできることは多岐にわたり、まずスマートフォンやタブレットで使われるアプリ開発です。iPhoneやiPadなど、Apple製品のアプリを作る際にはSwiftが中心的な役割を果たします。Swiftによって開発されたアプリは、速くてスムーズに動くことが特徴です。つまり、ユーザーにとって快適な使い心地を提供できます。 また、デスク…
何か一つできることで、Web系にも活用できたことは私にとっては大きなものに感じました。 一番それを感じたのは、データベースでした。 データベースで押さえておくべきところは、正規化とSQL(Structured Query Language:構造化問い合わせ言語)だと考えています。 正規・・・・ 続きはこちら
旧バージョンのテンプレートを利用して、最新バージョンに改造してみようと試みたけれど上手くいきませんでした。 やはり一からちゃんと作れるように、しっかりと学ぶことが肝心なのです。 安易な方法は、安易な結果しかもたらさないのです。 いい・・・・ 続きはこちら
システムエンジニア(SE)時代にデータベース(DB)を経験していたお陰で、Web系でもそんなに苦労することはありませんでした。 Web系でもHTML+CSSを使ったホームページ自体の作成よりも、PerlやPHPなどのプログラミング言語を使ったシステム開発的なものが多かったです。 一例で言えば、会員制のシステムや在庫管理システム、事務的なシステムなどをWeb系にしたりしていました。 画面・・・・ 続きはこちら