【pay off】金融機関が破綻したとき、その金融機関が加入している預金保険機構が、個々の預金者に一定金額(日本の現行法では1000万円)の預金およびその利息を保証する制度(逆を言うと、それを超える預金および利息は保証されない)。
2010年9月、日本振興銀行の経営破綻により戦後初のペイオフが発動する。
このキーワードは編集待ちキーワードです。 説明文の追記などをして下さるユーザーを求めています。
サラリーマン時代からATM手数料や振込手数料を払うのが無駄と感じていた私のメインバンクは住信SBIネット銀行、サブが新生銀行です。 最近のニュースで「SBI、新生銀行を連結子会社化」という記事でペイオフは大丈夫か?という疑問が湧いてきました。 *ペイオフ=金融機関が破綻しても1,000万円までは保障される。(決済用預金以外の預金等であり、外貨預金・譲渡性預金・金融債(募集債および保護預かり契約が終了したもの)等を除いたもの(預金保険法第51条より)が対象) 結論としては法人として存在していれば、今後もそれぞれの銀行の口座がペイオフの対象となるようです。 昔からの流れで上記口座以外にも都銀2、地…
あなたは今まで「DeFi」の言葉を見聞きしたことがありますか? 「DeFi」とは「Decentralized Finance」の略語です。日本語では「分散型金融」と翻訳されています。この翻訳から意味を理解しきることはほぼ不可能です……。 対義語である「CeFi」すなわち、普段、私たちが利用する銀行を代表とする「Centralized Finance」から理解を進めるのが理想的です。先ほどの「分散型金融」との対比で、「CeFi」は「中央集権型金融」の略語です。 次の図で示すブロックチェーンの仕組みのように、〝金融〟業界においても、分散管理が進んでいます。 ブロックチェーンイメージ そこで今回は、…
こんばんはー! YouTubeライブにドハマりしてて、気づいたら、こんな時間でした。 今日、紹介させて頂くのは、こちら! 浜めし「しらす生姜」 生姜がほどよい辛さで、あまじょっぱい味付けになってるから、ご飯にあうあう! お弁当の横に入れてみました。 明日も入れようかと思ったけど、今日で食べきってしまいました。 とても美味しい「しらす生姜」でした。 御馳走様♪ 今日は1日家にいましたが、明日は買い物に出ます。 また連休もあるので、少しだけ買い足す感じですけど。 我が家、財布別制で食費担当大臣は私なんですが、就職先の銀行がなかなか行かないところなんで、まとめておろして、仕分けする方向で考えてます。…
ペイオフとか気にせずに、今後はお金をauじぶん銀行の普通預金に全額預けるようにします。 60歳を過ぎればあっちもこっちもの銀行に分散して預金するのは良くありません。 通帳やキャッシュカードのないネット銀行は相続する者が気付きにくいです。 1行に絞っておいた方が良いと思います。 私が今まで利用してきた銀行はauじぶん銀行、あおぞら銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行です。 4行を比較して見ます。 格付け auじぶん銀行 AA−(R&I) あおぞら銀行 A−(R&I) 住信SBIネット銀行 A(CR) 楽天銀行 A(CR) 振込限度額 auじぶん銀行 1000万円 あおぞら銀行 1200万円 住信…
今月募集の個人向け国債変動10年(第145回)は0.13%。久しぶりに見る利率。
赤のCTAは緑のCTAよりも変換が優れていますか? それとも青が最高の色ですか? 本当に問題ではないと言ったらどうしますか? 人々がCTAの最適化について話すとき、彼らはいくつかの特定の事柄に集中する傾向があります:場所、コピー、そして色。 たとえば、CTAをスクロールしなければ見えない位置に維持したり、単純なアクション指向の単語を使用したりするように指示されます。 または、オレンジ色のCTAボタンを使用すると、より多くのコンバージョンが促進されます。 ターボタックス 完璧なCTAについては、数多くのテストと調査が行われてきました。 どれが他よりもうまく機能するかについて結論を出すことができま…
作家の旅 ライターズ・ジャーニー 神話の法則で読み解く物語の構造 作者:クリストファー・ボグラー フィルムアート社 Amazon 内容は同じなので買うんだったら↑の本。↓の本は高いよ。 神話の法則 夢を語る技術 作者:クリストファー・ボグラー ストーリーアーツ&サイエンス研究所 Amazon 前の職場の先輩から絶版の方を借りて読んでみた。 上の本と下の本は同じもの。上が新装版、下が古い奴。 下の奴は絶版になっていてアマゾンで5500円、 上の新装版は新刊で3300円。 ここ注意。 要点をメモしていく↓
NPT核拡散禁止条約加盟5か国・国際連盟の常任理事国であるロシア・中国がいよいよ動きだしていますね、アメリカと残りの加盟国はこの2国+北朝鮮・イラクによる核兵器の脅威をチラつかせると言い出し始めています、実際にはロシア断罪決議の反対国・棄権国が、賛成国が煽るほどに核兵器を使うかどうかは、極めて疑問だと考えています、むしろメディアが煽っていると。 グローバリズムのもとで、世界は真っ二つに割れようとしています、以前歴史は繰り返されると書きましたが、ここまで割れることはかつてありませんでした、太古の昔にあったかもしれませんが、ここ2000年の間では初めてです、そろそろ陰謀論をばかばかしいと、何も考え…
社会科学の哲学入門作者:吉田敬勁草書房Amazon 本書は科学哲学の中で特に社会科学の哲学についての入門書だ.私は社会科学についても哲学についてもあまり詳しくはない.そして最近読んだ進化政治学の本においては著者が実在論にずいぶんコミットしているものの私が理解している科学哲学の実在論とはややニュアンスが異なるような印象もあってややもやもやしていたので,この際勉強しておこうと手に取った一冊になる.著者は科学哲学者で社会科学の哲学を専門とする吉田敬になる. 序章 社会科学の哲学を学ぶとはどういうことか まず本書の目的について,社会科学の哲学という分野がどのようなものであり,どのような議論が行われてい…
おはようございます。 皆さんは現金を用途別の銀行口座に別々に保管しているでしょうか? 人間というのは、手元に自由に使えるお金があるとあるだけ使ってしまう性質があります。 この誘惑に打ち勝つためにも、目的別・用途別に複数の銀行口座を保有し、各口座に入っているお金の役割を見えやすくすることをおすすめします。 現金は用途別に銀行口座を分けて管理するのがオススメ 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 現金は用途別に口座を分けて保有する 2. 最低限、生活防衛資金、日常使い用、投資用口座に分けよう 3. 1つの銀行には最大で1,000万円まで 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 現金は用途別…
穴埋め編はこちら 【国会】 議員定数、会期、議決、解散、国政調査、憲法改正 【内閣】 省庁、国務大臣、内閣不信任案 【裁判所】 定数、裁判員裁判、検察審査会 選挙・地方自治・国連 日本経済の実情、税金、社会保障 【国会】 議員定数、会期、議決、解散、国政調査、憲法改正 ■国会の定数 ・・・ 喜んで避難路を歩いていけば西は100均だった 衆議院 全体は( 465 )人 比例は( 176 )人で 任期は( 4 )年だが解散あり 参議院 全体は( 248 )人 比例は( 100 )人で 任期は( 6 )年で解散なし ■国会 ・通常国会は( 1 )月に召集 会期は( 150 )日 延長は( 1 )回 …
「数字」が問われる 政経・現社 これだけは覚えておこう 【国会】 議員定数、会期、議決、解散、国勢調査、憲法改正 【内閣】 省庁、国務大臣、内閣不信任案 【裁判所】 定数、裁判員裁判、検察審査会 選挙・地方自治・国連 日本経済の実情、税金、社会保障 【国会】 議員定数、会期、議決、解散、国勢調査、憲法改正 ■国会の定数 ・・・ 喜んで避難路を歩いていけば西は100均だった 衆議院 全体は( )人 比例は( )人で 任期は( )年だが解散あり 参議院 全体は( )人 比例は( )人で 任期は( )年で解散なし ■国会 ・通常国会は( )月に召集 会期は( )日 延長は( )回 ・臨時会は内閣or…
私が確定拠出型年金個人型(iDeCo)を運用しているSBI証券から、ちゃんと封書や葉書が届くので知ったけど、iDeCoの運用に提供する金融商品が、35本を超える場合は、法律の改正(2018.5.1)により、35本以下に減らさなければならないこととなった。 へ?と思った。単純に、商品の選択肢が多ければ多いほどいいじゃん、と思っていたのだが、そもそも、1金融機関で35を超える商品を運用に提供する企業は全体の1.8%にすぎないそうで、SBIなどは例外的だったらしい。 なぜmax35本にするのかと思ったが、厚生労働省のアンケート調査によれば、35を超えると、運用者は、途端に、商品の選択をする気力がうせ…
元本割れが怖いから投資はヤダ!って言いながら、地方銀行に1,000万円以上、預金しているお金持ちっていますよね(汗) もうね、元本割れのリスクよりも、そのほうが超ハイリスクだと思うんですけど、なぜか銀行口座を分散させるなどの行為すらしようとしない。 とにかく『元本割れが怖い、でも銀行口座は1つで良い』って持論な方が多い印象があります(特に年配者の方に多い印象)。 預金の元本割れとペイオフ: 元本割れよりも怖い、銀行の破綻: 日本振興銀行が破綻した時の例: 証券会社にお金を預けていた場合の補償は?: 悪質な証券会社だと補償に上限がある場合も: 1,000万円以上の資産を持っているなら: 投資を始…
最近なかなか難しい本を読む時間が取れないので、KindleUnlimitedでいろいろ学習漫画を読んでみていました。その記録です。 春原弥生・佐々木隆宏『マンガでおさらい中学数学』 川畑智・遠藤英俊・浅田アーサー『マンガでわかる!認知症の人が見ている世界』 夏目漱石・高橋ユキ『こころ』 太宰治・さちみりほ『ヴィヨンの妻』 中村ユキ『マンガでわかる! 統合失調症』 ぬまがさワタリ『ぬまがさワタリのゆかいないきもの(秘)図鑑』 ぬまがさワタリ『図解 なんかへんな生きもの』 おがたちえ『「まだ元気!」なあなたのための終活のはじめかた』 デアゴスティーニ編集部『そーなんだ! おもしろテーマシリーズ な…
一連のSMBC日興証券の事件、株価操作や相場操縦やらのあれですね、この事件に震撼してます。 実はわたしNISAの口座をSMBC日興証券で開いていて、個別株+つみたて投資信託をちまちまやってるんです。 報道をみて、『こんなにたくさん幹部が逮捕されて、SMBCが倒産したり、廃業(ってあるのかな?)したら、私のお金はどうなるの!?』って震撼したんですね💧 たいした金額を運用しているわけではないのですが、ちょっとでもめっちゃ心配😰 リアルに知らない人も、多いと思いますが、山一證券の破綻や北海道拓殖銀行の破綻が思い出されます。 山一も拓殖銀行も、わたしの周りはみんな、破綻するなんて思ってなかったから、マ…