リスト::美術館 正しくは“Museum of Fine Arts”。ボストンで「Boston Museum」と言っても通じにくいので注意。 1870年に創立された世界有数の古い美術館。特に、エジプト美術、古典美術以後のヨーロッパ美術、東洋美術は有名。 日本美術に関しては、1904年に岡倉天心が東洋部長に就任、浮世絵や襖絵を始め、国宝級の作品が多数保存されており、その作品数・質ともに、わが国を除いて世界最大規模。
天気の良い日曜日でしたね。けっこう仕事がおしてますが、日曜日くらいは…と繰り出しました。うん。 家を出るのが遅れ、梅田駅で阪急と阪神を間違えるというミステイクもあり(笑)、着いたのは会場から40分遅れ。 でました、兵庫県立美術館。向かいの渚中学校はフィギュアスケートの坂本花織選手の母校だそうです。へぇ~。 館内外「HEROES」だらけ。高まりますね? 2階に上がったところ。ここからか?と思ったらもう1階(笑) 正面入り口。 右手にはこんな人らが。いざ入場。写真撮影オールOK!の会場です。絵画(版画)も刀剣も結構撮りましたが、なんでも撮りゃいいってもんでもないですよね。ちょっとダレたのと、人がな…
ボストンに戻ってきてから約3週間が経ちました。 随分と気温が下がり、すっかり秋です。もうあとひと月もすれば雪も降り出すかも。 せっかく気候がいいので、先々週末はお出かけしました。 まずはボストン美術館(mfa)。前回行った時は回れなかったところを中心に見てきました。 チケットかわいいです。 こちらはヨーロッパ美術の部屋。主に宗教画です。エルグレコの絵などがありました。 そして印象派コーナー、モネの部屋。モネの作品はとても好きなので、見れてすごく嬉しかった!左端の着物の絵は有名ですね。 そしてボストン美術館は日本美術のコレクションで有名だと聞いていたので探してみたのですが、全然ない。。 見れたの…
今日はコンサート前に美術館へ 翌朝は目覚ましをかけずに自由睡眠。眠りが浅くなってきた頃に、どこからか低周波の唸りのような奇妙な音が聞こえてきてそれで目が覚める。まあ既に目が覚めかけていた時なので寝起きは比較的良い。 目が覚めると昨日買い込んでいた朝食を腹に入れると、シャワーで汗を流す。それからしばらくは原稿入力作業。まあ比較的作業がはかどるということは今日は体調が良い。 昼前になってきたところで一旦外出することにする。車を出すと向かったのは兵庫県立美術館。ここで開催中のボストン美術館展を見学する予定。途中で想定外の渋滞で見込んでいたよりは時間を浪費したが、昼前には到着する。会場が混雑しているこ…
10年近く前、大阪天王寺にある大阪市立美術館で鑑賞したボストン美術館所蔵の日本美術の展覧会は衝撃的だった。長谷川等伯、光琳、若冲、そして蕭白。蕭白の巨大な雲竜図には度胆を抜かれた。また、大胆でスピード感のある筆致の商山四皓図屏風にも感銘を受けた。呼び物の平治物語絵巻のうち三条殿夜討巻は、火炎や兵士群像そして生々しい殺戮の場面などたいへんな迫力だった。 我々のご先祖様、凄い!、としか言いようがない。全体として遠出をしたかいがあった。 これだけの日本美術の至宝がボストン美術館にコレクションとして残ったのは、ビゲロー、フェノロサ、そして岡倉天心の功績である。明治新政府とファナティックな国学者たちによ…
MIT ハーバード大学 VE RI TAS 創立者ジョン・ハーバードの銅像 図書館 ジョン・F・ケネディの生家 ジョン・F・ケネディライブラリー ボストン美術館 ダックツアー 10月06日~10月11日 ボストン・ニューヨーク旅行
写真:ボストン美術館に展示される日本刀 世界4大美術館の一つと言われるボストン美術館(Museum of Fine Arts Boston)に初めて行ってきました。『茶の本(The Book of Tea)』の筆者岡倉天心やフェノロサが、明治時代に廃仏毀釈で見捨てられていた日本美術を評価し、この美術館に集め、日本の美を世界に紹介したことは有名です。また、彼らの友人であり日本美術研究家でもあったビゲローがセオドア・ルーズベルト大統領に、日本の外交官金子堅太郎を紹介し、その友人関係が日露戦争終結工作(ポーツマス条約締結)を成功させた大きな要因になったとも言われています。(フェノロサ、ビゲロー、ルー…
イベント日程/期間限定キャンペーン/通販 【00028】2000年6月2日付記事にもあるように、ボストンへは父の出張について行き、父が仕事中に母と近所を観光しようということで、事前にどこへ行くかは決めず、ホテルの人おススメの『セイラム魔女博物館』へ行きました。 その後、ボストン美術館へ行きました。 外観の写真を撮っていないっぽいのが悔やまれます(苦笑)。 以下、wikipediaからボストン美術館について引用します。 >ボストン美術館は、1870年に地元の有志によって設立され、アメリカ独立百周年にあたる1876年に開館した。 王室コレクションや大富豪のコレクションが元になった美術館とは異なり、…