リスト::美術館 正しくは“Museum of Fine Arts”。ボストンで「Boston Museum」と言っても通じにくいので注意。 1870年に創立された世界有数の古い美術館。特に、エジプト美術、古典美術以後のヨーロッパ美術、東洋美術は有名。 日本美術に関しては、1904年に岡倉天心が東洋部長に就任、浮世絵や襖絵を始め、国宝級の作品が多数保存されており、その作品数・質ともに、わが国を除いて世界最大規模。
天気の良い日曜日でしたね。けっこう仕事がおしてますが、日曜日くらいは…と繰り出しました。うん。 家を出るのが遅れ、梅田駅で阪急と阪神を間違えるというミステイクもあり(笑)、着いたのは会場から40分遅れ。 でました、兵庫県立美術館。向かいの渚中学校はフィギュアスケートの坂本花織選手の母校だそうです。へぇ~。 館内外「HEROES」だらけ。高まりますね? 2階に上がったところ。ここからか?と思ったらもう1階(笑) 正面入り口。 右手にはこんな人らが。いざ入場。写真撮影オールOK!の会場です。絵画(版画)も刀剣も結構撮りましたが、なんでも撮りゃいいってもんでもないですよね。ちょっとダレたのと、人がな…
ボストンに戻ってきてから約3週間が経ちました。 随分と気温が下がり、すっかり秋です。もうあとひと月もすれば雪も降り出すかも。 せっかく気候がいいので、先々週末はお出かけしました。 まずはボストン美術館(mfa)。前回行った時は回れなかったところを中心に見てきました。 チケットかわいいです。 こちらはヨーロッパ美術の部屋。主に宗教画です。エルグレコの絵などがありました。 そして印象派コーナー、モネの部屋。モネの作品はとても好きなので、見れてすごく嬉しかった!左端の着物の絵は有名ですね。 そしてボストン美術館は日本美術のコレクションで有名だと聞いていたので探してみたのですが、全然ない。。 見れたの…
今日はコンサート前に美術館へ 翌朝は目覚ましをかけずに自由睡眠。眠りが浅くなってきた頃に、どこからか低周波の唸りのような奇妙な音が聞こえてきてそれで目が覚める。まあ既に目が覚めかけていた時なので寝起きは比較的良い。 目が覚めると昨日買い込んでいた朝食を腹に入れると、シャワーで汗を流す。それからしばらくは原稿入力作業。まあ比較的作業がはかどるということは今日は体調が良い。 昼前になってきたところで一旦外出することにする。車を出すと向かったのは兵庫県立美術館。ここで開催中のボストン美術館展を見学する予定。途中で想定外の渋滞で見込んでいたよりは時間を浪費したが、昼前には到着する。会場が混雑しているこ…
10年近く前、大阪天王寺にある大阪市立美術館で鑑賞したボストン美術館所蔵の日本美術の展覧会は衝撃的だった。長谷川等伯、光琳、若冲、そして蕭白。蕭白の巨大な雲竜図には度胆を抜かれた。また、大胆でスピード感のある筆致の商山四皓図屏風にも感銘を受けた。呼び物の平治物語絵巻のうち三条殿夜討巻は、火炎や兵士群像そして生々しい殺戮の場面などたいへんな迫力だった。 我々のご先祖様、凄い!、としか言いようがない。全体として遠出をしたかいがあった。 これだけの日本美術の至宝がボストン美術館にコレクションとして残ったのは、ビゲロー、フェノロサ、そして岡倉天心の功績である。明治新政府とファナティックな国学者たちによ…
MIT ハーバード大学 VE RI TAS 創立者ジョン・ハーバードの銅像 図書館 ジョン・F・ケネディの生家 ジョン・F・ケネディライブラリー ボストン美術館 ダックツアー 10月06日~10月11日 ボストン・ニューヨーク旅行
写真:ボストン美術館に展示される日本刀 世界4大美術館の一つと言われるボストン美術館(Museum of Fine Arts Boston)に初めて行ってきました。『茶の本(The Book of Tea)』の筆者岡倉天心やフェノロサが、明治時代に廃仏毀釈で見捨てられていた日本美術を評価し、この美術館に集め、日本の美を世界に紹介したことは有名です。また、彼らの友人であり日本美術研究家でもあったビゲローがセオドア・ルーズベルト大統領に、日本の外交官金子堅太郎を紹介し、その友人関係が日露戦争終結工作(ポーツマス条約締結)を成功させた大きな要因になったとも言われています。(フェノロサ、ビゲロー、ルー…
イベント日程/期間限定キャンペーン/通販 【00028】2000年6月2日付記事にもあるように、ボストンへは父の出張について行き、父が仕事中に母と近所を観光しようということで、事前にどこへ行くかは決めず、ホテルの人おススメの『セイラム魔女博物館』へ行きました。 その後、ボストン美術館へ行きました。 外観の写真を撮っていないっぽいのが悔やまれます(苦笑)。 以下、wikipediaからボストン美術館について引用します。 >ボストン美術館は、1870年に地元の有志によって設立され、アメリカ独立百周年にあたる1876年に開館した。 王室コレクションや大富豪のコレクションが元になった美術館とは異なり、…
アメリカ、ボストン。 刑務所に服役中の贋作画家レイは、息子のウィルが重いがんにかかっていると知り、限られた大切な時間を彼とともに過ごすべく、暗黒街の大物キーガンに手を回してもらって、刑期より早く出所。 その代わりに、ボストン美術館に展示されているモネの名画「散歩、日傘をさす女」を盗む計画の片棒を担ぐはめとなったレイは、早速その贋作製作に取りかかる。 その一方で、息子との親子関係の修復に懸命に励むが… ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ 苦手なジョン・トラボルタ主演だけど、あらすじに惹かれて視聴。 結構色々盛り込んでる割にはどのエピソードもシンプルやなぁ~と思ってみたら、…
先日、子供達と行ってきたチームラボTOKYO DMM 豊洲!! 名古屋の旧ボストン美術館棟でも 9月22日〜12月3日まで開催されます! 名古屋でのテーマは未来の遊園地。 素敵な音と光で、未来型の遊園地が体験出来る! 素敵すぎるーーー! 我が家の大好きなチームラボ! 感動は大きく、とても魅了されます! 我が家も9月に名古屋のチームラボに 行こうと計画中です。 きっと、誰もが魅了される空間で 大人気になるんじゃないかと思っています。 当日券よりもお得に購入できて 事前予約で、待ち回避の為にも 我が家も利用しているアソビュー!!! アソビューから予約できますよ! ↓↓ px.a8.net ぜひ、み…
《ガチョウ番の少女》 《ランプの下で縫物をする女性》(1870年) フリック・コレクション 《月明かりの折り目》 《慈愛》(1858-1859年) トマ=アンリ美術館 《クーザンの村》(1854-1873年) ランス美術館 《晩鐘》(1857-1859年) オルセー美術館 《ジャガイモを植える人》(1861年) ボストン美術館 《ジャガイモの収穫》(1855年) ウォルターズ美術館 《星空の夜》(1850〜1865年頃) 《垣根に沿って草を食む羊》(1860年頃) 千葉県立美術館 バルビゾン派の代表的画家の1人とされ、特に農民画で知られているミレーさん。 今さら私が言うことは何もありませんし、…
2022年夏、スペイン・ヒホンに向かう前にマドリードで一泊しました。 「どこか行くときは、"また今度”はないと思って行動した方がいいよ」と教わって育ってきたためか、どこか行くとなったら行けるところには超早足で全て行き、全て食べつくし、200%堪能してそこを去るという旅行の仕方をするようになりました(笑) そのためマドリード、バルセロナ、どちらとも超短時間ではありましたが駆け足で色々なところを回ってきました。 マドリードでは、まず着いたらホテルに直行。今回は翌朝バスでヒホンに向かうための短い時間なので、観光に便利な旧市街のOk hostelというホステルに泊まりました。マドリードもバルセロナも日…
ワタクシ、茨城県に行ったことがなくて 茨城の地に足をつけたことも車や電車で通ったこともなくて ついに念願の茨城上陸が叶いました!! 福島県との県境、茨城県北茨城市五浦海岸沿いに建てられた六角堂 石川県民は六角堂といえばステーキ店を思い出します ワタクシの勉強不足で申し訳ないのですが、コチラのこと初めて知りました ドラクエウォークやってなかったら一生来るどころか、知ることもなかったと思います(^^;; 入館料払って中に入り、すぐ左手にある天心記念館に入ってみます 岡倉天心!…って誰?? 明治時代の思想家、美術評論家だそうです 東京美術学校(現在の東京藝術大学)の設立、発展に貢献し、そのあと日本美…
2023/8/25 今年の夏はとにかく暑くて、結構興味深い展覧会が主に東京で開かれていたにもかかわらず、あまり行かなかった。家で漫画読んだり、アニメばかり見ていて美術鑑賞は控えめだった。 そんな中でも青春18きっぷが余っていたのと、お隣の山梨県ということもあって、ここだけは来ておきたかったのが山梨県立美術館。美術に関心を持ちだしてから、国内にある西洋美術を所蔵しているところを調べて、ミレーを持っている美術館があるというのでずいぶん興奮した記憶がある。ようやく来れたわけだ。 富士駅から身延線で甲府駅までいくのだけど、多分この鉄道線を利用するのは人生で2度目。以前、神社や城郭巡りをしていたときに、…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[23] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[23] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 美術品2億円分、地下駐車場に 大阪府が6年以上、ずさん管理 「デジタルで見られるなら処分も」地下駐車場美術品で大阪府特別顧問 美術関係者「現物持つことは必要」と指摘 いくらデジタル化を叫んだっていつまで経っても進歩しない官の脳みそ 成功例①:「東京サマーランド」 成功例②:東京ドイツ村 成功例③:ふなばしアンデルセン公園 (たぶん)報道されなか…
《我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか》(1897-1898) ボストン美術館 《果実を持つ女》(1893年) エルミタージュ美術館 《アルルの夜のカフェ(ジヌー夫人)》(1888年) プーシキン美術館 《 あなたはいつ結婚するの?》 《説教の幻影》(1888年) スコットランド国立美術館 《ニルヴァーナ》(1890年) ワズワース・アテネウム美術館 《嫉妬するの?(アハ・オエ・フェイイ)》(1892年) プーシキン美術館 《タヒチの女(浜辺にて)》(1891年) オルセー美術館 《パンジーとカーペット》(1880年) 個人蔵 《波間にて》 うふ、確かに才能を感じる作品も…
昨夜は14時に部屋につき2日ぶりのシャワーを浴びてすぐに眠りについてしまった。起きたら23時過ぎ。軽く作業をし、カロリーメイトを食ってまた寝て、6時頃に起きた。 宿泊先は民泊ということもあって、ホストの自宅を間借りしてる形で、共用部(リビング, キッチン, バスルームなど)と個人部屋がある。リビングには誰かいることが多いので、観光でへとへとなのと英語は苦手なので、基本個人部屋で寝てる。ただ、ハイウェイが近いので、車の音はかなり聞こえる。車の音はまあ慣れれば問題ないが、たまにありえないほどデカい音量で音楽を流している車が通り、一度大音量の低音が寝ぼけた耳に入って、本当にこの世の終わりかと思ってと…
今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。 玄関を出たら、母から「屋根の上に洗濯物が落ちとる」と指摘・・・インナーシャツが風に飛ばされて、屋根の上の方に。 長い竹を担いで、シャツを竹に引っかけて無事に救出成功。 午前9時に自宅を出て、要望活動のために名古屋へ。 集合時間までの空き時間、30分弱だけでしたが、名古屋市美術館の「マリー・ローランサンとモード展」を駆け足で鑑賞。 マリー・ローランサン、何か淡く儚げに感じる絵が好きなんですよね。 いぜんから、いわさきちひろと感じが似てるなぁ・・・と素人ながら思っていたのですが、マリー・ローランサンの影響を受けているそうですね・・・納得。 最後の最後、…
<番組紹介> 2019年に発見された、明智光秀の愛刀「近景」。 光秀が刀に込めた思いとは? ▽世界が注目する刀鍛冶が作る、極上の刀剣 ▽室町時代から続く、砥ぎ師の本阿弥家。 人間国宝が明かす「砥ぎの極意」 ▽居合の達人による、 時代ごとの形と真剣の技 ▽平安時代に作られた 国宝の刀の鞘(さや)には、 にゃんと現存最古の猫の工芸! ▽職人の共演!刀の鞘(さや) ▽刀剣男士・三日月宗近(黒羽麻璃央)も参上!! <初回放送日:令和2(2020)年9月4日(金)> いにしえより魂が宿ると言われる「刀剣」。 古墳時代から作られ、 神の「依代」(よりしろ)と考えられてきました。 「三種の神器」の一つに数え…
< 25 > バビロニアン・ブラザーフッド シュメール語の父なる天(アン)・母なる地(キ)がバビロニアではアッダ・アン・ウム・クとなり、原モンゴル語ではアッヂャンムツとなり、中国黒龍江省の地名ではヂャアムスとなり、朝鮮半島ではチャンスンとなり、日本列島ではチャウスとなっているという研究があります。 チャンスンとは、天下大将軍・地下女将軍などと書かれたトーテムポールみたいなものです。 茶臼山古墳などは「茶葉を挽く臼」とは関係ないと思われます。 チャウスはバビロニア経由の天父神・地母神。 古墳時代に入ってきた騎馬民族が 実はバビロニア(アッカド)の系統だった事を示しています。 今の芸能界がやたらと…
内山永久寺の境内中心部 『大和名所図会』寛政3年(1791) 「西の日光」と呼ばれた巨大寺院 天理市布留町に鎮座する石上神宮の境内を抜けて、東海自然歩道(山の辺の道)を500mほど南へ向かうと国道25号線のバイパスにつきあたる。バイパスに交差するトンネルをくぐる。あたりは元棚田を利用した柿畑である。朽ちたビニールハウスや温室が放置されている。緩やかな坂を少し上ると、池がある。ため池のように見えるが、もとは浄土庭園の池であった。150年前に忽然と消えた巨大寺院、内山永久寺がここ(杣之内町)に存在したことを伝える数少ない遺構である。 北、東、南の三方から山が迫り西に開けた谷あいの地に、寺が創建され…
2023年7月8日〜8月29日にプロジェクトマッピングを使ったデジタルアートの展示会『動き出す浮世絵展』が開催されることに。 今回はこの浮世絵展に行ってきましたので、どのような感じだったかをご紹介させていただきます。 会場は名古屋市金山の金山南ビル美術館棟(旧ボストン美術館)になります。 この浮世絵展は葛飾北斎、歌川国芳、歌川広重、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国貞など世界的な浮世絵師の作品 300 点以上をもとに、3DCG アニメーションやプロジェクションマッピングを駆使して グラフィカルなデジタルアート作品として描き、6 つの立体映像空間で浮世絵の 世界に没入できる体感型デジタルアートミュー…
24年前、Boston。Davis Cup (国別対抗戦、団体戦、オーストラリア🇦🇺 対抗 米国🇺🇸…by NECスポンサーシップ) でした。しかもDavis Cup はこの年に100周年記念大会。🤗 NYから来られるお客様の社長ご夫妻を、私の上位上司ご夫妻がNYから来られて接待する、そのお手伝い。みなさま、BostonダウンタウンのCopley Place Marriott Hotel にご投宿。 全米テニス協会🎾会長主催のパーティーにも出ろと言われ、NECアメリカ現地法人社長3名と参加。(当日急に言われたのでスーツを取りに自宅に帰った。)その会場はボストンの J F K Museum、貸切…