リスト::美術館 神戸市中央区にある県立美術館。 旧兵庫近代美術館の後継として、神戸市の東部新都心(HAT神戸)に2002年開館。設計者は安藤忠雄。 美術館の規模としては西日本でも最大級を誇る。美術品の展示だけでなく、演劇、コンサート等も催すことのできる総合施設として「芸術の館」という名を冠している。
兵庫県立美術館で開催中の特別展「関西の80年代」に行ってきました。同展覧会は、兵庫県立美術館の開館20周年を記念したもので、1980年代関西のアート・シーン彩った作品を紹介しています。 展示は、プロローグを含め全5章で構成されています。 プロローグ 林檎と薔薇1 フレームを超えて2 インスタレーション ニューウェーブの冒険3 「私」のリアリティー イメージ、身体、物語4 「私」の延長に 高校生以下は無料、夏休みの自由研究のテーマに 来館者の写真撮影が許可されていたので、いろいろ撮らせていただきました。ここでは気になった作品を何点かピックアップしてご紹介します(アーティストの敬称略)。 ちなみに…
写真は兵庫県立美術館の北側、灘浜脇浜線沿いの歩道。街路樹の青々とした若葉が見頃でした。 ところで兵庫県立美術館の屋上に設置された風船状の立体アート「美かえる」に異変が。ご覧の通り空気が抜けてペタンコになっていたので驚きました。 ご参考までに今年3月に撮った美かえるさんの写真を2枚。この時点ではふっくら可愛い姿でした。 ところが昨日(4日)の美かえるさんは随分とお疲れのご様子。表面にハリ感が全くありません。どうやらこんな風にペタンコになったのは、今回が初めてではないようです。ひょっとすると生地をメンテナンスするために、空気を抜いているのかもしれませんね。それにしてもめったに見られない美かえるさん…
今回は“兵庫県立美術館”で開催されていました。 特別展『ミニマル/コンセプチュアル:ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術』に行ってまいりました! www.artm.pref.hyogo.jp
cafe Fortissimo(November 2021) 兵庫県立美術館に併設されているカフェ、フォルテシモ。 白を基調とした明るい店内で、テラス席もあります。 空を近くに感じられる居心地の良いカフェの魅力と、 美術館に併設されているミュージアムショップの雰囲気をお伝えいたします。 カフェ フォルテシモ カフェ フォルテシモの雰囲気 カフェ フォルテシモ 基本情報 ミュージアムショップ ミュージアムショップの雰囲気 ミュージアムショップ 基本情報 ミュージアムショップ・購入品 おわりに Museum shop(November 2021) この記事に掲載されている写真は、2021年11月2…
野暮用を済ませた後、海沿いを散歩したくなったので、兵庫県立美術館の脇を通り抜けてなぎさ公園へ。 美術館の屋上に大きなかえるがのっているのが目にとまりました。 美術館のシンボルオブジェ「美かえる(みかえる)」、美術家フロレンティン・ホフマンさんがデザインした風船状の立体アートです。高さが8メートルもあるテント生地製のオブジェで、登場したのは2011年。美術館の屋根に据え付けられて6年ほどたった頃に傷みが目立つようになり2017年に新調されたようです。 うららかな日和の午後。暖かい春の陽気につつまれて気持ちよさそうな表情の美かえるさん。 真下から見上げるとこんな感じ。風船アートなので質感ふっくら。…
1月23日(日) この日は朝からこんな感じ www.atnk0806.site 横尾忠則現代美術館の後、今度はミュージアムロードを海側へ進んで徒歩圏内にある兵庫県立美術館へ。 ミュージアムロードというだけあって、路上にもアート作品が展示されている。 これはピースクラッカーという名前がついているみたいで、下にある豆にはベンチのように座ることも可能。 兵庫県美術館の屋上にも何か居た。 これは美かえるというらしい。 兵庫県立美術館、このコンクリートの打ちっぱなし感は安藤忠雄氏かなと思ったらそうだった。石川県だと、かほく市にある西田幾多郎記念哲学館は安藤忠雄氏の設計。 訪問した時はちょうど企画展で古代…
今回は“兵庫県立美術館”で開催されていました。 特別展『ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展』に 行ってまいりました! www.artm.pref.hyogo.jp
どうも、けすけ(@keeesk7)です 建物そのものが芸術品としても知られている「兵庫県立美術館」に行ってきました。 ポートレートスポットとして結構有名なスポットなのですが、写真を撮らない人からはあまり認知されていない惜しいスポット(汗) インスタで検索すればたくさんの素敵な写真が出てきます。 今回は富士フイルムのキットレンズ使って撮影しました。 富士フイルムのキットレンズを侮るなかれ! 描写力は申し分なく「これがこの価格で買えるの?」と疑うほどのレンズです。 富士フイルムの底力をぜひ最後まで見て行って下さい! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffilia…
古代エジプト展に行ってきました。 兵庫県立美術館でやっていて展覧会なので、一切の写真撮影は禁止だったので、 残念ながら写真はあまり無いのですが、面白かったですよ。 ミイラ好きには必見です。 自分にとってのエジプト アクセス エジプト展はミイラが見れます ミイラの作り方解説がイラスト付きで解説されている みんな大好きスカラベとも会える リラックマとすみっコぐらしともコラボ 自分にとってのエジプト 自分にとってのエジプトは完全に遊戯王ですね。 カードゲームという印象がつよいかもしれませんが、 実はこれエジプトを舞台にしているんですよ~。 エジプトの秘宝によって、現代の高校生にファラオ神が乗り移った…
兵庫県立美術館 で開催されている「 ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展 」に行ってきました。 会期は2月27日までですが、この週末を逃したらもう行けない雰囲気なので。 兵庫県、昨日(1月7日)のコロナウイルス新規感染者数は144人。 職場では、早くも飲み会の自粛要請の通知が出ましたし。 オミクロン株による第6波は、直ぐそこまで来ている感じがします。 で、まん延防止等重点措置に指定される前に行っておこうと。 この古代エジプト展については、1年ぐらい前に記事にしています。よろしければそちらも見てやってください。 ( 前のエジプト展についての記事はこちら ↓ ) 入場制限 と 予約制 チケッ…
冬生まれには厳しい季節がやってきました。 年々、猛暑で生きづらくなっているのは気のせいではないはず。 空高くふくらむ雲を眺めたりするのは嫌いではないので、なんとか生き抜きたい。 七月は色々と心が揺れることもありましたが、たくさん笑って過ごした思い出もできた月でした。 ちょっと遅くなったけど振り返り!
2022年7月 朝早く起きてゲルハルト・リヒター展@東京都国立近代美術館へ。朝からKDDIで障害が起きており携帯の電波がなかった。家で聞きたい音楽をダウンロードしてから向かう。昔は毎日のようにやっていたこの行為も、Spotifyを使うようになってからはやらなくなって久しい。KDDIのみなさまお疲れ様です。 リヒター展は非常に面白かった。これってどう見えます?これならどうですか?みたいな感じで作家が作った感じがもろに伝わってくるような作品群が多かった。特に、4900の色彩は、実際にはそんなにないのに並びを変えるとあたかも並びの数だけ色があるように人が認識することを作品にしており、試されてる感じと…
7月に行った展覧会まとめ 堺刃物ミュージアム Gallery TOBA 鳥羽美花展「雨季の余白~拡散する蒼~」ギャルリーためなが大阪 智内兄助展なんばマルイ 成田美名子原画展なんばマルイ まちカドまぞく展~マンガもアニメもお祝いまぞくです~大丸京都店 入魂の芸術 日本刀展千總ギャラリー 千總の屏風祭―明治の屏風祭ふたたび千總ギャラリー 伊庭靖子個展「外に内に染む」大阪商業大学商業史博物館 秘蔵の大阪画壇展第2弾司馬遼太郎記念館 色紙と自筆原稿でみる『司馬遼太郎が考えたこと』atmos心斎橋店 atmos×絵師100人展 scene2上方浮世絵館 芝居の小道具 扇髙島屋史料館 山元春挙と高島屋 …
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※ 神戸JR六甲道駅すぐ!古着リサイクル販売のチャリティーショップ 『オレンジスリフティー』のブログです★ ※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※ こんにちは!アイリです! 昨日は今年1暑い日でしたね〜〜💦 もう夜中くらいから蒸し暑くて、何回も目が覚めるほど、、、。 外出たら暑すぎて、人がいないところではマスクを外さないと耐えれないくらいでした。 マスク生活の中で一番夏が辛いかもですね。 皆さんも感染対策、熱中症対策しっかりしてお過…
偶然だが、来年予定している2つの展示がなぜか小野市がらみということで、兵庫県小野市に行った。三島のchigiriさんで6月に2人展なのだが、お相手が小野市在住のふじい製作所さんということで、お邪魔してきた。オリーブの木が夏の日差しにキラキラしていた。ご夫婦でそれぞれにお仕事の幅があり、いろいろなことを妄想しつつお話して、どうも来年の6月までみっちりと十二分に楽しめそうだという感触。 そして、来年の10月には同じ小野市のlizmさんで個展を、ということでまずはどんな空間なのかを拝見に伺った。とにかく、広い空間!!空が広い!個展ということもあるけれど、これだけ天井高もあり景色広がるこのロケーション…
*【MUSEUM】兵庫県立美術館 酒井駒子展 みみをすますように 職場では、再募集を掛けているけれど、応募者がいないらしい。このままの状態だと、私がどうにかなるかもしれない。休みを取りたい。遠くへ行きたい。 株主総会のアンケートを答えたら、粗品が送られてきた。恐ろしいくらいまずい焼菓子で、少額株主に対しての嫌がらせなのかとすら思ってしまうほどだ。そんなわけはないのですが。映画の招待券が欲しかった…。 そんなささくれだった気持ちを癒すために、行ってきた。 兵庫県立美術館 酒井駒子展 みみをすますように www.mbs.jp ギャラリー棟での開催だったので、比較的こじんまりして、それも良かった。森…
松井山手行きの普通電車は灘駅に到着した。 兵庫県に帰ってきてから、三ノ宮以東へ出かける時はほぼ阪神か阪急を利用しているもので、 JRの電車で三ノ宮の先に行くのはずいぶん久しぶりな気がする。 とはいえ一駅だけど。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 何だかこの日はわたわたしてしまい、 この時点で14時20分、かつまだ昼飯を食べていない。 うーむ、中途半端な時間だなあ、、、、 多くの食堂は昼休憩の時間だよなあ、と思いつつ海側を目指す。 灘駅を出てすぐのところに一見して廃線跡とわかる遊歩道があった。 「臨港線」とある。 ああ、春日野道…
神戸市中央区の「人と防災未来センター」行きました。 神戸市中央区の「人と防災未来センター」行きました。 人と防災未来センター外観 人と防災未来センターが毎月17日は無料開放日ということなので行ってきました。 毎月あるのですがどうもスケジュールが会わなくて行けていなかったのですが7月は時間が出来たので行きました。 阪神本線岩屋駅で下車してミュージアムロードを南下して兵庫県立美術館を右に折れてすぐのところにある記念館です。 入場料金 区分 大人 大学生 高校生以下 共通 600円 450円 無料 東館のみ 300円 200円 無料 西間に入りました。 西館に入りました。入ってどう行ったら良いかわか…
今回は“歩歩淋堂画廊”さんにて開催中の “吉村宗浩”さんと“MIDORI”さん2人展『YOSHIMURA family』に行ってまいりました! www.munehiro-yoshimura.com twitter.com twitter.com
『アヴァンガルド勃興──近代日本の前衛写真』展カタログ 34×22.7cm 208pp. --- ときの忘れもののブログで連載中の「美術館でブラパチ」第15回は兵庫県立美術館で催されている『関西80年代展』を報告する予定で準備を進めていた(7月8日原稿締切)。ところが、6月21日に東京都写真美術館での『アヴァンガルド勃興──近代日本の前衛写真』展のカタログを手にして驚き、これは大問題、泉下のマン・レイも苦言を呈すだろうと、担当の学芸員に写真(5-13)を永田一脩作品として展示した経緯などを尋ねた。次いでマン・レイ作品と小生が判断する資料などを示したのだが、学芸員の判断は変わらない。展覧会が終わ…
テオ・ヤンセン展へ行ってきました! 私がテオ・ヤンセンを知ったのはいつ頃だったのかもう忘れてしまいましたが、テレビ番組の特集だったのかもしれません。海辺で風を受けて動くストランドビーストの姿を見て、一度は実物を見たいと思っていました。ブログを書くにあたり、過去のテオ・ヤンセン展の記事を探していると、2010年に東京の日本未来館で開催された時の記事がありました。そこには2007年にテレビCMになったとありましたから、それかもしれません。その時の記事にはストランドビーストではなく、ビーチアニマルと記載してありました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000…
刀剣×浮世絵 武者たちの物語 本展は、世界最高水準の日本美術コレクションを 誇るボストン美術館の所蔵品から、 武者絵118点、武者絵と共通のイメージが デザインされた刀剣の譚27点、 英雄たちの活躍を彩る重要な要素である 刀剣20口を厳選し展示します。 2022年9月10日から11月20日まで 兵庫県立美術館 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1 ℡078-262-0901 xn--cckkci4eve7kf8f.com 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日…
形あるものは壊れ、生きるものは滅し、会うは別れの始まりとか。 俗人の悲しさ、この教えに頷くも執着を拭い去れず、本能寺の猛火に消えた数々の茶道具が、今もし目にする事が出来るならば、どれほどの眼福に浸れるものかと、唯々残念でなりません。 信長が京都で茶会を開く目的で、安土から本能寺に運び込んだ茶道具類は、『仙茶集』に記録されております。その数38点。焼け跡から助け出された茶道具はたったの二点ですが、『仙茶集』に挙がった茶道具の銘を辿りながら、どのような物だったのか空想してみたいと思います。 茶道具の銘 1. 九十九茄子(つくもなす) or 附藻茄子(つくもなす) 茄子と言うのは茄子の形をした茶入の…
少し新幹線を利用し神戸に行く(横尾現代美術館、兵庫県立美術館、豚ロース丼、小磯記念美術館、ファッション美術館)。プレミアム芸術デーだった。 帰って、夕食へと。 一万四千歩