目白 英名:Japanese White-eye 学名:Zosteropes japonica スズメ目 メジロ科 ほとんど全国で留鳥。 名前どおり、白いアイリングが特長。 現在のうぐいす餡の色は、実はメジロ色。 美しい声で囀る事から密漁が絶えない種。 ちなみに、「目白押し」とは、メジロが木にとまる時、まるで押し合っているように並んでとまるところから。転じて大勢の人で混み合う様子をいう。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
メジロ商事、メジロ牧場の所有馬につけられる冠名
昨日、Nさんのインスタを拝見すると山下サイクリング橋周辺の桜並木は満開。と言う事で、今朝は落ちた鳥運を取り戻すためにも野鳥に会える山下サイクリング橋へ!金目川東側の桜もほぼ満開。 ウェルカムバードはコチドリ。金目川の中州にも菜の花が咲き誇り、鳥の影を探すのも一苦労。その中で小さな中洲は何も生えておらず、ポツンと鳥の影はコチドリでした! 山下サイクリング橋へ到着。堤から見る対岸の桜はほぼ満開。堤の途中、Nさんがいらっしゃるではないですか。ご挨拶すると、ちょっと寝坊したのでこの時間に来られたとの事。インスタの話から、相変わらずのカワセミの巣の話などさせて頂き、私は堤の南側まで行きたかったのでお別れ…
せっかくの日曜日なのに、今日も雨。 いつもの公園に行きたかったのですが、朝は霧雨。 めげて断念。 いつもの公園も今は花盛りです。 これも花です。 何の木なんでしょうか? 花が咲くと鳥がやってきます。 花は美味しいんでしょうね。 ハンノキ?図鑑で調べても樹皮まできれいに載っていないのでよくわかりません。 21日に撮った写真です。雨が降らなかったらきっとサクラ祭りだったでしょう。 本日は、午前中にお買い物に。 いろいろ買って(後で載せます)最後に、カメラ屋さんに。 いつも使っているレンズのキャップを紛失?してしまったので。 中古のお安いのを購入。MINOLTAもありましたが、SIGMAで。 それに…
2022-02-19 10:30-11:00 晴のち曇 9.5℃ いつもの公園へ向かう道すがら、旧家の畑の梅が咲き始めており、メジロいるかな…と耳を澄まし、目を凝らすと… いました!やったー!。 2羽で。 まだ続きます。この辺で半分くらいです…(^_^; しばし時間を忘れました。たくさん撮りました(笑)。すでに満ち足りた気持ちで、いつもの公園へ。さて、今度は山茶花とメジロを…。 こちらでも、メジロが相手をしてくれました! 梅と山茶花で、今日はたくさん撮れた(撮った)なあと思いながら、メジロたちとは別れて、いつもの公園散歩は続きます。
河津桜の花の中に埋もれるようなメジロです。 It's a white-eye that is buried in the Kawazu cherry blossoms. ランキング参加中写真・カメラ
当ブログへご訪問頂き誠にありがとうございます。 昨日、彼岸の墓参りを終え 少し時間があったので 埼玉県狭山市にある智光山公園に行ってきました 本日は、その第1弾として、鳥と昆虫編です 晴れて、風もなく、穏やかな日でしたので 散歩には、最適でした。 公園に入ると、早速、手作りのコバトンが出迎えてくれました。 続いて、出迎えてくれたのがメジロでした。 智光山公園の野鳥は、人慣れしていないので 撮影が大変です! 続きましては、ビロードツリアブです。 オオイヌノフグリの蜜を吸うためか、ホバリングしていました。 次は、シジュウカラとキタキチョウです。 キタキチョウが止まっているのは、クサイチゴのようです…
上野恩賜公園、入口の早咲き桜でメジロを撮影しました😊4日前に開花状況を確認しつつの撮影です。 訪問場所 上野恩賜公園 京成上野駅付近 訪問日時 2023年3月中旬 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 50 +『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 ※撮影後の画像編集、主にシャドウ上げを行ってます 備考 今回は満開の早咲き桜での撮影ですが上野公園の桜並木も見頃に近づいてます❗ ↑今回の撮影場所です。上野公園の桜はここから始まります❗ 今回は『羽根を広げるメジロ』がテーマです😊 飛翔するメジロ撮影はほとんど失敗です・・今回は1000枚以上撮影しています😅 ↑好きなポーズ…
転職して1年が経ちました マイクロソフトに入社して1年3ヶ月、社内転職して半年が経ちました。(写真は本文と関係ありませんがメジロの写真です) フルタイムで働きつつ、子ども3人を育てながら担当エリアについて短時間でインプットする必要があって、とても忙しなく過ごしていましたが充実した日々だったと思います。 入社して1年間で認定資格を8つ取得しました。1年前に取得したAZ-104も既に更新しました(有効期限が1年間のため) 。担当エリアが広いので、もっと学ぶべき領域があるのでこれからも学び続けます。 入社した時点ではグローバルチームでしたが、昨年の9月に日本のチームに社内転職してから、大きな変化があ…
2023-02-12 09:30-11:30 晴 9.6℃ ようやく、思う存分、サザンカとメジロを撮れる季節になりました! 大好きな組み合わせなので、たくさん掲載します。ご容赦ください。 ここまでで、半分です。続きます。 ここまでです。ご覧いただきまして、ありがとうございます。とても楽しかった(笑)。 メジロをひとしきり観察した後、ふと、地面の方に、動く気配がしたので、目をやると… 雪が溶けて、ぬかるんでいたため、少年サッカーの練習が中止になったようです。ひと気のないグラウンドに、ハクセキレイが降りてきました。 じっとしていると、どんどん近づいてきました。ハクセキレイもかわいいですよね。 珍し…
東京の桜が早くも開花し、今年の春は暖かいようです。コロナ禍のマスクも自己判断ですが、わたしは花粉症なので当分外せません。寒さも収まりそうで、春真っ盛りの生きものたちはどうしているでしょうか。 野鳥は、庭の千両、万両など赤い実は食べ尽くしましたが、花の蜜や水を求め多くの鳥がやって来ます。 メジロは毎年数多く来ますが、素早く動くのでなかなか撮れません。椿や梅の花の蜜を吸いにやって来ました。 梅の木に止まるメジロ メダカの水槽にもやって来て水を飲みます。 水槽に止まるメジロ めったに来ませんが、この2,3年ヤマガラが現れるようになりました。顔の黒、白色がくっきりとして、頭の後ろの白い縦線が可愛い鳥で…
当ブログへご訪問頂き誠にありがとうございます。 昨日、ブログを投稿する予定でしたが 狭山丘陵いきものふれあいの里センターによる 「春めくアルペンロード」の下見に参加し 狭山丘陵を約3時間ほど歩いたため、ダウンしてしまいました。 いやーー、体力不足もいいところです。 私が、読者登録させていただいている「G‥F‥」さんでしたら いつもの登山の何十分の一というところでしょう。 しかし、60歳台後半の運動不足の者にとっては応えました。 愚痴は、このくらいにして 昨日の報告です。 下見のため、立ち止まっての撮影ができなかったので 鳥を撮ることは出来ず、花の撮影が中心です。 唯一撮れたメジロです。後ろ姿で…
(公園に降り立つシロハラ) 今季はレンジャクの当たり年の様で、各地で数多くのレンジャクの群れが観察されています。ということで、背景がうるさくない場所を狙って行って来ました。
今日は朝から良い天気。 " data-en-clipboard="true">今日の昼食。 " data-en-clipboard="true"> 昼休みに散歩少々。 桜は満開。 烏の行水。 そして桜にメジロ。 今日はNikon 1 J5/1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6 PD-ZOOMとOlympus Pen-F/M.Zuiko Digital ED 75-300mm f4.8-6.7IIとRicoh Autohalf E+Fujifilm Superiapremium400で撮影少々。 今日の夕食+甘味。
3月1日(水)三月に背中押されし月初め 毎日は昨日の続きだが、月が変わったと思えば気分も変わる。二月の寒さに丸めていた背中も少しずつ伸ばして歩こうか。 3月2日(木)道脇へ小さき手袋暖かし(子供の忘れ物?踏まれぬよう脇によける。) 3月3日(金) 春うらら集団下校賑やかし 春休みが近い?学校の裏門は子供達で賑わう。 海苔巻きとチラシを食べる雛祭 この日お昼はキンパ、韓国風の海苔巻き。韓流ドラマでこれが好きな自閉スペクトラムの女性弁護士のドラマ面白かった。夜はチラシ風飯。 3月4日(土) そういえば家族団欒ホトケノザ 時折全員が集まり夕食を一緒にする。 ホトケノザ マクロレンズの花壇春 小さな花…
3月29日(水) こんばんは。 朝方は寒かったですが お昼からは20℃の気温となり桜も満開に・・・。 大阪城公園も日差しが暑いくらいの陽気で あちこちで花見を楽しむ人でにぎわってました。 今年はつぼみの頃に適度に雨が降り、桜の開花が早くなりました。 あっという間に咲き始め葉桜になっているものもあります。 可愛いメジロが桜の花の蜜を吸いにやってきてます。 きれいな薄緑の小さな鳥ですが 桜の花のピンク色に囲まれてとても美しいです。 自然に生きるもの達の力強さも感じられて 微笑ましく元気を貰っています。 さて 今週はドル箱大井競馬開催です。 初日の月曜は全く荒れ気配なしで見送り。 初日は荒れることが…
今日はお天気に恵まれたので朝からあちこち桜と鳥を撮影しに行ってました。メジロやヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、シジュウカラといった身近な鳥たちの姿が見られましたよー。たくさん写真を撮った中で今夜の一枚はこちら。 桜の木の枝で一休みしてたキジバト roppikoponz.hatenablog.com 先日こちらの記事で紹介した写真のハトは”ドバト”だったのですが、今回は”キジバト”です。 羽側からもパチリ ドバトとはまた違った気品を感じます。とても身近な鳥なので、四季折々の季節感あふれるハト写真を撮りたいです。 今日はまた花粉症がひどくてティッシュをひと箱使い果たしてしまいました(+_+)どうやら杉…
ランキング参加中アウトドア このサイトでは、アングラーが新たに道具を購入する際に参考にするであろう「口コミ」をできる限り多くのECサイトから厳選して掲載しています。 プロやまとめサイトが書いた記事ももちろんいいけど、できる限り多くの人の感想を参考にしたいという方にオススメです。 今回は、【18アンタレスDC MD XG】です。 アンタレスDCMDは、ドラグ6kgや、豊富な糸巻量からも、バスだけなく、ソルトでの使用を検討している人も多いと思います。ですので、今回はアンタレスDCMDをソルトに使用しているレビューを厳選してみました。 ※明らかに使用感と関係ないレビューは省いています。※レビューは随…
2023-02-19 11:00-11:50 晴のち曇 ℃ 梅メジロ、山茶花メジロ! - b-rec. 身近な野鳥の観察記録 梅と山茶花で、たっぷりメジロを撮った後、いつもの公園散歩は続きます。 いるとわかっていても、なかなか撮れないカワラヒワ。今日は遠くから見つけることができたので、やっと撮れました。 ヒヨドリかな?と思ったら、ツグミ。 シジュウカラの背中をパシャ。 水場その1にシロハラ。これまでは別の水場で見つけることが多かったですが、今年はここでよく見ます。 もちろん、ツグミ、ヒヨドリもいます。 イカルも来ていました。足がかわいい。 今度は、ツグミがずらり。去年はほとんど見れなかったです…
メジロ 庭にある椿の木から、小鳥の鳴き声が聞こえている。つがいのメジロがせわしなく動きまわり、花にクチバシをいれて蜜をついばんでいるようだ。 メジロを飼いたいと思った。 春は小鳥たちの恋の季節だ。 メジロを捕るのは春が一番だ。 思いついたら直ちに実行する、それが僕の性格だ。 まず鳥籠を作らなければならない。裏山の竹を切って1本ずつ籤(ひご)を作り、梁や柱となる竹の枠に穴を開けて組み立てる。単純な作業をせっせとつづけて2日で完成させた。 つぎはトリモチだ。裏山から採ってきたトリモチの木の皮を5日ほど水に浸けてから、小川の水の中で、木槌代りの木枝で叩いていく、根気よく叩いていると粘々としたトリモチ…
【釣り日記】 天気:晴れ(のち北東風やや強く)波1m→1.5m 気温:あさ8℃7~昼17℃ 水温:14.8℃(下り潮) 【釣果】 4名 アジ・40㎝前後 15尾くらい メジロ・80㎝ 1尾 キダイ・チダイ・25~30㎝ 数尾 他、ガシラなど・・・ お疲れ様でした。
昨日は気温が低く、午前中は冷たい雨が降った。午後から武蔵小杉で歌会が開かれるので、早目に軽い昼食を食べて家を出た。 歌会ではわたしが司会を務めるので、早目に会場に着くようにした。中原市民館に着くとみなさんは揃ろっていた。会場の会議室に入るのは1時15分前なのでロビーでしばらく待つ間、わたしは4月、5月は会を休む可能性が高いと話した。その事情も簡単に話し、短歌だけは出すが会には出ないと思う。一回は出られるかもしれないと話した。 ひとりが月にいまは二回だが一回でもいいのではないかしらと言った。みんなの意見も聞いて話し合ってみましょうとわたしが受けた。ここで時間になり、2階の会議室へ。 会議室でも話…
馬入ふれあい公園、車で到着したのは午前9時。今朝はそれなりに鳥見の時間が取れそうです。お花畑は菜の花が咲き誇っています。桜もそうですが、一気に花が開花しています。 鳥撮の師匠Yさんから、キジが戻って来たとの情報を得ていたのでキジはいないか?探し回りますが鳴き声は聞こえません。オギ原にも足を運びましたが遠くでウグイスの鳴き声が聞こえるだけ。シジュウカラ、メジロの姿もありません。 上空を見やるとまたもミサゴ。旋回してくれているのですが、なかなかピントが合いません。この写真もなんとかミサゴと認識できる程度💦💦💦。証拠写真が撮れたので(笑)、他に野鳥はいないか探します。相模川も潮が満ちているようで、中…
朝散歩 桜が満開 桜もいいけど、その中にいるメジロを観察するのが楽しい ちいさくてかわいい ここにも ちいかわ いた^^ 引き続き手首が痛くて、コンセントの抜き差しがしにくい 量販店で簡単に抜けるアダプターを見つけて 試してみたら、お手軽さに感動! エルパ (ELPA) 楽に抜けるアダプター RTP-301B(W) エルパ(ELPA) Amazon 購入前に100均で探したら…売っていた 100均って、ほんと何でも売っているのね さっそく使ってみました 量販店の品は抜き差しレバーにバネが内蔵されているのか レバーが自動で戻るので、軽くて一切のストレスなし 100均はレバーは戻らないので、自分で…
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4GをNikon D500につけて桜を撮ってきました。訪れたのは桜の名所として有名な三ツ池公園。満開を少し過ぎた頃で天気は雨。園内に人は少なく、しっとりと濡れた花を撮影出来ました。 Nikon D500 + AF-S NIKKOR 58mm f/1.4GISO100 , 1/250s , f/1.4 , RAW <目次> D500でAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを使う。 三ツ池公園と桜。 三ツ池公園へのアクセスなど。 モノクローム(白黒)にしてみた。 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gについて。 D500でAF-S NIKK…