東宝の怪獣映画に登場する怪獣。 「善悪は解らない」 (小美人談) とされながらも、常に正義の味方の怪獣。 南海のインファント島の守り神。 初登場は1961年の『モスラ』 (本多猪四郎監督。関沢新一脚本。中村真一郎、福永武彦、堀田善衛原作)。 英語表記は MOTHRA で、Mother のアナグラムであるとも言われる。
amazon:モスラ
お母ちゃん早番、出勤前の一人身支度。 いつもだったら『 ハンカチ持ったかえ、車んキーは? 』 しゃーしぃけど、これがないと始まらん我が家の朝風景。 指差呼称準備よし、慎重で完璧おいさんいざ参る。 そげあってん、ネッククーラーしっかり忘れた (゚o゚;; さいわい午前中は曇り空、あんまし気温上がらずホっ。 アンスリウムちゃん、今日も元気なご様子・・・おはよう! 仏炎苞ち呼ばれる葉っぱ、ハートの形に年甲斐もなくデレッ ❤️ そん真ん中で自己主張する肉穂花序 ( にくすいかじょ ) 、これが花っち。 ブチブチを纏ったちょいグロ、百歩譲ってん花に見えん。 パイナップルやトウモロコシ、遥かな尾瀬の水芭蕉…
// 人気怪獣として何度もゴジラと共演してきたモスラは、ハリウッド版の「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」(2019年)では「怪獣の女王」として登場。日本ではゴジラと敵対関係が多かっただけに、ゴジラのパートナーという意外な設定だった。さらに、同作に登場した4体の怪獣の中では日本版と比べて容姿が最も大きく変化した。ぬいぐるみのようだった日本版と比べ、脚が長くなり、シャープなカマキリのような雰囲気。劇中でも尻尾の毒針でラドンを撃退するという新しい攻撃技を見せた。 映画公開とほぼ同時期に発売された「S.H.MonsterArts」では、同じ空中怪獣のラドンとセット。ムービーモンスターシリーズは手抜…
すごい雷だったね 令和は天候が不安定じゃ 特撮のDNA展で貰ったウチワを東京タワーに重ねてみたら、ホントにモスラがいるみたいになった😊#特撮のDNA#東京タワー🗼#モスラ pic.twitter.com/HrjwROBtTE — とし (@toshi_t_toshi) July 27, 2022 わーぉ!!本当にモスラが東京に現れたみたい!! センスの良いうちわじゃ。せんすだけに 卵が先かニワトリが先か公園が先か歩道橋が先か pic.twitter.com/I0hK6eDwG0 — 解毒 (@1o0o9) July 23, 2022 なにこの下から読んでも上から読んでも同じ的な名前は。 逆に特…
『ウルトラマン』(1966)のスーツアクターや『ウルトラセブン』(1967)のアマギ隊員により知られる古谷敏。映画『シン・ウルトラマン』(2022)でもモーションアクションアクターを務めている。
第19問 モモタロウさんより 恩師は何名? 毎日ネットのお墓を訪問しております。 16件、 このなかに恩師がおられます。 何名おられるでしょうか? 1. 2名 2. 3名 3.4名 第20問 ギドラより 最初に見たモスラ 昭和36年公開の最初のモスラがゴジラ以上に好きです。海上を移動する時は大津波の如く、陸上を移動する時は大地震の如く、空を移動する時は超大型台風と、東宝怪獣映画で初めて人類に倒されないまま悠々と去っていく神のような存在のモスラが好きです。さて、私が雑誌で初めて見たモスラの画像はどれでしょう? モスラの誕生 飛翔するモスラ 海上のモスラ 回答は第2ギドラ城へ ghidorahcu…
第19問 ネットでお墓参り。恩師は何名? 1.2名 2. 3名 3. 4名 第20問 雑誌で最初に見たモスラの画像は? モスラの誕生 飛翔するモスラ 海上のモスラ 回答を済ませたらギドラのお城に戻って知らせて下さい
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 南太平洋を航行中の第二玄洋丸は、突発的に発生したA型台風にまこまれて沈没した。船員のうち四人が、放射能の墓場といわれたロリシカ国の水爆実験海域のインファント島で奇跡的に救助され、帰国した。が、意外にも四人は放射汚染症状が全く見られなかった。日東新聞の社会部記者・福田善一郎は、女カメラマンの花村を連れて、核センターに原田原子力博士を訪ねた。船員の一人から無人島と思われたインファント島に原住民が生きていること、さらに原住民が飲ませてくれた赤い汁により、放射能障害はおろか普通以上の体力を取り戻せ…
もすらーやもすら♪(song byザ・ピーナッツ『モスラの歌』) Wiki見たらこの『モスラの歌』は当時レコードとして発売されることはなく、ザ・ピーナッツ解散後の1978年になってシングル発売されたのだとか。ザ・ピーナッツは歌上手いなぁ。個人的には劇中の歌謡ショーで小美人に『ふりむかないで』『恋のフーガ』歌ってほしかったヲイ 『モスラ』は、1961年7月30日に公開された、東宝製作の怪獣映画。およびそれに登場する架空の怪獣の名前。日本初の「東宝スコープ」(ワイド・スクリーン)の怪獣映画である。同時上映は『アワモリ君売出す』[2]。 モスラ - Wikipedia アワモリ君が気になって夜も眠れ…
モスラ 80点2021年12月26日 大阪ステーションシティシネマにて鑑賞出演:フランキー堺 小泉博 香川京子監督:本多猪四郎 ゴジラが唯一まともに勝利したことのない怪獣、それがモスラである。Monsterverseでも怪獣の女王と崇め奉られるなど、誕生から50年以上が経過しても存在感はいささかも薄れない。4Kデジタルリマスターで上映されるというのでチケットを購入。 あらすじ 台風のために太平洋上で座礁した第二玄洋丸の船員は、船を捨てて脱出する。その後、水爆実験によって放射能汚染されたインファント島から救出されるが、船員らには放射能汚染の症状は一切なかった。「原住民に飲ませてもらった赤い液体の…
クリスマス・イブに映画『モスラ』(1961 東宝)を観てきました。4Kデジタルリマスター版の発表と上映が予告されており、記事タイトル通り楽しみにしていた作品。4K版の上映情報や制作過程は下記リンクやYouTubeが詳しいのでどうぞ(※2022/1追記:YouTubeの公開は終了したようなので4K化決定動画に変更。貴重な内容だったので残念)。今回は4K版の映像、音楽の印象と、良い機会ですので作品の感想を。 ※画像をタッチ・クリックすると動画(YouTube)が再生できます。 映画『モスラ』(1961)4Kデジタルリマスター版の感想 既にDVDや配信で観られる作品のため、大筋の内容を改めて書くこと…
5chアニ速他はもっと人間っぽいのに5chアニ速魔物が人間の言葉を真似したのが始祖で人間を殺すために人間の姿になっていったから5chアニ速人外の姿の魔族はめちゃくちゃ古い魔族ということなのだろう5chアニ速この理屈の方が正しいはずなんだけどじゃあどいつもこいつも人間型の七崩賢とは…ってなる5chアニ速若造の集まりか5chアニ速七崩賢って単に力のある魔族ってだけじゃなくて5chアニ速他がマネできない独自の魔法の使い手たちの集まりだから5chアニ速古い魔族よりも若い魔族の方がユニークスキル発現させやすいのかもしれん5chアニ速リヴァーレとか魔族の中でも年寄りだが普通にほぼ人型だぞ5chアニ速二つ名…
今月からゴジラ−1.0が公開されたことをキッカケに、You Tubeで昔のゴジラ動画を見返していたら、2002年ゴジラ×メカゴジラ、2003年ゴジラ×モスラ×メカゴジラの予告トレーラーに行き着いて、私世代のメカゴジラである、三式機龍を描き始めました。 金属の塗り表現が苦手なので、メカゴジラ三式機龍を一枚全力で仕上げて上達しようという試みです。 以下途中経過まとめ ラフ工程 パーツ細かいのでラフからパーツごとにレイヤー分けてます。 線画もパーツごとにレイヤー分けてます。 ラフと線画でレイヤー数を稼いでしまった。(笑) 着彩 顔の眉毛にあたる部分は、鉛筆とエアブラシツール、ぼかしツールで立体感を出…
東宝怪獣コレクション6号~8号。いよいよモスラが( ≧∀≦)ノ ラドン組みましょう。 ウキウキしちゃいますね。 あけてみましょう~(´∀`~) るんるんラドン( 〃▽〃)あ…絵を描いてました(笑)あ、ラドンラドン(笑) おお~(uωu*) WAKWAKしちゃいますね。 どれどれ( ≧∀≦)ノ お手手と脚とモスラヘッド~ 手が可愛い3本指。( 〃▽〃) いよいよラドン2004できますよ😊😊😊😊😊😊😊😊 でけた。 さあ、雪の中撮影しますよ。 札幌市雪が、、ラドンと雪合いそうですよね🦅🦅🦅🦅🦅🦅寒いので玄関前で撮影🐻❄️🐻❄️🐻❄️🐻❄️🐻❄️🎉イイ~ラドン(笑) たのしい。。雪とラドン2…
シロの初GMだニャ シロ「遅くなったけど、ようやく妖精女王ズの続きだ」 晶華「待ってました! というか、ずいぶん待たされ過ぎたんだけど?」 シロ「ボクのせいじゃない。悪いのは、新星様でしょ?」 NOVA「バカ者! 他人のせいにして、自らの責任を認めん輩は、上に立つ資格はない……とは、先週、徳川家康公もおっしゃっていた」 シロ「どうして、大河ドラマの家康さんの話なんですか?」 NOVA「どんなに理不尽な状況だとしても、部下を守って泥をかぶる主君だからこそ、部下が付いてくる。どんなに優秀でも、自分の功や才を誇り、家臣の労に報いぬ主君では、長続きせん。大切なのは、家臣が助けたいと思える主君であること…
ものすごい主観であります。かなり偏った趣味だと思われます。ラインナップ的にも。「2023年に映画館で観た」作品を扱っています。ので、制作年度は準じていないです。あと、基本甘口評価でいきたいタイプです。ザ・クリエイター/創造者 ★★★★☆『ローグ・ワン』の監督最新作! って宣伝文句でやってて、そこで押す?? って思ってたんですけど、なんか観たらめちゃくちゃ納得しちゃった(笑)。なるほど確かにあの世界観でした。とにかく掃討兵器ノマドの造形が与える生存への恐怖が凄まじい。ドミノ ★★★☆☆予告の時点から予測できてたけど、こうゆう映画ってなんかこうなっちゃうんだよね、知ってる~! 知ってて観たからいい…
ゴジラ−1.0観てきました〜! 評判良いって噂はちらほら見てたから期待はしていましたが、想像以上に面白かったです 何が良いって、まず話がとても分かりやすい 「俺達の戦争は終わってないんだ」って重要なストーリーラインを台詞でちゃんと説明してくれますし、理不尽な死、戦争の象徴として分かりやすくゴジラが描かれてるので、それを倒す事による反戦のメッセージとか、登場人物達の成長物語がスッと入ってきます 死ぬ事に価値のあった時代に、ゴジラの理不尽さによって生まれた生きたいと思う気持ちが、価値観をさらに逆転させていったと 国のために命をかける事が出来なかった人が、身近な人のため戦う決意をするって立脚点の流れ…
こんどは純粋に、浜辺視点の典子物語として見てきた。やはり、歴代でもモスラ対ゴジラと一二をあらそう作品だ。浜辺にとっても代表作になった。公式でもいろいろ画像がでてきたので、貼ってみたい。 最初はボロボロの被災者として登場したので、だれかわからなかった。 浜辺と神木の会話は、ゆりやん・河本の昔の邦画コントみたいで時代を再現していた。 落ち着いた生活をとりもどす。 ひろった子も順調に成長する。 銀座に勤めも見つかる。 だが、奴は許してくれなかった。 いちばんのアクション場面。 こうなったら逃げるしかない。 帝国海軍残党対ゴジラみたいなローカルな話が海外市場で受けるとは思えないが、浜辺美波の焼け跡闇市…
山崎貴監督『ゴジラ−1.0』には「ゴジラを倒すことで敗戦のコンプレックスを上書きしているだけの作品」「反戦映画に見せかけた戦意高揚映画」「日本の被害の側面しか描いていない」的な批判がある。 戦争やり直しモノ 実際、日本には「戦争やり直しモノ」的な作品は少なくない。例えば山崎貴監督の『SPACE BATTLESHIP ヤマト』の原作アニメ『宇宙戦艦ヤマト』について庵野秀明監督は以下のように指摘している。 宇宙戦艦ヤマトは戦争に負けた国でしか生まれない作品だと思います/当時の人々の第2次大戦、太平洋戦争に対する無念さ、口惜しさ、空しさ、哀しみ、怨念、そして願望等が塗り込められた作品だと思います 【…
映画を観に行くことにする ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています 23日、勤労感謝の日。急に映画でも見に行こうかということになりました。 夫はここ最近出張が増え、お疲れのご様子。何も考えず映画が観たいらしい。息子も期末試験がやっと終わった解放感に浸ってますが、お疲れの様子。(ほんとか?) 母も、そう、息子の試験勉強の相手したり、息子が学校行っている間に髪の毛切りに行ったら、前回同様男どもは気づかないってね、疲れますよね、心が。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 意見分かれる と言うわけで、母『ゴジラー1.0』、夫『翔…
ゴジラはゴリラとクジラから取って名付けた。 という都市伝説がございます。 名前に濁点が付くと強くて怖そう? だから人の名付けに濁点はNG? なる俗説・迷信もございます。 昭和の東宝怪獣を確認してみませう(脇役は除く)。 ゴジラ、アンギラス、ラドン、バラン、モスラ、マグマ、マンダ、ドゴラ、バラゴン、サンダ、ガイラ、ゴロザウルス、モゲラ、キングギドラ、エビラ、ミニラ、ゲゾラ、ガニラ、カメーバ、ガイガン、ヘドラ。 見事に濁点を持たないのはモスラとミニラのみだった。で、モスラもミニラも人類の敵ではない。 まあ、ほぼほぼ法則性を持っていると言っていいんじゃね? 次に東宝以外の怪獣を確認します。 大映はガ…
godzilla-movie2023.toho.co.jp 2004年12月4日。 50年の歴史に幕を降ろす最終作、『ゴジラ FINAL WARS』を映画館にて鑑賞し、私はゴジラの最後を看取った。帰りにタワレコで買ったSUM41のWe're All To Blame(日米ゴジラ対決の場面に流れる、あの超カッコいい曲です)を独り家で聴き、「これから俺は、ゴジラ無きセカイを生きていかなければならない……」と、弔い酒をあおった。 平成ガメラに浮気した時期もあったが、大好きだったよ、ゴジラ。さらば、ゴジラ。 ありがとう、ゴジラ。 あれから10年以上の歳月が流れ、 ゴジラは、意外に元気だった。 雄大で威…
5chアニ速ゴジラ映画として見ず独立した作品として見れば面…ごめん嘘ついた5chアニ速シンギュラポイントも素直に面白いと言える作風かと言うと若干微妙だろ!!5chアニ速1と3は個人的にはあんなもんかなぁって思ってる5chアニ速2が無駄にエンタメ性を殺しすぎてて残念5chアニ速俺は寧ろ2か好きで1と3がうーnだな…5chアニ速2が1の焼き直し気味なのは確かに気になるけど種族間の価値観の違いとかは3より2の方がストンと腑に落ちる5chアニ速2のメカゴジラ特攻と3のギドラ実体後にもう一大暴れが欲しかった5chアニ速そんなに嫌いな話ではないからCGに予算をかければ良かったのかもしれない5chアニ速元々…
終戦直後。生きていくことだけで精いっぱいの日本にあんな怪獣が登場したら絶望すぎて、一体だれがどうやって解決させるの?解決方法思いつかな過ぎて、モスラが登場するしかないんじゃ、、なんてマジで思ったもんね。 面白かったです。海上でゴジラと対する場面は迫力満点で、今まで見たゴジラで一番怖かった。山崎貴監督の専門分野であるVFXによる映像のクオリティの高さが発揮されてて素晴らしく、125分間一瞬たりとも気がそれることなくずっと集中して見た。 最後も大団円(←すぎるくらい)で終わって涙して、見終わっての素直な感想は、遊園地に行ってものすごく面白いアトラクションに乗ってすんごい楽しかった~~!っていう感覚…
「オリヴァー・トゥイスト」と世界帝國の貧民窟ー結果「社會問題」ばかりはちっとも進歩せずー 池田大作氏死去で宗教界に禁断メスが入る可能性…連立解消論浮上の自公"崩壊ドミノ"で彼らが最も恐れること (msn.com) かうして自由民主党は所謂集票組織としての宗教団體と密接に結び付いて居た訳だ。 他方で創価學會が目指さうとしたのは「広宣流布」との拡張主義であり其れは日蓮宗に於ける宗教的な過激主義の原理化なのだと思われる。 其の意味では日蓮宗並びに日蓮正宗共にかってのクリスト教的である。 クリスト教はかって自分等ダケが正しいと世界に對し其の「広宣流布」を行い實際に未開の國の多くがクリスト教化され元來信…
最近のリメイク版ではない 1964年の作品陶然初見 まだゴジラは子供映画ではない。モスラもゴジラも人間の身勝手さに振り回されているさまが描かれる。っていうかモスラ強いな特撮は相変わらずよくできていると思う。ゴジラのしっぽが猫みたいでかわいい。モスラの幼虫割とキモイ、」で、強い。面白かった。