愛知県名古屋市北区、上飯田通(トオリ)・上飯田北町(キタマチ)・上飯田西町(ニシマチ)・上飯田東町(ヒガシマチ)・上飯田南町(ミナミマチ)の一帯。
名古屋市北区上飯田通1丁目にある、名古屋市営地下鉄・名古屋鉄道の駅。
○ リスト:駅キーワード
長野県飯田市の中央自動車道上にあるバス停。JR飯田線飯田駅の北西約1キロのところにあり、徒歩でも15分ほどで着く。下り線のバス停の目の前に風越タクシーの営業所がある。 信南交通および共同運行する各社の高速バスが停車。ほとんどのバスは飯田インター(伊賀良)を経由して飯田市内の飯田駅・飯田バスターミナルにも停車するが、箕輪〜名古屋線・箕輪〜大阪線については、飯田市内を経由せずに上飯田バス停に停車するのみである。
元禄9年2月2日。巳刻(午前9時)、文左衛門は相原久兵父子と上井田(上飯田)へ魚を獲りに出かける。平左は後からやって来る。魚は獲れなかったので芹を取り、未半(午後2時)に帰る。戌8刻(午後9時前)、乾(北西)の方角に火の光が見えて大騒ぎとなる。文左衛門も銕御門まで出かける。両御城代衆は御深井丸におられたが、火の光が消えると帰られる。子刻(午後11時)、文左衛門は帰宅する。この火事で濃州加納でのもので城だけが残ったと。八町町とういうところから火が出て、八町(1町は約100メート)ばかりでなく、侍屋敷も500石以上の歴々のものが焼けてしまう。酉刻(午後5時)から子刻(午後11時)過ぎまで燃え続けた…
女性タイ人シェフの小さなタイカフェ、北区上飯田にあるモーニンググローリーさんに伺ってきました。 2018-12-23公開/リライト2022-12-06 タイ人シェフの店といってもそんなにかまえるお店ではなく、かなり食べやすい日本人向けの甘めの味付けのカフェです。 苦手な方も入りやすく量も多くてリーズナブルですよ。 お店の食べログはこちら↓ https://tabelog.com/aichi/A2301/A230110/23066294/ 【閉店しています】2022年10月に残念ながら閉店されました 現在はイベントなどで出展されている模様です 以下はお店に伺った当時の内容です こんなお店です ラ…
名古屋大須在住の与作です。名古屋市北区上飯田東町にある「天津」さんに行ってきました。これぞ昭和の町中華といった佇まいの中華料理店。九州ご出身のご主人が作る中華は日本人向けでクセが少なく毎日食べても飽きない味です。平日のランチタイムはかなりお得なセットがあるのでお勧めですよ。 最寄り駅の市営地下鉄・上飯田線/名鉄小牧線「上飯田駅」から徒歩6分。駅前の飲食店密集地を離れ大きな団地がある住宅街の中にお店はあります。目立たない場所ですが地元の方には人気で、曜日・時間帯によってはあっという間に満席になる事もあるそうですよ。 ■天津さん ※お店への誹謗中傷、動画のお店と関係のない他店の紹介・撮影リクエスト…
今日は、2023年の元気村作付け会議でした。自給自足のため、とにかく多品種を育てましょう!!ということで意見の一致をみました。 物価高、増税、目減りする年金・・やはり自衛策は、自給自足が基本です。野菜に限らず、魚も山菜も、漬物や味噌等加工品もなるべく自給自足を目指すことにしました。 燃料代もかさむので、釜房ダムの流木を利用して、「かまど」を作り、釜めしを作ろうということにもなりました。なんかワクワクしてきますね。(笑) お昼は、いつもの中国料理 好吃来。まいう~!! 中国料理 好吃来(宮城県仙台市若林区上飯田/中華料理(一般)) - Yahoo!ロコ
廻り地蔵は、一体の地蔵を家から家へと順次に送り、滞在中はその家だけで祭る民俗行事です。このような変わった風習はどのように生まれたのでしょうか?解説していきたいと思います。 【目次】 廻り地蔵とは 廻り地蔵の風習が残る地域は? 下飯田地区での廻り地蔵 今井の廻り地蔵 羽生市の廻り地蔵 かつて廻り地蔵の風習があった地域 大和市福田 和歌山県田辺市(秋津川) 廻り地蔵の発祥は? 廻り地蔵とは 廻り地蔵とは、お地蔵さんを背負って町内の家を順番に回していく風習です。16~17世紀にはじまり江戸時代に全国的に流行った風習で、子どもの成長や家内安全、長寿息災などを祈願するものとなっています。 廻り地蔵の風習…
毎年年明けには前年「散歩」と称して歩いた足跡(軌跡)をアプリを使ってまとめてみるのですが、2022年分を見てみると東京都区内や横浜かいわいの繁華街、鎌倉のように人が集中する観光地などにはあまり足を踏み入れてませんでした。 元々人混みは好まないのですが、このところの流行り疫病の影響もあり、プラン段階で無意識にコースから除外しているようです。2022年だけじゃない気もしますが、『人の少ないところへ』の傾向は強くなっているような...そのせいなのかまとめも地味になりつつ? 今回も横浜とはいえ郊外の住宅地がメインで、ふつうに連想されるような名所観光地などはありません。 昨年末に歩いて撮った何気ないスナ…
卯年の2023年が明けた。 計画通り初ポタリングに行くことにした。 久しぶりなので、ウォームアップに行き先は名古屋だ。 近場なのでEmonda5で行く。 某ショップで購入したウェアのテストも兼ねて行く。 寒いのでゆっくりめの時間で出発だ。 天気予報では冬晴れだが寒気団襲来なんで寒い。 かなり寒いというか、めちゃくちゃに寒い。 ウェアの防寒機能は高いが、手足の指先はどうにもならん。 長い影が季節を物語る。 もはや手足の指先の感覚がない。 さらに腰あたりから冷えた空気が入ってくる。 年賀状で忙しかった郵便局までやって来た。 パンツの紐を締めたら腰の冷えが多少は良くなるかな。 バックパックもバンドを…
こんばんは。 いよいよ年の瀬が迫ってまいりましたが、今年はどのような1年でしたでしょうか。幾分か制限が緩和されたとはいえ不自由が続く中、楽しむことは楽しめた、そんな年だった気がしますね。さて来年は… 今年のネタは今年のうちに。名鉄電車を撮り終え、そのまま金山へ。とあるものを狙いに再び名城線へと帰ってきました。 naroaru.hateblo.jp 2000形(2129F) 〈M1657Z 大曽根〉 名古屋市交通局の歴史は、1922(大正11)年に名古屋市電気局が開業させた名古屋市電から始まります。買収だの市バス誕生だの、はたまた市電廃止からの地下鉄誕生だの、様々なイベントを経て、2022年で創…
こんばんは。 今日は楽しい楽しいクリスマス…と言いたいところですが、かく言う自分は半日バイトです。いいんです、お客さんに夢と商品を届ける仕事なんで…うっ目から塩が…これで3年連続かよ… さて本題へ。来年に駅名が変更される名古屋市営地下鉄の4駅をめぐった後のお話です。その模様は下のリンクからどうぞ。 naroaru.hateblo.jp 伝馬町から再び名城線左回りへ。平安通で上飯田線にお乗り換え。上飯田までのたった1駅、0.8kmの日本一短い地下鉄路線ですが、名鉄小牧線と直通運転を行うことで利便性向上に貢献した立役者でもあります。 まあ路線自体に乗り鉄の魅力があるかと言えば微妙ですが、名鉄と名市…
こんばんは。 この年末年始で何らかの会食が5件も入っていることに、さすがにお財布を心配する今日この頃です。もちろん感染症対策を万全に楽しむつもりですが、それ以上に来年の遠征費用が…おっとこれ以上はやめておきましょう。 さて本題へ。2023年1月4日から駅名が変更される4駅を巡る旅、前回は中村区役所駅(桜通線)と市役所駅(名城線)に訪れました。その続き、市役所駅前から始まります。 naroaru.hateblo.jp 警察本部や地裁も集まる市役所駅周辺 平日はさぞかし賑やかだろう 私用を終えたのは12時過ぎ、ここからは名城線左回りに乗りたいところ。日中の運行は名城線の環状系統と名港線直通の名古屋…
神奈川県大和市と横浜市にまたがる神奈川県最大の公営住宅「いちょう団地」。 この団地には10ヶ国以上の国籍の人が暮らしている。 小田急江ノ島線の高座渋谷駅から10分ちょっと歩くと、見えてきた。 境川を挟み、住所が横浜市側の「上飯田」と大和市側の「下和田」の2つに分かれている ごみ集積所の説明も多言語だ。 青いマルで囲んであるところ、上から 中国語 スペイン語 ハングル(韓国語) ポルトガル語 全て「水曜日」だが全く読めない。 この「バイク進入禁止」の看板は、上から 日本語 ❓❓❓語 ベトナム語 中国語 スペイン語 英語 ここで、やっと出てきたベトナム語。 そう。ここ、いちょう団地で美味しいベトナ…
神奈中バス・上飯田車庫の傍に有る田んぼの稲が、12月になっても刈り取られていない。 どうしたことでしょう・・・スズメが群れをなして狙っているようです(^^♪ 宮沢遊水地の一角に、枯れないでアジサイが綺麗に咲いていました。 ↓カワセミ ↓モズ ↓オカヨシガモ(境川) ↓イソシギ(境川) ↓ハクセキレイ(境川)
名古屋鉄道(名鉄)の再現LED表示【その51】です。 昔あった、あの種別や旧駅名なども想像で作成しましたので、数はかなり多いですが、徐々に公開していきます。 ほぼ実車通りにに仕上がっていると思いますが、LED変換作業で若干異なるかもしれません。 今回はこちらです。 以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■名古屋鉄道(名鉄)再現LED表示の過去投稿分は下記をクリックしてください。 その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10 その11 その12 その13 その14 その15 その16 その17 その18 その19 その20 そ…
名古屋市北区上飯田通2丁目ひき逃げ事件!目撃情報を求む 11月24日午前6時すぎ、名古屋市北区上飯田通2丁目の交差点で自転車で道路を横断中の女性が車にはねられ、はねた車は現場から逃走し、警察がひき逃げ事件として調べています。目撃情報がありましたら最寄りの警察に連絡お願いします 北警察署 TEL: 052-981-0110 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 事故現場 事故現場は名古屋市北区上飯田通2丁目のローソン 北区上飯田駅店の前の信号のある交差点付近で、自転車で横断歩道を渡っていたパートの69歳女性走ってきた車にはねられまし…
今年は日本に鉄道ができて150周年ですが 名古屋市営交通も100周年👏 ということで、様々なイベントが企画されております そのうちの目玉の一つとして、 地下鉄の復刻塗装車が東山線と名城・名港線で走りはじめました 今でこそ、塗装のいらないステンレス車で統一されていますが 鋼製車だったころは、一面真っ黄色に塗装されていました 国鉄岡山のはしりと言えます(違う 暗い地下でも映えるように黄色一色として 「黄電(きいでん)」という愛称で親しまれたそうです とうの昔に引退していますが、 レトロ電車館で保存されていて今でも見ることができます で、それを復刻させようということで 東山線と名城・名港線の1編成ず…
序文・地元(愛知県・岐阜県)私鉄の雄 堀口尚次 過日を持ちまして名鉄全線を踏破しました。以下に全路線名と追記事項を列挙します。 ①名古屋本線 豊橋~名鉄岐阜 ②常滑線 神宮前~常滑→名古屋本線の神宮前駅と空港線に接続。 ③空港線 常滑~中部国際空港→常滑線の常滑駅から延長、中部国際空港連絡鉄道が保有。 ④河和線 太田川~河和→常滑線の太田川駅から分岐、富貴駅で知多新線に接続。 ⑤知多新線 富貴~内海→河和線の富貴駅から分岐、名鉄の路線の中で最もトンネルが 多い(7ヶ所)、全線単線だが特急も走る。 ⑥築港線 大江~東名古屋港→1.5km3分で朝と夕方のみ運行の特殊路線、名古屋臨海鉄道線路と直角に…