1936年2月26日、陸軍の中で皇道派と呼ばれる青年将校たちが起こしたクーデター未遂事件。皇道派は政財界と結んでいた統制派を倒して天皇をまつりあげようと目論んでいた。 岡田啓介総理大臣の秘書、斎藤実内大臣、渡辺錠太郎教育総監、高橋是清大蔵大臣らを続けざまに殺害し、官公庁街を一時占拠したが、28日に「奉勅命令」が出され、翌日に陸軍包囲下で投降。北一輝などをはじめ、首謀者とされた人間の多くが処刑された。
今回の本はコチラ↓。 二・二六事件 日本史の授業でほぼ必ず耳にする歴史的出来事、クーデター未遂事件。陸軍の皇道派と呼ばれる青年将校が帝都東京の中心地でクーデターを起こそうとしたってまでは大体授業で習うけど、事の始まりや推移、その後についてはこうやって本読んだりググったりしないとなかなか知る機会ないですからね。 なんで数ある歴史的出来事から二・二六事件の本を選んだかというと、戦争や戦以外で好きな日本史の歴史的出来事が二・二六事件や五・一五事件だからですね。五・一五事件の本もそのうち読む予定。 本では蹶起するに至った経緯や当日の経過、鎮圧してからその後について当事者達の証言などから当時の状況を説明…
二・二六事件のドキュメント(松本清張『昭和史発掘』)読んでいると、昭和維新という幻想を信じて蹶起した青年将校たちのナイーブさが他人とは思えなくなってくる。“行動を起せばあとは何とかなる”という無計画さ、全てを天皇の御心を信じるということの純粋さのみに賭けた、良く言えば一途、悪く言えば単純すぎる浅はかさ。自分自身を省みるに、決して彼らを馬鹿にしてばかりはいられない。 具体的状況を軽視し「行動すればあとは何とかなる」という非合理な精神主義、無計画で空想的な理想主義、現実を見ずに観念的な思い込みで突っ走る傾向。これらは僕自身の二十代の考え方そのものだ。二・二六の青年将校たちもまた二十代が中心であった…
占星術殺人事件 改訂完全版 (講談社文庫) [ 島田 荘司 ]価格: 990 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 二・二六事件の日、画家の梅沢平吉が、自宅の密室状態のアトリエで殺された。そして現場には奇怪な遺書が残されていた。それは若い6人の処女から、それぞれの星座に合わせて体の一部分を切り取り、それらを合成して完璧な肉体を持つ女性「アゾート」を作成するというものだった。 その後、6人の姉妹が全員殺され、それぞれ頭、肩、胸、腰、大腿部、下足部が切り取られた状態で発見された…。アゾートはどこか? そして犯人は誰なのか? 幾多の謎は解かれることなく、占星術殺人と名づけられたこの事件は、やがて迷宮入り…
初期教育は非常に大事 ミャンマーが軍事政権でもめていたと思ったら 次はアフガニスタン 「21世紀にもなって軍事力で政権を握るなんて・・・」 先進国では考えられないですよね 『タリバン』とは『学生』という意味です 過去に難民が多かった頃のアフガニスタンは〈難民の子が学校に行けない〉という社会問題がありました それに手を差し伸べたのが隣の国のパキスタン 難民の子のために学校を建ててくれます 「素晴らしい美談」と思いきや この学校が〈 強烈なイスラム思想を植え付ける教育の場 〉だったのです イスラム教自体は良い宗教なのですが 「イスラム教徒以外は殺しても構わない」などかなり過激な思想を植え付けます …
仕事を早めに終えてから静岡県の東部へ行く。少し前に親戚の家で不幸があって、その関係で形見その他を受け取りに行ったのだ。 鍵だけは預かっていたので、誰もいない家から必要なものを車に乗せて、作業はおわり。持ち帰る荷物や書類は玄関に整理されていたし、生活用品の大半は業者によって片付けられていたから、ずいぶんと寂しい風景だった。 富士山がよく見える家だった。今日は雨雲に隠れてしまって、どこが富士山なのかもわからない。 しかし、せっかく東部に来たのだからと、少しだけ山里を散策してみた。かつて樹海だった場所を切り開いた宅地の、いちばん端。樹種や地形が青木ヶ原樹海によく似ている。しっとりと雨に濡れていて、な…
こんにちは!かるぅです。 今日は仕事とは少し関係ない打ち合わせがありましたが、それ以外は作業! 朝からしっかりとこなしたことも多く、良い一日でした! また、今日の試合ではハットトリック! 近々配信も考えておりますので、ぜひ! さて、今日はブログを公開しました。もちろんかるスタディ! 久しぶりですが、ぜひ見て下さい! また、過去の投稿のSEO対策も始めているのでそちらもぜひ! karu-study.com 明日は代行で早くから塾に行きます。 頑張ります! また明日!
二・二六事件に絡んで、2020年に書いた記事。その時は、漫画アプリで無料公開がなされていたんだが、今はやってないからそこは削除して「再放送」します ■ ■ ■ ■ …そもそも「龍」も、 かなりの高評価を受けた人気漫画だとは思うが 、早いもんで終了からもうかなりの期間が経過している(驚いた)。10年一昔どころか一つ半昔ということになるな。 だから改めて、まず概要を紹介したいと思う。龍-RON-(ロン)(1) (ビッグコミックス)作者:村上もとか発売日: 2013/06/17メディア: Kindle版 「龍」の舞台は、時間的には戦前から戦中にかけて…地理的には日本と中国をまたにかけて展開される。 …
毎年恒例。 そして、この質問、いまだに答えがわからないので再掲載し再質問 m-dojo.hatenadiary.com めっちゃ唐突ですまん……なんでこんなこと思いついたか自分で検証すると…、ああ、自分的に、ブログで「この日付に合わせて、毎回この記事を書こう(或いは再掲載しよう)」っていう日があって、それが12月が一番多いんですね。 これはまれだけど、12月8日の真珠湾、 ほぼ恒例と決めているのが 12月14日の赤穂浪士討ち入り(忠臣蔵) 12月23日の現上皇陛下、かつての天皇誕生日にまつわる、A級戦犯処刑日との重なり 12月24、25日のクリスマス関連…… で、一通り終わって、 「ああ、やれ…
小倉城に隣接する「小倉城庭園」は 小倉藩城主小笠原氏の別邸「下屋敷(御遊所)」跡を復元したもの。 天守閣から見下ろした下の写真の下段中央から左にかけての建物と庭園です。 色褪せた紅葉 赤い色の「マンリョウ」 松本清張記念館は、小倉城を挟んで小倉城庭園の反対側にあります。 天守閣にあった下の説明写真の右下に位置しています。 松本清張記念館では、松本清張の生涯、膨大な作品 とりわけ昭和の歴史を膨大、書斎の再現が説明されていて なかなか見ごたえがありました。 な資料で考察した「昭和史発掘」は 「週刊文春」の1964年7月4日号から1971年4月12日号まで掲載したものですが、 「二・二六事件」につい…
何故軍事政権ができたかは、明治憲法の統帥権の独立にあるのではないと思う。それは動機を説明しない。戦争遂行内閣を作るという動機は2.26事件の利用の中にあると思う。簡単にいうと、文民大臣に死の恐怖を与えて黙らせる(テロの利用)ためだ。以下は岡田憲治氏のFBからの引用。 https://www.facebook.com/Okadakenji?__tn__=%2CdC-R-R&eid=ARCoFcezl0Y9INe4np6V1LuL4u2wRI24cZq_zsVcItYP8teYc7S62_QFpc3qwdPI0c0kJ1wxAvUmV6bY&hc_ref=ARRoBw2b77TVcE4nQU5jm…
特定失踪者家族と総理が会わないのは北朝鮮との密約のせいなのか?(R4.5.21): 荒木和博BLOG 6分55秒の動画です。荒木も本気ではないでしょうがタイトルだけで見る気が失せます。 足立区女性教師殺人事件 - Wikipedia(特定失踪者認定された女性が国内で他殺体で発見された上、殺害犯人は北朝鮮と何の関係もなかった)なんて不祥事まで起こしながら良くも寝言が言えたもんです。 なお、この事件、「荒木の不祥事」というだけでなく 1)遺体発見時には刑事訴追の時効が成立。犯人処罰ができないことに反発した遺族が「殺人の時効廃止」を強く主張し、実際、廃止の方向になった(廃止の是非はひとまず置きますが…
1 高校の記憶 2 没後50年、そして「Mishima:A Life in Four Chapters」 1 高校の記憶 この章は自分語りに終始する。コンテンツの感想だけ知りたい人は2まで飛んでも問題ない。 市ヶ谷の中高一貫校に通っていた。 周辺は、南西から北東へと長く伸びる総武線の線路により二つに隔てられており、我々の学校は、線路よりも南側のエリア、番町とよばれる地域に属していた。当時は日本テレビの本社が至近に位置していたため、たまに芸能人を目撃することもあった。 学校帰りの寄り道は原則禁止されていた。教師たちは大して監視の目を光らせていなかったものの、体育会系の部活では先輩が後輩の寄り道を…
いったい、『東京暮色』に何が起こっているのか。このとき頭をよぎるのが、またしても『暗夜行路』である。 小津作品の中でも最も暗く救いのない印象を与える作品。『東京暮色』というよりは、これでは『東京暗夜』と称したいぐらいである。過去の不倫が物語の伏線となっている点で、この作品は『暗夜行路』の記憶から出発したと考えられなくもない。実際、志賀直哉を崇拝し、私的な交際もあった小津に、『暗夜行路』映画化の勧めはあったらしい。「『早春』快談」で、岸松雄が〈ちょっと聞いたのだけど、小津さん『暗夜行路』をやるのですか〉と質問したのに、小津と野田はこう答える。 小津 まだやるともやらないともきまらない。 野田 小…
第22回勝抜杯の予選ペーパー解いてみた 第22回勝抜杯の予選ペーパー解いてみた 勝抜杯とは ネタバレ防止用のスクロールのための場つなぎ 解答してみた 解いた者の情報 各問題に答えてみた結果 2022年4月29日に開催されたクイズのオープン大会『勝抜杯(かちぬけはい)』の予選ペーパークイズの問題が公開されていましたので、解いてみました。50問の筆記クイズを制限時間18分で解くものです。結果、私の点数は15点でした!うわー!予選通過にはぜんぜん届かない点数だー!!無念!!↓予選問題と模範解答は、勝抜杯公式ブログで公開されていますので、みなさんもぜひ解いてみてください!! 予選問題・模範解答 : 第…
恩田陸 著『ねじの回転』上下巻、もう少しで読み終えようとしている。 感想は《読了後》にと思ったが、昨今 思うことと重なるので《今》書くことにした。 【内容】 この作品は226事件をモチーフにした時間SFもので、事件に関与した実在の人物が登場する。 ( 安藤輝三 陸軍大尉、栗原安秀陸軍中尉、石原莞爾陸軍大佐、 真崎甚三郎総監 ) 彼らは、近未来の国連によって監視・操作されている。 国連の目的は、過去を変えることによって 今 発生している病気を断つことにある。 その為の道具とされるのが、安藤大尉、栗原中尉、石原大佐の三人だ。 国連は、彼らに無線通信機を持たせ事件を再生させ、歴史の一部を修正しようと…
前回は日本銀行を設立し、銀本位制を確立し、通貨がようやく安定したところまでまとめました。ここから金本位制の導入です。これが苦難の道なんですよね。 kyoyamayuko.hatenablog.com kyoyamayuko.hatenablog.com 今回も松元崇さんの本についていきたいと思います。 金本位制の導入ーー「正貨流出問題」の発生 明治30年に金本位制が導入される。当時は経済界や福沢諭吉など反対するものも多かったという。というのも、日本は銀本位制の下で銀の価格低下で「円安」のメリットを受けていた。輸出する企業にはメリットはあったのだ*1。 それでも金本位制が導入されたのは、松方正義…
◇ A brush with... on Apple Podcasts https://podcasts.apple.com/podcast/id1525997434 ◇ 図書カード:鉄道模型の夜 https://www.aozora.gr.jp/cards/001916/card61171.html ◇ Alice's Adventures in Wonderland: Japanese https://www.genpaku.org/alice01/alice01j.html ◇ Through the Looking Glass: Japanese https://www.genpaku…
留学先のアメリカでは奴隷として売り飛ばされたり、放蕩の果てに職を失ったり、さらには鉱山経営に失敗して破産……。しかし、どんな苦境に陥っても悲観せず、七転び八起きで必ず復活したのが高橋是清です。 日銀総裁、大蔵大臣(現在の財務大臣)、そして首相として、国家の命運をかけた戦争の資金調達に奔走し、世界恐慌の荒波から日本を救った偉人・高橋是清のタフな生き方から、商売で成功をつかむための心構えを紹介していきます。 シリーズの過去記事 【商売偉人伝】信頼と真心が国境紛争を解決⁉ 高田屋嘉兵衛の生き方に学ぶ! 記事を読む 【商売偉人伝】福神漬けの生みの親?河村瑞賢の逆境をはねのける生き方に学ぶ 記事を読む …
昨日(2016年8月3日)、我が国で軍事志向の強い政権が新内閣を発足させた途端、軍事行動が好きな北朝鮮が、ミサイルを飛ばしてきた。よもや偶然ではあるまい。あの方向音痴のミサイル、どこを狙ったか分かりはしない。これでもまだ自衛権の発動に至らないとは、安心すべきなのか懸念すべきなのか...。 今一度、初めてここにたどり着いた方々へ、私は法律家でも政治家でもなく、ここで改憲論争をする準備も意向もないのですが、もしかしたら国民投票になるかもしれない時代を迎えておりますので、現行の憲法と、自民党が2012年に公表した最新の改正草案についての基礎的な独学をしています。ですので、政治信条の熱い議論は期待薄。…
※注意!『戦場のメリークリスマス』、「影さす牢格子」「種子と蒔く者」(ヴァン・デル・ポスト『影の獄にて』収録)のネタバレがあります。 二回ほど『戦メリ』についての感想を書いてきたが、その後で、ふと目に止まった言葉があった。 セリアズ役のデヴィッド・ボウイが語ったという言葉だ。 「原作から映画へ話の形態が変わった時、ヨノイとセリアズのキャラクターはもっと具体的な一対一の関係のようなものになったと思います。ジューダスがキリストを裏切り、恥と罪悪感のあまり自殺したが、二千年に亘ってその過ち、その恥、その罪悪感が繰り返しに繰り返されて来たというか、そんな二千年の重みを原作から感じとったんです。ところが…
3月12日(土) 朝から良い天気で青空。 この週末は東京遠征、小松空港へ。 保安検査場を通り過ぎて、JALラウンジで搭乗まで一休み。 ラウンジではいつも牛乳飲んでいるけど、今は牛乳置いてないのね。 僕はビールやお酒は飲まないので、この日はお茶。 出発時間になり機内へ。 隣に駐機していたANAはプロペラ機だった。小松空港であまり見たことなかったかも。 飛行機に乗るときは大抵窓側席。 この日は白山の他、雪が積もった山々が綺麗に見えた。 もちろん、富士山も。 羽田について早速渋谷へ。お上りさん。109の一番目立つ場所に、iPhoneで撮影したブロッコリーの写真が大きく掲示されていた。意味不明。 お腹…
この連載は無料公開されている『ONE PIECE公式漫画アプリ』から中学校社会科の歴史、高校世界史や日本史、そして現代世界情勢への興味・関心を引き出していくプロジェクトです。第164話に登場するエピソードから"反乱"について関心を広げます。 [長子8歳年次作: コーザ ] ■コーザの登場 第164話では夢を語ったコーザが青年となり、反乱軍のリーダーとして登場します。 コーザ「………この国はイカレちまった…」 アラバスタの悲劇を感じるワンシーンですね。夢を語った少年コーザが、反乱軍のリーダーとして登場します。そして祖国に失望していることを感じさせる一言。砂砂団のリーダーが反乱軍のリーダーとなり、…
夕方、ケアマネさんから電話があり、玄関入口に取り付ける手摺り棒を来週の水曜日に取り付けます、それからエアコンのリモコンの件。 ケアマネさんも、我が家だけでなく何件、何十件と抱えているから大変だろうなぁと思いました。 (以下の番組を録画します) ・仮面ライダーV3 第25話「怪奇!!デストロンレインジャー部隊」 https://s.mxtv.jp/drama/kamen-rider_v3/story.html?id=oe5i7kd4jakqyk8i ・金曜サスペンス「家裁調査官晶子」 ・アナザーストーリーズ 運命の分岐点 「三島由紀夫 最後の叫び」 https://www.nhk.jp/p/an…
気づけば、またすごい時間が経ってしまいましたが、 なんとなく近況をダラダラ書きます。 昭和史 少し前に、半藤一利さんの「昭和史」という本を買って読みました。 なかなか面白かったです。 「二・二六事件」とかって、歴史の授業で習ったから 名前は知ってるものの、具体的にどんなことが起きたのかって 知らなかったりするじゃないですか。 ああいう事件の一つひとつが、どういう経緯で起きたのかが 一つの時間軸の中で語られると、大きな流れが見えて面白いです。