1936年2月26日、陸軍の中で皇道派と呼ばれる青年将校たちが起こしたクーデター未遂事件。皇道派は政財界と結んでいた統制派を倒して天皇をまつりあげようと目論んでいた。 岡田啓介総理大臣の秘書、斎藤実内大臣、渡辺錠太郎教育総監、高橋是清大蔵大臣らを続けざまに殺害し、官公庁街を一時占拠したが、28日に「奉勅命令」が出され、翌日に陸軍包囲下で投降。北一輝などをはじめ、首謀者とされた人間の多くが処刑された。
天佑なり 下 高橋是清・百年前の日本国債【電子書籍】[ 幸田 真音 ]価格: 704 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 日露戦争が開戦されると、高橋是清は戦費調達のため、海外で外債の公募を命じられる。国力はロシアの20分の1程度で、困難というより無謀な仕事に固辞するが、元老井上馨から呼び出されると、首相の桂、そして大蔵大臣と日銀総裁も顔をそろえて懇願する。結局成算なきまま、是清は引き受けることに。 早速渡米するが手応えがなく、当時金融の中心であったロンドンに向かう。そこでも日本へ「共感はあるがポケットは別」で、公募は全く進まない。しかし地道に活動を続け、時には大言壮語も交えながらも外国人の心に…
1920(大正9)年、賢治が国柱会に入信した同じ年に、石原莞爾(1889-1949)が入信しています。家出をして国柱会の門をたたいた賢治は素っ気ない応対を受けましたが、エリート軍人であった石原は厚遇されたようです。国柱会は日蓮宗の僧侶であった田中智学(1861-1939)が還俗後に、宗門を批判して作った宗教団体です。智学は日蓮の思想に国体思想を結び付け、日蓮宗に帰依した天皇が世界をその徳により支配することで平和が訪れると主張しました。現代の我々から見れば理解しがたい思想ですが、賢治や石原のみならず多くの若者の心をとらえたのです。智学は全世界を一つの家にすることを意味する「八紘一宇」という言葉を…
高橋是清邸(「江戸東京たてもの園」で撮影) 「タカハシコレキヨ」といわれても、何をした人か、よくわかりませんね。 ≪財政≫に詳しかった昔の政治家で、大蔵大臣を7回、総理大臣を1回務めました。 1936年(昭和11年)2月26日の【二・二六事件(にいにいろくじけん)】で暗殺された1人、と言った方が分かりやすいかもしれません。 きょうはたまたま「2月26日」。88年前の「2月26日」、東京はその3日前に積雪36センチという大雪が降ったために、雪が10センチ以上、残っていたそうです。 【二・二六事件と高橋是清】の関係について、大雑把に整理しました。 目次 二・二六事件とは? 背景に東北地方の「貧困」…
録画しておいた映画『226』を2月26日に鑑賞。 BS松竹東急さん毎度あり。 226 [DVD] 萩原健一 Amazon あの頃映画 「226」 [DVD] 萩原健一 Amazon あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション 226 [Blu-ray] 萩原健一 Amazon THE FOUR DAYS OF SNOW AND BLOOD という英語のサブタイトルが 内容を見事に凝縮しているし、とてもカッコイイんだけど……うーん……。 ja.wikipedia.org 豪華キャストだし、映像は美しい、しかし、二時間の映画にしては話がショボい、 といったところ。 素晴らしい素材が…
しばらく買っていなかったためにまとめ買い。 リアルタイムにビッグコミックオリジナルで読んではいますが、やはり単行本でまとめ読みすると話の流れが見えて得をした気分になりますね。 以下、各巻の感想を書いてみました。 昭和天皇物語 第11巻 帝国陸軍内の統制派と皇道派との対立が永田鉄山軍務局長の暗殺で頂点に。 一方で血気にはやる一部青年将校たちの行動もあり、帝国陸軍中央はさらに不穏な雰囲気に包まれます。 個人的に興味を引いたのは、昭和天皇の眞崎甚三郎陸軍大将に対する評価がはっきり書かれていたことと、鈴木貫太郎侍従長とあの安藤輝三陸軍大尉との面談が描かれていたことですね。特に後者については、秩父宮との…
1936年(昭和11年)2月26日、日本を揺るがす未曽有のクーデター未遂事件「二・二六事件」が勃発しました。 陸軍の「皇道派」に属する青年将校22人が約1500人の部隊を率いて武力蜂起したのです。 (能條純一「昭和天皇物語」12巻) 二・二六事件の背景にあったのは陸軍内の統制派と皇道派の派閥抗争でした。 イヤだイヤだ。軍人のくだらない勢力争い。 事件の前は統制派有利の状況でして、統制派は陸軍中枢の高官が中心で陸大卒のエリートなんですね。 皇道派の人は陸大出身者はほとんどいません。 当時の日本は世界恐慌による深刻な不景気で都市部では失業者があふれ地方の農村では娘を売る家も出るほどの窮状でした。 …
「二・二六事件の発生から終結までの四日間を、オールスターキャストで描いた五社英雄監督作品。原作・脚本は笠原和夫。昭和11年2月26日。昭和維新を掲げた陸軍の青年将校たちは、1500人にも及ぶ決起部隊を率いてクーデターを起こした。彼らは雪の降る中、岡田首相、高橋蔵相、斎藤内大臣、鈴木侍従長などを襲撃。翌27日に戒厳令が施行され、決起部隊は原隊への復帰命令を受けた。原隊からの食糧提供も止められ、将校たちは自分の家族や恋人のことを思い返す。野中大尉は安藤大尉に部隊の原隊復帰を説得、最初は抵抗していた安藤も兵士たちを投降させることにした。安藤は拳銃自殺を図るが未遂に終わる。野中は拳銃で自決した。決起部…
★★☆☆☆ あらすじ 1936年に起きた「二・二六事件」を描く。 二・二六事件 - Wikipedia 感想 映画開始と共に一気に226事件に突入していく。彼らが次々と要人たちを襲撃する様子は凄まじい。しかし、こういう人たちは何かと天皇の名を持ち出す。直接本人に意思を確認したわけでもないのに、勝手に代弁したつもりになっているのは相当ヤバい。まるで自分の意思ではないように振る舞うところもズルい。 要人たちが殺されていく中で、その家族が必死に将校たちにすがり付く姿が印象的だ。確かに自分の家族が殺されそうになっているのに、黙って見過ごすことなど出来ないだろう。 (adsbygoogle = wind…
蒲生邸事件 上 (文春文庫) 作者:みゆき, 宮部 文藝春秋 Amazon 「蒲生邸事件」 宮部みゆき(著) 文藝春秋 あらすじ 書きたかった事が全て表紙に書いてある(笑) まとめ こんな人にオススメ こんばんは、ちわぷ〜です! 明日は久しぶりに出張なので、荷造りしつつ旅のお供をして頂く書籍を吟味しているところです! 本日は宮部みゆき先生の代表作の一つでありながら、意外と読んでいない方も多い印象の作品をチョイスいたしました☆ 「蒲生邸事件」 宮部みゆき(著) 文藝春秋 あらすじ 1994年2月26日。受験の為に上京した浪人生の孝史は宿泊していたホテルで火災に遭う。 タイムトラベラーだという男に…
YouTube「東映シアターオンライン」で映画『動乱』(1980年、監督:森谷司郎)を鑑賞。二・二六事件を背景に青年将校とその妻の生きざまを描いた大作。第1部「海峡を渡る愛」、第2部「雪降り止まず」の二部構成。高倉健と吉永小百合の初共演が注目を集めた。本作は東映映画だが、日活出身の吉永に加え、東宝出身の森谷の組み合わせが五社協定が終焉した時代を感じさせる。動乱 [DVD]高倉健Amazon宮城大尉(高倉健)の部隊から二等兵(永島敏行)が脱走し、その姉・薫(吉永小百合)が売られようとしていることを知る。宮城は弟を失った薫にかなりの金を渡す。しかし転任先の朝鮮で慰安婦となった薫と再会し、内縁の妻と…
ベルギーは山なき国やチューリップ 高浜虚子の歌である。 彼の地を訪ねた際、詠んだ。 昭和十一年二月二十日時点を以って「世界行脚に出た」と云うから、二・二六事件勃発のスレスレだったことになる。クーデターの報道を、おそらく船中で耳にして、さぞ驚いたことだろう。間一髪で日本を離れ、仏独白英各地を巡歴、六月十一日、帰国。四ヶ月弱の日程を無事完了したそうだった。 まあ、それはいい。 冒頭掲げた五・七・五。 これが余人の、歌道に何の実績もない無名の作であったなら、世間の評価は果たしてどうであったろう。「小学生並みのセンス」と一蹴されて洟もひっかけられずに終わるが関の山ではなかろうか。 実際問題、筆者(わた…
『幸せはあなたの心が決める』 渡辺和子著(PHS研究所, 2015.9) 幸せになりたい。 もちろん自分だけでなく、自分の家族や友人や仕事仲間や、日本の人々が、海を越えた世界の人々が幸せになってほしい…と願う。年の初めに手を合わせて、今年こそは争いのない平和な日々を皆がすごせますように…と毎年願う。 毎年願っているということは、逆に言えば、毎年実現してないことかもしれない(笑)。だけど懲りもせず、神仏にそう願わずにはいられないのが人たる所以であろう。 つまり、人というのは不完全なのだ。自分の望みが100%叶えられ、何の不満も不安もない人や、完璧な人生を送っている人は地球上にいない。人は何らかの…
2022.12.8今日はタイムリーな話題でした!今回から「今日のゴール」も授業内でやります!探究型の授業の時は、それ以外のことを。[本日の授業の流れ]P.対話の準備:興味の喚起と頭の体操A.探究の入口:Critical Reading と 疑問点の抽出B.知識の習得:解説を聴いて知識を共有。いくつかの問いを通じてペアワーク。C.技能の習得:資料の読み取りをし、ペアで共有。G.今日のゴール:個人の思考力を活用し、最後に全体で共有。P 対話の準備 Icebreaker (5分)今日12/8は何の日?日本がハワイ真珠湾を奇襲攻撃した日アメリカにはどんな標語があるか?真珠湾攻撃を忘れるな!アメリカ人に…
2022.11.22小テストを実施したので、実質45分授業[授業の流れ]P.Icebreak:頭の体操と対話A.探究の入口:Critical Reading 重要点や疑問点の掘り出しB.知識の習得:解説を聴いて知識を共有し、疑問も解決。C.技能の習得:資料の読み取りをし、ペアで共有。D.知識の活用=思考・判断・表現力の育成:「アプローチ」の解答を考えて共有G.活用・探究=今日のゴール:「今日のテーマ」の解答づくりと「仮説シート」の検証今日のテーマ 日本はどのような状況のもと、日中戦争に向かったのか?P 対話の準備 Icebreaker 記事を読んで、日本の世論は国際連盟脱退をどのように受け止め…
【“田中角栄”実は平和を願う「ハト派」だった!】「カミソリ後藤田」後藤田正晴の警告「戦争を知らない世代ばかりになると日本は怖いことになる 」~田中角栄「憲法9条」を盾にベトナム戦争への派兵要請を断っていた~ ■安倍政権のやり方はいかにも拙速……今の自民党に「後藤田正晴」はいないのか? 歴史家・保阪正康が「憲法改正ロードマップ」に警鐘を鳴らす 「文藝春秋」2019/11/26 https://bunshun.jp/articles/-/15800 ~~~ 「デフレからの脱却、少子高齢化への挑戦、戦後外交の総決算、その先には憲法改正もある。チャレンジャーの気持ちで令和の新しい時代をつくる」 11月…
2024年は月に1回だけ更新という制限がついていたので、2025年に2024年読んだ本のリストを更新する。 去年は75冊だったらしい。今年は45冊。転職、引っ越しなどいろいろあったので減っているのは妥当な感じがする。 ピックアップ 一応、この記事は2024年の振り返り記事なのでリストを公開するだけではなくてピックアップして一部を紹介しようと思う。 はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! 一番わかりやすい本を書きました作者:浜田 勝義かんき出版Amazon 諸事情で会計とか仕訳とかについてわからないといけなかったんだが、わかるために勉強しないと…
今年は、というより12月はもう終わりなのに朝日新聞デジタルの有料記事プレゼント枠を1本も使っていなかった。 kojitaken.hatenablog.com 上記記事のコメント欄より。 suterakuso 今しがた朝日を見たのですが、次の記事が目に入りました。 戦前も吹き荒れた大蔵省批判 蔵相は射殺、その後の日本が進んだ道はhttps://www.asahi.com/articles/ASSDR0SKKSDRUPQJ006M.html これには次のブコメをつけました。 >玉木、玉木信者、高井崇志、森永、「ザイム真理教」信者とムカつきながら読み、最後の "借金が雪だるま式に膨らむのを抑えようと…
p291 探求者から徒弟へ まことに馬鹿馬鹿しいような試験を受け、あるいは、誓約をしてまで、人々は、どうしてフリー・メーソン結社員になるのであろうか。 ロッジの中心では、一体、どんな風にして何が行われているのか。 メーソン・リーが喜んでする『作業』とはどんなことなのか。位階の目的は何か。 この三つの点が、フリー・メーソンとまったく関係のない、あるいは、フリー・メーソンについて興味を持っている人の誰でもが、抱くところの一般的な疑問であろうと思います。と同時に、フリー・メーソンの組織機構であるとか、彼らの用いる合図、合言葉などについても、絶対秘密のもので、それを、口外し、漏らした場合は殺されるとま…
黄色いスタンプカードをポケットにしのばせ、初音小路「かづちゃんの店」で一杯引っ掛け、粋がった赤ら顔で劇場に潜り込む青二才。「みな殺しの霊歌」「赤毛」「日本暴力団・組長」に泣かされ、「集団奉行所破り」「昇り竜鉄火肌」「やくざ囃子」に打ちのめされ。終映後、すっかり日の暮れた六区を背に、電車賃ケチって上野まで歩き、「クラウンエース」でカツカレーを食べ、京浜東北線のドア脇にもたれ、東十条からの坂道をフラフラ登り、十条「五九六三」のカウンターでへたばりながらその日の名シーンを反芻。ああ、八海山のカップ酒をあと一本空ければ、きっと銀色の世界で安らかな眠りにつけるだろう。 岡本喜八「激動の昭和史 沖縄決戦」…
12月25日はクリスマス。日本はキリスト教だけの国と言うわけではないのですが、キリスト教の行事であるクリスマスが定着しています。戦前のクリスマスはどうだったのか、ご紹介します。(戦前のクリスマスは??)クリスマスは、「戦争で負けてアメリカの文化が入ってから普及した戦後の風習」だと思う方もいるかもしれません。しかし、実は戦前にもクリスマスはありました。 当時のクリスマスは、現在のように「恋人たちが過ごすロマンティックな夜」という雰囲気とは違い、バカ騒ぎするパーティーがメインでした。 (昭和戦前のクリスマスは休日だった!)戦前、日本では先の帝のなくなった日は「先帝祭」となり、その日は祭日・お休みと…
陸軍中野学校の話(R6.12.12)|荒木和博ARAKI, Kazuhiro 令和6年12月12日木曜日「荒木和博のショートメッセージ」第1693号。帝国陸軍の情報要員養成機関だった陸軍中野学校は拓大とも縁がありました。 そんなことが拉致問題の解決と何の関係があるのか?と呆れます。 しかも荒木は過去に中野学校について、以下のツイートや記事執筆をしており、今回の動画は完全な二番煎じです(細部はともかく大筋は過去のツイートや記事と大して変わらない)。よほど話すネタがないのか。 設立趣旨 | 予備役ブルーリボンの会(荒木和博) 中野学校で国体学を教えたのは吉原政巳教官でした。ある中野学校出身者は「吉…
一期一会、二束三文、四捨五入、六道、七転八倒…… 一文なし、二の句が継げない、三人寄れば文殊の知恵…… こんな風に数字を使った熟語や慣用句が、日本語にはたくさんあります。ライティングの本や用字用語集などに、付録として載せられていることはよくありますが、独立した本になっているものはあまり多くないようです。 先週、こんな辞典を買ってきました。 数のつく日本語辞典 新装版 作者:森睦彦 東京堂出版 Amazon 2024年5月発行ですが、「新装版」とあるとおり元本は1999年(平成11年)に出ています。「序」によると、さらにさかのぼった1980年に著者は『名数数詞辞典』というのを出しており、その発展…
真珠湾奇襲について、その背景を推測してみた。 1 なぜ対米開戦を決定したのか。 抜き差しならぬ状況下の選択 ー外部要因と内部要因 ー物理的要因と精神的要因 ー宿命論(石原莞爾、「世界最終戦論」) 1. リスク回避 行動経済学による説明 高い確率で敗北、だからこそ低い確率に賭けてリスクを取って開戦する。 a 確実に3,000円払わねばならない b 8割の確率で4,000円払わねばならない 2割の確率で1円も払わずともいい プロスペクト理論(bを選択する人が多い) 2. 社会心理学による説明 集団意思決定の状態では、個々人の意思決定よりも結論が極端になることが多い。 3. 優柔不断 非決定と両論併…
本書では、壮大なハイファンタジー、重厚なスペースオペラ、緻密なハードSFが描かれているわけではない。ここに存在するのは、繊細で、ときには詩的なメタフィクションであり、東洋の伝統を組んだマジックリアリズムである。 紙の動物園 (ケン・リュウ短篇傑作集1) 作者:ケン リュウ 早川書房 Amazon 原題: The Paper Menagerieの序文で、 “For me, all fiction is about prizing the logic of metaphors——which is the logic of narratives in general——over reality, w…
米大統領選からすでに二週間経った。筆者はハリスが勝つと予想していたが見事に外れた。多分、米国のマスコミの報道が総じて反トランプの傾向が強かったことに影響されたのだろう。 トランプの再登場でウクライナ戦争がロシアの勝利で終わる可能性が大きくなったことと、世界第二の温暖化ガス排出国が再びその排出量を増加させることで地球温暖化がさらに進み、世界各地での豪雨被害がより一層拡大するのを見るのは実に残念というほかはない。 なぜ予想が外れたのかをより深く知りたくなって、先週以来、関連する記事をいろいろと読んでみた。結果としてわかったことは、米国内の急激な格差拡大に生活困窮した低所得者層がトランプに投票したこ…