1936年2月26日、陸軍の中で皇道派と呼ばれる青年将校たちが起こしたクーデター未遂事件。皇道派は政財界と結んでいた統制派を倒して天皇をまつりあげようと目論んでいた。 岡田啓介総理大臣の秘書、斎藤実内大臣、渡辺錠太郎教育総監、高橋是清大蔵大臣らを続けざまに殺害し、官公庁街を一時占拠したが、28日に「奉勅命令」が出され、翌日に陸軍包囲下で投降。北一輝などをはじめ、首謀者とされた人間の多くが処刑された。
1936年2月29日08:00 帝国飛行会館屋場から「勅命下る 軍旗に手向かふな」と書かれたアドバルーンが掲揚される。https://t.co/RugnntxcUr pic.twitter.com/gZaIYUsNsy— 二・二六事件 (@1936_0226) February 28, 2025 1936年2月29日08:45 戒厳司令部放送室より反乱部隊へ向け「兵に告ぐ」が放送される 「敕命が發せられたのである。既に天皇陛下の御命令が發せられたのである。お前達は上官の命令を正しいものと信じて絶對服從をして、誠心誠意活動して來たのであろうが、既に敕命天皇陛下の御命令によってお前達は皆原隊に復歸…
2月26日が来ると思い出す。 雪の降りしきる東京で起きたあの衝撃的な事件をな……誰だよ👈 桜田門外の変かな?(幕末・明治好き感) 二・二六事件でしょ 1936年(昭和11年)昭和天皇を操っている奸臣達を討つ、と考えた陸軍の青年将校たちが政府要人を狙ったクーデターですね。 大正時代末期の関東大震災からの昭和恐慌・身売りと来てこの事件などで昭和前期は陰鬱したイメージなんだよなあ… 詳しくはWikipedia先生でも。 ja.wikipedia.org 司馬遼太郎作品の超人気大河ドラマ(ちょっと違う) 『坂の上の雲』でも故:西田敏行が演じていた高橋是清も 事件当時は大蔵大臣で暗殺の標的に。 劇中でも…
雪は降っても積ることは珍しい処に住んでいます。だいたい一月に降ります。 その年は 物凄く寒くて 二月に入って雪が降って 積もりました。 寒いのは苦手なので 友達に会った時 「二月も半ばだから もう雪は降らないよね」と言うと 「わからないよ 二・二六事件の時は 雪が降った」 そういえば テレビのドキュメントで見たとき 雪だったなあ! 今年も 物凄く寒くて 2月24日に雪が降って 少しですが 積もりました さすがに もう降らないだろうとは思うのですが 世界がおかしくなっているので 三月になっても 雪が降るかもしれません!
今日は2月26日だってさ 何の日? おはよう。今日って2月26日なんだよね。カレンダー見てたら、そういえば「二・二六事件」が起きた日じゃんって思い出した。1936年の話だから、まあだいぶ昔の出来事なんだけどさ。なんか歴史って聞くと堅苦しくなるけど、ゆるっと振り返ってみると意外と面白いんだよな。肯定も否定もせず、ちょっと眺めてみる感じでいってみようか。 二・二六事件ってどんな感じだったの? よく知らないんだ… でさ、二・二六事件って簡単に言うと、1936年2月26日から29日まで、東京で若手将校がドカーンとやっちゃった事件。陸軍の約1400人が「もう我慢ならん!」って政府高官を襲って、高橋是清と…
※二・二六事件に絡んで、2020年に書いた記事。その時は、漫画アプリで無料公開がなされていたんだが、今はやってないからそこは削除して「再放送」します ■ ■ ■ ■ …そもそも「龍」も、 かなりの高評価を受けた人気漫画だとは思うが 、早いもんで終了からもうかなりの期間が経過している(驚いた)。10年一昔どころか一つ半昔ということになるな。 だから改めて、まず概要を紹介したいと思う。龍-RON-(ロン)(1) (ビッグコミックス)作者:村上もとか小学館Amazon 「龍」の舞台は、時間的には戦前から戦中にかけて…地理的には日本と中国をまたにかけて展開される。 主人公は「京の龍」と呼ばれる、剣道に…
毎年恒例。季節ねたとして、以前に書いたコンテンツを紹介します。 www.youtube.comm-dojo.hatenadiary.com 亡くなった内海桂子師匠は生前、SNSで「当日の想い出」を書き残した。 2.26事件は早朝に起こったというから反乱軍は夜の十時の今頃にはすでに動き出していたか。昭和11年2月の私はアルバイトをしながら三味線のお稽古に通っていた。26日は住んでいた近くの日光街道に軍隊の車が兵隊を沢山乗せて慌ただしく動き回っていた。何かが起こったことは下町でもわかった。— 内海桂子 (@utumikeiko) 2016年2月25日おお、これはめでたい◆「2・26事件」の舞台「九…
二・二六事件 @1936_0226 1936年2月25日から2月29日までの出来事(ニ・ニ六事件)を呟きます 作者: @NAVY_ICHIHOhttps://twitter.com/1936_0226 226事件あの頃映画 「226」 [DVD]萩原健一Amazon えーといまは、これを埋め込み型式にするとずらずらと並ぶんだっけ…ん?うまくいかない?? まあ飛んでいただければいいだけです。Tweets by 1936_0226 x.com 二二六事件を時系列でUPするXアカウント
松竹シネマPLUSシアターで1989年の松竹映画『226』が2週間の限定公開がされている。きっと2月26日が近いからであろうか。二・二六事件はいろいろなことを考えさせられる。*1 短く一点だけ。当初、軍事参議官告示と起草したものが陸軍大臣告示(川島義之陸相)と修正して告示された。青年将校たちの昭和維新の意を汲む内容に読める。しかし、当初、「二、諸󠄀子ノ眞意󠄁ハ」だったものが「諸󠄀子ノ行動ハ」に変更されて青年将校たちに伝達された。映画でも下記の内容が陸軍省軍事調査部長の山下奉文少将(高松英郎)から叛乱将校に伝えられる。 一、蹶起󠄁ノ趣旨ニ就テハ天聽ニ達󠄁セラレアリ二、諸󠄀子ノ行動ハ國體顯現ノ至情…
天佑なり 下 高橋是清・百年前の日本国債【電子書籍】[ 幸田 真音 ]価格: 704 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 日露戦争が開戦されると、高橋是清は戦費調達のため、海外で外債の公募を命じられる。国力はロシアの20分の1程度で、困難というより無謀な仕事に固辞するが、元老井上馨から呼び出されると、首相の桂、そして大蔵大臣と日銀総裁も顔をそろえて懇願する。結局成算なきまま、是清は引き受けることに。 早速渡米するが手応えがなく、当時金融の中心であったロンドンに向かう。そこでも日本へ「共感はあるがポケットは別」で、公募は全く進まない。しかし地道に活動を続け、時には大言壮語も交えながらも外国人の心に…
1920(大正9)年、賢治が国柱会に入信した同じ年に、石原莞爾(1889-1949)が入信しています。家出をして国柱会の門をたたいた賢治は素っ気ない応対を受けましたが、エリート軍人であった石原は厚遇されたようです。国柱会は日蓮宗の僧侶であった田中智学(1861-1939)が還俗後に、宗門を批判して作った宗教団体です。智学は日蓮の思想に国体思想を結び付け、日蓮宗に帰依した天皇が世界をその徳により支配することで平和が訪れると主張しました。現代の我々から見れば理解しがたい思想ですが、賢治や石原のみならず多くの若者の心をとらえたのです。智学は全世界を一つの家にすることを意味する「八紘一宇」という言葉を…