真言宗御室派大本山。 宇多天皇の御代、仁和四年(888年)に完成したことから仁和寺と名づけられた。 宇多天皇は退位後、法王としてこの寺に在位した。 以後、朝廷ゆかりの寺として歴代皇子が住職を継承する門跡寺となり、この伝統は明治初期まで続いた。
高倉天皇宸輟消息
愛染明王坐像 色絵櫻珞文花生
今朝は、仁和寺境内と成就山にて清掃奉仕を行ってきました。 静かな山の空氣を感じながら、落ち葉を掃き、道を整え、仁和寺に訪れる皆さまが氣持ちよく過ごせるよう心を込めて清掃。自然と向き合い、自分自身の心も整うひとときでした。 奉仕を終え、お昼ご飯をいただいて、予定通り14時からBODYPITKYOTO営業スタートいたします! 🍀観光疲れや肩こり・腰痛、気になる不調がある方へ 京都観光のついでに、ちょっとした不調をケアしませんか?スポーツ障害から慢性の悩みまで幅広く対応しております。 📌ご予約・お問い合わせ ✅ ご予約フォーム👉 http://bodypit-kyoto.jp/yoyaku/ ✅ L…
昨夜、テレビ朝日『林修の今知りたいでしょ!』で日本の世界遺産の禁断の未公開潜入SPを放送してました。 印象に残ったのは、京都の仁和寺です。 世界遺産の仁和寺の金堂(国宝)で、本尊の阿弥陀三尊の裏側に広がる「裏堂」の壁画が公開されました。不動明王を中心に、金剛薬叉明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王の五大明王が細部まで丁寧に描かれてました。色彩が鮮やかでした。 379年前に木村徳応が描いたとされてます。 人の目に触れないことは、人々の出入りがなく空気も綺麗で日焼けもせず、何百年の時を経ても色あせないということらしいです。 五大明王が特別公開されます。5月28日(水)の一日のみのようです。 や…
こんにちは。 前々回、桜の見ごろはおおよそ終わりを迎えつつあると書きましたが、もちろん、東北地方や北海道ではこれから、つまりゴールデン・ウイークあたりが見ごろとなるところも多いですね。ただ、それはあくまでソメイヨシノについての話です。日本の各地で昔から愛されてきたヤマザクラの多くの種類が満開の時期を迎えるのは少し遅くなります。例えば、豊臣秀吉による「醍醐の花見」で有名な京都・醍醐寺の桜(主にアズマヒガン)は。毎年4月上旬から中旬が見ごろになるようです。 実際、「醍醐の花見」が行われたのは1598(慶長3)年の旧暦3月15日、つまり今の暦にすると4月20日だったそうですから、今のソメイヨシノを基…
今月の11日、蹴上インクラインで京都の桜と日本遺産を堪能しました。 kirakunist.hatenablog.com その後、一旦京都駅に戻った後、嵐電に乗って世界遺産・仁和寺に御室桜を見に行きました。 御室桜は、ソメイヨシノより開花時期が遅く、この時期がちょうど見頃です。 そして、仁和寺には、御室桜以外にも、枝垂桜やミツバツツジが咲き誇り、歴史的建造物と奏でる景色は見る者を魅了します。 目 次 🌸 嵐電に乗る 仁和寺 御室桜 境内を散策 嵐電に乗る JR京都駅から嵯峨野線に乗って10分強、太秦駅まで行きます。 太秦駅から徒歩約5分で、京福電気鉄道“嵐電”の「撮影所前」駅まで行きます。 “嵐…
きのうに引き続きイイ天気のきょう。 龍安寺と雨宝院の桜をみることができて満ち足りた気分でしたが、やっぱりスルーしちゃってたところが気になる。 そして桜の次の季節の花も気になる。 晴天の休みの日も旅行の時以来くらいなのでウチにいたらもったいない! というわけできょうも朝からおでかけ♪最初に向かったのは松尾大社。 そろそろやまぶきが咲いてるんじゃないかな? 早朝から参拝できるからちょっと早めに出発しましょう♪ まずは社を参拝。 京都で最も古い神社のひとつといわれる松尾大社。 ご祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)。 先日の愛媛旅行で参拝した伊予国一之宮・大山祇神社の大山祇神(おおやまつみのかみ)と…
宇治に越してきて初めての桜の季節。これまで母のところに来ても、なかなか桜の開花とタイミングが合いませんでした。そんなわけで、今年の桜の季節は貪欲にいろんな所の桜を観てまわりました。 そして4月も半ばとなり、見納めに仁和寺で今が見頃の御室桜を観てきました。 御室桜は遅咲きのため、ソメイヨシノが終わってからも楽しめます。背丈が低いのが特徴で、目の高さ花を愛でることができます。 御室桜のほか、枝垂れ桜やソメイヨシノなども植えられていますが、今日の時点ではもう終わっていました。そのかわりミツバツツジが見頃で、咲き始めのシャクナゲや新緑の木々と相まってすがすがしい気持ちになりました。 抹茶オレとお団子も…
ミンチカツのうまさに唸る昭和の食堂・定食店竜安寺 あいおい 今出川通と西大路通の交差点(北野白梅町)を西へ900m、北へ60m、西へ120m、北へ40mほど行ったところにある食堂・定食店です。嵐電「龍安寺駅」から徒歩1分程度の場所にあります。今回はランチとして定食メニューの「ミンチカツ」をREPORTしました。 ●住所…京都市右京区谷口垣ノ内町1-6(Google マップ)●TEL…075-462-8694●定休日…金曜日●タバコ…禁煙●交通…嵐電「龍安寺駅」から徒歩1分程度●専用駐車場…なし●ホームページ…なし※詳しくは食べログ「竜安寺 あいおい」を検索してください。 記事制作:京都 B級グ…
近畿道を北へ吹田から名神の乗り継いで京都南まで おおよそ40分ほど走らせてお寺付近の駐車場へ 仁王さんがお出迎え 迫力があるわ 敷地は広大で、世界遺産仁和寺888年に創建され 皇族や貴族とのゆかりが強かったため 「仁和寺御殿」と呼ばれてるらしい。 境内は広く仁和寺御所庭園、南庭より御殿回廊を渡り 北庭に繋がる様は見事なものでした。 個人的にお寺Best5です。 清水寺や高台寺など観光地は人であふれてるようですが さほど観光客も多くなく 何より落ちついた上品な感覚があったかな。 嵐山から走ってる京福北野線の御室仁和寺駅 立派な駅名で仁和寺の大きさがわかる。 でお昼は、カフェの篝さんでカレーを頂き…
仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ・・ ・・・ 少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。 ☆ おはようございます♪ 12月のスタートですね。 黄葉の京都、今回は、徒然草にも登場する仁和寺です。11/27の撮影です。今回のツアーも先達(案内ガイド)があって助かりました(笑)。 道路に面して大きな仁王門が目立ちます。10/25、26に竜王戦第3局が行われたお寺ですね。 仁和寺 正面に建つ巨大な二王門。チラっと見えますが、左右に阿吽の二王像が安置されています。 五重塔。総高36.18m。東寺の五重塔と同じく、各層の幅にあまり差が見られない姿が特徴的です。 手前には、前撮りの二人。 …
毎年恒例の竜王戦。今年も京都市右京区の仁和寺で行われていますが、毎回注目されるのが藤井聡太さんのおやつとお食事。 otaku-son.hatenablog.com otaku-son.hatenablog.com また備忘録ついでにまとめてみました*1。楽しみです! ①25日おやつ(午前):笹屋伊織「どら焼」・森半「一番茶使用宇治抹茶グリーンティー」 ②25日昼食:糸源「梅乃点心」・京都宇治玉露「玉兎」 ③25日おやつ(午後):NINNAJI JAXURY SPACE「濃厚かぼちゃの王手パフェ」ATELIER PAGES KYOTO「アイスティー(ピーチ&ぺアー)」 ④26日おやつ(午前)at…