真言宗御室派大本山。 宇多天皇の御代、仁和四年(888年)に完成したことから仁和寺と名づけられた。 宇多天皇は退位後、法王としてこの寺に在位した。 以後、朝廷ゆかりの寺として歴代皇子が住職を継承する門跡寺となり、この伝統は明治初期まで続いた。
高倉天皇宸輟消息
愛染明王坐像 色絵櫻珞文花生
仁和寺 仁和寺の春 仁和寺・20180408 御室桜 桜のトンネル 帰り道の桜 仁和寺・色々 仁和寺の1泊100万円宿泊プラン 京都市ふるさと納税限定の特別体験プラン 仁和寺前 ホテル計画 まとめ アクセス 仁和寺 仁和寺は仁和4年(888)に創建された寺院であり、現在は真言宗御室派の総本山です。 境内には五重塔や二王門など江戸時代に建立された建造物が並びます。 同時期に植えられた御室桜は4月中旬に見頃を迎えますが、建物と同様、 当時と同じ姿を現在に伝えています。平成6年には世界遺産に登録されました。 (仁和寺ホームページより) 仁和寺の春 仁和寺の御室桜は遅咲なので…過ぎてゆく春をより長く楽…
安くておいしい花園駅近くのスキレット料理専門店キッチンTON 丸太町通と西大路通の交差点(円町)を西へ1.1kmほど行き、妙心寺前の交差点を南へ170mほど行ったところにあるスキレット料理専門店です。JR「花園駅」から徒歩4分程度の場所にあります。今回はランチとして「じっくり煮込んだ豚の角煮定食」をREPORTしました。 ●住所…京都市右京区太秦安井車道町20-13(Google マップ)●TEL…075-432-8026●定休日…水曜日 夜の部●備考…禁煙●ホームページ 記事制作:京都 B級グルメ REPORT
『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』を20年ぶりくらいに観ました。 1997年公開のアメリカ映画。天才的な頭脳を持っているのに、幼少期のトラウマから逃れられない若いウィルと、妻に先立たれた心理学者との友情です。 ハーバード大学在学中、無名の俳優であった主演のマット・デイモンが執筆した脚本。ウィルをマット・デイモン、ショーンをロビン・ウィリアムズが、演じています。 公開当時は、いい歳して、まだ若き主人公に感情移入して見ていました。ウィルがショーンから、お前はガキだ、などと怒鳴られるのが、突き刺さるようにも感じたものです。 ウィルは、ハーバード大学の女学生スカイラーとの恋などを通して、将来を模…
斉藤和を知ってもらおう画歴第3弾です。今回は、京都美術工芸展で大賞を頂いた絵と、桃山時代の長谷川等伯一門との関係についてご紹介します。 たんぽぽプロジェクト企画室のたんぽぽです。日本画家 斉藤和の応援ブログです。 斉藤和のTwitterはこちら。 http://Twitter.com/saitoukazu 1999年、斉藤和は京都府・京都府京都文化博物館主催『京都美術工芸展』に出品し大賞を頂きました。 『傍らに』 この作品は、大きさ80S(145.5×145.5)とかなり大きな作品となります。 桜の木の下でクレヨンで地べたに画用紙を置いて絵を描く少女。少女の周りにはたんぽぽやしゃがやすみれや山…
仁和寺を訪れました。 私の興味の矛先は「錦の御旗」。 しかし、そんなものを常時展示しているはずもなく、しかも事前確認するでもなく、たとえお尋ねしたところでどこの馬の骨とも分からぬ私が見学出来るはずもなく・・^^;なんとなく行ってみての話ですので見学出来る術はありません・・・。 と、思いきや・・ 幕末関連の展示として「戊辰戦争カラー絵巻と純仁法親王展」というものが開催されています・・!おお・・、これはラッキー! しかしまあ、今回は、幕末は無しでも良いのです(^^) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 純然たる社寺巡り。思えば京滋に…
今回は、神社、お寺に行ったときについ買ってしまった変わったおみくじを紹介したいと思います。 巷ではそういったおみくじを「ゆるみくじ」と言うそうです。 知らずに今まで集めていました。 前置きはこのくらいにしておいて、さっそく紹介していきたいと思います。 1.住吉大社 (大阪府大阪市住吉区) 住吉大社 住吉大社のおみくじはうさぎと縁結びの2つがあります。 ちなみに、ウサギの方には大凶が入っていて、筆者の母親がそれを引き、1日ずっと憂鬱になっていました笑 しかし、地元の親戚に聞いたところ、逆に大凶が出た方がすごいことだから、運がいいと言ってました。 よかったですね、母。 ・上野天満宮 (愛知県名古屋…
京都の仁和寺より、仁和香です。写真は小パックですが、大きい方のパックもあります。(300本入りだった気がする) わたしが一番最初に買ったお寺のお線香です。御殿の売店でいつも焚かれていて、甘い香りにフラフラっと買ってしまったのが線香集めの始まりでした。 以前はこの仁和香一本でしたが、最近は御朱印のパッケージのお線香が数種登場してますね。 値段:700円 色:濃緑 製造:松栄堂 香り:甘め。白檀多めだと思われる。 購入日: 関係ないけどこの紙で包まれた線香、開けるときに折りがち。
11月21日~23日 京都の町はとても観光客で賑わっていました。 とても人が多かった(;^_^A でも、海外からの観光客がほとんどいない状況がやはりコロナ禍なのだなぁと思いました。 竹林の小径 途中で演奏をしている方がいらっしゃいました。ハングドラムと言う楽器だそうです。 天龍寺 素敵なお庭でした。 天龍寺の天井に雲龍図があります。 渡月橋人、人、人混んでました。誘導する警察官も大声でずっと注意を呼び掛けていました。 禅林寺 永観堂紅葉がとってもきれいでした。色合いも様々でとても美しいお寺でした。 蹴上インクライン初めて行きました。桜の季節が良いらしいです。 八坂神社の大国主社の前に「因幡の白…
竜王戦の第二局が昨日、今日の二日間、京都仁和寺の宸殿で行われた。対局をした藤井聡太さんと豊島将之竜王は現在の棋界を代表する棋士である。 一方、仁和寺は世界遺産にも登録された真言宗御室派の総本山である。素晴らしい舞台での重要な対局である。 竜王戦前日(スポニチより) 仁和寺へは一昨年の夏に行った。宇多天皇の御所であったこともあり立派なうえに、他の寺院とは少し違った造りもある。 仁和寺金堂(国宝) 現在は金堂であるが、以前は宸殿として使われていた。寝殿造りである。 五重塔も立派である。 仁和寺五重塔 次は、今回対局が行われた宸殿からの眺めで、庭や二王門を見ることができる。 対局が行われた宸殿からの…
自由な旅人ケイちゃんです。 旧邸御室の庭鏡をみるために急遽京都に旅立った二泊三日。 capydayo.hatenablog.com 「他の予定は後から考えればイイや。」ってな感じで出発しました。 到着後、計画を練る。 狙いは一点集中。
神護寺の五大虚空蔵菩薩像公開♪♪ 最終日に思い切って行って見ました 市バス一日券で ε=ε=ε=((((o^ー^)o ブ-ン!! 自宅 ⇔ 京都駅 ⇔ 高尾(神護寺)が市バス一日券で行けるのは嬉しいかも 時間がかかるけど 読みたい本もあるからちょうどいいわ ヾ(´Д`)ノ☆ バスを降りると 爽やかな若緑と山ツツジがお出迎えしてくれました 川を渡るとこの景色 紅葉の頃に人が押し寄せるのがわかります さあ ここからは 階段階段 また階段 頂上までずっと階段 ε=ε=┏( >_<)┛ ヘロヘロになって到着~ 仁王門は工事中でカバー付きでした 青もみじが目に沁みます ★神護寺 神護寺は山号を高雄山 …
自由な旅人ケイちゃんです。 たまたま京都入りしていて、旅の最後に 観光特急「あをによし」に乗った”京都ぶらり旅”。 capydayo.hatenablog.com この旅も思い立ったが吉日で決行した二泊三日の小さな旅でした。
2日目は観光というより行きたいお店巡りをしていました~。だいぶ食レポ多めです! レバノン料理で朝ご飯 仁和寺の特別公開 北野天満宮へ GOOD NATURE STATIONのRAU(cafe)へ リカータで晩御飯 レバノン料理で朝ご飯 2日目の朝ご飯は、五条にあるレバンノン料理のお店「汽 [ki:]」へ。京都は朝食とくに和食や喫茶店のモーニングがが充実しているけれど、エスニックを朝から食べられるのは珍しくて前から気になっていました。ホテルから高瀬川沿いをプラプラ歩くこと20分。 看板もないのでネットを見ないとたどり着けない。もうすでにオシャレ。私はギリギリ入店できましたが、後のほうに来た人は並…
2022年5月5日今年のGWはお天気にも恵まれ、人出が多くて、久しぶりに連休らしい連休でしたね。 最終日は、石清水八幡宮へ行ってきました~! ケーブルカー石清水八幡宮本殿のある男山山頂へは、石清水八幡宮駅から出ているケーブルカーで行くことができます。 この日は午後だけの半日旅行だったのですが、ケーブルに乗ると旅行気分満点!😊 山頂までの参道には見どころが多いので、登山時だけケーブルを使い、下山時は徒歩にしました。参道の道順が分かりやすいように、ここでは麓から山頂までの道のりをご紹介します。 一の鳥居一の鳥居の扁額は、平安時代の名筆家・藤原行成の筆蹟を江戸期の松花堂照乗が書写したもの。鳥居の奥に…
聖徳太子展は二月に終わったのに、季節はもう夏である。 2022年は旧暦と今の暦の日付がほぼ重なった状態で始まっていて、2月の1日がちょうど旧正月だった。だから、今は旧暦でいうとちょうど四月の前半三分の一がおわったあたり。 一年を四等分して、ちょうど夏の最初の月である。 でも諦めずに書く。
清藤孝さんの講座で「頼朝と義経 ―その栄光と確執―」の2回目になります。 保元の乱 頼朝10歳の時の保元元年(1156)7月、世にいう「保元の乱」の事件が起こります。この時朝廷は、皇位継承問題で揺れていました。 鳥羽天皇は長子の顕仁(あきひと)親王を「崇徳(すとく)天皇」とし、自らは「上皇」となり、さらには「法皇」となって「院政」を始め権力を振るいます。そして、次の天皇には第4皇子の雅仁(まさひと)親王を「後白河天皇」とし、この系統に皇位継承させることにしたのです。 これには、「上皇」となった崇徳上皇は怒ります。藤原摂関家(せっかんけ)を巻き込み、武士の力を利用し「後白河天皇」排除を企みます。…
例えば→ペルー、ペルシャ、スペイン、と(へ)が付いている地名や国名は「私の家の→屁」が付けています。(これは古事記に書いてあります❗) ●「犬に従えば厠に→この犬は→天皇家」つまり(仁和寺を→犬、と言っています) ●漢字から見た→犬に従った代表者達が以下です。 (毛利さん、前田さん、足利など)です❗ ⭕その時注意すべきは「りっとう」です。 (利)の→右側の漢字で(単独では使わない)のを→(りっとう)と言います。 ●更に注意すべきは→「厠」と言う漢字です❗ 厠の→右側は「りっとう」です。 左側→貝、は女性のあそこ。 右側→(りっとう)は男のあそこ。 故に両者が使うため「厠」があります。 ●この犬…
移動日である初日は翌日の大江山連峰の登山に向けて移動に徹した一日でした。殆ど電車に座りっぱなしでしたが途中、山陰本線の和知にて下車し駅近くの長老酒蔵にて山に担いでいく用のお酒の調達。それ以外にも大垣の駅前にある寿司屋でバッテラを買い込んだり、彩り豊かな京都のおばんざいを模した駅弁に舌鼓を売ったりと、グルメ的な楽しみも少なからずありました。
平安神宮を後にし、 東海道・中山道の三条通りへ戻り西へ。 20分ほど進むと、 懐かしき都三条大橋、 東海道53次を3年掛りで歩き踏みしめた三条大橋。 (2016年6月18日、) 2022年4月7日、歩き始めて6年目の「歩いて再び京の都へ 中山道69次の旅」、 無事にフィーナーレを迎えことが出来きました。 広重画 京都三条大橋 しばし弥次喜多像前で旅の余韻に浸り一休み。 あれこれと旅の思い出語りながら、八社神社を経て知恩院へお礼参りへ。 三条大橋を渡り返し、祇園白川を通って向かいます。 わたし、ま~つわ・・歌の文句じゃないけれど・・・(あおさぎ) 四条通へ出て東へ、左手突き当りに観光スポットとし…
京都 出町柳・今出川 足もみrikkaです。 「rikka」の由来の一つ、 大好きな「立夏」の季節です そんな立夏の候、 美山町自然文化村キャンプ場に 友人家族と行ってきました ・京都市内から1時間半以内 ・施設内に大浴場有り ・川遊びできる 予約困難が納得の人気キャンプ場です 6ヶ月前の1日朝9時スタートの 電話予約が運良くつながり、 一番人気の 電源、個別炊事場がある 第2サイトが取れました 初体験の2泊キャンプ。 夜は寝袋だけだと まだ寒かった 1泊だと味わったことなかった 翌日の朝ごはん後から終日の 何もしない贅沢な時間を満喫。 2泊3日キャンプ、やみつきの予感です キャンプご飯もいっ…
3172日目・文字霊日記 おもしろキ コトもなきヨを おモシろく・・・? おもしろき こともなき世を おもしろく 面白 記 糊塗模拿記余呉 於摸史賂句(録)・・・? 白い面の皮の記録 古都も無き世を 重石の録 コトもナイ世界を 主史の記録 ↓↑ 録=金+录=金+彐+氺 錄=金+彔=金+彑+氺 ロク リョ リョク しるす・書きしるす・うつしとる 書きつけ・書きしるしたもの うつす・書きうつす 統べる・治める・とりしまる あらわす・明らかにする 採用する・任用する しらべる・罪を調べて記録する ↓↑ 籙=竹+録=金+录 竹+錄=金+彔 リョク・ロク ふみ 記録・帳簿・文書・本箱 未来を予言した文書…
京都の夏ー葵 葵祭 流鏑馬神事 葵祭・20190515 河合神社 フタバアオイ AFUHI PROJECT » 葵を育ててみませんか? 葵祭・源氏物語 葵祭・枕草子 まとめ 葵祭「社頭の儀」・20220515 下鴨神社・上賀茂神社マップ 葵祭 5月…まだ春という気持ちもしますが、二十四節気だと今年は5月5日のこどもの日が立夏…そう……もう今日は夏です。桜の花びらの眩しさが未だに残っているのに、これからは青紅葉の出番ですね。 夏に入る手前の5月3日、下鴨神社では、流鏑馬神事(やぶさめしんじ)が3年ぶりに行われました。 流鏑馬神事 流鏑馬神事は葵祭の前儀で、糺の森(ただすのもり)の真中にある全長5…
先日GARNET CROW 20th Anniversary企画の締めとなるオフラインイベント(物販、写真展、上映会)に行ってきました。 GARNET CROWは私が子供の頃初めて好きになったバンドです。 当時はバンドを追っかける習慣みたいなものがなかったのでライブ行ったりファンクラブ入ったりといったことはしておらず、テレビでたまたま流れて好きになった何曲かをTSUTAYAでCD借りてよく聞いていたくらいなのですが、数年間が空いてはふとした時にまた聴きたくなり定期的に聞き返していました。 大学生の時ようやく「そういえばGARNET CROWのライブも一回行ってみたいな」と公式サイトにアクセスし…
昨夜は足が攣り、歯茎が傷んだせいもあり眠れませんでした。で、朝は1時間半くらい遅く起きて、英語や体操をしてから、一人で海沿いを走って来ました。足の攣りには体操を一つ増やしました。また、歯茎にはたっぷり薬を塗りました。 「日本史1200人」264 虎関師錬(1278〜1346) 8歳で臨済宗・東山湛照に師事して参禅し、同年比叡山にて受戒する。師を失った後は南禅寺や円覚寺で修行したが、この間「文選(中国南北朝時代の詩文集 全30巻)」や易学を学ぶなど研鑚に努め該博な知識を得た。その後、円覚寺や建長寺の会下に入る一方、仁和寺・醍醐寺で密教を学んでいる。1307年に鎌倉・建長寺の渡来僧・一山一寧を訪れ…