日光市内にある徳川家康の霊廟(れいびよう)。1617年駿河久能山より下野(しもつけ)日光山へ改葬し、現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の1634〜36年に大規模に造営・完成。権現造りで江戸時代霊廟建築の代表的遺構。1999年12月、社殿群は世界文化遺産に登録された。 三省堂提供「大辞林 第二版」及び公式サイト参考
日光市内にある徳川家康の霊廟(れいびよう)。1617年駿河久能山より下野(しもつけ)日光山へ改葬し、現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の1634〜36年に大規模に造営・完成。権現造りで江戸時代霊廟建築の代表的遺構。
1999年12月、社殿群は世界文化遺産に登録された。 三省堂提供「大辞林 第二版」及び公式サイト参考
そのデコラティブな装飾は、キッチュ美の最適例とされる。 日光東照宮ホームページ:http://www.toshogu.jp/
こんにちは!クリボーです。 このブログでは、Webオーナー収入SMA CAN(スマキャン)でどれくらい稼げたのかと稼いだお金の使い道の記録をメインに情報発信しています。 本日は土曜日。 以前調べた観光スポットである、栃木県の日光市へやってきました。 1泊2日の予定の小旅行、その1日目を報告していきます。 その前に、スマキャンの収支報告からやっていきましょう。 評判のスマキャンやってみた!収支報告86日目 今日でスマキャン始めて86日目。 7月30日の収支は8,052円。今週に入ってから、3度目の8千円台です。 順調に収支をのばせてますね。 値幅の上下も安定しているので、急な値下がりも心配ないで…
皆さま、梅雨明けしたなんて嘘だったのか?とばかりに、あいにくの雨が続いていますが、お元気でしょうか? コロナ感染者も過去最大数になり、日本でもサル痘感染者が出るなど、暗いニュースばかりですね。。。 そんな日々に、バーチャルフォトウォークで、少しでも明るい時間を共有しませんか? どこにも行けない、動けない、誰とも会えない、話す元気がない、そんな時、バーチャルフォトウォークのLIVEで心が軽くできたら幸いです♪ 今日の午前中は、急遽バーチャルフォトウォークジャパンの代表 永堀典子さんによる「日光東照宮」のテストウォークがありました^^ 橋も河もすごいキレイ! いい色ですね~ 立派です! これが、約…
前回で結城市編を終えたので日光編です。 今回は長めです。 senri-nchu.hatenablog.com <目次> 東武日光駅 東武100形電車 旧日光市庁舎 日光物産商会 ビーフステーキ専門店みはし 二荒山神橋 輪王寺 三仏堂 黒門 日光東照宮 石鳥居 五重塔 神厩舎 三神庫 唐銅門 陽明門 南蛮鉄灯篭 唐門 附・銅燈籠 坂下門 鋳抜門 奥社宝塔 叶杉 二荒山神社 二荒山神社本殿 化け灯篭 丸石 恋人杉 大猷院 二天門 唐門 龍光院 日光奉行所跡 日光奉行所跡 日光の感想 結城駅から小山駅で両毛線乗り換え栃木駅へ。 栃木駅 JR改札から東部鉄道改札に向かいます。 今回はJRの『休日おでか…
「日光の二社一寺」 二荒山神社、輪王寺と参拝、最後の日光東照宮に参拝。 かみさんの思いで始めた全国一ノ宮巡り、ボチボチ各地を巡り始め、その際には各地の東照宮もルートに入れて欲しいと要望していた。 よもや大元の日光東照宮にこれ程早く訪れるとは思ってもいなかった。 いつ来ても道は混み、人出も多い、そんなイメージが付き纏う日光、訪れるタイミングを見計らっていたが、海外からの団体客が途絶えたこの時期はいいタイミングだったのかも知れない。 日光東照宮参道。 上いかにも東照宮らしい金色に輝く葵の紋が入った立派な社標。 「東照宮」の揮毫は渋沢栄一の手によるもので、1924年(大正13)に建立したもの。下大き…
野村玄著『徳川家康の神格化 新たな遺言の発見』(平凡社、2019年)、読了。 確かな史料から死後の徳川家康が、どのように神格化されていったのか。その論理と歴史的背景を叙述する1冊。 野村玄著『徳川家康の神格化 新たな遺言の発見』(平凡社、2019年) 概要と感想 「死後に遺体は駿河久能山に葬り、葬礼は江戸の増上寺で行い、位牌は三河の大樹寺に立てるよう命じ、最後に一周忌を過ぎたら、下野国日光に小堂を建てて勧請せよ。「関東八州の鎮守」となるであろう」 上記の家康の遺言はあまりに有名である。日光東照宮や久能山東照宮は現在でも東照大権現を祀った社として著名であり、2社の存在は家康の遺言を裏付けているよ…
5/10~12二泊三日で下野國一之宮「日光二荒山神社、宇都宮二荒山神社」を訪れた。一日目は日光までの移動に大半の時間を費やしたが、二日目は東照宮の前に建つ宿から始まる。 鳥のさえずりと川のせせらぎで目覚める、窓を開け放つと長期予報では怪しかった空模様は今日も快晴。 朝の冷気が部屋中に流れ込み、新緑の山々と眼下の大谷川の澄んだ流れが飛び込んでくる。朝からボリューム満点の朝食を済ませ身支度を整える。荷物を預かってもらい、国道122号線を神橋方向に向かう。 8:20神橋渡受付から日光スタート予定でいたが、8:30から開場との事。日光2社1寺の最初の目的地輪王寺は既に8:00から拝観窓口が開いているが…
出かける前の天気予報は あまり良くなかったので 心配していたのですが とても良い天気になりました。 栃木県に行ってきました。 高速道路のパーキングの空 朝陽 日光東照宮に行きました。 五重塔 見ざる聞かざる言わざる 自分の目でこれが見たかった。 狛犬さん 拝殿 細部にわたる手の込んだ作りで圧巻でした。 すぐそばにあった日光二荒山神社にも 参拝してきました。 拝殿 御朱印をいただくことができましたし 行って良かったと思える場所でした。 全く知らない女性に 親切にしていただいたことが印象的でした。 中禅寺湖にも行きました。 水が透明できれいでした。 初めていろは坂を通りましたが 予想以上のカーブの…
2泊3日の栃木旅行、1日目。 9時18分に東武日光駅に到着。 ロッカーに荷物を預けて歩く。 神橋(しんきょう)は、世界遺産「日光の社寺」の構成資産。 日本三大奇橋の1つで、他の2つは、山口県の錦帯橋と、山梨県の猿橋。 (ただ調べたら、神橋を含めない数え方もあるよう) 世界遺産「日光の社寺」。 上島珈琲店 日光東照宮店で早い昼食。 東照宮の御仮殿が特別公開中のはずが、「社務都合により閉殿」。 仮殿が常設されているのは東照宮のみらしい。 東照宮拝観券+宝物館入館券のセット券を購入。 日光東照宮ホームページ 五重塔心柱が特別公開中。 心柱は浮いていて、スカイツリーも似た仕組みとあった。 オーディオガ…
D750 +AF-S NIKKOR 24-120mm f/4 日光東照宮、奥宮への門。 奥宮拝殿越しでも、狛犬の鋭い眼光が見てとれる。 素晴らしい面構え。 D750 +AF-S NIKKOR 24-120mm f/4
D750 +AF-S NIKKOR 24-120mm f/4 なんとも煌びやか。 一つ一つの彫刻に見惚れる。 でも金色すぎて目が疲れる感じ。 行った時は手直し工事中だった。
きのうは、助っ人。 助っ人とは、フルタイムのサポートで時短勤務。 助っ人は3人で ミツコと同い年の先輩モデルさんと 一緒の年に入った同学年のスポック ...ということは、3人同学年 笑 見栄えはアンアンかMOREのモデルが似合いそうな 長野県の真ん中出身ワンレンのモデルさん。 いつも、のんびり優雅な動きなんですが、 ある日、瞬間移動したんか?というほどの 目を疑うような素早い動きをしていた モデルさんを垣間見てしまったミツコですw スタートレックのスポックの眉と ストレートのモンチッチベリーショートヘア。 岡山のそのまたド田舎出身、東京Uターン組。 癒し系ナレーションができそうなほどの声の持ち…
血圧値 111/78/71 酸素飽和量 98% 体温 36.2℃ 体重 67.4キロ 昨夜は12時前に寝ましたが、そのせいかバイタルはなかなか良好です😃 やはり涼しくなると楽だなあ。 今日も同じような天気だと良いですね。 写真の整理をしていて思い出したのですが。 子供の頃、楽しみにしていたご近所の目黒不動尊の縁日。 両親に連れられて、よく行きました。もう、その親たちもこの世にいないけど。 大道芸人みたいな人たちも出てて、そのなかに蛇(龍なのかな)の絵を墨と筆で、一筆書きをする人もいました。なかなかお上手で妙に記憶に残ってます。 筆の圧力を変えながら、蛇のお腹の縞縞みたいな部分を描くところとか。…
「歴史を学ぶこととは、人を知ることだよ。」徳川家康を例にして(随想録―34) 若い女性と話していたら「私,歴史は嫌い」と言っていたのを受け、話したのが表題の文言です。普通中高では、日本史にせよ世界史にせよ、授業内容になっていますね。人名を覚えるのが難しいとか、年号を覚えるのが面倒だ、と、特に年号丸暗記の、生徒に与える負担は大きいと思われます。 こんな事態になるのは、歴史上の人物を並列的に、総花的に「軽重の差もなく」取り上げることに原因があると思います。歴史上の人物において、さして重要でない人も、超重要な人も取り上げて、それぞれに年号を付すわけですから、生徒が悲鳴をあげるのも当然だと思います。 …
会社や学校の休みになると「今年の夏は海や山に行こう」「ディズニーランドに行こう」「実家に帰省しよう」と考える人はたくさんいます。お金と時間があれば旅行に行きたいですよね。現代は自分の好きなところに旅に出掛けられますが、江戸時代はそうはいきませんでした。なぜでしょうか。 まずは、そもそも旅行に行く余裕がなかったことが挙げられるでしょう。今よりも生活は厳しく、とりわけ農業を営んでいる民衆は何週間もまとまった休みを取るわけにはいきません。今のように有休があるわけでもないし、車や鉄道もない時代でしたので、遠出自体が難しい時代でした。 そして旅を難しかった理由のもう一つは、人の移動が制限されていたからで…
2022年6/17・18 4年ぶりに社員旅行に行ってまいりました。 コロナ渦で安全対策も考慮しながら、総勢16名の旅 お陰様で無事に1泊2日 楽しむことが出来ました。 可愛い「しおり」も作ってくれて、みんなこのしおりを見て楽しみました。 まずは東京駅に到着 ここから貸し切りバスで移動です 日光東照宮に到着 日光東照宮では専属のガイドさんが説明してくださいました。 コロナ対策として広い会場を用意してくださいました。 カラオケも盛り上げり最後はみんなでジャーンプ! 2日目は中尊寺湖にて遊覧船に乗りました 華厳の滝では壮大な自然を満喫しました あっという間ので2日間でした短い準備期間の中 「イベント…
破魔矢は部屋ごとあってもいい 統一性を抑えつつ飾り方を変える 揃っているような統一感があったほうが綺麗に見えるかと思うから、おまかせ工房の破魔矢シリーズは違う置き方、飾り方をしても違和感がおきないかと思う。 こっちはプラスチックの台に乗せて、こっちは空き箱の上の乗せて、こっちは画鋲で留めてとかいうチグハグ感が出てしまうと、何だこりゃ、になりやすい、一種類だけならそういうこともわかりずらいけど、違う置き方をするものをいくつか家の中で飾るときには、統一性の原則みたいなものが整っているほうが良いかと思います。 破魔矢は刺す道具ではありません。 向ける道具というほうが正しいかもしれない。 という基本を…
会津磐梯山 令和元年(2019)に保科正之公の事績を知ってから会津遊学を計画したものの、この2年感染症拡大による行動制限で自粛延期を余儀なくされた。そして、本年、ようやく会津地方を訪れることができた。各種対策制限を課して最大限修学できる環境を構築し無事帰宅した。以下は遊学記である。 土津神社 土津神社は会津松平氏の祖、保科正之(江戸幕府二代将軍徳川秀忠御落胤)を御祭神とする。保科正之は深く神道を学び、山崎闇斎や吉川惟足に師事し、その思想は会津家訓十五条など藩政に及ぼしたところは大きかった。また、早くから神仏分離、神社整理などを行なった。吉川惟足は保科正之に卜部神道の伝を授け、霊号「土津(はにつ…
こんにちは!クリボーです。 このブログでは、Webオーナー収入SMA CAN(スマキャン)でどれくらい稼げたのかと稼いだお金の使い道の記録をメインに情報発信しています。 栃木県日光市観光2日目。 今日は奥日光の三名瀑と言われる3つの滝を、順々にまわっていこうと思います。 その前に、スマキャンの収支報告からやっていきましょう。 評判のスマキャンやってみた!収支報告87日目 今日でスマキャン始めて87日目。 7月31日の収支は7,958円。残念ながら、7千円台に下がってしまいました。 とはいえ、本日もほぼ8千円台という収支を記録し、今月の収支も20万円を楽々上回りました。 副収入で月々20万円とい…
日本史、時代小説、時代劇が好きな方や興味がある方は、講談を聞くと、かなりの高い確率でハマると思います。 中学、高校の文部省教科書の日本史のつまらない事、この上なしでしたが、歴史小説大好きだった為、成績は抜群だった、たぬき親父。 昔の講談は初心者向けと言うより、馴染み、常連向けに読んでいて、ついて来る、来ないは客の問題みたいな所が。 落語は、流行り廃りを繰り返しながらも、それなりの隆盛を誇っているのも、わかりやすいから。 馴染み、常連が高齢化している今となっては、同じ事をしていたら、講談は衰退するばかり。 現在の講談界は、男性よりも女性が活躍する場となっています。役者、声優、アナウンサー&アナウ…
山梨県富士吉田市上吉田『北口本宮富士浅間神社』、こんなところにもミワとカモの繋がりが。。。 山梨県富士吉田市上吉田『北口本宮富士浅間神社』、本殿背面にある恵比寿社。『日光だいこく』と『富士ゑびす』像が鎮座。 2022,7,31 宮下文書の考察です。新しい読者さんもいらっしゃるようなので、今回は基本的な概念、天津神と国津神を纏めます。熊オッサン的にも、宮下文書を読み返しつつ、今になってやっと追いついてきた知識も多いと実感中です。 前記事の修正箇所もあり。。。(´(ェ)`) ~目次~ 『天津神』と『国津神』のコンビネーション、本当の意味。 国津神の意外な役割 系譜大改竄、いつ頃起こった? 『国譲り…
七月二十九日(金) 十一時過ぎ、アテネ行きのバスに乗車。 昨日来たときはちらほら空席も見られたが、今日は満員以上に人が乗っていて、中には最初の一時間ぐらいずっと立ちっぱなしの人もいた。けっこう山道険しいのに席数だけ売るとかはしないっぽい。バスの乗務員さんがしっかり検札を行なっていたので、無賃乗車してるひとがいたとかではないはず。 昨日の疲れが残っていたのかバスの中ではずっと寝て過ごした。 十四時頃、街の外れに到着。地下鉄を乗り継いでアテネの中心部へ。 一昨日までの宿の近くまで行って、パキスタン料理屋でカレーを食べた。実はここに来るのは三回目だ。辛さと脂の中にしっかりとした旨味が感じられて本当に…
日光東照宮に男体山、華厳の滝(けごんのたき)、中禅寺湖など見どころ満載の日光。 紅葉の季節が人気ですが、暑い夏、特に奥日光は涼しくて過ごしやすく、夏の観光にもぴったりです。 今回の日帰り旅行は「日光」。 前半は日光東照宮などの日光市街、後半は奥日光と湯元温泉の旅の記録です。 今回は後半のpart.2です。 前半の記事はこちらから。 thecorneroflife.hatenablog.com 実は2つある?「いろは坂」 / 「いろはにほへと」いろは歌の意味 奥日光の景色を一望!「明智平」男体山、中禅寺湖、華厳の滝の絶景 ロープウェイで明智平展望台へ。 明智平展望台からの景色 避暑地として人気!…
何故 心の中から全て出してくる 只々魔王に負けない 只々大事な事 御書を思い出す 心に刻む 神宮外苑、代々木公園の100年から200年のイチョウ 中央大学教授 地下の配管、道路 15メートル離す必要性 水脈変わると枯れる 樹齢何百年 水脈に影響受ける。 諸法実相 恩師の世界広宣流布 世界の方 現実に受け止める時代に入る 自分は、寛容教われる。 自分の病気から 只々感謝 今恨みの中にいない 只々感謝 法華経の行者がたくさんの宗教有り 釈尊の位 楽々だが 末法 御書を心に刻む 祈祷抄 法華経の行者の姿 身と影有り 特別 只々自分の病気、自分 常に早死の解決 要か 時頼も 導善房は東條景信の死から …
日光東照宮に男体山、華厳の滝(けごんのたき)、中禅寺湖など見どころ満載の日光。 紅葉の季節が人気ですが、暑い夏、特に奥日光は涼しくて過ごしやすく、夏の観光にもぴったりです。 今回の日帰り旅行は「日光」。 前半は日光東照宮などの日光市街、後半は奥日光と湯元温泉の旅の記録です。 「日光」といえば? (輪王寺 / 日光東照宮 / 二荒三神社を巡る) 輪王寺 三仏像(大本堂) 相輪塔(そうりんとう) 大護摩堂(おおごまどう) 徳川家康をまつる「日光東照宮」 石鳥居 三神庫(さんじんこ) 新厩舎(しんきゅうしゃ)猿の彫刻とストーリー 陽明門(ようめいもん) 東西回廊 眠り猫 坂下門 奥宮 唐門 本地堂(…