日光市内にある徳川家康の霊廟(れいびよう)。1617年駿河久能山より下野(しもつけ)日光山へ改葬し、現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の1634〜36年に大規模に造営・完成。権現造りで江戸時代霊廟建築の代表的遺構。1999年12月、社殿群は世界文化遺産に登録された。 三省堂提供「大辞林 第二版」及び公式サイト参考
日光市内にある徳川家康の霊廟(れいびよう)。1617年駿河久能山より下野(しもつけ)日光山へ改葬し、現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の1634〜36年に大規模に造営・完成。権現造りで江戸時代霊廟建築の代表的遺構。
1999年12月、社殿群は世界文化遺産に登録された。 三省堂提供「大辞林 第二版」及び公式サイト参考
そのデコラティブな装飾は、キッチュ美の最適例とされる。 日光東照宮ホームページ:http://www.toshogu.jp/
食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。 もうすぐGW! 日光への旅(特に子連れ)で考えている方に、我が家の日光の旅レポートをシリーズで紹介しています(2022年なので変わってない情報のみ)。 前回の記事▶︎▶︎【日光】東京から2時間で別世界!自然と歴史とちょいグルメを堪能できる日光子連れ旅(ホテルと散策編) 今回は「日光東照宮」編です。 日光旅行で日光東照宮は外せないですよね! できるだけ楽に回るヒントをまとめます。 歴史好きには最高の聖地巡礼エンタメスポット「日光東照宮」 このブログでもあちこちでも書いてますが、わたしは日本史が大好きで。 特に大河ドラマでもよくテーマになる、徳…
せっかくの機会なので日光と鬼怒川温泉に旅行に行った時の写真を4回に分けて投稿したいと思います。第1回目です。
今回は『秩父神社』へ参拝してきました。秩父神社は埼玉県秩父市番場町に鎮座されます神社です。 秩父神社は秩父三社のひとつなんだそうですよ。秩父神社、三峯神社、寶登山(宝登山)神社の三社なんですね。これまでも何度も参拝に来ている秩父神社ですが、本当に辛く苦しい時にはどうしても訪れたいと強く思う神社なんです。 御祭神は八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)、知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう)です。自分の勝手な思い込みですが、いつも迎え入れていただけている気がするんです。この日もとてもいい天気で嬉しくなりました。 …
バス旅行に行きました。 左足が治らないので、杖を購入しました。階段も多かったしところどころ雪も積もっていたので持っていってよかった。 中禅寺湖とか戦場ヶ原とか 子どものころそっちでキャンプしたことはあったんですけど 実は日光東照宮は初めて。思ってたより大きかった、陽明門...。団体旅行なのでガイドの方がついて解説していただきました。個人だと入れない拝殿の中(撮影禁止)にも入れてもらえて。麒麟の絵が描かれた杉戸など(「麒麟がきてるぅ~!」)貴重なものを見られました。家族・親戚の健康、災害や戦争が治まりますように、など祈願してきました。「戦は嫌じゃあああ!」 の神君だもん...。
1.会津から日光へは鉄道で直通 2.東照宮の行列に並んで人口集中地域のQOLの低さを体感 3.プロパガンダ装置としての東照宮 1.会津から日光へは鉄道で直通 会津若松から、会津鉄道、野岩鉄道、東武鉄道と路線を乗り継いで日光に向かった。 南東北の文化的中心である会津から北関東まで、山間部をこのような私鉄、3セクが繋いでいるとは知らなかった。 会津から午後4時過ぎに出発し、日光の隣の下今市駅に着いたのはよる7時だった。 観光は翌日である。 2.東照宮の行列に並んで人口集中地域のQOLの低さを体感 東照宮前の橋 東照宮には開門時間の30分ほど前に行った。 行楽シーズン三連休最終日ということでどれくら…
2023年の備忘録続きです。 ②日光・宇都宮 2023.8.21 月曜日 〜 2023.8.23 水曜日 一度は行きたいと思っていた日光へ行きました。 東京駅からJR上野東京ラインで20分北千住駅へ行き、そこから東武鉄道の特急けごんに乗り換えて1時間35分、東武日光駅に着きました。 北千住までのJRが10分程度遅れたことと、東武北千住駅の特急乗り場がなかなか見つ からなくて、予約していたけごん号に乗り遅れるというハプニングはありましたが、 1時間後の電車で昼過ぎに無事日光駅に到着しました。 駅前は昔ながらのお土産物屋さんなどが並んでいて、わくわくします。 まずは、東武日光駅からバスに乗って、中…
2泊3日の栃木旅行、2日目。 星野リゾート 界 鬼怒川の朝食。 界 鬼怒川【公式】 | KAI Kinugawa 11時59分に鬼怒川温泉駅発のリバティ会津128号で約25分、12時22分に下今市駅に到着。 12時27分に下今市駅発の東武日光線で約10分、12時35分に東武日光駅に到着。 リバティが遅れていたが、日光線の電車が出発を待ってくれたので助かった。 1999年12月に「日光の社寺」が世界遺産に登録されてから、25周年を迎えた。 世界遺産「日光の社寺」。 駅前のさかえや、あげゆばまんじゅうを食べる。 神橋 世界遺産「日光の社寺」の構成資産。 日本三大奇橋の1つで、他の2つは、山口県の錦…
昨日の夜に、今日の朝歩いてカフェに出かけるつもりで準備していましたが 降水確率50%になっていたので、行く気が失せて、結局今日も 踏み台昇降にしました。 でも、午後になっても雪は降っていなくて、歩いて出かけられたのにとちょっと残念。 読みたい本も溜まっているので、まぁいいでしょう。 お出かけも好きですがお家でのんびりするのも、好きですね😊 それとヴァセリンを塗ったおかげで、乾燥による肌荒れが治りました。 結局高い化粧品とかより、自分のお肌に合った昔からある物のほうが いいようです。 まぁもともとそんなに高い物は使っていませんが、後はよく寝てバランスの良い 食事と、軽い運動でお肌の調子はいいです…
日光東照宮は、栃木県日光市に位置する日本を代表する神社であり、徳川家康を祀る霊廟として知られています。その豪華絢爛な建築と、深い歴史的背景は訪れる人々を魅了し続けています。本記事では、日光東照宮の歴史や見どころについて詳しくご紹介します。 1.日光東照宮の歴史 日光東照宮は、1617年に徳川家康の遺言に基づき建設されました。家康は生前、「死後は日光に祀られることで日本を守護したい」と述べ、江戸幕府の基盤を固めた英雄としてその意志が尊重されました。初代の東照宮は比較的質素なものでしたが、三代将軍徳川家光の手によって1636年に大規模な改築が行われ、現在の豪華な姿が完成しました。この改築は、当時の…
>やってきました東照宮 消しゴムマジック使いました テレビで予習してきました 平日なのに激混みこれが観たくてきました どこだったかしら この中は入り損ねました この上はパパにはチャムと待っててもらって 頑張って上りました・・私だけ・・小学生のとき来た記憶がよみがえりました>御神木叶杉