御名は明仁。 1933年12月23日、当時の天皇(昭和天皇)と皇后(香淳皇后)の長男として生まれる。幼少時の称号は継宮。 1959年4月10日、正田美智子と結婚(美智子皇后)。 1989年1月7日、昭和天皇の崩御にともない践祚し、翌日元号が「平成」に改められる。1990年11月12日即位礼。 徳仁(皇太子)、文仁(秋篠宮)、清子(黒田清子)の二男一女の父。4人の孫がいる。
「今上天皇」とは、今現在、皇位についている天皇を指す。
1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇死去(崩御)にともない、第125代の天皇として明仁皇太子(当時)が皇位についた。
天皇が死去(崩御)、退位した後に諡号・追号が決められる。現在は、一世一元号制が導入されているため元号名が天皇の追号としてつけられる事が慣習に成っているが、第125代の今上天皇が死去(崩御)しても「平成天皇」になるとはまだ決まっていないのである。
こんにちは、ラベンダーです。 それにしても、まあ、次から次へと・・・・・ 腹のたつ記事ばかり出てきて、 これでは、いつまでも休みになりませんね。 いいですよ、もう。 休養やめます たぶん、呪われてる、私。 前からそうですが、私が「休養」を宣言すると、どんどん記事が出たり事件が起こったりして、休ませてくれない。 呪われてますよ、きっと(笑) だから、もう、休養やめます。 予告して休まないと、期待してくれてる皆さまに悪いかなと思って予告してるのですが、今後は、コッソリ休むことにします(笑) ほんとに、まあ、次から次ですよ。 で、今日もブログ書いたのは、理由がありまして、 4月29日の昭和の日に、J…
2月23日 今上天皇の誕生日 おめでとうございます! 日の丸 - - - ところで…以前、わたしは、「明治天皇」「大正天皇」「昭和天皇」という言葉があるのだから、「平成天皇」や「令和天皇」という言葉もあると思っていました。しかし、「○○天皇」という言葉は、存命中には使わない・使えないらしいのです。ということで、現時点で「平成天皇」と「令和天皇」という言葉は存在しない。知ってる人からすれば当たり前のことでしょうが、私は知らなかったので始めて知ったときはビックリしました。もし知らなければ、いつかどこかで失礼なことを言ってしまうところでした。知ることができて良かった・・・。 ※もしまだ何か間違ってい…
諡号(しごう)は「おくりな」とも呼ばれ、天皇の死後に付けられる呼び名です。 現在の天皇は「今上天皇」ですが、明治以降一世一元ということになり、その元号が諡号とされるのは間違いありませんので、死後には「令和天皇」と呼ばれるのでしょうが、現在はまだそう呼ぶことはできません。 こういった諡号は天皇家の歴史の中で色々な変遷をたどってきました。 その歴史について解説しているのが本書です。 諡号と言うものが生まれたのは古代中国です。 王や皇帝には諱(いみな)つまり実名はあるのですが、臣下などがそれを使うことはできず、王様とか皇帝陛下といった呼び方をしていました。 しかし王や皇帝が死んで代替わりすると新たな…
武田 なるほど、神には必ず菊座というものがある。そして、一合目から一〇合目までのランクがあるわけですね。 金井 ええ、神のランクというのは一分一厘のまちがいもなくあります。神界の秩序を維持するために厳しいですよ。ソ連共産党なんかより、もっと厳しいですな。 武田 菊座の弁の数は、ランクによってちがうんですか?金井 そう、ランクによってちがう。一〇弁のものも、一六弁のものも、二〇弁のものもありますが、 必ず六弁以上の菊座を持っています。 武田 五弁以下の神はない?金井 それがね、人間は必ず五弁の菊座を持っているんですよ。もちろん、ふつうの人には見えませんが、見える人には見えるわけで、これは肌の色や…
前回(2022/5/2)の「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 舞うは誰 萬葉集巻三の配列その6」に続き、今回「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 光明子はどこに 萬葉集巻三の配列その7」と題して記します。歌は、『新編国歌大観』によります。(上村 朋) 1.~15.承前 『萬葉集』巻三の雑歌について、巻一の雑歌と同様に、歌と天皇の各種統治行為との関係から検討し、各歌について判定した表E(ブログ2022/3/21付けの付記1.に記載)を得ました。そして、「関係分類A1~B」の歌30首から、巻三雑歌は天皇の代を意識した4つのグループに分かれました。「関係分類A1~B」以外の歌においても第三グループ…
どうも、けすけ(@keeesk7)です。 前回は「赤薔薇」を中心に見てもらいました! 結構良かったでしょ?なかなかいい写真が撮れていたと思っています(笑) www.motorcamera.jp 今回は前回の続きですが、「赤薔薇」以外の薔薇の写真を紹介します。 夏薔薇の季節がやってきます。 夏といえば梅雨の時期でもあり、雨の日には撮影しない人もきっと多いと思います。 この記事を読み終える頃には、雨の日に撮影しに行きたいと思ってるハズ! では、兵庫県屈指の薔薇の名所、兵庫県神戸市にある「須磨離宮公園」の素敵な薔薇たちをご覧ください! 色とりどりの薔薇たち 本日のベストショット 中心なるにつれ密集し…
どうも、けすけ(@keeesk7)です。 関西屈指と言われているバラ園である「須磨離宮公園」。 5月~6月にかけて約4,000株のバラが咲き誇り、多くの人がバラを楽しみ脚を運ばれます。 夏のバラの見頃はちょうど梅雨の時期です。 今回は「雨の日に写真撮りに行くのが億劫…」という人にこそ見てほしい内容の記事になっていますので、ぜひ最後までご覧ください! 神戸市立須磨離宮公園 その名前の通り兵庫県神戸市須磨区にある公園です。 昭和33年に当時の皇太子殿下(今上天皇)ご成婚記念事業として、皇室の別荘の跡地に整備され、昭和42年に開園した神戸市立須磨離宮公園。 旧離宮の由緒ある歴史にちなみ、欧風噴水庭園…
普通が恵まれていること 孫全員を連れて今朝はトンボ狩りに出かけました。 枯れそうなハナモモの木に掛けた巣箱の店子のシジュウカラ、屋根と壁のすき間を十分取って風が通うようにしてあるのですが、炎天下では暑いのでしょう、しょっちゅう頭を出しています。ハナモモの足元の畑からパチリ。 食パンを7列8段に刻んで持っていき、鯉たちに投げ与えさせました。 カワトンボがいっぱいいます。他にもシオカラトンボとオニヤンマがいますが、まだまだ小さいのばかり。 小学生のハッチが捕獲成功第一号で大喜び。5歳になっていたすみれちゃんも上手です。もうじき5歳になる唯一の男子カックは魚を捕まえたいと言って乗って来ません。 一番…
日本は国民の祝日が多い国なんですって。世界の先進国の中でも1,2位を争うぐらい?なんかそんなイメージ全然ないけど……。そんな国民の祝日、2022年は16日あります。 www8.cao.go.jp そして例えば4月29日は「昭和の日」ですよね。この「昭和の日」、元は昭和天皇の誕生日です。 天皇誕生日も国民の祝日の一つですが、それは当然今上天皇の誕生日を指します。だから昭和時代には今の「昭和の日」4月29日が天皇誕生日だったわけです。平成時代には12月23日が、そして令和の今は2月23日が天皇誕生日。つまり天皇誕生日は1年に1日しかありません。その時代に1人しか存在しないのが天皇陛下なので当たり前…
親愛なるあなたへ2019年に「令和」の時代を迎えてから昨日でちょうど丸3年。今上天皇でいらっしゃいます徳仁さまと皇后雅子さまは、この目まぐるしく変わった令和最初の激動の中、本当に大変なお勤めであったことと思われます。初の生前退位による継承やコロナ禍によるオンラインの活用と異例の対応、そして諸々の皇族関係の世論やこれらすべてを含めた大きな転換点の中で、柔軟な対応と国民に寄りそう変わらないお心を示されるその魂の高尚さに常日頃崇敬する思いです。2019年5月1日に即位され、その年の12月まで続いた即位の礼や大嘗祭(だいじょうさい)など一通りの儀式を終えてからのコロナ禍の発生というのは、それ自体は喜べ…
前回(2022/4/25)の「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 不相兒は誰 萬葉集巻三の配列その5」に続き、今回「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 舞うは誰 萬葉集巻三の配列その6」と題して記します。歌は、『新編国歌大観』によります。(上村 朋) 1.~14.承前 『萬葉集』巻三の雑歌について、巻一の雑歌と同様に、歌と天皇の各種統治行為との関係から検討し、各歌について判定した表E(ブログ2022/3/21付けの付記1.に記載)を得ました。そして、「関係分類A1~B」の歌30首から、巻三雑歌は天皇の代を意識した4つのグループに分かれました。「関係分類A1~B」以外の歌においても第三グループま…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2022年)令和4年 皐月(さつき)5月1日(日曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 のち 雲 ・・ 18℃・13℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 5月1 日は 「令和」改元の日 ( 記念日) 新しい元号「令和(れいわ)」が始まった日。この日は「令和はじまりの日」や「令和スタートの日」などとも呼ばれる。 「令和」は「平成」の後。「大化」以降248番目の元号である。今上天皇(きんじょうてんのう:在…
ゴールデンウィーク真っ只中である 筆者も有給休暇というウルテクを使っての10連休を精一杯謳歌するつもりである とりあえずは積読になっている週刊少年ジャンプ50冊ほどを読破しないといけない この50冊の間に始まっては終わっていく新連載が幾つもあって 既に現在終わっている事は知っているので何とも寂しい気持ちになるのだがさておき 人間の欲と言うのは果てしなく 与えられたものに比例して大きくなっていく 数年前まで黄金週間のへったくれも無かった我が身において 本来なら10連休というのは身に余る光栄の筈なのだがいざ知らず 連休後半に「もっと!もっと休みをくれ!」と身体が欲するのが今から予想できる まるで生…
昔から、善光寺の鐘の音が届く所で杏が収穫出来ると言われていた。 特に、長野県の北信地区は 杏の生産量が全国トップクラス。栽培面積は日本一を誇ります。 その6割を占める一大産地が千曲市です。 その中でも、森地区と倉科地区は、「あんずの里」と呼ばれ 標高380~450mのなだらかな傾斜地の一面にあんず畑が広がります。 2013年4月には今上天皇皇后両陛下が「初めての私的な旅行」で 森地区をご訪問されたので、名が知られるようになりました。 私の住んでいる辺りにも杏畑が多くあります。 また、幾つかの親戚でも杏を作っています。 で、私は 杏農家 では ありません。 元々は、自宅の土地の境(その頃は畑)に…
日韓、日米韓の戦略的連携がこれほど必要な時ない=岸田首相https://mb.epochtimes.jp/2022/04/105124.html[東京/ソウル 26日 ロイター] – 岸田文雄首相は26日、訪日中の韓国次期政権の代表団に対し、ルールに基づく国際秩序が脅かされている国際情勢において、日韓、日米韓の戦略的連携がこれほど必要な時はなく、日韓関係の改善は待ったなしだと述べた。首相官邸が明らかにした。 その上で首相は、国交正常化以来築いてきた友好協力関係に基づき、日韓関係を発展させていく必要があり、そのためには旧朝鮮半島出身労働者の問題をはじめとする日韓間の懸案の解決が必要だと述べた。 …
前回(2022/4/11)の「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 萬葉集巻三の配列その4」に続き、今回「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 不相兒は誰 萬葉集巻三の配列その5」と題して記します。歌は、『新編国歌大観』によります。(上村 朋) 1.~11.承前 『萬葉集』巻三の雑歌について、巻一の雑歌と同様に、歌と天皇の各種統治行為との関係から検討し、各歌について判定した表Eを得ました(ブログ2022/3/21付けの付記1.に記載)。そして、「関係分類A1~B」の歌30首から、巻三雑歌は天皇の代を意識した4つのグループに分かれました。「関係分類A1~B」以外の歌においても第二グループまで確認でき…