御名は明仁。 1933年12月23日、当時の天皇(昭和天皇)と皇后(香淳皇后)の長男として生まれる。幼少時の称号は継宮。 1959年4月10日、正田美智子と結婚(美智子皇后)。 1989年1月7日、昭和天皇の崩御にともない践祚し、翌日元号が「平成」に改められる。1990年11月12日即位礼。 徳仁(皇太子)、文仁(秋篠宮)、清子(黒田清子)の二男一女の父。4人の孫がいる。
「今上天皇」とは、今現在、皇位についている天皇を指す。
1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇死去(崩御)にともない、第125代の天皇として明仁皇太子(当時)が皇位についた。
天皇が死去(崩御)、退位した後に諡号・追号が決められる。現在は、一世一元号制が導入されているため元号名が天皇の追号としてつけられる事が慣習に成っているが、第125代の今上天皇が死去(崩御)しても「平成天皇」になるとはまだ決まっていないのである。
1989(昭和64)年のこの日、昭和は終わったのでした。 ja.wikipedia.org 今年は令和7年。 明治→大正→昭和→平成から数えたら何年になるのやら? 答えは簡単、↓のブログ記事のタイトルに出てました。 ameblo.jp 新井くんもよく調べたもので・・・!? 江戸時代からだと、とんでもない数字なのは確かでしょうが。 たぶん、”江戸”って年号はない、はずです。 江戸時代は何度も年号が変わり、天皇も変わったっけ。 (年号が変わっても在位した天皇は珍しくなかったようです) 私は歴史はそこそこ興味はあっても、記憶するのは全然ダメ。 (超がつく歴史マニアで、江戸時代に詳しい人。 「○○天皇…
週末株式会社です。 昨日は、11月にしては記録的な暴風雨に なったようです。 北関東は、雨が多かった印象です。 被害はありませんでしたか。 さて、11月3日は「文化の日」です。 1946年11月3日の日本国憲法公布を 記念して制定された国民の祝日です。 国民の祝日に関する法律 第2条によれば、 (祝日法、昭和23年7月20日法律第178号) 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを 趣旨としています。 1946年(昭和21年)に日本国憲法が 公布された日であり、日本国憲法が 平和と文化を重視していることから、 1948年(昭和23年)に公布・施行された 祝日法で「文化の日」と定められました。…
天皇誕生日なので、昨年出た新装版『テムズとともに』の感想というか、印象に残ったところを書いていきます。 この本の概要 全体の印象 オックスフォード大学について 寮での生活 その他の事項 この本の概要 今上陛下が、20代の頃のイギリス留学経験を、当時のメモを元に、約十年経ってから本にまとめたものです。(留学当時はまだ昭和天皇の在位中でしたので、陛下は皇孫であらせられ、浩宮(ひろのみや)様と国民はお呼びしていました。)それが平成に至って皇太子殿下となられて数年後に出版され、それをご即位されて後の昨年、新装版として出版されたものです。 「一人の天皇の皇孫時代の記録」という意味で日本史的にも、「198…
2月23日 今上天皇の誕生日 おめでとうございます! 日の丸 - - - ところで…以前、わたしは、「明治天皇」「大正天皇」「昭和天皇」という言葉があるのだから、「平成天皇」や「令和天皇」という言葉もあると思っていました。しかし、「○○天皇」という言葉は、存命中には使わない・使えないらしいのです。ということで、現時点で「平成天皇」と「令和天皇」という言葉は存在しない。知ってる人からすれば当たり前のことでしょうが、私は知らなかったので始めて知ったときはビックリしました。もし知らなければ、いつかどこかで失礼なことを言ってしまうところでした。知ることができて良かった・・・。 ※もしまだ何か間違ってい…