いわゆる文部省唱歌。
卒業式などで定番とされる合唱曲。
友、師、学び舎への感謝と惜別を歌った歌詞が胸を打ち、 特に「今こそ別れ目」と「いざさらば」の間のブレイク(休符)が涙を誘う。
作詞、作曲者は不詳で、スコットランド民謡とされているが、作詞作曲ともに当時の教育者・伊沢修二ではないかとの説もある。
1884年(明治17年)に小学唱歌を編集する際に、伊沢が唱歌として加えたのが唱歌としての始まりである。
今週のお題「〇〇からの卒業」 私の人生最初の卒業式は、小学校である。 私は1948年(昭和23年に小学校に入学してる。) その当時、太平洋戦争直後、私の住んでいる村に幼稚園はなかったから、卒園式は経験がない。 卒業式の歌は、蛍の光と仰げば尊し。 子供の小学校の卒業式の時(昭和29年3月)に、この歌は、もう歌われていなかった。 現在どれだけの方が、この2曲を知っておられるのか。 今年の卒業式で歌われいる歌は、どんな曲であろう。 私の卒業式の時は、保護者席のお母さん方は、ほとんど全員、着物姿であった。 全員、黒の絵羽織(黒地の羽織の背中の裾に、刺しゅうなどの飾りが入っている羽織)を着ていた。 当時…
今日は工藤静香の誕生日なんですって。工藤静香といえば昨年来すっかり評判悪くなってますが、良い歌うたってますよ。しかし、そんなことより青森県民は思うのですよ。青森出身なんだろ?って。正解は東京出身で、ガッカリします。お父さんが青森出身で納得するんですが。 昨年、TBS系列で放送されていた連ドラの仰げば尊しを二日かけて見終わりました。いや、もう、いいね!中学、高校と6年間吹奏楽をやった俺としては堪らなかったです。見てて感じた事を何個か。 1.A.リード好き?美崎高校の自由曲が、エル・カミーノ・レアル。翌年の自由曲は、春の猟犬。県大会かな?関東大会かな?美崎高校の前に演奏してた高校の自由曲がオセロ。…
昨日は「うめなか+mさん」ライブでした。 場所はJR向日町からすぐ近く、「まちてらすMUKO」です。 天井が高くて窓が大きく明るくて、快適。 後ろをひっきりなしに列車が通過するのは、 まったく気になりませんでした。 (お客さんは気になったかも) 今回は4月に入ってすぐのライブということで、 April come we will というキャッチで開催しました。 あいにくの雨でお客さんには申し訳なかったです。 以下、ライブ報告です。 【オープニング by うめはらなかせ】 うめなか主催ですのでオープニングがてら、 mさんを紹介させていただきました。 二の線を貫くmさんをぼくはいじりたいのですが、 …
押し入れから出てきた1本のカセットテープ。 20数年前、デザイナーH渡氏が自身のフェイバリットソングをまとめたテープでございます。 「あ、、これ。」東京にデザイン修業に向かう私に照れくさそうに渡してくれた逸品。カセットテープってのがたまりません。 久々に開けるとオリジナルの解説書が同封されており、一曲一曲丁寧にコメントが記してあります。あのぶっきらぼう人間が、これから東京で孤独になるであろう私が気に入りそうな曲をいろいろ考えセレクトしてくれたのかと思うと今でもジーンときます。んまぁタイトルが無茶苦茶ではありますが(しかもGLAYの綴り間違っとるわ笑)、高校の卒業式、体育館で別れの涙と仰げば尊し…
こんにちは~😊 今日は私の個人的に好きなドラマを5つ紹介していきたいと思います! もしまだ見てない作品があれば是非見てほしい作品ばかりです! 目次 1.仰げば尊し 2.死役所 3.ルーキーズ 4.浦安鉄筋家族 5.とんび 1.仰げば尊し このドラマは、不良生徒と吹奏楽部の先生が 真っ向から向き合っていき、全国大会を目指していく感動の実話です🥺 揺れ動く不良生徒達の心に要注目です! 2.死役所 死役所は様々な理由で亡くなった人達の行き先を決める手続きをする場所です 罪なき者は天国へ。罪深き者は地獄へ。 面白い世界観のお話なので是非見てみてください! 3.ルーキーズ このドラマはすごく有名ですよね…
やよ 励めよ(印) 4月1日 木曜日 折角、生きてるんだから やよ 励めよ(印) 勝俣部長・・・・昨3月31日、令和2年度の修了式を、自己開催した。 仰げば尊し わが師の恩 ・・・・中間すっ飛ばす やよ 励めよ と言う事で・・・・先日、自らで自らを鼓舞する 「やよ、励めよ印」 をこさえました(写真)。 (シャチハタに特注、金:3、300円) そして本日4月1日、新年度を期して、 1.血圧測定・・・・忘れず良く計りました 2.歯の16分間ブラッシング・・・・同 3.毎朝の勝っちゃんヨ体操40分・・・・同 そして新たに加わった、 4.13階からの徒歩階段下り・・・・同じ 以上4枚の表を作成。 実行…
『ウルトラマン80』感想・番外編 ◆『ウルトラマンメビウス』第41話「思い出の先生」◆ (監督:佐野智樹 脚本:川上英幸) 注目は、矢的先生の後頭部に打点の高い蹴りを叩き込むマドンナ先生。(※無い) 登校拒否の生徒を迎えに行く教師、という『ウルトラマン80』第2話を彷彿とさせるシーンから物語は始まり、その教師とは、まさに『80』第2話で登校拒否になっていた少年の成長した姿。 「その時、迎えに来てくれた先生が、こうして、教えてくれたんだ」 「好きになればいつかは向こうだって好いてくれるさ」 「でも、今に好きになるさ。こっちが好きだって言ってるんだもの、そっちだって好きにならないわけないさ。明日か…
こんにちは! けんとぅーです! 前回は、ピアノを弾く上でとても重要な 音符についてお話しました! 今回は、その音符と切っても切れない関係に ある、拍子について書いていきます! どの曲にも、「リズム」ってありますよね? そのリズムを刻んでいるのが、 今回紹介する、「拍子」になります! 拍子とは、楽譜の先頭のト音記号ヘ音記号の 隣に書いてある、4/4やら2/4やら 記号やらのことです! これら拍子をマスターすれば、 楽譜を見ただけで、その曲が どういうリズムを刻むのか がハッキリとわかります!! 逆に、拍子を理解していないと、 曲のリズムがわからず、悲惨な演奏に… そうならないためにも、 拍子はし…
高哲典という男がおる。 人に合わせる事が出来ない孤独主義者であり、こだわりが強い男である。 一年前にやっていたツイッターでの音声のみ生配信フロム猿小屋を再始動するとの事で、再始動後の第一弾ゲストとしてお呼ばれした。 明けましておめでとうと挨拶もソコソコに、ベラベラとそれぞれがそれぞれ、コロナにより地獄の底のような気分で過ごしていた近況を報告しあった。 コロナウィルスってのは肉体的な病では無い。 一般的には、っちゅうか世界的には常識的には、肉体的な病気になるウィルスなのだろうが、俺にとってコロナウィルスは確実にしっかりと精神を殺られるウィルスなんだなと考える。 オレオレ国のオレオレ王である俺がオ…
昨日は小学校で 卒業式が行われたところが多かったようだ。 卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。 僕の小学校の卒業式は 遠い昔の記憶なのだが、 この時期になると今でも思い出す。 卒業式といえば、3月に入った頃から 卒業式の練習が始まるのだが、 僕は小学校の卒業式の練習が好きだった。 なぜかと問われると なかなか答えられないのだが、 なんというか、 あの雰囲気がなんとなく好きなのだ。 僕は卒業式の練習が楽しみだった。 授業をやらなくていいということと、 練習そのものが好きだったので、 いつも楽しんで練習していた。 歌を歌う時も、自然と大きな声で歌っていた。 それを見た担任の先生が、 「みんな…
昨日寝る前に諸葛孔明の漫画をKindle Unlimitedで見つけてしまった寝不足のかねこです。 そのせいで今日は1日体調のパフォーマンスが下がりまくり。。 「こんなに寝不足はきついのか」と感じながら、今日もバイアス解除に向けてイリイスト日記をしていきたいと思います。 今日のジャズアレンジはジャズれば尊し(仰げば尊し)、ジャズ杯(乾杯/長渕剛)。アレンジレッスンは仰げば尊しで技を使ってみる!そして拍子の説明も。 ◇ Kindleで見つけた漫画。寝る前に読んでいたらいつもの寝る時間になった。 それでも"彼"はその漫画の面白さに引き込まれて睡眠時間を削っても読んでいた。結局いつもより2時間、寝る…
☆◆ 今日のつぶやき ☆◆ 今日は令和3年(2021年)3月24日(水曜日)先勝です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 19 ・04℃・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 3月24 日は 壇ノ浦の戦いの日 ( 記念日) 1185年(寿永4年)のこの日、長門国赤間関(現:山口県下関市)の壇ノ浦で源平最後の合戦「壇ノ浦の戦い」が行われた。 序盤は平氏が優勢であったが、やがて劣勢となっていく。最終的に、平氏は源義経を総大将とする源氏の軍に敗れ、安徳天皇と二位尼(平時子…
毎月お得なポイントバックキャンペーンを多数実施中です。電子書籍に慣れ親しんだ方にはもちろん、電子書籍を利用したことがない方にも是非ご利用ください。 毎月1,000冊以上の無料コミック・割引ライトノベルや小説が登録なしでスグ読める! 今日は何の日? ママ&キッズ ナチュラルマーククリームお得用サイズ 470g【エターナルリースデザインボトル】【パッケージリニューアル】ボディクリーム ママアンドキッズ mama&kids ベビークリーム ストレッチマーククリーム 妊娠線クリーム 血液型で占う今日の運勢【3月24日】あくまで参考までに。A型:≪4位≫待ち合わせの相手が数分遅刻してきたり、コンビニのレ…
卒業シーズンである。 俺自身が学校を卒業したのは27年前、福岡工業高校を卒業が最後だが、まあ淡い青春とは程遠いクソガキの戯れのような一日だったので書かない。 この歳になって思い出す卒業は中学校を卒業する時の事であるが、式どうこうではなく、式が終わった後にみんなで写真撮ったり第二ボタンをどうするかだったり(今はどうか分からんが、当時の女達は好きな男の第二ボタンを卒業式でもらう事が良いとされていた)である。 「ああこれもおっさんになったらいい思い出だったなあとか思い出しながら切なくなるんだろうなあ」 と思っていて、実際おっさんになってこの時の事を思い出し切ない気持ちになっている。 今風に言うとエモ…
中学時代の合唱曲は、いきものがかりさんの『YELL 』だった記憶がある男、コピでございます。お読み頂き、有難うございます。 僕の、記憶違いの可能性、は、あります。『手紙 ~拝啓 十五の君へ~』か『ひまわりの約束』だったかも知れません。まぁ、年齢的に『あの素晴しい愛をもう一度』『翼をください』あたりが本線だとは思います。 僕のイメージですが、お兄さんお姉さんが歌う合唱曲といえば、やっぱ『モルダウ』なんですよねぇ。『モルダウ』を歌うなんて・・・もう、大人なんじゃない?てな、感じです。 『モルダウ』もしくは『モルダウの流れ』という歌です。元は、スメタナさんの『わが祖国』という曲です。チェコの作曲家、…
渋谷bunkamura美術館で開催中の『ドアノー 音楽/パリ』展。 ロベルト・ドアノー(Robert Doisneau, 1912年4月14日 - 1994年4月1日)は、フランスの写真家である。主として報道写真やファッション写真の分野で活躍した。 工芸学校で石版印刷工として後、1934年に結婚。1934年から1939年まではルノーに勤務して工場内の記録写真を担当する。プリントの出来栄えにこだわるなど遅刻が重なり、解雇される。その後フランス軍に入るが、1940年に結核を発症して除隊となる。第二次大戦中は自由フランスのレジスタンスに参加。1945年から1947年にかけてはフランス共産党に所属し、…
高校の卒業式はどうだったろうと気になって、当時の映画手帳を見た。 高校時代の映画手帳 日記代わりのメモも書き込んでいる ほぼメモ書きなのだが、そう言えば…と思い出せたこともあった。一部抜粋の上、いくらか言葉を補ってここに載せることにした。 (1984年3月8日木曜日) みんなと久しぶりに会った。卒業式では「仰げば尊し」を歌った後、笑いかけていた。 一人で昼食をとった後、クラスのさよなら会に出た。フルーツバスケットなどをした。Y先生にお土産を渡し、お礼を言った。その後、卒業アルバムをもらった。 以下、誤解を招かないよう幾つか釈明しておこう。 「笑いかけていた。」 という一文に、私らしさが満載で苦…