山上路夫作詞・村井邦彦作曲による楽曲。 山上の詞が先にあり、村井が曲を付けたら、あまりに良い曲で詞が曲に合っていないと山上は思い、苦心して3日で詞を書き直した。 オリジナルは赤い鳥。 後に様々なアーティストにカバーされたり、教科書に掲載され合唱曲(中学合唱曲)としても親しまれる。 1998 FIFA World Cup日本代表の応援歌としても使用され話題になった。 * リスト:リスト::曲タイトル
ー卒業ー そして、新たな一歩。 長かったようで、あっという間。 元気で育ってくれたら、それだけで良いって思ってたんだけど、やりたいことを、やれたら良いねって思ってた...でも、あれもこれも、つい望んじゃってた。 正解なんてきっとないいつの間にか、成長してる...悲しい、寂しい、楽しい、人を思いやる気持ち。 何度目かの子どもの卒業式。今年もその時がやってきました。 私、養育里親として小さな子を一時的に家庭で預かっています。だからかな?我が子がこんなに小さかった頃を思い出すことができて、よりいっそう、子どもたちの成長には毎回驚き、感慨深さを感じます。そして、感無量の思いでいっぱいになります。 「正…
www.youtube.com 赤い鳥『翼をください』 1971年に発売されたシングル「竹田の子守唄」の B面に収録された曲です🎶 私は学校の教科書に載ってる曲っていうイメージしかなかったんですが フォークソングだったんですねー😄 今までに、合唱曲になったり応援歌になったり たくさんのアーティストがカバーしています⭐︎ ウクレレではキーはCなのでそんなに難しくなく 音数の少ない 簡単バージョンも作りました♡ これはちょっとアレンジ入れてます🎶
世界に一つだけの花/SMAP ほか 今日2月11日はかつて神武天皇が即位した日、つまり日本が建国された日を祝した「建国記念日」である。 建国記念日の由来については、これまではっきりと意識したことはなかったのだが、今年初詣に訪れた神社の宮司さんがこのように講和で仰っていたのを聞いて知ったところである。 「あくまでも神話の中の話で」という注釈付きではあったが、皇紀で数えると今年は2685年なのだそうで、15年後に建国2700年を迎えることが今から楽しみな感じだ。 毎年このブログでは建国記念日に因んで「日本の歌百選」のなかからピックアップした歌を掲載しているが、今回はこれから先、もう本人歌唱のシーン…
こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 子供のテスト週間中は私の読書週間です。 何となく、子供の前でタブレットを観ていたりテレビを観るのに引け目を感じるから。 とか言いながら実際には私が本を読むことで『勉強しなきゃな』と思ってもらいたいという下心があるからです(笑) というわけでここ最近読んだ本は 原田マハさんの『楽園のカンヴァス』。 著者の原田マハさんは実際に美術の大学を卒業されており、マリムラ美術館、伊藤忠商事、森ビル森美術館設立準備室にそれぞれ勤め、森ビル在籍時、ニューヨーク近代美術館に派遣され同館にて勤務。という経歴をお持ちです。 (fu…
youtu.be ↑上記の仕上げ作業を終えると…↓ youtu.be おまけ♪※管理人のソロでございます(^^♪ youtu.be イベント演奏中の動画は追々編集いたします。 来週は水、木と連日演奏に行って参ります♪
管理人の私、オカリナをフルートと一緒にあちこちで演奏させて頂いておりますが、愛知に来て大ホールでのオカリナ演奏は初めてのような…気がします(^^♪ 碧南市のエメラルドホールは、演奏しているときはあまり実感がないけれど、録音で聞くと、気持ち良く響いてくれるホールなので、とっても上手に聞こえます♪ 録画は最前列で撮っているにも関わらず、この響き!! どうぞ聞いてやってくださいませ。 演奏曲は「翼をください」です※一部カット済み youtu.be
世界は二人のために/佐良直美 ほか 山上路夫という作詞家については、自分も含め大抵の歌謡曲ファンにとっては、あまりなじみのない存在なのかもしれない。 ひと握りのカリスマを除いては、作詞家とは裏方的な存在なので知る人ぞ知るところになると思うが、昭和42年にヒットした「世界は二人のために」をはじめとして、数多くのヒット曲の作詞を手掛けていたことがわかる。 この記事で紹介した曲を含め、このブログでも20曲近い山上路夫作品を掲載しており、まだ未掲載の曲でも自分が好きだった曲がたくさんあるので、この後もこのブログで紹介していけるはずだ。 なにより素晴らしいのは、昭和11年生まれの山上路夫がまだご存命だと…
※本ページにはプロモーションが含まれています。 〈概要〉 〈購入したきっかけや感想〉 〈概要〉 2024年2月28日、Sony Music Labelより「ベスト・オブ・クライマックス情熱の昭和ヒッツ」赤盤、青盤が発売された。これは、昭和にヒットした曲を収録したオムニバスCDで、赤盤は昭和45年~54年(1970~79年)、青盤は昭和55年~63年(1980~88年)に発売された曲を収録している。 曲数について、赤盤は60曲、青盤は58曲、合計で118曲収録されている。 赤盤(1970年~79年) 青盤(1980~88年) 来年2025年が昭和に直すと「昭和100年」の節目になることから企画さ…
NHK うたコン 3月5日放送より NHK「うたコン」で聴く70年代の名曲 森田公一とトップギャランの「青春時代」 1970年代における懐メロとは? 初めて知った坂本九さんの「心の瞳」 NHK「うたコン」で聴く70年代の名曲 私の日常はほとんどハンで押したように、午後7時にNHKニュースをみながら夕食を食べる。 そしてニュースが終わると、バチっとテレビを消してしまう。 そのあとの番組も、お題によって見ることはあるが、だいたい興味のある番組は少ないので、あとに残すとイヤになる洗い物を先に済ませることにしている。 だが今夜はNHKの「うたコン」というのが画面に写り、私がリモコンを手にするより先に、…
フォークバンド・赤い鳥が歌った曲をカバーした川村かおりの8枚目のシングル 川村かおりは自分にとってはマイナーな存在だが、90年代初頭に、この曲がヒットしたり、CMに起用されたりするなど、一時期突発的に注目を集めた印象が残っている。 朧げな記憶だが、フォークの名曲である「翼をください」を、見た目非行少女っぽい川村かおりがナチュラルな感じで歌うのを聴いて、そのギャップからか不思議と惹かれたものだ。 結局、その後、川村かおりは大病に冒されて若くして亡くなってしまうわけだが、なんとなくこの曲の歌詞をなぞらえていったように思える。 今 私の願い事が かなうならば 翼がほしい この背中に 鳥のように 白い…