いわゆる文部省唱歌。
卒業式などで定番とされる合唱曲。
友、師、学び舎への感謝と惜別を歌った歌詞が胸を打ち、 特に「今こそ別れ目」と「いざさらば」の間のブレイク(休符)が涙を誘う。
作詞、作曲者は不詳で、スコットランド民謡とされているが、作詞作曲ともに当時の教育者・伊沢修二ではないかとの説もある。
1884年(明治17年)に小学唱歌を編集する際に、伊沢が唱歌として加えたのが唱歌としての始まりである。
仰げば尊し わが師の恩 おしえの庭にも はや幾年 思えばいととし この年月 今こそ別れめ いざさらば おぼえたときが若かったからか あるいは文語調の歌詞だからか けっこう歌詞が記憶に残っていて 時々思い出していました 今こそ別れめの部分などは 高校時代には文法上のことがわかって 歌詞の意味はよく知っているつもりでした ところが、思えばいととしの部分は 間違った理解をしていたようです 「いとしい」と同じだと思っていましたが としは疾くのことですね 思えば早かった この年月 です 40年以上も間違っていました(笑)
ご訪問ありがとうございます。 元津神言ノ書には、他に類を見ない大きな特徴がございます。それは、語り口が『粋(いき)』だということです。 ときにこの世の慣用句などもあえて使い、ユーモアを添えて見事に大宇宙の摂理が展開されてゆきます。思わずクスリと笑みがこぼれて、胸があたたかくなります。 たとえば、このような御伝えがございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三歩退きて 師の影踏まずとな 何故に師の影踏まぬのぞ 皆々我の影踏みて、 驚くほどに育成いたせ 延びゆくは慶びぞ 歓喜ぞ すべからく成すべきを成し 天に向かいて のびやかに 延びゆく姿 麗しきかな 天越…
明日は『恩師の日(仰げば尊しの日)』です。 京都府八幡市の山中宗一氏が制定しました。 日付はこの頃に卒業式が各学校などで行われることから3月24日としたそうです。 学校時代の先生はもちろん、人生の中で師と仰ぎ「恩師」と呼べる人に、唱歌『仰げば尊し』の歌詞のような感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書く日です。 恩師への感謝の思いを忘れることなく生きて行こうとの願いが込められています。 【上ノ原牧場カドーレ】てづくりジェラート10個+チーズ職人がつくる濃厚生チーズケーキ5個 人気のスイーツセット☆入学 卒業 母の日 お返し ギフト プレゼント 内祝 お祝 おすすめ 人気 スイーツ お取り寄せ グル…
卒業ソング「仰げば尊し」「今こそ別れめ」の意味は「今こそ別れ目」でなかった卒業式と言えば、「蛍の光」とか「仰げば尊し」が定番中の定番です。そんな曲が、先週今週にかけて各校で流れている卒業シーズン真っ最中です。この2曲は、ほとんどの方が歌詞を見ないで歌えるので市はないでしょうか? そんな中でも、今回は「仰げば尊し」にスポットを当ててみます。【仰げは尊し 1番】あおげばとうとし わが師の恩教えの庭にも はやいくとせ思えばいととし この年月今こそわかれめ いざさらば 意味は、なんとなく分かると思いますが、その中でも最後の歌詞「今こそわかれめ いざさらば」の意味を間違えて理解している人が多いのではない…
卒 ということで もう数週間くらいで 卒業シーズンなので 卒業ソングを貼ります www.youtube.com これは卒業ソングの王道!!! www.youtube.com イントロから神!懐かしい! www.youtube.com ボカロの卒業ソングで思い浮かぶのといったらこれ!
この日はヒッサビッサに長津田アピタの 「はなまるうどん」を利用… ちょっと贅沢させてもらって、温玉をプラス…。 ある程度腹を満たして、肥大しがちな「食料品購買意欲」の出鼻を挫いたところで 食品売り場周へGO! …その途中、見かけないドーナツの出張販売を発見。 何でもこのドーナツ屋さん、「あおげばとーとし」っていうテレビドラマに出てきたらしい。(その昔、「ルビーの指環」が大ヒットしてウハウハだった寺尾聰主演) 売り子の男性を尋問したら 「いつもは本拠地の近く、金沢文庫のアピタに出店しているが、 アピタの関係者の『長津田にも出店してみない?』という誘いを断りきれなかった…」 と不安な胸の内を、一つ…
今週のお題「〇〇からの卒業」 私の人生最初の卒業式は、小学校である。 私は1948年(昭和23年に小学校に入学してる。) その当時、太平洋戦争直後、私の住んでいる村に幼稚園はなかったから、卒園式は経験がない。 卒業式の歌は、蛍の光と仰げば尊し。 子供の小学校の卒業式の時(昭和29年3月)に、この歌は、もう歌われていなかった。 現在どれだけの方が、この2曲を知っておられるのか。 今年の卒業式で歌われいる歌は、どんな曲であろう。 私の卒業式の時は、保護者席のお母さん方は、ほとんど全員、着物姿であった。 全員、黒の絵羽織(黒地の羽織の背中の裾に、刺しゅうなどの飾りが入っている羽織)を着ていた。 当時…
youtu.be (Cubase + Vocaloidによるコンピューターミュージック 私家アレンジ版) 以前 別の場所で書いた記事です。 『仰げば尊し』なんて 今じゃ歌っている学校は 極端に減ってるでしょうね。この界隈じゃあ かれこれ数十年聞いていないような気が。自分自身でさえ歌ったかどうか記憶は遥か彼方。 この歌 何歳くらいまでの人が知っているんでしょう。 さて日本人(ある一定年齢から上の人たち)なら誰もが知っている この卒業式定番中の定番の歌。実は これには原曲があったんです! “Song for the Close of School” というアメリカの歌です。 しかもメロディはまった…
今日は工藤静香の誕生日なんですって。工藤静香といえば昨年来すっかり評判悪くなってますが、良い歌うたってますよ。しかし、そんなことより青森県民は思うのですよ。青森出身なんだろ?って。正解は東京出身で、ガッカリします。お父さんが青森出身で納得するんですが。 昨年、TBS系列で放送されていた連ドラの仰げば尊しを二日かけて見終わりました。いや、もう、いいね!中学、高校と6年間吹奏楽をやった俺としては堪らなかったです。見てて感じた事を何個か。 1.A.リード好き?美崎高校の自由曲が、エル・カミーノ・レアル。翌年の自由曲は、春の猟犬。県大会かな?関東大会かな?美崎高校の前に演奏してた高校の自由曲がオセロ。…
今年は暖冬で例年より、桜が約10日早く開花すると言っていましたが、昨日は一変して全国的に冬に戻ってしまいました。 山形県小国町も雪が降りましたが、風が強かったため、吹雪になり、気温が低くさらさら雪なので屋根には20センチくらいしか積もらなかったそうです。 今日も吹雪のようです。雪が止み、春型の気候がもどれば今年は雪下ろしはしなくて済みそうです。 3月中旬といえば季節は春で卒業式や転勤の時期です。サラリーマンである親戚と私の次男は転勤になり、次男は数日前に広島に赴任しました。 卒業式も各地で行われておるようです。 最近、「蛍の光」や「仰げば尊し」を歌わない学校が増えていると伝えられてはいますが、…
桜の花が満開になるころ、卒業式そして入学式と小・中・高・大学と子供たちの希望に満ちた門出が始まる。 桜 先生方のご挨拶、来賓の皆様の祝辞などそして、校歌斉唱、蛍の光斉唱、仰げば尊しそして国歌君が代斉唱・・・。(今は、歌ってる曲が違うかも?)今までの思い出が、走馬灯のように蘇ってきます。と同時に明日への希望があふれ出してきます。中学卒業後就職する同級生もいました。 おかじいは昭和28年、1954年生まれの午年、みずがめ座です。 学生運動が盛んになったころの入学式・卒業式は、国旗日の丸は戦争に使われた道具だとか、国歌君が代も同類であるなどのこじつけで、国旗の掲揚、君が代を歌うことを禁止した学校が増…
それではB面にいっちゃいます。 1.お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました まずタイトルが素晴らしい。ミチロウは歌詞やタイトルの中で数々の名フレーズを残しているが、これは1,2を争うものだと思う。後の全歌詞集やDVDにもこのタイトルが使われた。だからこれはミチロウのオリジナル曲。ミチロウ流ラップというか、ラップにしようとして上手くいかなかったというか、そんな感じの曲。でもそのぎこちなさ(福島弁丸出し)が名曲たらしめている。 また歌詞が異様に長い。後年アコースティックライヴを行っていた時の定番曲になったが、よくこんな歌詞を覚えられるな、くらいの言葉を延々と歌っている。昔ライヴの後のお疲…
こんにちは、hanamiです。今日は、もとい今日も「20世紀ロック」の企画をパクらせていただきます。でもこの前よりハードルを上げていくぜ。題して「ベトナム伝説」全曲紹介である。全曲紹介は僕にとって初体験だ。そんなことができるアルバムある?から始まってiPhoneの中を調べて決めた。もしかしたら全曲紹介はこれが最初で最後かもしれない。 この作品は、多分僕が一番一生懸命に音楽を聴いていたと思う時期(大学1年2年の頃)のアルバムである。当時のことをなるべく思い出しながら書いてみよう。発売日にワクワクしながら本屋さんに行ったことを今でも覚えている。 まずは背景から。「ベトナム伝説」とは、ザ・スターリン…
2連休1日目の朝 『何故昨晩電話しないの?』 と母の機嫌悪そうな声… 『いつも21:00過ぎは電話出ないから…』 私は母と幼い頃から仲が悪い 私がおばあちゃん子だから気に入らない 祖母とのお姑さん関係が最悪で、そのとばっちりが母の『手を挙げる』という行為で私にきていた 今でも言葉の暴力は耐えない 『言うことを聞かない、聞かない』 と言われると少し前までは怖くて泣いてました ここ数年『話を聞かないでしょ』と母へ言葉を訂正するように言えるようになりました 50歳になって恥ずかしい話です 幼い頃から植え付けられたことが歳をとっても身体は覚えてるようです 隣で何気に手を上にあげるような仕草をされると …
今から9年前。 派遣介護スタッフとして働いていましたが、兼ねてより川越で働けたら一番良いなと考えていました。派遣先の決められていたお勤め期間まで無事終了し2013年だったかな。 次の就職先も決めず派遣スタッフを辞めまして。なんとなくその時は焦りなどなく。 連日、ご近所をフラフラお散歩していました。 あてもなく歩き始めて4分くらいすると私の目に飛び込んできたものが手書きの求人紙。 "急募" ふむふむ。急いでいそうだ。 そこはよく見ると大きな門の奥にしっかりとした古民家風の邸宅が。 小規模デイサービス。 定員10名までのご利用者様。 介護士募集。 時給1100円〜1200円 8時半〜17時 週4〜…
こころ+外国語*1(英語などいろいろ)+社会+国語の話ー。 金曜日企画「今週の外国語セブン」、 今回は「感謝(かんしゃ)」を表す外国語7つ+αについての話を。 *1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
マイルスのカインド・オブ・ブルーだね。夜明け前の空。 星座というか天体観測でいちばん大事なのは太陽ですね。 「天体観測」は名曲だけど。今というほうき星。 日の出の東天。仰げば尊し。 今年の冬至は22日。もう少しかな。初日の出は快晴だとよいよね。
レッド・ツェッペリン「Ⅳ」を思い浮かべていた時だ。頭の中で1曲目「ブラック・ドッグ」、2曲目「ロックンロール」を鳴らしてみて思った。「最高の1,2曲目じゃないか」と。 アルバムができるほどの数の曲が完成した。さあ、これをどんな順番で並べる?という時が一番楽しい時なのではないだろうか。バンドなら尚更である。メンバーであーだこーだ言い合っても、そんなに深刻にならなくって「じゃあお前の案を1回聴かせろよ」なんて言いながら曲順を決めているのではないだろうか。 1曲目はガーンと一発かます「フーズ・ネクスト」(ザ・フー)の「ババ・オライリー」のパターンもあれば、さりげなく「ロックス・オフ」から始めて2曲目…
11月、ヒグチアイのライブで長野に行った。 このライブは『誕生』という題目で、こんな風につづられている。 「誕生とは、新たに生まれてくる感情とかのことを言ってそういうのを大事にしてほしい」 と御本人が言っていた。 会場ではこういうものが一人ずつ配られる。 誕生ということで「HAPPYBIRTHDAYtoYOU」と私たちへプレゼント。 "思い出すことは想うこと" この言葉は「ラブソング」という曲の中に出てくる。 この曲は私がヒグチアイと出会って一番に好きになった曲でこの歌詞の部分も心に残っていた。 「思い出すというのは、何か1つ思い出すとそこに付随して色んなことを思い出したりその時の気持ちだった…
仰げば尊し 仰げば尊し わが師の恩 おしえの庭にも はや幾年 思えばいととし この年月 いまこそ分かれめ いざさらば 唱歌・仰げば尊し
町立図書館に本を返却した際に、「文藝春秋12月号」を閲覧しました。 巻頭の「古風堂々」には、いつものように作家で数学者の藤原正彦さんがエッセイを寄稿されていましたが、今回は「捨てるものか」というタイトルの中で、日本の学校の卒業式で「仰げば尊し」が始まると涙が流れるのは何故かについて、次のようなことを書かれていました。 『‥‥辛いのは先生や友との別れではなく、この学校で先生や友と共有した時間の終焉なのだと思った。 別れはそれまで一緒に過ごしてきた時間の死であり、自分の一部の死でもある。 井伏鱒二の「サヨナラだけが人生だ」という言葉を思い起こした。 「時の流れはすべて有限時間後に別れに収れんする」…
不条理とは、服を着て濡れないように川に飛びこむ、らしい 天然芝のコートで、テニスをしたいとあこがれるが、まだ未経験で、普段は人工芝のオムニコートでプレーする。が、一週間に一度、土のクレイコートでプレーする。 土のコートだからラインを作らないといけない。石灰を使うこともあったろうが、今はだいたいテープをはってある。このテープでコートにわずかに段差ができることもあり、そこにボールが当たるとバウンドしたあと、入射角反射角のまっとうな関係を壊して急に上に行く。それでボールを、打てず相手にポイントとなる。逆もあるが。またテープに当たり滑ってバウンドが変わることもあり、イレギュラーバウンドになることもある…
『Go! Go! GUITAR』初期のソロギター譜(2022/10/2~5記事)で、『ゴーゴーギター』の1998年から2002年までのソロギター譜を記述しました。 この頃の譜面をまとめた名曲集が、3冊あります。 これらの本は、えべけんさんと直接の関係はありません(えべけんさんのソロ編曲は2002年10月号以降の掲載)。 参考資料として取り上げます。 『TAB譜でひける 魅惑のソロギター Vol.3』(2002) 『TAB譜でひける 魅惑のソロギター Vol.3』は、ヤマハミュージックメディアの発行(2002年6月)。 AB判、68ページ、34曲。実物未確認。国会図書館蔵。 TAB譜のみ(五線譜…
「淡紅(うすべに)の秋桜(コスモス)が秋の日の… ♪♪」思わず口ずさんでしまいました。 それは先日の朝、家の近くの公園でコスモスを見つけたからなのです。冒頭はもちろんこの季節になるとひときわ心に沁みる一曲、「秋桜(コスモス)」の歌詞の歌い出しの部分です。 「秋桜」(コスモス)は、さだまさしが作詞、作曲した1977年の山口百恵の19枚目のシングル曲。秋桜 - YouTube「日本の歌百選」に選ばれている、のだと今回知りました。調べると「日本の歌百選」とは2006年に文化庁と日本PTA全国協議会が選定したもので、長く歌い継がれている童謡(「われは海の子」「仰げば尊し」等)などが中心で歌謡曲は殆ど含…
お題「わたしの癒やし」 昨日は曇りのち快晴。今日は曇りのち晴れ。 昨日、今日の「花鳥風月」 はじめに 音楽は喜怒哀楽の発露に限定されるのか 感情の発露としての音楽 別れの詩 別れの歌(曲) おわりに 昨日、今日の「花鳥風月」 昨朝は、薄曇を通して太陽を目撃した。 その様子は次の写真(1枚)のとおりである。 その後、薄雲が取れて晴れになった折、遠くの電線に「モズ子」さんが止まっているのを目撃した。心癒される鳥である。 その様子は次の写真(1枚)のとおりである。 この場所が「モズ子」さんの所定位置になったのだろうか?最近、近くには寄って来ない。 しばらくして、日航機やANA機は撮り逃すも、「スプリ…