児童文学は0歳から10代、概ね12歳頃までの読み手や聞き手を対象にした文学作品およびジャンルのこと。
イラストレーションが添えられている場合が多い。この語は娯楽性に重きを置いているエンターテイメント作品群であるヤングアダルト小説(ライトノベル)や漫画などの他のジャンルと区別する形で使われる場合もある。
小学生に読み聞かせる絵本 高学年にも、低学年にもお勧めの絵本です 2022年7月、ロシアのウクライナ侵攻続いていますね。 そんな中、私が手に取った本は 谷川俊太郎の『せんそうしない』です。 せんそうしない 作者:谷川 俊太郎,江頭 路子 講談社 Amazon 『ちょうちょとちょうちょはせんそうしない』 など、簡単で可愛らしい言葉が繰り返されるのですが、 やはり、最後は染み入り、大人は深く考えさせらる詩の絵本です 先日、4年生のクラスで読み聞かせしてみました。 「きんぎょときんぎょは せんそうしない」 などの言葉に 「そりゃそうだよー」などつっこみながら聞いてくれた子供達でしたが、 最後は静かに…
"おっきょちゃんとかっぱ" 作・文 長谷川摂子 絵 降矢奈々 出版社 福音館書店 出版日 1997.8.15 「きよ」という名の女の子は、おきよちゃんと呼ばれているうちに、おっきょちゃんになりました。 ある日、川で遊んでいるとかっぱのガータロが現れて、お客さんにならないかと言います。 かっぱの国のお祭りです。 さっそくゆかたに着替え、きゅうりのお土産をもって出発。 もちろんかっぱの国は水の中。 きゅうりのおかげで大人のかっぱたちにも認められたおっきょちゃん。 祭りのおもちを食べると、お母さんを忘れ、お父さんを忘れ、水の外のことをすべて忘れてしまいます。 かっぱの国で暮らすことに。 何日も何日も…
"めっきらもっきら どおんどん" 作・文 長谷川摂子 絵 降矢奈々 出版社 福音館書店 出版日 1985.8.1 「めっきらもっきら どおんどん」は、かんたの歌うめちゃくちゃな歌の最後の文句。 遊ぶ友達が見つからないので、しゃくにさわって大声で歌っていると、木の中からウケてしまう声。 のぞき込むと落ちる落ちる。 着いたところは夜の山。 ウケていた三人のオバケがやってくる。 このオバケたち、顔や姿に似合わずかなり無邪気だ。 かんたといっしょに遊びたいらしい。 この遊びを描いたところがたのしいです。 どの子もこんな遊びができたらと思うことでしょう。 さんざん遊んで、お餅のなる木でお腹がいっぱいにな…
"ぶーぶー じどうしゃ" 作・文 山本忠敬 絵 山本忠敬 出版社 福音館書店 出版日 1995.8.1 1刷 04.3.5 21刷 「はたらくくるま」という歌があります。 子どもが2~3歳くらいのときでしたか、よく歌っていました。 外で最初に覚えた車がバス。 次にパトカーや救急車。 そして消防自動車。 サイレンが鳴って、すれ違うととても喜こびます。 このての車が活躍する状況はあまりいいことないのですが、子どもはそんなことはわかりません。 ごみ収集車や宅配便の車まで分かると、もうマニアです。 車の次は電車に、新幹線の系列選別も見た瞬間に言い当てました。 天才なのでは、と思ったりもしましたが、子ど…
6月の読書メーター読んだ本の数:80読んだページ数:3667ナイス数:157図書館図鑑の感想★★★★☆読了日:06月01日 著者:ピン・ポン・バスの感想★★★★★読了日:06月01日 著者:竹下 文子珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界 (たくさんのふしぎ傑作集)の感想★★★★☆読了日:06月01日 著者:奥 修さあ、とんでごらん!の感想★★★☆☆読了日:06月02日 著者:サイモン ジェームズごめんねがいっぱい (フォア文庫おはなしポケット)の感想★★★★★読了日:06月02日 著者:斉藤 洋,戸田 和代,茂市 久美子,鈴木 まもる,竹下 文子レオはおうさま (世界の絵本)の感想★★…
窓ぎわのトットちゃん 新組版 (講談社文庫) 作者:黒柳徹子 講談社 Amazon この本をはじめて読んだのは 小学校5年生の時。 この頃の私にとって黒柳徹子は、 “TVに出てるちょっと変わったおばさん” という認識だったから このおばさんのこどもの頃の話は 面白そうだと思ってこの本を買った。 小学校を退学になったトットちゃん。 トイレの汲み取りの穴に飛び込んだトットちゃん。 どのエピソードも面白くて、 いわさきちひろの絵も可愛くて すぐにこの本が大好きになった。 トットちゃんが通うトモエ学園にも憧れた。 教室は電車で、席が決まってなくて 自分の好きな学科を優先して学ぶ。 お昼は、講堂に集まっ…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); おはようございます。 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介する本はこちら。 越高綾乃さん著「絵本のつぎに、なに読もう?」です!! 絵本のつぎに、なに読もう? posted with ヨメレバ 越高 綾乃 かもがわ出版 2022年06月14日頃 楽天ブックス Amazon Kindle この本の説明 感想 この本の説明 インスタでフォローしている方が紹介していて、 興味があって読んでみました。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.…
『完訳グリム童話集(一)金田鬼一訳』その5 『夜うぐいすとめくらとかげの話』〈KHM6〉 【あらすじ&ひとりごと】 昔、目玉を一つずつしか持たない「夜うぐいす」と「めくらとかげ」が仲良く暮らしていました。 ある時、うぐいすは婚礼に呼ばれますが、自分の目が一つしかないことが気になり、とかげに明日返すから一日だけ目を貸してほしいと頼みます。 とかげは承諾し、自分の目をうぐいすに貸しますが、うぐいすは両側を一度に見られることがうれしくなり、翌日になってもとかげに目を返しません。 そのため、2匹は仲違いし、とかげはうぐいすに、子どもたち、そしてその子どもたち、そのまた子どもたちに仕返しをするから覚えて…
わーい! はてなより、カラースターが送られてきたよ。 これなんだろうか、新参者なので、お勉強します! いっつもタグやらカテゴリーやら忘れるし、オバさんは困るわー。 はてなさん贈り物をありがとう! この絵本面白い。 ドングリ・ドングラ コヤマスカンさん 作 私は本が好き。 子供を産んでから、絵本専門となってしまい、なかなか大人な読書タイムが取れてないけれど。 冒頭、火山の噴火シーンに始まり、 その山を目指して、様々な種類のどんぐりたちが旅に出る。 辛くて険しい、長い道のり。 さばく、雪山を超え、春のうららかな空気の中、発芽してしまった仲間と別れ、 海を越え、、、、 いったい何のための冒険??? …
有名な詩の一説(ビブリア古書堂の事件手帖だったかな) 私はかつて書痴でした。 父親も母親も読書家で、壁面本棚があるような家に暮らしていました。 小学一年生の頃に図書室で「ハリー・ポッターと賢者の石」に出会ったことをきっかけに、書痴への道を歩み始めたのでした。 それまでは読書の時間が退屈で仕方がなかったので、小学校低学年には手の届かない場所にあった重そうな本を先生にせがんで困らせてやろうと思っていました。 結果はあえなく失敗。 先生は片手でひょいと本をとると、私に渡してくれました。 本を軽々ととってしまわれたこともさることながら、「お前にはまだ早い」と言われることもなかったので、どこか肩透かしを…
2021年 読書感想文コンクール課題図書の紹介をします 中学年の部 「ぼくのあいぼうはカモノハシ」 ぼくのあいぼうはカモノハシ (児童書) 作者:ミヒャエル・エングラー 徳間書店 Amazon 主人公は男の子の「ルフス」。 ドイツで暮らしているルフスは、 ある日カモノハシのシドニーと出会います。 シドニーと一緒にオーストラリアに行くために、 バスやボートなどいろいろな方法で挑戦していきます。 ルフスとシドニーの会話がたくさんの物語で、 ページ数は多いですが、 一緒にドキドキの大冒険を楽しめますよ。 全170ページ。 ぼくのあいぼうはカモノハシ (児童書) 作者:ミヒャエル・エングラー 徳間書店…
『手作りマルシェvol.16 in古民家』 日時:2022年7月9日(土)・10日(日) 両日 10:00〜16:00 会場 能美市物見山総合体育館前 古民家※旧米林邸 (石川県能美市辰口町リ56-1) ※辰口中学校も道挟んだ横にあります。 7月9日(土)のみ『手作りマルシェさんと移動式ブックカフェまうんてんぶっくすとのコラボ企画』として参加させていただきます🤗 私は、古本(新品本も)と、ステンドグラスとドリンク(フルーツティ)と子供向けに市販パックジュースやシャーベットアイスも販売します! 本は、大体が古本で、夏イベントなので、夏物中心です。絵本、児童書、小説、エッセイ、ポエム、写真集、雑学…
今週7月9日(土)10日(日)開催予定です!※まうんてんぶっくすは土曜のみ。 『手作りマルシェvol.16 in古民家』 日時:2022年7月9日(土)・10日(日) 両日 10:00〜16:00 会場 能美市物見山総合体育館前 古民家※旧米林邸 (石川県能美市辰口町リ56-1) ※辰口中学校も道挟んだ横にあります。 7月9日(土)のみ『手作りマルシェさんと移動式ブックカフェまうんてんぶっくすとのコラボ企画』として参加させていただきます🤗 以下、主催KOTAmadeさんの投稿より 【出展者】※敬称略《コラボ企画》※9日のみ☆移動式ブックカフェまうんてんぶっくす 古本販売、自作ステンドグラス、フ…
自分が実際に読んで面白かったなろう系小説を紹介してきます。有名作品や他ブログで紹介されている小説もいくつか読みましたが、あくまで自分が面白いと思ったものだけ掲載しています。完結・未完問わず紹介していきます。 勿論まだまだ未読のものも沢山ありますので、読み次第更新していければと考えてます。 掲載作品が増えたので、こちらにカテゴリーごとのおすすめをまとめました。 目次 異世界転生 王道ファンタジー(異世界転生以外) 女性が主人公 ほのぼの コメディー 異世界転生 玉葱とクラリオン 2017.12 完結 本格 内政 あらすじ ソシャゲで遊んでたら異世界に迷い込んでいた青年、但馬波留。剣と魔法が支配す…
千葉県の柏まで、ドライブに来ました。 一度見てみたかったのは、スマートシティとして自動運転の実証実験なども行われるという、柏の葉。 つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅の周囲の街です。 柏の葉公園の前しかし、東大キャンパス、がん研究センターなどはあるものの、特に何が見られるというわけでもなく。 緑の多い未来都市、という雰囲気は少々味わえました。 柏の葉キャンパス駅付近この街には公共図書館は無いようなので、2kmほど東にある柏市の分館に行ってみます。柏の葉同様のニュータウンですが、数十年は先輩という感じの街の中にありました。 小さな駐車スペースがありましたが、こちらは裏側。 表に回ると、前の道は…
学校の小テストや期末テストに向けた勉強を真面目にしているいい点数が取れているのに、模試になるとからっきしだめ。 英単語の勉強も文法の勉強もしているし、例文も覚えるくらいやっているのに英語がしっかり読める様にならない。 このような悩みを抱えていませんか?その気持ちよくわかります。 何を隠そう私自身中高の前半で英語の勉強を真面目にしているはずなのに、全然英語ができる様にならなかった生徒のうちの一人だったからです。 そんな成長しないで苦しんでいた時期に新しく取り入れた学習法の効果がすごく一年で急成長することができました。具体的には鉄緑会という東大進学塾の英語の校内模試での成績が一年で偏差値40⇨60…
昔から何度も読んだこともあるアンデルセンの名作『はだかの王さま』。 『ちいさなおうち』の作者であるバージニア・リー・バートンが絵を描きました。 王様は細身で、気品に溢れていて、お城だけでなく、街並みすべてが美しく、 市民もみんな綺麗な格好をしていて、とても幸せそうに暮らしています。 今まで読んできた王様よりも謙虚で、お城で働く大臣たちとの関係も良さそうです。 誰も傷つけない、品のある『はだかの王さま』という感じがとても気に入りました。 もちろん見えない布を見えると言ってしまう大人の滑稽さは変わりませんが、 子どもの見たままを正直に口にする場面でも、子どもを咎めるわけでもなく、 自分の過ちを認め…
2022年7月新着図書案内写真 7月に入りました🎋 皆様 いかがお過ごしでしょうか 新着図書の貸し出しが始まりました。 2022年上半期直木賞ノミネート全5作品を揃えました。 受付向かいの場所には、コミハで人気の絵本・児童書をレイアウトしました。 あわせてご覧下さい📖
こうも暑いと寝苦しい夜が続きますね。 なかなか寝付けないとシェークスピアの「真夏の夜の夢」を思い出します。 子供の頃に好きだった本の1冊で、児童書版にアレンジしたものを学校の図書室で借りて読んでいた事を思い出しました。 子供の頃は、悪戯好きな妖精パックが起こした手違いで、とある真夏の夜にドタバタ劇が繰り広げられるといった印象がありました。 大人になって、再び読み返してみると人間の気持ちの複雑さや階層の問題など新たな視点を持てたので、昔とはまた違って面白かったです。 結婚式には、ピッタリの演目ですよね。 それで、妖精やニンフなどの幻想的な生き物が好きだったなぁなんて思い返したりしておりました。 …
こないだ、息子が図書館で借りてきた本を読みながら「えーっ?」「ちょっとちょっと!」「なんでそんなことになっちゃうの!」などと、しきりに驚いていたので、いったい何を読んでいるのかと思って覗き込んでみたら、筒井康隆だった。 地球はおおさわぎ (筒井康隆SFジュブナイルセレクション) 作者:筒井 康隆 金の星社 Amazon おお、ついにうちの息子が筒井康隆と出会ったか。よきかなよきかな。 私はといえば、子供の頃、兄の部屋の本棚に筒井康隆の本がたくさんあったので、たまに読んでいた。とはいえ、兄とは歳が離れていたので、兄の蔵書は当然ながら大人向けのものが多く、青少年向けの『時をかける少女』あたりはまぁ…
DALL-Eは、AIによって生成されたストーリーを使用して、仲間を戦いに導くナイフを振り回すピカチュウのような不安なイラストを作成することができます。 画像:EDWIN CHEN / DALL-E ヤヌス・ローズ著 ニューヨーク、米国 2022年7月1日午後10時 シェアする ツイート スナップ GPT-3やDALL-Eなどの高度なAIモデルは最近大流行しており、後者はテキストプロンプトからAI生成画像を作成することに最近の関心の高まりを引き起こしています。 しかし、これらの画像と高度なテキスト予測を組み合わせることで、不吉な暗い空の下で仲間を戦いに導くナイフを振り回すピカチュウについてのイラ…
サキヨミ!(6) 言えない未来と力のナゾ (角川つばさ文庫)作者:七海 まち,駒形KADOKAWAAmazon 美術部って、共同制作でもない限り合宿する必要あるか?と思ったけど、宿泊先が確保できるならいっか~! さすがレイラ先輩。それにしても、「保養所」の意味を即答できる中1怖いわ。 レイラ先輩がいると、「大人が監督していない状況で合宿は実施できない」問題が爆速で解決してしまう。 高速バスの中で、瀧島くんと美羽ちゃんが隣同士なの最高。夕実ちゃんがニヨニヨするのも分かる。私、二人が座るバスのイスになりたい………………(遺言) レイラ先輩、絶対夕実ちゃんと瀧島くんそれぞれの矢印に気付いてる――! …
ナイチンゲールは統計学者とも言われています。 超有名な歴史上の人物の筆頭と言える彼女ですが、 看護の臨床経験は2年半ほどというのは知っていますか? クリミア戦争から帰ってきてからはほとんどベッド上の生活だったそう。 無理が祟ったのでしょうか。 しかしその後も手紙や論文を書き、研究の日々を過ごしたようです。 ナイチンゲールの伝記を読んだことがある方は多いと思いますが、 ナイチンゲール (やさしく読める ビジュアル伝記)作者:高橋 うらら,朝日川 日和学研プラスAmazon (イマドキの児童書の絵柄、すごく可愛い😍) 彼女の著書を読んだ事がある方は少ないのではないでしょうか。 看護覚え書き―本当の…
みなさん多読はご存知ですか。これは英語の勉強法の一種であり一部の英語学習者によって強く支持されてきました。そんな多読ですが、英語学習初級者・中級者がどうやって始めればいいのか、どうすれば継続して学習できるのかという点にフォーカスして具体的な勉強法をお伝えいたします。 多読の目的と原則 まず多読の原則についてお伝えします。 そもそも多読をする目的というのは大きく三つあると思っていて 楽しい英語学習ができる様にする。 英語で英語を理解できる様にする 自然に単語力と文法力を身につける どの項目もとても心地よく聞こえますよね。楽しみながら英語力を上げることができれば万々歳ですし、英語で英語を理解できた…
飛ぶ教室。 図書館にあったので借りた。 高橋源一郎のラジオ番組のタイトルにもなってる。 もちろん本の方が先。 第二次対戦前に書かれてる。 高校100選に選ばれてた。 そのせいで別の場所にあり探すのに苦労した。 どちらかと言うと児童書かもしれないがそういうジャンルを超えてる。 翻訳は池内紀。 ずっと NHKのFMで日曜のお昼に出てた。 読んでると本人の声で読んでるような気がする。 寄宿舎暮らしの高等1年の子供たちの繊細な心情を見事に表してる。 人生何を悲しむかでなくどれだけ深く悲しむかが重要、子供の涙が大人より小さいことはない、大人より重いこともある、そうなんだなあ。