児童文学は0歳から10代、概ね12歳頃までの読み手や聞き手を対象にした文学作品およびジャンルのこと。
イラストレーションが添えられている場合が多い。この語は娯楽性に重きを置いているエンターテイメント作品群であるヤングアダルト小説(ライトノベル)や漫画などの他のジャンルと区別する形で使われる場合もある。
絶版後の本がAmazon、楽天で約48,000円、下の価格帯は約16,000円で販売されていた。 それは児童書の【金色のライオン】 思わず声を上げた。流石に値段を見て驚いた。 私が価値を理解できないのか。 こういった価格高騰の理由は正統性と裏付けがあるのだろうか?些か素直には飲み込めない。 当時の価格帯とはいかないまでも探せばもう少し優しく手に取れる可能性はあるのではないだろうか。上手く言えないが違うとしか発せられない。 勿論、そういう時代なのかもしれない。 「過ぎた時間や思い出を取り戻すのは容易ではない」 理解は出来るが、違うのではないか。 私は幼少期に本を読む事が不得手だった。姉は読書が得…
お題「大好きな絵本は何ですか?」 子どもの頃から大好きな絵本があります。それは「おでかけのまえに」という絵本。 母が主人公の女の子が私に似ていると言って、子どもの頃よく読んでくれました。 確かに見た目も、やっていることも似てるな〜と思います。 内容は、ピクニックに行くのが楽しみすぎて、親が準備している間に待ちきれず、色々余計なことをやらかしてしまう女の子のお話です。 なんてことない話なのですが…読むと子どもの頃のお出掛け前のワクワクした記憶が蘇ってきます。 大人になっても、一人暮らしをしてもなぜかずっと手元に残していた絵本で、辛いことがあった時などに時折読み返していました。読むと、ほのぼのと優…
知らなかったことがたくさん載っていました。 「法は君のためにある」 みんなとうまく生きるには? ちくまQブックス (筑摩書房 2021年10月 初版第1刷) 著者 小貫 篤 法は君のためにある ――みんなとうまく生きるには? (ちくまQブックス) 作者:小貫 篤 筑摩書房 Amazon どんな本… サブタイトルは みんなとうまく生きるには? 中高生向けの本ですが 読んでみると法についての基本的な考え方が 論理的にわかりやすく書かれていて 私にもぴったりな本でした。 著者は中学・高校で公民科を教えている方 本書のなかの文には 「いま社会はどんどん変化して 何かしらの知識を覚えれば良いという時代で…
「ミンチン先生、この子のは本を読むというのではありません。オオカミががつがつものをたべるように、本をむさぼり読むんです。なにかあたらしい本がないかとセーラはいつもがつがつしております。」 バーネット(谷村まち子訳) 『小公女』 偕成社文庫、2010年、19頁 中学校を卒業するぐらいまで、私の読み物に対する姿勢はセーラとよく似ていたと思う。読んだ知識を役に立てる能力は明らかにセーラのほうが上だけれど、読むことへの欲求は私も負けていなかった。 学校の机の中には常に本を3,4冊詰め込み、それでも足りない!と机の横に本を入れるためだけの手提げ袋をぶら下げていて、それもまたぱんぱんだった。週末に行く本屋…
水栽培のヒヤシンスが、ひとつだけ...成長しないうちに花をつけました。 室内ではなくベランダで育てていたのですが...11月に暖かい日が続いたため、なんとなく中途半端に成長してしまったのかもしれません。 オーディオブックで時短 さて、最近、定期的に読ませていただいているブログで紹介されている本をいくつか聴きました。 本当は、読んだ方がいいのだと思いますが、あまり本を読む時間がとれず、通勤の移動、調理や家事をしながらオーディオブックで聴きます*1。児童文学やYAだと4〜8時間ほどですが、アプリを使ってスピードを変えられるので、倍速〜3倍速で聞くと2〜4時間になります。短い本なら通勤の片道で、長め…
宮城県では、芥川賞を仙台の書店員さんが受賞したという明るいニュースでもちきりである。これに勝手に後押しされた私は「小説を書いてみようかな、うふふ」などと調子のよいことを考えていた。そこでこの伝記。イギリスのキラキラを感じながら、小説を書いて暮らすのは良いわね〜と感じるため(雑)に調達。まず表紙から、アガサが女性であるとは知らなかったのだが、絶対名探偵コナンのせいでみんな同じことを考えているに違いない。ちなみに、私が読んだことのあるアガサの作品は「そして誰もいなくなった」。 「あこがれの小説家のお仕事」的な魅力がこの本にはある。アガサが日常生活から小説のアイデアを得る様子が良かった。今度の小説の…
『ぞくぞく村のおばけ』シリーズの紹介 子ども向けの本で人気のジャンルは何でしょうか? 答えはホラーです。 大人向けの本のような「遠回しな怖さ」はありません。 妖怪やおばけのような異形の者がコミカルに活躍する本が人気なのです。 妖怪といえば水木しげる氏ですが、御大以外にも妖怪やおばけの本を書いている人は山ほどいます。 なかでもオススメは『ぞくぞく村のおばけ』シリーズです。 ここでは、シリーズの紹介と読む順番を説明します。 『ぞくぞく村のおばけ』シリーズの紹介 『ぞくぞく村のおばけ』とは? 読む順番は? 対象年齢は? シリーズの紹介 ぞくぞく村のミイラのラムさん ぞくぞく村の魔女のオバタン ぞくぞ…
この前ガバガバな松島旅行をしたので、その影響で松尾芭蕉の本を借りてみたいと思った。この本の表紙を見て「芭蕉がステキなおじさまになっとる!」と思い借りてきた。ページを開くと松尾芭蕉(現実)が出てくる。やっぱ車もない時代に東北を旅しただけあって肩幅がすごいんだなあ… 松尾芭蕉(現実) この本は漫画でエピソードがわかりやすく見やすく書いてあるので、さすがプロの仕事だと感心した。松尾芭蕉の命名の由来は仮住まいの庵に植えられたバショウの葉がもとになっているということだった。芭蕉は、美しいものをいかに美しいと表現するかのため勉強に熱を入れ、勤勉で、お手本のような人材だった。衣食住を援助してくれる親切な人が…
方言といえば何弁を思い出しますか。 「方言でたのしむイソップ物語」 (平凡社 2018年7月 初版第1刷) 絵・文 安野光雅 方言でたのしむイソップ物語 作者:安野 光雅 平凡社 Amazon どんな本でしょう… 児童書の扱いになっていますが、一般書としても。 この本は 「天草本 伊曽保物語」を参考にした イソップ物語です。 本編のはじまりに 以下の伊曽保物語は、方言を大切にする試みです。 とあります。 方言で語られるイソップ物語70話 プラスあとがき4話と、その合間に ミニコラムが数話折り込まれています。 イソップ物語はご存じの方も多いかと思います。 骨をくわえた犬が 水面に映った自分の姿を…
どうなっちゃうの?このけんか! 「けんかのたね」 (岩波書店 2022年2月 第1刷) 作 ラッセル・ホーバン 訳 小宮 由 絵 大野八生 けんかのたね 作者:ラッセル・ホーバン,大野 八生 岩波書店 Amazon どんなお話し… 仕事で疲れ切ったお父さんが家に帰ってくると 玄関の扉を開けた途端に騒々しい音と声 お父さんの家族は お母さんと 4人の子ども 一番上のお姉さんドラ 二番目の男の子フランク 三番目の妹エミリー 末っ子の妹ミーナ そして 犬のボンゾー 猫のプッス いったいどうしたことか ボンゾーはプッスを追いかけ 4人のきょうだいは大ゲンカ たたき合ったりわめき合ったりしています。 ド…
年長ぼんの本選びが難しいです。 私は絵本は子どもの頃よく読んでもらいましたが、1年生の時に妹が生まれて親の余裕がなくなったのか、単に親が絵本だけ好きだったのか、そこから児童書につながらず本を読む習慣が大学生まで途絶えてしまいました。 その間唯一ハマったのは高学年の時にクラスに置いてあった江戸川乱歩 ([え]2-24)二十面相の呪い 江戸川乱歩・少年探偵24 (ポプラ文庫クラシック) 作者:江戸川 乱歩 ポプラ社 Amazon こういうの笑 このレトロでおどろおどろしい絵柄の本を何で読む気になったのか覚えてませんが、次々読んでました。近くに面白い本があって、何かのきっかけで手に取ったら本って読む…
お久しぶりです。 約2年半ぶりの記事です!! そろそろ1月も終わりですが、お正月休み、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか? 私は、『ミステリと言う勿れ』全巻と、『憂国のモリアーティ』全巻をBOOK OFFで大人買いし、休み明けもしばらく読み耽っていました。 この『憂国のモリアーティ』が恐ろしく素晴らしいので、ぜひ紹介したい!!
最近って寒いですね。寒くなければいいのに。みなさんも元気に寒がってますか? 半年前の出来事は思い出せるのに、半年前の体感温度的暑さ故のツラさは思い出せない... ※この記事には絵本『じごくのそうべえ』のネタバレちょっとが含まれるかもしれません。 絵本とか児童書が好き 絵本って面白くないですか?今も昔も絵本がめちゃくちゃ好きなんです。 短いストーリーでありながら起承転結が分かりやすくまとめられている。その中でも熱い展開や心躍る瞬間がちゃんとある。登場キャラの位置づけもシンプル。絵が主体なので情景が伝わりやすい。楽しかったり、かわいかったり、かっこよかったり、美味しそうだったり、意外性のあるどんで…
筆者は、日活ロマンポルノの名作『花と蛇』『生贄夫人』などで谷ナオミを縛り、その他にも数々の日活SM作品で縛りを演出した伝説の縄師(ロープマン)である。筑摩書房 縛師 ─日活ロマンポルノ SMドラマの現場 / 浦戸 宏 著谷ナオミの緊縛姿の表紙を見たとき、「え、これは電車で読むのはちょっと……」と思ってしまった。本編のなかにも日活ロマンポルノのスチルがふんだんに載っているので読むにも気を使った。なお、出版社は固いイメージのある筑摩書房であり、いたって真面目な回顧録である。まずSM映画の撮影現場の生々しい裏話は貴重である。縛りの美学について小沼勝監督と意見が衝突し、それを谷ナオミが嗜めるあたりは圧…
10月中旬~12月末に開催していた「わたしのすすめる1冊」が無事終了しました! 今年度もたくさんの応募ありがとうございました! 実用書から小説、児童書、絵本など様々な本を紹介いただきましたが、どれも記入用紙に収まりきらない程の熱い思いが詰まっていました✨ 心に残った台詞、忘れられない物語、皆様の大好きな本の紹介を次回も心待ちにしております。 ↓第6回の紹介本リストを作成しました↓
ヨメでーす🙋♀️ 先日、家族で休日0円チャレンジしました😂🙌 家から徒歩でいける図書館へ行き、 絵本や、児童書を選び、借りる。 その後、近くの公園で遊ぶ。 お腹が空いたら、歩いて帰宅。 おにぎらず(ヨメが朝からせっせと作りました🙌)を食べる。 借りてきた本を読んでそれぞれまったり過ごす。 そんな土曜日を過ごしました🥺💕💕💕 0円チャレンジ、楽しすぎた! 今までのタナカ家の週末の定番は、 ・昼、外食。(マクド○ルドや、うどん屋など) ・駄菓子屋や、スーパーでおやつを買う。 ・夕飯の材料を買って帰宅。または、外食する。 です。 はい、かなりのお金を使っています🥺 5人家族、、、 ファーストフード…
◆基本情報・利用案内◆蔵書検索・ネット予約等は「リンク」からアクセスできます。 気温の低い日が続きますね。 これが本来の一月下旬の姿なのかもしれません。 今日は「こども園読み聞かせ」の今月の最後で、たしろこども園に行ってきました。 みんな、寒さに負けないで元気でした。 「うさぎの話」や「夜の話」を、じいっと聞き入ってくれました。 たしろこども園の年長さんたちです さて、明日は第四土曜で、今年初めての「絵本とあそぼ」の会があります。 いつものように、午前10時から絵本や紙芝居などの読み聞かせとミニ工作があるので、ぜひお立ち寄りください。 もう月末ですが、新着本棚には、絵本、児童書そしてて一般向け…
ショーウィンドウからクマのぬいぐるみを見つめる少女の姿が可愛らしい表紙の『せかいいちしあわせなクマのぬいぐるみ』という絵本を図書館で娘が選んできました。 せかいいちしあわせなクマのぬいぐるみ (児童書) 作者:サム・マクブラットニィ 徳間書店 Amazon 何とも言えない表情でクマを見つめていますよね。 少女はおこづかいを貯めて、このクマのぬいぐるみを買います。 お母さんにクマの足の裏にクマの名前を刺繍してもらいます。 少女はどこへ行くのにもクマを連れて大事にしていましたが、ある日、電車にクマを忘れてしまうのです。 少女は一生懸命に探しましたが、見つかりませんでした。 数十年後、クマは色々な持…
昨日は通勤、通学しただけで偉いよ! 朝の気温の低さと細かな雪が舞っている中を、皆出掛けて行きました。 家の窓には雪がびっしり。 夫が出勤前にざざっと雪かきしてくれたのだけど、9時頃にはまた積もっていました。 寒い中、出掛けて行った家族に罪悪感を持ちながらも、私は家でゆっくりさせてもらいます。 三男が図書館からムーミンの原作を借りてきたので、私も読ませてもらう。 (再読です) この「小さなトロールと大きな洪水」はムーミンの始まりとなる物語。 お話だけを自分の感性で読み、感じるのも楽しいですが、あとがきと解説まで読むと、やはり深まりますね。 児童書なのでルビ付きで詳しく書かれています。子供の時に読…
去年本屋で何気なく手に取りページを繰っていたら、ある一文に衝撃を受けました。 アメリカの文化人類学者エドワード・T・ホールはかつて、現代社会の生活をベルトコンベアにたとえた。古い仕事を片付ければ、同じ速さで新しい仕事が運ばれてくる。「より生産的に」行動すると、ベルトの速度がどんどん上がる。あるいは加速しすぎて、壊れてしまう。(p.8) これを読んだ瞬間、ここ数年感じていた慌ただしさや生産性向上・時短ツールやアイテム・タイムマネジメント術に対する違和感に対する答えを見たように感じました。 そして本の帯の「生産性とは、罠なのだ。」のインパクトの大きさ・・・ その時は「今はやることが多いから落ち着い…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、とってもおバカなうさぎさん一家を主人公にしたおバカ系絵本をご紹介させていただきます。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介する絵本は、おバカ系児童書『Captain Underpants』シリーズでも有名なDav Pilkeyさんが文とイラストを手掛けた絵本、『The Dumb Bunnies' Easter』です。 YL 1.0~1.4程度 語数は448語 Lexile: AD490Lの本です。 The Dumb Bunnies' Easter 作者:Pilkey, Dav Scholastic Pap…
今週のお題「試験の思い出」 前世紀末に宅建試験を受けた。試験の出題形式は、いわゆる四択試験である。試験中に、とある設問の選択肢を見て、「えっ、これって、子供の頃に知った『あれ』のことじゃねーの?まさか、子供向け娯楽がこんなところで出てくるとは……」と驚いた。 「柿・筍」と書かれたらピンとくる人、いるかもしれない。「隣の木に実った柿が敷地内に入りこんできても、勝手に収穫できない」「隣の竹から筍が自分の敷地内に生えてきたら、収穫してよい」という話である。私がこれらを初めて知ったのは、学年別子供雑誌(確か、学研の『5年の学習』)のクイズ記事だった。その後、高校の現代国語教科書で読んだ記憶がある。確か…
羽根が生えているみたいに 自由に歌い踊れた人。 だけど彼も人間だから 自分の足で移動する。 寒くて広大な北海道の各地に 足を運んでくれた。 寒かっただろうし 疲れ果てることもあっただろう。 はるばる来てくれてありがとう。 西城秀樹さん 北海道には昔も今も あなたのファンがたくさんいますよ。 札幌に向かうJRスーパーカムイ 1月21日土曜日。 ヒデ友さん達に札幌に会いに行きました。 集合場所は札幌グランドホテル。 長くファンをされている方のお話では、秀樹さんは1970年代にこのホテルに泊まったことがあり、1980年にはTBSドラマ撮影の際に食事を取られたとのこと。 1994年サマーディナーショー…
早い話が、Audible(オーディブル)は読書効率がいい。 それじゃピンと来ないわ。Audibleユーザー生の声が知りたい。 Audible初心者 てことで、Audible(オーディブル)の何がどういいのか、ユーザーの評価・レビューを一つ一つ読み真相を調べました。 そしたら見えてきましたよ。Audibleの良いところと悪いことろがはっきりと。 本記事ではAudibleアプリの評価・レビューから参考になるものをまとめて、Audible歴1年以上の僕の感想を交えながら解説していきます。 オーディブルは30日間無料で試せるキャンペーン中。今こそトライしよう。 →オーディブルキャンペーン詳細ページ A…