児童文学は0歳から10代、概ね12歳頃までの読み手や聞き手を対象にした文学作品およびジャンルのこと。
イラストレーションが添えられている場合が多い。この語は娯楽性に重きを置いているエンターテイメント作品群であるヤングアダルト小説(ライトノベル)や漫画などの他のジャンルと区別する形で使われる場合もある。
ランキング参加中読書 今日はどうも涼しめな模様。 ちゃんと着込んでいくか。 うわさのズッコケ株式会社那須正幹 ポプラ社 1988年11月 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す ebookjapanで探す 図書館で探す by ヨメレバ あったら便利を形にしました 感想 おわりに おしまい あったら便利を形にしました 時々生活を送っていると感じることはありませんか? こんなのがあったら不便じゃなくなるのに…とか。 実は今回の三人組もある場面でそれに出くわしています。 サビキ釣りで。 (釣りが出てくるのはちょっとうれしいな) そんなあればいいのに…!!を この…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); **こころを豊かにする禅の言葉** こしぬけウィリー 主人公ウィリーは弱虫ゴリラ。 ほんとにゴリラかな?って思うほどやせていて小さい。 ハエももころせず、向こうが悪くても、とにかく誤ってしまう気弱な性格。 そんなウィリーが一つの広告を見て、一念発起するのでした。 はたしてウィリーの努力は報いられ、腰抜け、さよならとハッピーエンドになるのかどうか。 最後の落ちが、とてもおもしろいです。 絵がかわいい絵本です。 作・文 絵 出版社 出版日クェンティン・ブレイク クェンティン・ブレイク あかね書房 …
何をしていても時間の無駄に思えたり、得ができるかどうかばかり考えてはいませんか?ここ最近でタイパやコスパという言葉を一度も耳にしたことがないという人は、ほとんどいないのではないかと思います。特にタイパは、2022年の新語・流行語大賞で1位にも選ばれました。ちなみにタイパはタイムパフォーマンス、コスパはコストパフォーマンスの略です。 つまり近代では、大多数の人が「効率的な生き方」を重視しているということです。 でも実は、約50年前にその未来を予見していた人がいます。それは児童文学作家のミヒャエル・エンデです。映画『ネバーエンディングストーリー』の原作者と言うと、知っている方も多いのではないかと思…
内容紹介(情報提供:絵本ナビ) 「ああ、もうダメだ。おわった。これは大ピンチだ!」きみがそう思うのはどんな時?飲もうと思って注いだ牛乳がこぼれた。ガムをのんだ。テープのはしが見つからない。ゲームの充電ができてない……。大ピンチというのは、日常生活を送る中で、いつだって突然にやってくる。大人になってみれば小さなピンチに見えることだって、子どもたちから見れば、それは立派な「大ピンチ」。どうのりきればいい? 鈴木のりたけさんの最新作は、そんな大ピンチを徹底解説してくれる「大ピンチの図鑑」。そんなの見たことも聞いたこともない。でもすごく面白いのだ。よくあるピンチ、笑っちゃうピンチ、冷や汗のでるピンチか…
秘密のノート ジョー・コットリル著 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 前回の「レモンの図書室」と同じ著者の本。 「レモンの~」がドストライクに好みだったので図書館で迷わず借りてきた。 「レモンの~」はヤングケアラーを題材にした物語で 社会問題になっていることは知っているが 私にはあまり身近なテーマではなかった。 が、主人公の心の動きが鬱になる前の私によく似ていて共感し涙した。 本作はルッキズムがテーマ。 11歳の少女ジェリー。 ものまねが得意でひょうきんな女の子。 太めの体型も自虐ネタにして笑いをとる。 そんなジェリーだからみんな遠慮せず彼女に言う。 セイ…
こんにちは。 みらっちです。 今日の本はアメリカ人のクレイトン・ベス氏の児童書です。 友人のサツキさん(仮名)からお借りしました。 タイトルと、天然痘を扱っている本だという情報はどこかで耳にしたことがあったように思うのですが、詳しい内容は知りませんでした。クレイトン・ベスさんが1970年ごろ、アメリカ政府の平和部隊としてリベリアで聞いた実際の話がもとになっているそうです。 ネタバレがありますので、気になる方はここまでで。 さて、訳者あとがきを読んで、リベリアという国の成り立ちについて知りました。 1807年、イギリスで奴隷売買禁止法が成立し、1816年、アメリカで人道的支援の機運が高まります。…
爬虫類はお好きですか? 「へびくん ブランコくん」 (アリス館 2022年10月 初版) 作 おおぎやなぎちか 絵 井上コトリ ヘビくんブランコくん 作者:おおぎやなぎ ちか アリス館 Amazon どんな絵本… とてもめずらしいんじゃないかと思いました。 ヘビが主人公 そしてもうひとりの主人公はブランコ ヘビとブランコの組み合わせ 考えたことなかった。 このお話を読んだら ヘビを見る目が変わるかも? どんなお話… もくじを見ると7つの章に分かれています。 ヘビ、ブランコと会う ヘビ、ブランコにまきつく ヘビ、とぶ ヘビ、旅をする ヘビ、あやうし ヘビ、家族ができる ヘビ、野原へ 冬の間、土に…
お題「大好きな絵本は何ですか?」 以下、子供の頃から大好きで繰り返し読んだ絵本です📕 ・ぐりとぐら ぐりとぐら (ぐりとぐらの絵本) [ 中川李枝子 ]価格: 1100 円楽天で詳細を見る ・ごんぎつね いき過ぎたイタズラ、誤解が招く悲しい結末とは・・ ごんぎつね【電子書籍】[ 新美 南吉 ]価格: 1309 円楽天で詳細を見る ごんぎつね【電子書籍】[ 新美南吉 ]価格: 792 円楽天で詳細を見る ・手ぶくろを買いに 手ぶくろを買いに/ごんぎつね【電子書籍】[ 新美南吉 ]価格: 957 円楽天で詳細を見る 手ぶくろを買いに【電子書籍】[ 新美南吉 ]価格: 1320 円楽天で詳細を見る …
「大人もぞっとする グリム童話」(初版) 本棚に前からあった(旦那が買ったらしい)けれど、 なんだか読んだ後味悪そうだな・・って放置していて、 急に読んでみる気になりました(笑) 確かに、子供に読んで聞かせるには・・かも知れませんが、 これが「真実」のお話なら、本当のお話を知っておいた方が、 後々、自らを救う知恵になるというものですね。。 (とはいっても、幼児に聞かせるような内容ではないですね、やはり><;) 甘々に書き換えられた内容はメルヘンで夢がありますが、 何も学ぶことがないのかも・・・ しかし、漫画(映像など)では読みたくないかな・・ (ホラーでしかないでしょ?) 残酷の眠るグリム童話…
2月の読書メーター読んだ本の数:37読んだページ数:1944ナイス数:82狂言えほん うつぼざる (講談社の創作絵本)の感想★★★★☆読了日:02月02日 著者:もとした いづみ,西村 繁男びんにいれたおほしさまの感想★★★☆☆読了日:02月05日 著者:SAMHAY選ばなかった冒険——光の石の伝説 (偕成社文庫)の感想★★★★★読了日:02月06日 著者:岡田 淳木はいいなあの感想★★★★★読了日:02月06日 著者:ジャニス=メイ=ユードリイちいさな ちいさな おんなのこ (世界傑作絵本シリーズ)の感想★★★★☆読了日:02月07日 著者:フィリス・クラシロフスキーあさになったのでまどをあ…
オーディブルってなに? Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックのサービスで、いろいろなジャンルの本がそろっています。大人向けの小説やビジネス書だけでなく、子ども向けの本もたくさんあります。たとえば、「星の王子さま」や「ピノッキオ」など、子どもが大好きな絵本や本をスマホやタブレットなどで簡単に聴くことができます。 Audibleは子どもがひとりでも聴くことができるため、夜寝るまえの読み聞かせにもお勧めです。子どもが自分で本を読むことができない場合でも、Audibleで本を聴くことで、ストーリーを楽しむことができます。Audibleの朗読は有名な俳優さんやプロの方が行なっているの…
拝啓 天草・長崎の旅のまとめ最終回。 2月8日朝、 市電に乗って向かった先は、 「世界文化遺産」の大浦天主堂と 「世界遺産-明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のグラバー園。 長崎駅には真新しいストリートピアノがありましたが、触れる人は皆無。 市電の運賃の安さに感謝。 大浦天主堂は「世界文化遺産」であり、かつ「国宝」。 キリスト教伝道史を改めて学習。 その後グラバー園に。 ほぼ40年ぶりの再訪。 その時はなかったはずの「動く坂道」にびっくり。 そして三角西港でも見た六角形の公衆電話ボックス。 園内には「西洋料理発祥の碑」もあり、レストランも営業されていましたがパス。 そういえば…
inance Minister Christian Lindner is digging his heels in. He was set to present the key points for his 2024 federal budget to the chancellor and his ministerial colleagues in mid-March. But with his coalition partners unwilling to accept austerity measures, that appointment was unceremoniously scra…
今回は、娘(中1)の読書について記載します。 私が娘に対してできなかった。。。なと思うことの一つに読書の習慣化があります。 本を全く読まないということもないのですが、日頃から積極的に読書するタイプではありません。 私もそこまで読書量が多い訳ではないので、人の事は言えないのですが。(コロナ禍になり減ってしまいました。) 娘が小さい頃、本好きにするためにチャレンジしたことがあります。 面白いとされる絵本を買ったり、図書館で借りたりして、読み聞かせをしていました。 パッと思い出せるところだと娘は下記が好きでした。 ぼちぼちいこか | 偕成社 | 児童書出版社 へんしんトンネル (へんしんシリーズ) …
長々と感想文をしたためるたび、夏休みの読書感想文がマジで苦手な子供だったことを思い出している。 ■シン・仮面ライダー あらすじ 出る!倒す!葛藤があるらしい!早口で設定を解説する!出る!倒す!早口で設定を解説する!葛藤があるらしい!出る!倒す!なんかエモいらしい!出る!倒す!早口で設定を解説する!出る!逃げる!早口で設定を解説する!葛藤があるらしい!出る!倒す!なんかエモいらしい!早口で設定を解説する!葛藤があるらしい!出る!倒せない!出る!倒せない!早口で設定を解説する!葛藤があるらしい!出る!倒す!なんかエモいらしい!出る!倒す!葛藤があるらしい!倒した!終わった! 何???????? ■…
探偵部におまかせください!(1) (ポプラキミノベル ゆ 1-1)作者:雪宮 鉄馬ポプラ社Amazon 第1話 美術室にカギをかけないで! 思いのほかしっかりした推理の組み立てと、複雑な真相が用意されていて楽しめた。ごめん、児童書だからって舐めてたかも。 しかも、事件発生から2~3時間で解決へ導くのは電光石火だし、サポートメンバーの協力で真相に辿り着けるなら、推理力は確実に小学生時代より向上しているのでは。まあ、迷推理で犯人扱いされた人にとっては迷惑だろうが。それにしても、自分の失態を隠すために自分の作品を潰すのかあ。私にはさっぱり分からない感覚だな。 どう考えても後者の方が自己肯定感が死ぬの…
つぎに読むの、どれにしよ?posted with ヨメレバ越高 綾乃 かもがわ出版 2021年02月01日頃 楽天ブックスAmazonKindle 図書館 装画/木下綾乃 装幀/土屋みずほ
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、17世紀アメリカのセイラムで起こった魔女裁判について学べる英語児童書をご紹介したいと思います。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介する本は、Joan Holubさんが文を、Dede Putraさんがイラストを手掛けた英語読本、『What Were the Salem Witch Trials?』です。 歴史的事実について学べる英語圏の小学生を対象にした読本What Was...シリーズの一冊です。 YL 2.8~3.8程度 語数は8,362語 Lexile: 760L シリーズ:What Was...の…
本を読むのが好きだ。 幼稚園の頃は毎晩のように母が絵本の読み聞かせをしてくれたのを覚えている。 妹と一緒に母をはさんで布団にもぐりこむ。 それぞれお気に入りの本は違ったが、どんな本でも楽しめるので、読んでもらう本のことで喧嘩することはなかったと思う。 たま〜に父が読んでくれることもあったが、驚くほどの棒読み具合が面白くて本の内容より父の読み方にケラケラ笑っていた。 幼稚園でも読み聞かせや紙芝居の時間があり、お友達とおしゃべりすることもなく物語に没頭する子どもだった。 絵本よりも図鑑など、写真やイラストがメインの本のほうが好きだという子もいるが、私はむしろ文字のない本にはあまり興味をそそられなか…
ビブリオバトル、面白すぎる。 2023年3月17日、オンライン上で企画・実施された「図書館総合展」の期間外イベント・「この児童書がすごい! #2 SDGs編」をリアタイ視聴しましたので、その感想と教育に関する話を。 SDGsはキラキラしている いまやほぼすべての教科書で登場する「SDGs」ですが、子どもたちも馬鹿ではないので、「ふーん、大人はこうしてほしいのね」と斜に構えることもできる、というご発言(太田先生)が非常に印象的でした。そう、「SDGs」はキラキラワードなのです。胡散臭いというか、きれいごとでしかない、なんて思ってしまう。でもそれをいかに自分事にするか、過度の単純化をせず、理不尽さ…
ジャングルジム:岩瀬成子著のレビューです。 ☞読書ポイント 筆者について 感想:家族問題を解いてくれるのは、子どもたちかもしれない りすさんからのnext本 ☞読書ポイント 家族の問題はどこの家庭にもある。「大人の事情」は色々あるわけだけど、なんとなくの違和感を感じ取っている子どもたちは、一体どういう風にこれらの問題を捉え、考えているのか。家族の話から見えて来る社会、そして子ども視点で見る家族とは。サラッとよめるが内容は深い。 筆者について 岩瀬成子(いわせ じょうこ)1950年、山口県生まれ。77年、デビュー作『朝はだんだん見えてくる』(理論社)で日本児童文学者協会新人賞受賞。また、その後の…
なぜ炭治郎は鬼の死を悼むのか ――昔話で読み解く『鬼滅の刃』の謎 久保華誉 著 なぜ、『鬼滅の刃』はこれほどまでに人々の心をひきつけてやまないのでしょうか。その答えは、「昔話」にあったのです。 本書では、『鬼滅の刃』が具体的に古今東西の伝承の物語、モチーフと共通しているのかを詳しく解説し、それによって『鬼滅の刃』にどのような意味が隠されていて、物語を豊かにしているのかを明らかにします。著者によれば、『鬼滅の刃』は「昔話のモチーフの宝庫なのである」そうです。 例として、そもそも なぜ竈門炭治郎と禰豆子だけが生き残ったのかを、説話から考察してみます。日本の物語では、古来より、男子が苦難を乗り越える…
5chアニ速純圭生きとったんか5chアニ速中が誰なのかわかんね!5chアニ速 10年くらい止まってた気がするけどよく復活出来たな…5chアニ速 9上の発売日が2014年12月だから8年ちょっとか…5chアニ速 下巻はファンメイ回かよやったー!5chアニ速 まずい9上の内容が思い出せない5chアニ速 10巻も執筆自体は完了してるみたいだからちゃんと完結してくれる可能性が高そうでとても嬉しい5chアニ速 ファンメイは活躍するたびハラハラしてた記憶が…5chアニ速 逆に何でここまで時間かかったんです?5chアニ速 兼業作家だからなあ…5chアニ速 あと9中に関しては連続刊行のために去年出せたのを遅ら…
おはやうございます。ねこさんです。 ダンガンロンパが……ダンガンロンパが…… 熱中しすぎてですね…… 熱い展開になってまいりました……!!! youtube.com そして夜更かしをキめたねこさんにゃん♪
子どもは空想、おとなは妄想? 「アパートのひとたち」 ~The Neighbours~ (光村教育図書 2021年1月 第1刷) 作 エイナット・ツァルファティ 訳 青山南 アパートのひとたち 作者:エイナット・ツァルファティ 光村教育図書 Amazon どんな物語… 雨の日のようです。 黄色いレインコートに 赤い長靴 緑色のカエルの形をした傘を持った 赤毛の女の子「わたし」 学校の帰りかな? 傘と同じ緑色のリュックを背負って 家に帰るところ。 このお話は「わたし」が住んでいる 7階建てのアパートが舞台です。 「わたし」の家のある7階まで 階段を昇りながら 各フロアのドアの前でひとやすみ。 そ…