日本の文部科学省が平成19年度(2007年度)より実施している、小学6年生と中学3年生を対象とした学力テストである。通称「全国学力テスト」。 全国的な義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、各地域における児童生徒の学力・学習状況を把握・分析することにより、教育及び教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ることを目的としている。
今回は、全国学力・学習状況調査(令和3年度)の結果について記載します。 他のブロガーさんが取り上げていたように、令和4年度の全国学力・学習状況調査が4/19に実施されたようです。 ここでは昨年、小6の娘も受けた令和3年度の全国学力・学習状況調査の結果について気づいた点を記載しようと思います。 娘の点数(正答数)は正直覚えていないのですが、三角形の面積を求める問題を間違えるという。。。ことだけ覚えています。。。 小学校6年生の国語と算数、中学3年生の国語と数学について、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)と全国1位の県と最下位の県を抜粋しています。 項目は、「平均正答数」、「平均正答率」、…
今回は文部科学省が毎年実施している「全国学力・学習状況調査について、国立小 vs 私立小 vs 公立小」というテーマで記事を書いていきたいと思います。
「今日は、何があっても休めない!」 と、やる気に満ちて、登校していったピヨ太。 今日(5/27)は、全国学力・学習状況調査の日です。 新型コロナウイルスの感染拡大による一斉休校で昨年度は実施が見送られた「全国学力テスト」が27日、2年ぶりに行われ、全国の小学6年生と中学3年生、合わせて200万人以上が参加する見通し。(NHK NEWS WEB 2021/5/27 5時40分) 【全国学力・学習状況調査】 ゆとり教育がもたらしたとされる学力低下の批判を受けて、2007年度より、文部科学省が毎年行っている調査です。 小6と中3が対象となっています。 今年度の学力調査は、「国語」と「算数・数学」の2…
「研究の背景について,説明します」
全国学力テスト もうやめませんか。 「授業改善に生かす」と言いながら、実は過去問などのテスト対策で手いっぱい ・・・ 3か月後に結果が返ってきて、どう活用する?(だから、現場では、解答をコピーして から送り返している?) 「測ることができるのは、学力のほんの一部」と言いながら、こんなに金と時間をかけ て・・・ 採点業務は、民間業者(教育産業)任せ・・・ ・・・ 22年度春闘要求 全国学テ実施をやめるよう国に働きかけること。 少なくとも「毎年・悉皆」で行うことに反対すること。 22春闘県教育長回答 全国学力・学習状況調査につきましては、その目的は、「学校における児童生徒への 教育指導の充実と課題…
度重なる教育改革によって生まれた新しいものはなくせない。 消せるのは部活動と特別活動と生徒指導、そして粘っこい人間関係。 子ども同士の人間関係は地域部活とSNS、ネットゲームへと移る。 そして教師の役割も半減する。 という話。(写真:フォトAC) 【部活動は30年かけて完全になくす】 政府も地方自治体も本気で考えていますから、今度こそ部活動は学校から切り離されて行くかもしれません。しかし2025年までにとか2030年までにとかいった短期間には成就しないでしょう。 山間・離島で地域移動と言われても指導者を見つけ出すのは容易ではありません。結局、地域に残ったOB・OGが担うしかありませんが、この人…
教員の数は増やせない、過去に生み出してしまった仕事も減らせない、 しかし無責任に国の教育を放置するわけにもいかない。 どうしたらよいのか――。 もしかしたら文科省は、そこまで考えて無茶苦茶をやっているのかもしれない。 という話。(写真:フォトAC) 【近頃の文科省は何か変だ】 ここのところの文科省のやり方を見ていると、本気で行きつくところまで行ってしまえと腹を括ったのかもしれないと思うことがあります。一昨日から話題にしている「時間外労働削減計画を出さんと曝すぞ」も「誰でも教員になれるようにするぞ」も、少し前の「休日の部活を25年までに地域に移行するぞ」もみな同じです。やることが乱暴で、あちこち…
3月2日は,電気通信大学で開催される情報処理学会第85回全国大会に出席し,「タイピングによるプログラミング学習のコンテンツ追加および授業実践」と題して成果発表を行います. 3月7日は,芝浦工業大学大宮キャンパスで開催される2023年電子情報通信学会総合大会に出席し,「全国学力・学習状況調査の算数問題を対象とした検索システムの構築」「理解度テストのための問題管理支援システムの構築」と題して成果発表を行います.
こんにちは、りんご会です🍎 本日は、 国立小学校の『学力』 についてのお話になります。 国立小学校受験を検討してる人なら、耳にしたことあるのではないでしょうか? 🌟国立小学校は公立小学校と進度が同じかそれより遅い。 🌟国立小学校から中学に上がると、中学受験組についていくのが大変。 ん?国立小学校って新しい教育色々やってくれるらしいけど、結局本当に学力つくの? 中学上がって苦労する事になるんじゃないの?絶対上に上がれるわけでもないのに、学力しっかりついてないとこの先どうなっちゃうの⁉️ と不安になる方もいらっしゃるかも知れません。 と、いうわけで、 百聞は一見に如かず 今日は『令和元年度の全国学…
(写真:フォトAC) 記事 塾「実績への企業努力」教員「問題作り替え限界」 塾で中学テスト過去問指導(2023.01.25 西日本新聞) www.nishinippon.co.jp 福岡県内の学習塾で中学校の定期テストの過去問を収集、保管し、生徒に解かせる指導が広く定着していることが明らかになった。「高校入試の実績を上げる企業努力」「同じ出題を繰り返す学校も悪い」と主張する塾に対し、中学教員は「授業内容のうちテストで問うべき部分は毎年同じで、問題を作り替えるのは限界がある」と反発。「塾に月謝を払って過去問に取り組むのは、カネの力で入試を有利にするのと同じだ」と批判する。 (中略) 塾側も良い指…
こんにちは、ぽにこです。 1月下旬に息子の通う公立中学校で市内一斉の学力テストが行われました。 学校としては年間行事に載せて一応お知らせする程度で、目的の説明や勉強の働きかけは特にないけれど、テストの範囲は配布される、という感じです。 一般に、地域等で一斉に学力テストをする目的は、 学力の到達度を測る 学校の教育の効果を測る 各学校の評定が適切であるか計測する などと言われ、どちらかと言うと学校側の教育が適切に行き届いているか、教育の内容や方向、効果を検証する目的で行われるようです。 * 我が家は、今から課金していたら先々を見通せなくなる心配もあり、塾なしで行けるところまでいきたいと考えていま…
あまり話題になっていないが、来年度の全国学力・学習状況調査(いわゆる学力テスト)に「英語スピーキングテスト」が導入されるのをご存知だろうか。 昨年東京都のスピーキングテストが行われた、およそ2週間後に正式にアナウンスされている。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/zenkoku/1411765_00009.htm このテストは、全国の小6、中3生を対象に毎年実施される調査だ。 毎年のように、調査結果の正答率で「県の順位が低い」など、各自治体の首長が騒ぐあれだ。 中3生は近年では、理科、国語、数学の3科目が実施され、英語の…
共通テストが終わった。テストに向かう人たちも、準備をする人たちも緊張の2日間だったろう。お疲れ様でした!何度か??共通テストを受けたものとしては勉強の仕方も二次試験とは違う独特のスタイルだし、ひとまず終わったとホッとする気持ちの方が大きかった。今も変わらないだろう。自己採点して一問一問の出来に一喜一憂し精神的にはタフになる。神が舞い降りた!と喜ぶ人もいれば、その逆の人もいるに違いない。でも勝負は最後までわからない。 ここ何年か、どこどこの会場で1分早く終わってしまったとか始まりが遅れたとか報道される。それでも追試権の対象になるようだから、受け直すかどうかまた難しい判断だ。終わってしまいたい気持…
(写真:フォトAC) 記事 英語好きの小学生が減少、中学生は成績が二極化の傾向 その原因は? (2023.01.13 朝日新聞EduA) www.asahi.com 教科化は「中学の授業の前倒し」文部科学省の全国学力・学習状況調査で、英語の学習(勉強)が好きと答えた小学6年生が減っている。2013年度は「そう思わない」と「どちらかといえば、そう思わない」の合計が23.7%だったが、21年度は31.5%になった。外国語教育が専門の菅正隆・大阪城南女子短大学長は「8ポイント近くも増えたことは驚きだった」と言う。 小学校では11年度から、5、6年生の「外国語活動」が始まった。さらに、20年度からは外…
仮定法過去の導入について記録しておきます。この3年生は1年時は旧課程の教科書だったため、文科省のBridgeが配布されています。仮定法の使用を想定した題材がいくつか含まれており、生徒も興味をもって考えることができそうであったので、ここで活用してみようと思いました。 指導する上で大切にしたいと思ったことは以下の通りです。 Teacher TalkやS-S Interactionを通して、文脈のある中で新出言語材料に出会い、その意味や機能、使用場面などを捉えることができるように。 実際のやり取りの中の、仮定法を使用した文を取り上げて板書し、例文として提示していく。 既習事項との使い分けに気づけるよ…
一見関連性のないテーマたちだが、タイトルのスキーマという概念に関連が見える。 そういう面白さも感じたので、まとまりきらなくもあるがまとめてみる。 言語学 英語学習 SQL 文章題 数学的定義 プログラミング 言語学 【参加申込受付中】2022年12月2日(金)開催:Global Leadership Cafe #5 Jack Halpern氏講演「My four-decade journey through the fascinating world of kanji and languages」 - ToTAL - 東京工業大学リーダーシップ教育院 ToTALで面白そうな話題が開かれていたの…
最新版のリンク集は,https://takexikom.hatenadiary.jp/entry/2023/12/31/linksをご覧ください。 以下は2021年12月に最初のバージョンを公開し,2022年に何度か修正したものです。 2021年の主な記事 算数教育に携わる人々は全国学力テストから何を見るか 被乗数と乗数の関係を正しく書くには~令和2年度全国学力・学習状況調査より 「1つ分の数×いくつ分」は公式か?