古代中国で死者を埋葬する際に副葬された俑のうち、兵士及び馬をかたどったものを指す。秦九代目の王穆公が死去した際に177名の家臣たちが殉死することになり、殉死を防ぐために兵馬俑が作られることになった。ちょうど日本の埴輪のようなものであるが、現在では、秦の始皇帝の陵墓の周辺に埋納されたもののみをさすことが多い。秦の始皇帝陵の一部として1987年、世界遺産(文化遺産)に登録さている。
こんにちは、ロリスです。ちょっと涼しかったのも束の間、またまた暑い日が戻ってきた(;´Д`)兵馬俑と古代中国展個人的に好きだったモノたち。つづき こちらは何かの神獣か?壺の取っ手が動物の顔になってるの多い。文様も細かく美しい壺。 こちらは足が何かの生き物(笑)このタイプも多かったね。歩き出しそうです。 こちらはワンちゃんですね。手前のは狼犬。シッポの巻いたのは家畜犬。家畜犬の口角上がったお顔がかわいい。そして、印象深いこいつ! 彩色一角双耳獣☆ポケモンに出てきそうですね(笑)墓守の役目をした鎮墓獣らしいです。そんな彩色がされていたか?気になるところです。こうした出土品を見ていると、古代人の動物…
こんにちは、ロリスです。さて、昨日のつづき静岡県立美術館兵馬俑と古代中国展超個人的な好きだった展示物♪。メインの人型俑にはあんまり興味がなく、私がいつも気になる物は『動物』たち。古代エジプト展でもおもしろかわいい動物、動物神、神獣がいたけど、古代中国にもいましたね( *´艸`)まずは馬ですね♪ 銅馬車。実際の2分の1サイズのようです。馬車は2つ出土しているよう。東京国立博物館での兵馬俑展では2つ展示されていた記憶が・・・。今回は、2号車と呼ばれているこちらの馬車1つの展示でした。馬の細かいところまでリアルに出来てます♪ちょっとピンぼけたので載せないけど、後ろ姿もお尻がプリッとかわいかった。そし…
兵馬ねむる大地に春や二千たび (腰を下ろして弓を構えている) 静岡県立美術館に、兵馬俑の巡回展がきたのでみにいった。 兵馬俑は、秦の始皇帝を死後にも守るために、埋められた兵士や馬などの像である。2200年もの時を経て目覚め、世界遺産に指定された。兵士たちは実際の一人一人の人物に似せて彫られたとも言われており、皆一癖ありそうな油断ならない面構えをしていて、実にリアルである。馬も生き生きとして、尻の穴まで生々しい。文字通り迫真的な力が、見る人を圧倒してくる。 始皇帝が戦国の時代を終わらせ全国統一したのは、紀元前221年のことだという。世界史的には、ミロのビーナスが作られた時代とほぼ近いようだ。兵馬…
秦代始皇帝陵に出土した仰臥俑で製造職人の指紋の痕跡が発見され、この職人は青少年であることが判明したようだ。この指紋の痕跡を発見した時、研究者達はどんな気持ちになったのだろうか。無機質な俑でも人が触れていた小さな痕跡によってまるで体温を持ったような印象を持たせる。2000年前に青少年の職人が陶俑を作ってる画面が頭の中に浮かんでくるようだ。 数日前、秦始皇帝陵K9901陪葬坑で出土した陶俑について最新の研究情報が公開された。 2012年に出土した4号俑の服飾特徴についての研究により、秦代「百戯」芸人の服飾生地の材料が復原できた。以降は百戯俑服飾全体の復原にも期待されている。 また、28号百戯俑の研…
中国は6月の第2土曜日を「文化遺産と自然遺産の日」としている。陝西省(Shaanxi)西安市(Xi'an)の秦始皇帝陵博物院では11日、同記念日の陝西省メイン会場イベントが開かれ、秦始皇帝陵百戯俑(雑技俑)坑出土の「28号俑」が修復を終え初公開された。同俑はよく見られる立俑や座俑と異なり、仰向けの姿をしていることから仰臥俑(ぎょうがよう)と呼ばれる。 百戯俑は、1999年に試掘調査が行われ、2011~13年に全面的な発掘が実施されたK9901陪葬坑を指す。出土した30点近くの彩色俑のうち、25点がすでに修復を終えている。出土した陶俑は兵馬俑と大きく異なるため、専門家は宮廷で百戯(雑技)を演じた…
東営の湿地と臨沂の温泉が外せない旅行の目的地で、あとは周遊できる範囲で面白そうな場所を探しただけなので、斉文化博物館は正直なところ期待は薄かった。 ただ、中国に来てからずっと町の背景や歴史にひっかかりを感じながらそのままにしていた。それがちょっと理解できた。とてもいい収穫だった。「三国志」で知った黄巾の乱や「項羽と劉邦」に出てくるずる賢い斉の国、青島のナンバープレートは斉ではなく魯、どれもつながらなかったけれど、この博物館で秦の始皇帝がおさめる前後を比べられた。 中国に来てから日本で「キングダム」が流行っているのを知った。日本に帰ってからNHKアニメで見ようとした。2回だけ見たけれど、まだ…面…
【新華社京都3月27日】中日国交正常化50周年を記念した「兵馬俑と古代中国-秦漢文明の遺産」展が25日、京都市京セラ美術館で開幕した。兵馬俑の海外展示は新型コロナウイルスの感染拡大以降初めてという。 陝西省16カ所、湖南省1カ所の文化機関・博物館の文化財121点(組)を展示する。展示品の年代は西周時代から後漢時代に及び、秦始皇帝陵兵馬俑のほか、陽陵(漢景帝陵墓)陪葬坑(ばいそうこう)出土の動物俑、茂陵(漢武帝陵墓)博物館収蔵の「鎏金(りゅうきん)青銅馬」、陝西省楡林(ゆりん)地区出土の漢代画像石(絵画を彫った石材)、湖南省湘西トゥチャ族ミャオ族自治州出土の「里耶(りや)秦簡」などが含まれる。 …
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 【概要と見所】 概要 見所 兵馬俑36体、来日 約200点の出土品 【公式SNS】 【気になるグッズ】 マグカップ キーホルダー 【場所と会期】 【公式サイト】
今日はひたすら美術館巡り 今朝は8時頃まで横になっていたが、昨晩の寝付きが異常に悪かったせいで体に疲れが残っている。とは言っても今日は予定が目白押しである。メインイベントは午後6時からサントリーホールで開催されるチェコフィルのコンサートだが、その前に様々な美術館を回る予定になっている。 まずはホームグランドの上野から。朝食を上野の駅ナカで済ませると、上野駅内のチケット売場で国立博物館の「兵馬俑展」と東京都美術館の「モネ展」の入場券を購入しておく。現地の窓口で購入しようとすると結構待たされることを経験的に把握しているためである。 朝食は上野のエキナカで摂る 朝からとり天 チケットは購入したが問題…
午前7時頃起床。 食事をとり外出。 太陽公園へと向かう。 数年ぶりにやって来た太陽公園。 ここへやって来た目的は2つ。 以前訪れたときの写真が何故か消えてしまっていたので写真を撮ることと、お化け屋敷を見ること。 手柄山遊園地にあったスリラー館のお化け展示物を太陽公園が買い取ったと噂で聞いたからだ。 午前9時開園。 入園料1500円。 モノレールで白鳥城へ。 こんな朝一なのに他に2~3組ほど客がいた。 平日だというのに。お盆かよ。お盆だよ。 ドイツノイシュバンシュタイン城を3分の1スケールで再現しているらしい。 3分の1とは言えその大きさは圧倒的。 中に入ると果たしてそれらしき物があった。 意を…
NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。 今日(8月12日 金 am)は、静岡県立美術館で開催中の「兵馬俑と古代中国展」を中学生の孫を同伴して見学しました。 世界史を勉強中だと聞き、実物を見せて置こうと思いました。 開催は6月18日~8月28日までで終盤に近付いていますが、夏休みやお盆休みとあって会場内はかなりの混雑でした。 秦の始皇帝は、紀元前221年に中国大陸に史上初めて「秦」という強大な統一国家を築き上げ、それまで550年も続いた戦乱の世を終結させました。 それから僅か十数年で秦は滅亡しましたが、秦の始皇帝陵と兵馬俑はその絶大な国力を物語っています。 統一を果たした始皇帝は、死後…
霊堂に、お盆のお墓参り。 入口の兵馬俑もマスク姿。
灼熱の太陽が大地を煮えたぎらせる日が続く中…何を血迷ったのか、ゴンチが静岡県立美術館へ行くという提案をしたことから、先週末は愛娘・六実&弥栄を置いて静岡市へと向かった次第である🚗💨【 送料無料 / 選べるお得な2枚セット 】 動物エコバッグ / コンビニ袋型 生成りコットン シンプル レジ袋 レジカゴ 軽量 折り畳める トート #レボンボン価格:1290円(税込、送料無料) (2022/8/8時点)現在、静岡県立美術館では「兵馬俑と古代中国」の展示会がなされており、多くの人々が足を運んでいる🐾 聞けば…昔の偉い人のお墓に埋められていた土器がたくさん展示されているとのことで、歴史マニアにはたまら…
こんにちは、ロリスです。8月スタート!当分暑そうでゾッとしますね(;´Д`)さて、7月末に静岡県立美術館で開催中兵馬俑と古代中国展に行ってきました。 この手の展示はおじさんおばさんが多いんだけど、ちょうどマンガ『キングダム』の実写版映画『キングダム2』をやっているせいか?若い子が多かった(゚д゚)私はマンガも映画も見ていないので(^-^;そちらについてはまったくわかりません。この時代の中国を舞台としたマンガみたいですね。まず、兵馬俑(へいばよう)ってんなんですか?『俑』というのは死者と一緒に埋葬する人形のことみたい。紀元前221年に中国史上初の天下統一をはたした秦の6代目国王・始皇帝(紀元前2…
できたこと 洗濯 皿洗い パンチェッタの世話 買い物 風呂掃除 排水口掃除 美容室に行く 雑感 Tohji 札幌にTohjiが来ていたので見に行った。場所はKING XMHU(キングムー)。 入場料はいくらだろうかと身構えて行ったのだが、受付で提示された額はなんと1000円(しかもドリンクチケット付き)。冗談かと思った。 入ってみるとすでにメインフロア最前はTohjiを見に来た客で埋まっている。見るからにサングラスや服装がTohjiのコスプレをしている人も散見された。個人的にはそれはダサいと思う。 多少フロア最前で踊ったりしていたのだが、DJが単調で飽きてきてしまったため早々に二階エリアで離脱…
昨夜『art now 現代の美術』全12巻+別巻講談社1971年~1972年刊の通読を終了。20世紀の古典から1970年前後の新奇なものまで、言ってみりゃあ雑多な収録・・・ なんてことは、編集委員たちは当時考えもしなかっただろうな。『現代の美術 別巻 現代美術の思想』カバー折り込みの中原佑介の一文から。《 「新しい美術」というとき、現在、人びとが問いかけるのは、それがどのように新しいのかということよりも、それがどうして美術なのかということであろう。 この問いは素朴に見えて、かえって素朴であるが故に根本的な意味を含んでいる。どのような現代美術論も、この問いを無視してはあり得ない。 》 新しい美術…
岳飞庙で知られる开封朱仙镇へのアクセスについて考えていたら、ふと今年初めに西站が閉鎖された訳をもう一つ思いついた。 jaike.hatenablog.jp 开封县が区政施行して市区に編入されたんだから(祥符区)、西站を発着していた县内乡镇向けバス路線は公交(市バス)に転換できるじゃん。既成路線を延伸してもいいし新たに路線作ってもいい。従来火车站から县城(县政府のある町)へ運行していた9路や29路みたいにワンマンバス(无人售票)を随所から走らせれば、汽车站に集約する必要はなくなる。そうか、この郊外路線を片付けたから閉鎖に至ったんだ。 昔、市区と朱仙镇の間にある仙人庄まで19路が走ってたのを思い出…
国宝が見たいという家人のリクエストで、岡山県備前市にある特別史跡旧閑谷学校へ行ったりしました。その後、閑谷学校辺りに屯していたアンケートおばちゃんから情報を収集(岡山城は修理中。赤穂城跡は割と近い)して、城好きな家人は赤穂城跡へ行くことを決断したようです。ワシは運転手。 コイツが国宝の講堂です。すごく寺っぽいですね。 中も縁側もお寺の本堂っぽい雰囲気でした。 学校で祀られてるのは孔子。なので孔子廟がある。 行事が行われる孔子廟前の床は亀甲模様。 敷地の周りはキッチリと組まれた石垣がぐるりと囲む。ナスカ文明かと思ったくらいの緻密な石組み。これには地球外生命体の技術が使われているに違いない。攻めて…
東京餃子通信編集長の塚田です。 海老名で兵馬俑に囲まれて餃子を食べた後、せっかく県央まで来たのでもう一軒ぐらいハシゴをしようと周辺の餃子情報をあたっていると気になるお店を発見。 www.tokyogyoza.net 相模鉄道で海老名駅の隣のかしわ台駅を降りてGoogle Mapに導かれるまま歩くこと10分ほど。 住宅街の中で赤いテントと出前用のカブを発見。
東京餃子通信編集長の塚田です。 先日、コロナウイルスの3回目ワクチン接種のために海老名の大規模接種会場に行ってきました。
今日の気になる書籍のご紹介 いま話題の書籍や古書などジャンルを問わず 良いなと思った書籍を幅広く 関連書を交えて紹介していきます。 本日の、ご紹介する書籍はこちら。 Mu super mystery books 失われた徐福のユダヤ人「物部氏」の謎 飛鳥 昭雄/三神 たける【著】 学研パブリッシング(2011/05発売) 失われた徐福のユダヤ人「物部氏」の謎 (ムー・スーパーミステリー・ブックス) | 飛鳥 昭雄 |本 | 通販 | Amazonサイズ B40判/ページ数 381p/高さ 18cm 商品コード 9784054049178 本の写真 おもてのカバー面です。 うらのカバー面です。 …