Nei jia quan 中国武術の分類のひとつ。 外家拳の対義語。参照→中国武術 英語では"Internal fist"と訳される。
武侠小説などのフィクションでは、その強さが外家拳よりも(理不尽に)優遇されていることが多い。
太極拳は、内家拳と呼ばれる武術の一つに数えられます。 内家拳とは、内気によって身体を運用する武術の総称です。 現代で理解しやすい言葉で言うならば、気功、運気、内功などの言葉で表される内容です。 一般的な内家拳とは、太極拳、八卦掌、形意拳の3種類の武術を指します。 これら3派は、内功によって、運用する武術だと言えます。 また、中国の武術全般において、気功、運気、内功などの技術は、練習される事が多いと言えます。 しかし、この内家拳と呼ばれる3派は、その割合が多く、動作や運用法に共通する部分が多い事から、併修する事が多いと言えます。 この3派の特性としては、比較的、太極拳が身体の運用に特化し、八卦掌…
太極拳などの中国武術において、近現代で決定的な影響を及ぼしたのは王向斉の創始した意拳と、孫禄堂の孫家拳ではないでしょうか。 王向斉の意拳では、馬歩椿功(站椿功)の練習を重要視します。 孫禄堂の影響は、形意拳、八卦掌、太極拳をともに練習するという考えを生んだところにあると言えます。 しかし、現在の一般的な馬歩椿功(站椿功)の練習では、ただ「静」「柔」であれば良いとされ、明確な技術が存在しない事が多いと言えます。 こうした原因は、孫禄堂の形成した孫家拳においても同じだと言えます。 明確な形意拳、八卦掌、太極拳の融合技術が存在していない事が多いと言えます。 これは、孫家拳においても、意拳においても、…
太極拳などの中国武術において、近現代で決定的な影響を及ぼしたのは王向斉の創始した意拳と、孫禄堂の孫家拳ではないでしょうか。 孫禄堂の影響は、形意拳、八卦掌、太極拳をともに練習するという考えを生んだところにあると言えます。 本来、これらの武術は、全く別物であり、近代以前には三拳を合わせて学ばれるということはありませんでした。 孫禄堂は最初、形意拳を修めていましたが、体格が小さかったため、八卦掌も学びました。 形意拳は、直線的に動く傾向が強く、真っ直ぐ踏み込む技術が強い武術だと言えます。 そのため、ある程度の体格があった方が運用しやすい部分があると言えます。 特に古伝の形意拳は、この傾向が強いかも…
八卦掌は、中国武術において、内家拳と呼ばれる武術に現代では分類されています。 内家拳とは、気功、内功、運氣などとも呼ばれる、筋肉活動とは別の、身体の内部を運用する武術の総称です。 太極拳も、この内家拳に分類される運動だと言えます。 当流に伝わる八卦掌は、「董海川」「尹福」「宮宝田」と伝わった八卦掌です。 この八卦掌は、紫禁城内の宮廷にて、要人の護衛任務につく者が練習した武術だと言えます。 この八卦掌という武術には、「鴛鴦鉞」と呼ばれる暗器(隠し武器)の技術が伝わっています。 この「鴛鴦鉞」についての解説記事を、八極八卦練技拳社のnoteにアップしました。よかったら、下記リンクよりご覧下さい。 …
太極拳は、内家拳と呼ばれる武術の一つに数えられます。内家拳とは、一般的に気功、内功、運気などと呼ばれる、身体の内部を運用させる運動を、根幹に持つ武術の総称です。 多くの武術が、身体の外部に相当する、筋肉を鍛える事により、運用するのに対して、太極拳を始めとした内家拳は、筋肉の運動に頼らない運動を主とします。 もちろん、身体運動がともなうため、一般的な筋肉の運動も内在します。 しかし、主に運用するのが、前述の気功、内功、運気などの身体内部での運用だという事です。 この身体内部の運用は、年齢による衰えの幅が、筋肉運動に比べて、大幅に少ないと言えます。 また、内家拳での身体の運用は、精神活動との融合も…
問:大成拳の練習は先ず站樁ですが、いつ試力を練習すべきでしょうか? 答:大成拳の学習を站樁から始めるのは正しい。站樁の主な目的は静力を鍛錬することだ。静力とは動かない時に力があることで、自身の争力によって得られる力だ。站樁を練習しない人には静力がない。人体には百の関節があり、多くの部位があり、大きな面積がある。静力は一つの関節、一つの部位ずつ、点から面へと少しずつ鍛錬されていく。おおよそ静力が人体の各関節、各部位の半分ほどに現れた時に試力を練習できる。早すぎても意味がなく、王薌齋の言葉を借りれば「力がないのに何の力を試すのか」となる。遅すぎると進行を妨げる。試力とは動いている時に静力を現すこと…
拳法の高低は、拳種の名称や動作の型にあるのではなく、運用する勁力の性質によって決まる。宋代から、特に明、清の両代において、内功を重視する武術流派が発展し、最初は主に武当で流行した。これにより、人体の内勁と外勁の区別が生まれた。 内家拳の勁を練る方法には二つある。一つは養気站樁で、筋骨の力、整体の勁を練る。二つ目は練気で丹田を鍛える。丹田の気を練り、渾円一気を得る。これが生み出す勁道は三つの異なる段階に分けられる。一つ目は功夫が肢体の段階にあり、脚にある。二つ目はある程度の功夫が丹田にある。三つ目は高級な功夫が全身にある。そして、異なる功夫にはそれぞれ異なる修練方法がある。例えば、肢体の全体の勁…
今回、紹介したい映像作品は「少林寺 復讐の飛龍」 気になるあらすじ 知りたい映像作品ジャンル 3つの楽しみポイント 関連動画 視聴方法 方世玉について ジェット・リーも演じた役柄 気になるあらすじ 物語は清王朝時代の乾隆帝の御世から始まります。 陳総舵主率いる反清復明を目指す組織「紅花会」が謀殺され、方世玉の養父である陳総舵主が副官の白眉によって命を落とします。 方世玉は紅花会の令牌を持ち、総舵主の義理の息子として、敵討ちの機会をうかがっています。 同時に、乾隆帝がお忍びで妓楼の万花楼を訪れるという情報が入り、方世玉は皇帝暗殺のために万花楼に向かいます。 原題は「方世玉之盖世英雄/NEW FA…
13、站樁は時間が長ければ長いほど良いのでしょうか? 私は一度に二時間立つことができますが、力の感覚がありません。もっと時間を増やすべきでしょうか? 答:練功で勁を求めるのは、体認し探求する過程です。時間を消費するためのものではありません。例えば、ある人の功力が深いと感じるのは、手を合わせた時にその人の力が重いと感じるからです。誰が長く立っているかで功力が決まるわけではありません。質の問題があります。工場で同じ作業をしている二人がいて、一人は一時間で十個の製品を作り、もう一人は一時間で一個しか作れません。同じ人、同じ機械で異なる成果を生むのはなぜでしょうか? これは、最初の人が仕事の技巧を把握…
7、技撃樁を練習する際、精神、意念と形体の調和をどのように把握すべきですか? 答:技撃樁は拳学の格戦の基本的な肩架であり、技撃時の精神力を養う修練方法でもあります。その鍵は、技撃樁の訓練中に縮力を持つことです。つまり、正面の渾円樁の内意をより真にすることです。精神、意念が緊の状態で形体を相対的に放松し、関節に向かって引き上げる抽勁を用いるようにします。例えば、手の勁を肘上に引き上げ(=縮)、肘の勁を肩に引き上げ、肩の勁を腰腹に引き寄せ、下肢の足心の勁を膝に引き上げ、膝の勁を胯に引き上げ、胯を谷道内に引き込み、勁を腰腹に引き上げます。これにより、気が周身に固まり散らず、呼吸が自然で硬直せず、快適…
1、真正の意拳とは何ですか? 答:意拳は王薌齋先生が形意拳の基礎を受け継ぎ、他の拳派の精華を融合し、歴史の進歩に順応して革新した新しい拳学です。意拳には套路がなく、招法も重視せず、站樁を中心に混円内勁を求め、精神と意感の修練を重視します。身体を返視し、内外が一体となり、意、気、力が貫通することを目指します。これにより、本能を再現し、良能を発揮します。技撃の観点から見ると、意拳は心意相通、気力相合、臨機応変、打法自然、触覚の極度の霊敏さと発力の均整を養います。非常に猛威を振るう本能の学問です。健康の観点から見ると、意拳は掃除滌濾、如醉如痴、無窮假借、身心止水の神経調節によって人体の平衡能力を調整…
意拳の推手は40年代初めに発展した技芸である。当時、王先生は北平の中山公園で拳を教えていた。裕福な人や年配の人たちの班があり、王先生から拳を学んでいた。この班は王先生の主な収入源であり、無視することはできなかった。拳を練習して一定期間が経つと、自分には少し功夫がついたと感じ、試してみたくなるものだ。しかし、実際に教えると、体を大事にし、外では様々な商売の面倒を見なければならず、内には愛妻が部屋で待っているため、束縛のない若者たちのように、ズボン一丁で、拳二つで打つといえば本当に打ち、もともと勇猛果敢で、怪我をしても気にせず、血気盛んですぐ回復する、というわけにはいかない。しかし、この裕福な人た…
太極拳、大成拳、および内家拳と呼ばれるものは、みな放人で功力を表すのを好む。しかし私が今まで見てきた範囲では、大多数は推人を放人としており、特に武術の表演会で演武しているものは、時に推すこともできておらず、放人される者と協力関係にあることさえある。特に放される者は、手を出される前から心理的に逃げ出したくなっている形相で、一度手を出されると自分で弾かれるように飛び出したり、重心を後ろに移して5、6歩も後退し、尻餅をついている。見る者はこれが当たり前だと思い、信じる者も信じない者もいるが、大半はこれが放人だと思っている。たとえ公園で比較的まじめに練習している者でも、対手にある程度の抗勁があれば、推…
一、意拳功法受鶴拳之益 意拳功法については世間にすでに多くの著述があるので、ここでは述べない。鶴拳の歴史的な源流、門派の分支、功法の特徴、国内外での深遠な影響などについても世間にすでに著述があり、『台湾武林』ではさらに専門的に取り上げられているが、私も鶴拳を学習し練習したことがあるが、上述の方面については門外漢であるため、口出しはせず、ここでは功法の関係のある側面についてのみ私見を述べるにとどめる。浅見であり、必ず誤りがあるだろう。それは現在世間で流行している鶴拳が、かつての鶴拳の先輩方が精通していた鶴拳そのものではない、あるいは完全には一致しないからである。現在のほとんどの拳法は、すでに原伝…
形意大成拳の気の理論は、中国伝統文化の中の気功理論に源を発し、中国伝統武術と源を同一にしている。それらは主に以下のいくつかの面に体現されている。 まず、気功の発祥地は中国である。気功は中国で数千年の悠久の歴史を有している。儒家気功、仏家気功、道家気功、医学気功、武術気功などに分けられる。医家気功は保健、延年を強調し、道家気功は性命双修を求め、仏家気功は明心見性を求め、武術気功は練気、発勁などの技撃応用を重視する。 次に、気功の主な練法には周天、存想、導引、吐納、禅定の五大派がある。中国気功は天人合一、形神合一、整体如一の整体観を体現している。気功は中医、武術とともに、重要な中華伝統文化とされ、…
意拳の重心は三七の転換であり、前三後七、前七後三、相互に転換し、倒錯して互いに用いる。これは非常に深奥で精妙な課題であり、樁桩功、試力、発力および実戦が成就できるかどうかに関わる鍵である。 技撃樁の三七重心は実際には最終的な結果であり、決して最初からできるものではない。もし五五、四六重心転換の過渡期がなければ、この三七は本当に「虚歩」になってしまう。なぜなら、站樁の基本的な要求は前腿に支撑力があることであり、前腿の支撑力を高めるための鍵は重心を後ろに移動させることだからである。前腿の支撑力は重心を後ろに移動させることで前に突き出す(=頂)ことで得られるものであり、争って出てくる前への力量であっ…
多くの人が現在、発力について大いに語っている。中には数ヶ月で発力を訓練できると主張する人もいて、様々な発力の訓練技術や方法が「登場」している。正直に言って、これらが発する力は「発力」と言えなくもない(挙手投足、サッカー、バスケットボールの運動もすべて発力である)。しかし、それは絶対に大成拳や内家拳の「勁力」ではない。 以下、真の大成拳発力の秘密についていくつかの観点から述べ、世界中の志ある者たちに共有したい。 一、大成拳の発力(勁)とはどういうものか 大成拳の発力は、長期にわたる効果的な站樁や摸勁の訓練を通じて、大成拳の練習者が対手と接触(衝突)した際に表現される、大成拳の八大勁力(冷、脆、快…
太極拳などを代表する、中国武術の訓練では、上級者になると、精神と肉体の一致を目指した訓練をしていきます。 これは、意識と動作を一致させていく訓練です。中国文化圏では、「魂魄」という概念が存在します。 人間を構成しているものを「魂魄」という言葉で表しています。 中国の思想では、一般的に精神や意識を示す言葉を「魂」という言葉で表すそうです。 また、肉体を表す言葉が「魄」です。人間が生きているという事は、「魂」と「魄」が結びついている状態の事です。 逆に、人間が死ぬ事は、「魂」と「魄」が離れた状態の事を言います。しかし、この死んだ状態は、「魂」と「魄」が離れただけで、消滅したわけではありません。 太…
大成拳は、王薌齋先生が創始してから今まで六〜七十年の時間しか経っておらず、伝承は三〜四代に過ぎない。しかし、その伝播過程でさまざまな問題が生じ、後の学習者たちを悩ませている。その中には、考えさせられる重大な問題もあるが、多くの大成拳の練習者はこれに対して浅くしか探求していない。しかし、皆が答えを見つけるのは難しいと感じている。 この記事では、まず、最も密接な関係のある二つの問題を提起し、解答する。 (一)王薌齋の支系、あるいは著名な弟子やその伝人の大成拳はそれぞれ異なり、訓練理論や技術も異なり、さらには大きく異なることが多い。これは主に、功法の外形が似ていても、要点が明らかに異なることに表れて…
注:以下「姚老意拳講課録音資料」は、ちょうど出版されたばかりの『姚宗勲拳学思想文集』から抜粋されたものである。実は、ずっと前に私が師父の拳学資料を整理していた時に、これらの録音テープを聞いたことがある。ただ、姚老が話す際に少し訛りがあり、また録音された時代も古く、録音条件も一般的だったので、私には確かに聞き取りにくかった。集中して何度も聞く必要があり、それでも完全にはっきりとは聞き取れないこともあった。しかし、そのように繰り返すことで、印象も深まり、理解も深まった。その後、姚承光師叔が映像を出したこともあり、内容は関連する録音で、映像と写真を組み合わせていた。この度、文集に収録されることで、私…