中国武術特有の力の出し方のこと。 「気功」などと同様、神秘的なイメージのつきまとう言葉ではあるが、中国語でいう「勁」は「強い力」のことであり、ただ単純に「強い力を発生させること」を意味している。そのまま「発力」と呼ばれる場合もある。 その技法内容は門派によって様々であり、どのような力の出し方が発勁であるかという風に断定することはできない。
太極拳の推手に、接・走・粘・拿・発と言う言葉が有る。 接とは、相手と繋がった状態の事 走とは、接の状態のまま動く事 粘とは、走をしつつ自分が有利な方に誘導する事 拿とは、粘の結果として相手の動きを止める事 発とは、拿で止めた相手を勁で推し倒す事(発勁) らしい。 試合になると、拿・発までが一連の行為として行われ、勝敗を決する事になる様だが、通常我々が練習する推手では、拿・発まで行う事はあまりなく、接・走・粘までを繰り返し練習するのが通常である。 粘で有利な方向に誘導しようとする自分と、それを避けるべく動く相手の、双方にとって有意義な練習にする為だと思う。 先生とお手合わせ頂くと、バランスを完全…
昔の太極拳の資料を整理して居たら、日本武術太極拳連盟の資料で「4段位技術教程」と「5段位技術教程」と言う資料が出てきた。「5段位技術教程」は下記との事。 1、「24式太極拳」演武における内外相合=「外三合」と「内三合」(意・気・勁) 2、伝統太極拳演武における内外相合=「外三合」と「内三合」(意・気・勁) 3、推手演練(四正手)における聴勁・運勁・化勁・発勁 5段を認定された者はまだいない様だが、どのような昇段試験をして認定するのか、少し興味がある。 「4段位技術教程」の習熟度を確認するだけか、それとも「5段位技術教程」の一部を確認項目に取り入れるのだろうか? 伝統太極拳には、呉・楊・陳・武・…
仮想の相手と戦う・ボクシングで言う「シャドウボクシング」の事を 太気拳では探手(たんしゅ)と言います。 太気拳は武術であり多人数を想定しています。 先日 高木康嗣先生の素晴らしい動きをおさめる事が出来ました。 YouTubeにアップしたのでご覧下さい。 youtu.be
3/27(土)、28(日)は太氣拳講習会のために神戸に出張しておりました。 27日は神戸の兄弟こと安部 孝重氏の主宰されるShin-Kobe 実戦合気護身武道(以下、神戸道場)の稽古に参加させていただきました。 神戸道場では大東流合気武道をベースに、かつて主宰が養神館出身の先生から学んだ技法も随所に取り入れつつ、また、様々な武道との交流経験から学んだことなども取り入れて「身を護る」という目的に沿って、技法体系を組み上げています。 今回はやや天井が高い会場でしたので、剣術の稽古も行われました。 元々は「合気」という言葉自体、剣術の用語ですし、武田惣角先生も小野派一刀流の達人だったわけで。 現代人…
今日は、3種(楊式太極拳・総合太極拳・陳式太極拳)合同講習会と言うのに行ってきました。 5年ほど前まで功夫扇でお世話になった先生が、陳式太極拳の講習をすると聞いたので、先生の所の10周年記念ポロシャツを引っ張り出し、着て行きました。 今まで、24式の規定套路を中心に、練習して来た私にとっては、少し異質な感じがする「陳式56式太極拳」の講習でした。 たった3時間の講習会で、陳式太極拳の動きを垣間見ただけですが、私が感じた陳式太極拳の特徴を挙げてみると ①弓歩・后坐がほとんど出て来ずに、馬歩・偏馬歩が中心の動きでした。 ②ゆっくりとした動きだけではなく、緩急動作が入り混じっていました。 ③手の動き…
龍法に六あり、曰く滄海竜吟、雲竜五現、青竜探海、烏竜翻江、神竜遊空、神竜縮骨である。その。その精神を推し量るに、伸びては縮み、剛になっては柔になり、昇れば降り、隠れては現れる。動かざるは山岳の如く、動けば風雲のようで、天地のように無窮である。太倉のように充実し、浩然の気は四海のようであり、玄曜は三光のようである。一度向かい合えば、敵の長短を探し出す。静は動を待ち、動中に静があり、進むことで退き、退くことで進み、真っ直ぐに出て横に入り、斜めに進んで真っ直ぐ撃つ。柔で来たら驚撃し、剛が来たら巻きつく。出は骨は縮み、落は勁を放ち、縮は発することである。放つことはまた縮であり、爪は骨を通って随に入り、…
5chアニ速天狼拳奥秘 奇龍(クイロン)5chアニ速奇龍には、3つの段階がある。5chアニ速空気を掌で圧縮、一気に解放。1.5m圏内で爆音に晒された人間は、一瞬、強制的に動きを停止。5chアニ速意識が集まった聴覚に秘伝の呪詛を吹き込む。いわゆる瞬間催眠である。そしてーー5chアニ速催眠状態で無防備の相手に放つ渾身の発勁。5chアニ速肝心の発勁が威力不足5chアニ速ムテバさんにはめちゃくちゃ効きそう5chアニ速でも殿がムテバに勝てるイメージ全く湧かない5chアニ速こんな技成立出来るの強すぎるはずなんだがなぁ…5chアニ速チャイナが無事に年を越せるかで盛り上がってたのが懐かしい5chアニ速タイマン…
皆様、本日のオンライン形意拳、お疲れ様でした。 今週は「新橋健康形意拳捌の型」のお送りしています。 捌の型は「龍虎」(りゅうこ)のうごきを行うものです。 入念な準備運動と形意拳指導がセットとなっているため 5分程度の形意拳指導だけでなく20分程度の時間体を動かすことになっていて 自然とよい運動になっていることと思います。 ■今日のポイント ・捌の型 ・捌の型は「龍虎」(りゅうこ) ・抻筋拔骨では体全体の筋・骨と骨の間を伸ばすことを意識する。体全体で3センチほど伸ばせると寿命が10年伸びるとのこと。40代、50代となると身体全体筋や骨の間が縮んでいくと感じることが多いもの。また、自然と猫背など姿…
皆様、本日のオンライン形意拳、お疲れ様でした。 今週は「新橋健康形意拳伍の型」のお送りしています。 伍の型は「横拳と鼉形」のうごきを行うものです。 入念な準備運動と形意拳指導がセットとなっているため 5分程度の形意拳指導だけでなく20分程度の時間体を動かすことになっていて 自然とよい運動になっていることと思います。 ■今日のポイント ・伍の型 ・伍の型は「横拳と鼉形」のうごき(へんちゅえんととぅおしん) ・鼉形では相手の腕を防御したあと巻き込むような動きとなる。 ・発勁(はっけい)。体全体の力を出す。腕だけといった体の一部に力を入れるのではなく、発勁のタイミングでは体全体の力を出す。 ・その他…
レッツ!カタログタッチミー!のコーナー。今夜の作品は”Control”。 実は前々から気になっていた作品でありまして。何が気になっていたかと聞かれたら、まあパッと見てのヴィジュアルとか、超能力アクション?といった作品ページ程度の上辺情報が自分にとって絶妙な関心を惹いていたわけであります。さっそくスタート! ~ものがたりのあらすじ~ すみません、よくわかりませんでした。 参考になりましたか? というか男性主人公だと思っていたら女性主人公でした。え~~~っと…ほんとにすみません、導入から何が何だか全然理解ができません。まず主人公のジェシーが情報局という場所へと辿り着いて?その情報局というのが普通に…
今年の武術太極拳フェスティバルでは、総合太極拳の中から一部の套路を省略して、自選太極拳として演武すると言うので、総合太極拳の套路名称を整理してみた。 01 起勢/チーシー 02 右攬雀尾/ヨウランチェイウエイ 捋の最後は左腰の辺りで終わる03 左単鞭/ヅオタンビエン 04 提手/ティショウ 左右が逆の手揮琵琶05 白鶴亮翅/バイフゥリャンチィ 06 摟膝拗歩/ロウシーアオブー 左右各1回07 撇身捶/ピェシェンツィ 左斜め前に左弓歩、左手拳背で打ち出す08 捋擠勢/リュイヂィシィ 左右各1回づつ、捋で引き込み擠で押し出す09 進歩搬攬捶/ヂンプバンランツィ 10 如封似閉/リュウフォンスゥビィ…
5chアニ速フラグ立てまくり空気椅子男 5chアニ速5chアニ速シェンムイは涼ちゃんと同じクラスなのか5chアニ速あれ?ショーンのクラスは?5chアニ速あいよォ!トラックの殺意気持ち多めね!!5chアニ速ぐああああああああ!!!!!!5chアニ速クロちゃんが必要だ…5chアニ速今ではUMAにも不幸効くから死んでしまう…5chアニ速あとクロちゃんいないとアンディの海苔が……5chアニ速なんならクロちゃんかなり好感度高い組みだから隕石くらいの覚悟がいる5chアニ速触れ続けてる間は大丈夫だよ5chアニ速好感度×接触面積×接触時間で不幸レベル決まるけど5chアニ速つまり全身密着+ほぼ常に触れてる+前週…
絶賛大活躍中のモダン春麗、できることとできないことをまとめてみます。 クラシックにあってモダンに無い行動 通常技 大K 中K J中P J大P 特殊技 水蓮掌 鶴脚落 構え関係 蘭華 這蛇突 蓮掌 影響の出る行動 大kでのコンボ、けん制 天空脚、SA2の追撃コンボの弱体化 中段の崩し 鶴脚落での入れ替え 大Pや2大Pからの連携 這蛇突の弾抜け 対空の差異 ワンボタン大天昇脚 立ち中k 立ち大k まとめ クラシックにあってモダンに無い行動 通常技 大K 大K 中K 中K J中P J中P J大P J大P 特殊技 水蓮掌 中段 鶴脚落 背中蹴り、3大K 構え関係 蘭華 構え小Pの蘭華 這蛇突 猫 蓮掌…
オタク記事です。 リーサル、最大 リーサルとはとどめ状況のこと。 基本的にゲージをいっぱい使った方が高くなる。 ゲージ状況によるので一概には言えないがよくあるリーサル状況と体力バーの画像をまとめておく。 体力5000のラインを覚えておいて、ダメージがそれよりコパン300小足200の計算で上下する感覚を覚えるといいのかも。 体力5000のラインとどめに行けなくて瀕死の相手が場に残ったり、自分がバーンアウト状態になって逆転されることがたまにあるので、自分用にまとめます。 画像多いため重いかも。 リーサル、最大 スタン ダメージ5234(CA5484) J大K→大K→仙風→OD気功→中P→2中P→ラ…
今回はNgai Veng+15の討伐記録になります。 倒したのが1ヶ月程前なので、うろ覚えな部分もあります。■敵 Ngai Veng+15 種族:ロックフィン族 弱点:格打■構成 モ吟コ学風赤■各ジョブの役割 ○モンク ・盾兼アタッカー ・通常装備、WS装備ともにカットとモクシャをなるべく積む ・インピタスをリキャストごとに使用してとにかく削る ・発勁に5振りでリキャストごとに気孔弾 ・気孔弾使用時は必ずレリック頭を使用する○吟遊詩人 ・突入後下歌5曲 ・ソウルナイトルで7曲 全体 ①メヌエットIV ②メヌエットV ③スケルツォ ④耐波カロル第一楽章 ⑤栄典の戴冠マーチ モンク以外 ⑥バラード…
最近スト6にハマっている。 めちゃめちゃ楽しい。 自分が今モダン操作の春麗使っていてまだ友人戦とCPU戦(lv.7程度)しかやっていないので偉そうなことは書くつもりはないのだが、いま足りないところを書くことで問題を明確にしていきたいと思う。 まず格ゲーの最初に必要なものはコンボ精度だとおもっている。コンボの火力が担保されていれば読み合いの回数が減り逆転される要素が少なくなることで勝率が明確に上がると思っているからだ。 実戦が少ないというのもあるが、現在トレモでコンボ成功率8割位だと実戦で4〜5割くらいになってしまうので、10割にできるよう日々嫁に隠れながらできるようコソコソ練習していきたい。 …
武術 はてなのまっさんが少林寺拳法の指導者になったという記事を読みました。武道の出来る人は素敵です。そんな記事を読んだら、NHKで放送していた明鏡止水という番組で「納得・会得・体得」という言葉をある老師が話しているのを思い出しました。そんなことを徒然に書いています。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.武術のできる人は素敵 2.明鏡止水-NHK 3.守破離 4.終わりに代えて-ボディコンバット 1.武術のできる人は素敵 私が読者になっている「まっさん」が少林寺拳法を長年やっていて、いよいよ指導者としても活躍されることになりました。そして、その乱取り(スパーリング)の様子を記事にしてい…
皆様、本日のオンライン形意拳、お疲れ様でした。 今週は「新橋健康形意拳拾壱の型」のお送りしています。 拾壱の型は「燕と鷂」(つばめとはやぶさ)の動きを行うものです。 入念な準備運動と形意拳指導がセットとなっているため 5分程度の形意拳指導だけでなく20分程度の時間体を動かすことになっていて 自然とよい運動になっていることと思います。 ■今日のポイント ・拾壱の型 ・拾壱の型は燕と鷂の動き。つばめとはやぶさ。 ・拾壱の型は12ノ型のうち最も複雑といわれている。ただ、それでも、鷂の動きの鷂子翻身部分ができれば、あとはさほどでもない、とのこと。要するに12ノ型すべてさほど困難な動きはない、とのこと。…
皆様、本日のオンライン形意拳、お疲れ様でした。 今週は「新橋健康形意拳拾の型」のお送りしています。 拾の型は「蹦拳と鶏」(ぼんちゅえんととり)の動きを行うものです。 入念な準備運動と形意拳指導がセットとなっているため 5分程度の形意拳指導だけでなく20分程度の時間体を動かすことになっていて 自然とよい運動になっていることと思います。 ■今日のポイント ・拾の型 ・拾の型は蹦拳と鶏の動き。鶏の動きをベースにした型 ・蹦拳では、趟步が重要。分争力、拳の捻じりなども意識して、威力ある発勁を作りだす。また、打ち込むときの摩擦で脇を刺激することで、章門(ざんめん zhāng mén)(日本語では「しょう…
今回はだいぶオタク要素。 春麗のダメージソースの中足ラッシュのみに焦点を絞って考えます。発売当初、中足ラッシュのダメージばかりに目が行って後述の2番のコンボがいいと思って使っていました。 次第に研究が進み、ダメージのほかにも天空脚からの詐欺飛び、SAゲージの増加量、構え派生の仙風にいけるかどうかなどのメリットが個別に存在していることが判明し、コンボを見直すことにしました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1.中足ラッシュ発勁天空鷹爪鷹爪大p大p ダメージ2031 現状一番いいと思っているパーツ。 ゲージもかなりたまり、ダメー…