後漢時代の君主。字は景升(142-208)。かつて放浪の旅をしていた劉備らを迎え入れた。
海賊だった甘寧を仕官させたこともあった。
後の「髀肉の嘆」という故事は、劉表の下で食事をしていた際に、中座し厠に向かった ことから生まれたとされる。(劉備の項目を参考)
リスト::三国志関連
さて、今回は劉表の紹介3回目じゃな。今回は劉表が亡くなるまでと、それからあれば逸話等、それと劉表の能力評価と行こうかのう。
さて、今回は劉表の紹介、2回目じゃな。前回で劉表の人物像に少し偽りの面があるのではと書いたが、今回はその辺りをさらに突っ込んで見ていくとしようかのう。
さて、今回紹介するのは劉表じゃな。字は景升、生年が142年と言うことから、曹操達より一回り上の世代の人物じゃな。前漢の魯の恭王(景帝の子)の子孫と言われているんじゃよ。さて、皆さんにとって劉表とはどんなイメージの人物じゃろうかのう。
5/21に千里行で初登場の袁術 ようやく出たかって感じです。 能力は14準拠のお陰でマシな方ですが、かなり低いです。ただ低い能力ではあるのですが技能、戦法共に曲者で面白い使い方ができる良武将じゃないかなーって思ってます 【激昂】 なんだこの新技能! 副将、補佐縛りはなく無連鎖なら10%戦法ゲージ増加、主将なら30%上昇するという面白い技能 主将で使い場合は袁術と真反対相性は劉表勢力、ほぼ劉備や馬騰辺りが該当します。 補佐に組み込んで、わざと副将の発動率を割る目の組み合わせをして、技能発動を狙うというのも面白そうですし、幅が広がった感あります。 【威権当塗】 「いけんとうと」と多分読みます 意味…
さて、今回紹介する人物は鄧済じゃな。字と生没年は不明じゃな。彼は劉表陣営の中でも特にマイナーな人物ではなかろうか。
さて、今回紹介する人物は鄧羲じゃな。鄧義とも書くようじゃ。字と生没年は不明じゃな。彼は劉表とは折り合いが悪く、名がほとんど残らんかったようじゃな。
さて、今回紹介する人物は杜夔じゃな。字は公良、生没年は不明じゃな。彼は知名度としては無名の部類に属する人物なんじゃが、実は後漢においてかなり重要なことを成し遂げた人物だったんじゃよ。
さて、今回紹介する人物は張允じゃな。字と生没年は不明じゃな。彼も蔡瑁と同様、演義で一定の出番があることから、知名度はそこそこある人物と言えるんじゃろうか。そんな張允について見ていくとしようかのう。
中国の女の子が、現在のロシアとウクライナの戦争を三国志の知識を使って読み解いている動画を発見しました。 三国志は陳寿(ちんじゅ)による歴史書『三国志』と、それをもとにして書かれた羅漢中(らかんちゅう)による小説『三国志演義』があります。 動画の女の子が参考にしているのは後者の方です。 彼女は、現在のロシアとウクライナの戦争に関し、この戦争によって苦しんでいる人々をかわいそうに思うと前置きした上で、以下のような見方を語ります。 NATO(北大西洋条約機構)はちょうど曹操(そうそう)のようなもので、ウクライナは荊州(けいしゅう)だ。そしてロシアは、孫権(そんけん)支配下の江東である。 曹操が荊州を…
張英(ちょうえい) 覚える特殊能力 武将パラメーター 張英(ちょうえい) 張 英(ちょう えい、生没年不詳) 劉繇配下。 張英は長江の当利口に駐屯し、同じく横江津に駐屯する同僚の樊能・于糜と連動して、勢力拡張を企む袁術に備えていた。 袁術は、揚州刺史の恵衢・丹陽太守の呉景・丹陽都尉の孫賁らを派遣して劉繇を攻撃させたが、張英ら劉繇の武将たちの防御は厚く、数年経っても撃破出来なかった。 興平元年(194年)、呉景らを孫策が救援すると、戦況は一変する。 孫策は、呉景らが数年かかっても攻略できなかった張英らを瞬く間に撃破し、劉繇を丹徒へ追い落とした。 これ以後、張英の名は史書に見当たらない。 『三国志…
今回紹介するのは宋忠じゃな。別名で宋衷とも言うんじゃよ。字は仲子、生没年は不明じゃな。当初劉表に仕えておったんじゃが、後に魏に移ったようじゃな。
さて、今回紹介するのは向朗じゃな。向朗と書いて「しょうろう」と読むんじゃよ。字は巨達、生年は不明、没年は247年じゃな。蜀を代表する学者であるが、その才はどちらかと言えば実務の方で発揮されたようじゃな。
孫堅(そんけん) 覚える特殊能力 武将パラメーター 孫堅(そんけん) 孫 堅(そん けん、永寿元年(155年)または同2年(156年) - 初平2年(191年) または同3年(192年)) 三国時代の呉を建国した孫権の父。 清代の『四庫全書』の記載によると、孫堅は春秋時代の兵家の孫武の子孫と伝えられているが、彼の父を初めとして、どのような家柄の生まれであったかは不明。 孫堅が17歳の時、立ち寄った銭唐県において、海賊が略奪を行なっている状況に遭遇したため、それを見た孫堅は一計を案じた。 見晴らしの良い位置に立ち、あたかも大軍の指揮を執って、海賊を包囲殲滅するかのような身振りをしたのである。 そ…
さて、今回紹介するのは蔡瑁じゃな。字は不明なんじゃがWikiを見ると『襄陽記』に、徳珪となっているようなので採用させてもらったぞい。生没年は不明じゃな。荊州の有力豪族として、勢力を伸ばした人物じゃよ。
さて、今回紹介するのは黄忠じゃな。字は漢升、生年は不明じゃが没年は220年。初期は劉表、後に曹操に仕えるが、最終的に劉備に従い、益州・漢中攻略で大活躍した人物じゃな。
龔都(きょうと) 覚える特殊能力 武将パラメーター 龔都(きょうと) 龔 都(きょう と、生没年不詳) 三国志魏書の武帝紀及び蜀書の先主伝に記述がある。 武帝紀では共都と表記されている。 龔都は汝南で活動した賊の一人である。 袁紹は倉亭の戦いの敗北後劉備を汝南に派遣し、曹操軍と戦わせた。 龔都ら汝南の賊がこれに呼応した。 曹操が派遣した軍を破り、劉備が蔡陽を討ち取ったが、曹操が劉備を攻める為みずから南征すると、劉備は曹操自身がやってきたと聞くと逃亡し、龔都らは皆、四散した。 劉備は劉表を頼って落ちのびたが、龔都のその後は不明。 小説『三国志演義』では黄巾党の武将として登場するが、張角が死に黄巾…
さて、今回は黄祖の2回目じゃな。今回は彼のちょっと変わったエピソードと能力についての評価と行こうかのう。
西暦紀元前後 テワカン谷でパロ・ブランコ期(~1000年頃) アンデスの北高地でモチェ王国が発展(~700年頃) ギリシア人のヒッパロスが季節風(ヒッパロスの風)を発見したとされる。この風を利用してアラビア半島南岸からインドの西海岸へ直行するインド・ローマ間の貿易ルートが開かれる チベット高原の西境に羌、氐(てい)が居住。彼らはチベット系の言語を話す、遊牧もしくは半農半牧の部族民 1世紀 火山の大噴火。メキシコ盆地南部の発展が途絶える。以後、テオティワカンに人口が集中 テオティワカンに太陽のピラミッドや月のピラミッドが建設される 1年 哀帝が死去し、平帝が即位。元后(元帝の皇后)が平帝を後見(…