⛩️ 十石舟でタイムトリップ!?~水上さんぽで歴史ロマン~ ⛩️ こんにちは、皆さん!今日は京都市にある「十石舟」についてご紹介します。 十石舟とは、江戸時代に淀川を行き交った船を復元した遊覧船です。私も、タイムトリップした気分で、歴史ロマンを感じてきました。十石舟は、お酒や米、乗客を運ぶために使われていた船です。当時の人々は、この船に乗って、京の都と大坂を行き来していたそうです。船の大きさは、全長約15メートル、幅約2メートルほどです。定員は20名ほどで、ゆったりとくつろぎながら、水上散歩を楽しむことができます。 乗り場に着くと、十石舟が停泊していました。船頭さんの案内で、船に乗り込みます。…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 昨日は、母と二人でお出かけしてきました。 父が亡くなってから7年。 途中私たち家族が海外に行ってしまったこともあり、母には寂しい思いをさせてきました。 少しずつ、親孝行していこうと思いつつも、お誕生日などのイベントや外食に一緒に行くことぐらいしかできていないので、日々なんとなく気になっていました。 ただ、周りのお友達に聞くと、「子供が社会人になって、やっと親の方に目を向けることができるようになった、それまでは、やはり我が子中心になってしまっていたよ」と言っていたので、母にも、「もう少し待っててね。子供たちが大学生になったら、もっともっと一緒に…
これは5月末の木屋町通の紫陽花 ピンク色と水色と。 虹色な紫陽花。 アナベルはまだ緑色だった。 そして約10日後。 緑から白色へ。 淡い色だった紫陽花はすっかりピンク色になっていた。 ガクアジサイも美しく。 なんだか優しい色合い。 紫陽花の向こうに見えるのは佐久間象山、大村益次郎遭難之碑 かつて高瀬川を行き来していた十石舟 そばでカモがくつろいでいた。
伏見の酒蔵のそばを 十石舟「秀吉」が通る。 桜も少し咲きはじめ昔、ここを十石船が行き来していたことに思いを馳せながら 桜を愛でた。 富翁雪柳も満開。
十石舟の乗舟場の向かい。 konthuarin.hatenablog.com 長建寺から見えるのは、待機中の十石舟が並び、後方には月桂冠大蔵記念館。 その光景は、タイムスリップしたような気持ちにさせられます。 山門 通るだけで福が来るという山門をくぐり、弁天様にお参り。 京都で唯一、弁天様をご本尊としているお寺さんです。 手水舎は伏見名水のひとつ「閼伽水」(あかすい)。 隣にはカエルさんの像があります。 7月には、洛南三大奇祭のひとつ「伏見の弁天祭」が行われるお寺で、 「大護摩供修行」の炉が大きくて驚きました! 存在感のある鐘銅は、昔はさらに大きく、時を知らせるためにあったそうですが、 太平洋…
京都のお花見名所のひとつ、伏見十石舟。 十石舟と三十石船|NPO法人 伏見観光協会 両岸の満開の桜に、水面に映るピンク色。散り際の花筏も美しく楽しめます。(ことでしょう) 十石舟 予約をしていた1週間前には葉桜でした・・・ でもよく見てください!花びら、浮いてます!! 桜はなくとも、若葉色の水路はとてもキレイです! 途中「三栖閘門」に立ち寄り、往復約50分の旅。 乗船中は案内が流れ、あっという間に終わってしまいました。 往路は、豊臣秀吉の伏見城築城から伏見が発展し、十石舟や三十石舟が荷物や旅人を運んだ話。 復路は、幕末の寺田屋事件や鳥羽伏見の戦いに関する話。 録音したいくらいに楽しい内容でワク…
ブログ訪問ありがとうございます。 前回の引き続き、午後から伏見稲荷神社から移動して、伏見界隈散策の記録です。 前回のブログ⬇ a-sweet-home.net 当日のスケジュール⬇ 8:45 出発(大阪) 10:30 伏見稲荷神社 到着 12:00 商店街散策 & 昼食 13:15 伏見へ出発 13:45 伏見に到着 13:55 「寺田屋」見学 14:20 伏見 散策 15:00 十石船 乗船 16:00 龍馬通り商店街 散策&お茶 16:45 帰路へ 伏見稲荷神社から伏見界隈へは、さほど渋滞も無く30分程度で到着しました。 どこからまわるのか、あまり考えていなかったので、とりあえず寺田屋の最…
今日は京都も桜が満開になって初の週末、 平安神宮と岡崎の疎水そして出町柳付近を散策して来ました。 ↓左近の桜が満開でした! 今はまだ青空ですが、この後直ぐに曇ってきます、明日は雨の予報(汗) ↓巫女さん! ↓花嫁さん! ↓もう外に出ました、有料ゾーンは入っていません(汗) ↓疎水エリアに移動、平安神宮の大鳥居です。 ↓十石舟です。 ↓駅に向かう道沿いです。 ↓ハロー発見!天気は下り坂。 ↓出町柳駅付近です。 ↓右が普通の御朱印で真ん中と左は限定御朱印、各500円です。 ↓おまけスマホで撮影、空の交差点!
2022年春、皆さま、どこからどう桜を愛でていますか。 とてもおすすめな伏見桃山の十石舟について、書いていなかったことに驚き、今慌てて書いています。汗 natural-life-journey.hatenablog.com こちらの記事で軽く触れていますが、その翌々年(2021年)に実は舟に乗ってきました!控えめに言って、サイコーです♡。 あまりに現実離れした美しさで、この世の終わり(いい意味で!)かと思うほど・・!というわけで写真たっぷり多めで、ぜひ紹介させてください。 実は乗船することは当日まで決まっておらず、予約なしのため、直接チケット売り場(乗船場)に向かいます。 こちら(写真下)の階…
京都伏見の十石舟に乗ってきた。 じっこくぶねという読み方らしい。 当日すぐに乗れるとばかり思っていたが、実際は3時間後の予約を取るので精一杯。 混みすぎ(´;ω;`) でも桜綺麗だった。 もう少しゆっくり乗りたかったが、すぐ終わってしまった。 これで1,200円はちょっと高いなー。 そして今時当日予約って(笑) 予約カウンターが混乱してて、どの時間帯に何人予約したか分からなくなっていた。 もっとネットを駆使した方が効率がいいと思うな。 若い人入れようよ・・・。 もったいない。